【センター試験2020】数学2の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ

 2020年1月19日、大学入試センター試験2日目が終了した。ベネッセコーポレーションと駿台予備校による「データネット」と、河合塾、東進より提供を受け、「数学2」の大学入試センター試験分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

教育・受験 高校生
【センター試験2020】数学2の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ
  • 【センター試験2020】数学2の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ
  • 2020年度大学入試センター試験のようす
 2020年1月19日、大学入試センター試験2日目が終了した。ベネッセコーポレーションと駿台予備校による「データネット」と、河合塾、東進より提供を受け、「数学2」の大学入試センター試験分析速報「科目別分析コメント」を紹介する。

数学II


 大問数・配点・問題量ともに昨年並であり、全体を通して標準的な問題が多かった。複数の大問において独立した問題が出題され、幅広い理解が問われた。いずれの問題も丁寧な誘導が多く、複雑な計算は少なかった。問題量と難易度は昨年並。(データネット)

 第1問は[1]が三角関数の不等式の解がテーマの問題、[2]が指数関数・対数関数からの出題で、指数の計算、および対数の連立不等式が出題された。第2問は2つの放物線の共通接線と、囲まれた図形の面積に関する微分・積分の問題。第3問は図形と方程式の問題であり、座標平面上の円と、定点を通る直線の問題。第4問は複素数と方程式の問題であり、文字の置き換えにより計算する問題や、整式の除法を利用した高次式の計算問題。全体として、問題量と難易度は昨年とほぼ同程度。(東進)

数学II・数学B


 第1問[1]は三角関数。計算主体の出題で、使用する公式名が問題文中に明記されており、取り組みやすかった。(1)と(2)の内容には関連がなく、(1)が解答できなくても(2)を解くことは可能。第1問[2]の指数関数・対数関数も計算主体の出題。[1]と同様に、(1)と(2)は独立した設問だった。第2問は微分法・積分法。全体的に計算が繁雑であり、2つの放物線と接線の位置関係を把握し、正しく場合分けをすることは易しくなかった。第1問と異なり、(1)が解けないと(2)の後半以降が解けないので、第1問よりは点差がついただろう。第3問は数列。複雑な漸化式を誘導に従って解き進めていく問題。丁寧な誘導がついており、漸化式に慣れている受験生にとっては見た目ほど難しくなかったが、最後の設問は難しかった。第4問は空間ベクトル。前半は内積計算などセンター試験で頻出の内容。後半は図形的な状況を把握することが重要だった。第5問は確率分布と統計的な推測。見慣れた設問が多かった。(河合塾)

 大問数、配点は昨年と同様。問題量、計算量も昨年並。「対数関数」では「図形と方程式」との融合問題が出題され、数学IIの全分野から幅広く出題された。また、「ベクトル」では成分表示から四角形の形状を判断する問題が出題された。問題量と難易度は昨年並。(データネット)

 必答問題が2題と、選択問題3題から2題の選択、合計4題となっている。第1問は[1]が三角関数の不等式の解がテーマの問題、[2]が指数関数・対数関数からの出題で、指数の計算、および対数の連立不等式が出題された。第2問は2つの放物線の共通接線と、囲まれた図形の面積に関する微分・積分の問題。第3問は数列の問題で、隣接二項間の漸化式を誘導に従って解いていく問題であり、最後は項の和を3で割った余りを考える。第4問は昨年に続き空間ベクトルの問題で、基本的な計算が中心。第5問は例年と同様、正規分布表が与えられた確率分布の問題だった。第2問、第3問、第4問の計算量がやや多く、昨年と比べるとやや難化した。(東進)

国語の分析...河合塾・データネット速報まとめ
英語の分析…河合塾・データネット速報まとめ
地歴公民の分析…河合塾・データネット速報まとめ
理科1の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ
数学1の分析…東進・河合塾・データネット速報まとめ
《工藤めぐみ》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top