幼児期の「親の関わり」が鍵、学ぶ力を育てる家庭教育とは…ベネッセ教育総合研究所

 3月8日、ベネッセ教育総合研究所は「幼児期から小学1年生の家庭教育・横断調査」の結果を発表した。生活習慣や「がんばる力」、言葉が身についている児童・生徒ほど自ら進んで勉強する傾向が強いことがわかった。

教育・受験 未就学児
◆学びに向かう力につながる「読み聞かせ」

 当日は、本調査の監修者である白梅学園大学教授の無藤隆氏と東京大学大学院教授の秋田喜代美氏も登壇し、今回の調査結果の解説を行った。

 無藤氏は、幼児期の教育が「学びに向かう力」につながるとして、幼児教育と小学校教育の接続をさらに強化していく必要性を述べた。特に、保護者には子どもの「好奇心」や「自己主張」「協調性」「自己抑制」といった学びに向かう力を、これまで以上に強調して指導してほしいという。

 秋田氏は、親へのアドバイスとして、「子どもの学びに向かう力」を伸ばすために親ができることのひとつに読み聞かせを挙げた。調査によると、絵本や本をほとんど毎日行っている頻度は、年少児では全体の34.4%だったのに対し、小1では11.8%にまで減少している。秋田氏によれば、これは「ゆゆしき問題」。秋田氏はこの結果から「親も疲れているかもしれない」ことを指摘し、同時に、「文字が読めるようになった小学校低学年でも、(読み聞かせは)言葉を育てられるだけでなく、学習態度や学びに向かう力にもつながってくる」として、読み聞かせの大切さを語った。

 無藤氏も、読み聞かせについては「未就学児でも一人で本を読む子どもはいるが、わからないところは読み飛ばしてしまうことが多いため、決して十分に理解して読んでいるとは言えない。内容を理解するうえでも、親による読み聞かせは重要」としている。

◆生活習慣の改善は根気よく、まずは大人が生活リズムを守ること

 また、子どもの生活習慣について、秋田氏は未就学児の食育調査で「子どもの偏食は、親が偏食の率が高い」というデータに基づき、「幼児期だけでなく、乳児期から多様なものを食べる経験をしていることが大事」と話した。

 そのほか、日々の生活の中でできるお手伝いに関しても秋田氏は保護者にアドバイスを送った。片付けやお手伝いは子どもがやるとどうしても時間がかかってしまうが、子どものやる気を引き出すには、親が子どもを「待てる」ことが大事だという。子どもの片付けや服のたたみ方などが不十分でも、親の基準で見直したりしないで、子どもがやった気持ちを受け入れることが大切。まずはやったことに対し、「工夫したね」と認め、次の一歩で助言をしていくことが、子どもの成長や、やる気につながるという。

 「特に片付けの能力は生涯にわたって影響するもので、片付けにも上手・下手があるのは大人も実感しているはず。大人になってからでは遅いが、整頓・整理の意識を幼少時からもっておくこと。残しておくものはなぜ残すのか、今整理するのはならせなのか、それぞれにきちんと理由付けをして、子どもに説明をするのが良い(秋田氏)。」

 無藤氏も、「生活習慣は毎日のことなので、改善を試みるのではあれば基本的には根気強く行うこと。子どもを叱りつけてなんとかなるのは一回で、叱り始めたら毎日叱ることになり、結果として家庭の雰囲気も悪くなってしまう。子どもだけでなく、大人も生活のリズム守ることが大事」と語った。

 近年のグローバル化、情報化の流れの中で、子どもたちは新しい「21世紀型スキル」として、問題解決力やコミュニケーション力、情報活用力といった、これまでの教科の枠組みを超えた力が求められている。今回の調査研究会によると、「学びの力は、そうした21世紀型スキルのベースになる」。幼児期からの親の関わり方が学びの力を作るのであれば、“幼小接続”のあり方も今後の大きな課題となっていきそうだ。
《相川いずみ》

教育ライター/編集者 相川いずみ

「週刊アスキー」編集部を経て、現在は教育ライターとして、ICT活用、プログラミング、中学受験、育児等をテーマに全国の教育現場で取材・執筆を行う。渋谷区で子ども向けプログラミング教室を主宰するほか、区立中学校でファシリテーターを務める。Google 認定教育者 レベル2(2021年~)。著書に『“toio”であそぶ!まなぶ!ロボットプログラミング』がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】

編集部おすすめの記事

特集

page top