【高校受験2016】東京都立進学指導重点校グループ作成問題<数学>講評

 平成28年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が2月24日に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、進学指導重点校のグループ作成問題について、「数学」の講評を速報する。国語、数学についても同様に掲載する。

教育・受験 中学生
2016年度東京都立高校 進学指導重点校 グループ作成問題 講評 数学
  • 2016年度東京都立高校 進学指導重点校 グループ作成問題 講評 数学
  • 二次関数
  • 平面図形
  • 発展問題
  • まとめ
 平成28年度東京都立高等学校入学者選抜(都立入試)の学力検査が2月24日に実施された。リセマムでは、SAPIX中学部(サピックス)の協力を得て、進学指導重点校(日比谷、西、国立、八王子東、戸山、青山、立川)のグループ作成問題について、「数学」の講評を速報する。国語、数学についても同様に掲載する。

◆進学指導重点校グループ<数学>講評(SAPIX中学部 提供)

【小問集合】
 (問1)平方根の計算、(問2)二次方程式、(問3)連立方程式または整数、(問4)確率、(問5)作図という構成は7校で共通ですが、(問2)二次方程式を除き、それぞれの小問ごとに2~3種類の設問から選択して出題されていました。(問1)、(問2)はともに基本的な計算問題で、確実に正解したいところです。(問3)は全部で3種類の問題がありました。連立方程式はとても解きやすく、根号の外れる数について考える問題がやや難度の高い問題でした。(問4)は6×6の表を書くなどして、丁寧に数え上げることが必要な問題ですが、数える前に条件を整理して考えることが大切です。(問5)は「与えられた条件を満たす三角形の作図」、「円に内接する正方形の作図」のいずれかが出題されています。後者の方がやや手間はかかりますが、どちらも標準的な難度で、ぜひ正解しておきたい問題です。

【二次関数】
 タイプAは平行四辺形や三角形の面積比など図形的性質を利用する問題で、それを活用できたかどうかで得点差がついたものと思われます。タイプBは放物線と直線の関係式を活用できれば十分に対応できる問題といえるでしょう。

【平面図形】
 タイプAは円周角の性質を用いて三角形の相似を証明する問題や、相似な三角形の面積比についての問題でした。タイプBは入試問題としては頻出で、難度は高くありません。類題を解いた経験がある受験生も少なくなかったと思われます。

【発展問題】
 タイプAは、(問1)、(問2)(1)は基本的な問題で(2)も展開図を描いて考えれば難しくなかったと思われます。日比谷の問題は、(問2)が解法次第では計算が複雑になり、時間を要したかもしれません。(問3)も計算自体は難しくないものの正答率は高くないでしょう。西の問題は(問1)、(問2)(1)は解きやすいものの、(問2)(2)の難度が高く、正答にたどり着けた受験生は少なかったと思われます。国立の問題はいずれの小問も正三角形となる断面を取り出して考えるので、完答を目指したいところです。戸山の問題は(問1)、(問2)は確実に正解すべき問題です。(問3)は動点P、Qの位置を正確に把握できたかどうかがポイントですが、その後の計算も含め解答に少々時間を要したかもしれません。

【まとめ】
 今年は大問1(小問集合)において共通問題が1問しかありませんでしたが、どの設問もそれほど複雑なものはなく、作図も含め解きやすい問題でした。大問2の平面図形、大問3の関数については2種類のタイプがあり、タイプAのセットがやや難しく感じられる一方で、タイプBのセットはかなり取り組みやすい問題でした。最も特徴的だったのが大問4(発展問題)で、自校作成問題も含め、すべての学校で空間図形がテーマとなっていました。こちらは学校間で難度の差があり、空間把握を中心とした問題が出題される一方で、動点を絡め、その位置関係の把握を中心とした問題も出題されました。
--
 このレポートは2016年2月25日に速報としてSAPIX中学部により作成されたもの。

 なお、SAPIX中学部は新小学6年生、新中1~3年生と保護者を対象とした「高校入試分析会2016」を3月12日より順次実施する。東京、神奈川、埼玉、千葉、兵庫の5会場で実施され、各地域の公立高校や難関国私立高校について、数値を交えての具体的な体験談など、地域に合った説明を行う。分析会の参加申込みおよび会場別の実施日程は、SAPIX中学部のWebサイトを確認する必要がある。

協力:SAPIX中学部
《編集部》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top