社会や理科の平均正答率が上昇、下位層40%以下に…東京都教委

 東京都教育委員会は11月13日、平成26年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果を公表した。小学校の国語、社会、理科、中学校の社会、数学、理科において前年度より平均正答率が上昇し、すべての科目で下位層が40%以下になる成果がみられた。

教育・受験 学習
全ての教科において、下位層が40%以下になった
  • 全ての教科において、下位層が40%以下になった
  • 平成26年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果について
  • 正答数分布(都全体)
  • 習得目標値をクリアさせるための取組み
  • 到達目標値をクリアさせ、さらに伸ばすための取組み
  • 小学校の調査結果
  • 中学校の調査結果
 東京都教育委員会は11月13日、平成26年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果を公表した。小学校の国語、社会、理科、中学校の社会、数学、理科において前年度より平均正答率が上昇し、すべての科目で下位層が40%以下になる成果がみられた。

 調査は7月3日、都内の公立小学校5年生9万529人と公立中学校2年生7万4,823人を対象に東京都独自に実施。小学生は国語、社会、算数、理科の4教科、中学生は国語、社会、数学、理科、英語の5教科の学力調査と学習に関する意識調査が行われた。

 各教科の平均正答率は、前年度との比較で、小学校の社会が7.9ポイント、国語が4.1ポイント、理科が3.3ポイント、中学校の社会が7.7ポイント、数学が7.1ポイント、理科が2.1ポイント上昇した。下位層の割合は、一部の教科で上昇したものの、すべての教科において40%以下となった。

 これらの結果を受け、都教委では「習得目標値(全員がクリアしていかなければならない数値)」と「到達目標値(達成することが期待される数値)」を設定し、具体的な課題を明確にするよう提言。具体的な取組みとして、「東京ベーシック・ドリル」など目標値の根拠となる具体的な問題の作成、思考力を育む授業改善の推進などを示している。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top