タブレット活用で世界自然遺産を学ぶ、ドコモの小学生向け学習プログラム

 NTTドコモは7月8日、2006年より協賛する、小学生のための世界自然遺産プロジェクト「ユネスコキッズ」の一環として、愛知県豊橋市の小学校にタブレットを活用した世界自然遺産の学習プログラムを提供すると発表した。

教育ICT モバイル
ユネスコキッズ(webサイト)
  • ユネスコキッズ(webサイト)
  • ユネスコキッズ(webサイト)
  • ヒグマは体が大きいわりに足がはやい
  • 知床の流氷は どこからやってくるの?
 NTTドコモは7月8日、2006年より協賛する、小学生のための世界自然遺産プロジェクト「ユネスコキッズ」の一環として、愛知県豊橋市の小学校にタブレットを活用した世界自然遺産の学習プログラムを提供すると発表した。

 「ユネスコキッズ」は、日本の将来を担う子どもたちを対象に、世界自然遺産を通じて自然に関心を持ち、好きになってもらうことで、自然を保護する気持ちを醸成することを目的とした活動。2006年の発足から毎年、全国の小学校と連携して、世界自然遺産を訪問する課外授業や、世界自然遺産にゆかりのある専門家による出張授業などを実施してきた。

 2013年度は、小学校におけるタブレット端末を活用した学習プログラムを支援する。その初回の取り組みとして、豊橋市立牛川小学校の児童を対象に、日本にある世界自然遺産「知床」の自然の豊かさを学ぶ授業を実施する。

 学習プログラムは、NTTドコモが豊橋市および豊橋市立牛川小学校と共同で作成。具体的には、先生がタブレット教材を大型ディスプレイに映し、知床がどこにあり、なぜ世界自然遺産に選ばれたのかを説明。児童はタブレット端末を使い、映像・音声も活用した教材内のコンテンツなどを見て、知床の自然について調べる。その後、児童はタブレット端末を大型ディスプレイにつなぎ、知床の良いと思った点を発表するという流れで、子どもたちが好奇心を持って取り組める内容となっている。

 また、タブレットの画面の中だけでなく、実際にヒグマの毛皮の実物標本に触れることで、バーチャルとリアルの連動性も重視した構成とする。

 ユネスコキッズでは、牛川小学校でのタブレット端末を活用した学習プログラムの取り組みを通じて、今後の展開を検討していくという。
《水野こずえ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top