都医学研、反復学習で記憶が定着するメカニズムを解明

 東京都医学総合研究所 学習・記憶プロジェクトは2018年12月4日、反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを明らかにしたと発表した。研究成果は、米国科学雑誌「Cell Reports」にオンライン掲載された。

教育・受験 その他
反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明
  • 反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを解明
  • 東京都医学総合研究所
 東京都医学総合研究所 学習・記憶プロジェクトは2018年12月4日、反復学習が記憶を蓄える神経細胞集団を形成するメカニズムを明らかにしたと発表した。研究成果は、米国科学雑誌「Cell Reports」にオンライン掲載された。

 東京都医学総合研究所 学習・記憶プロジェクトでは、脳がどのようにして必要な情報を記憶して保持し、必要に応じて読み出すのかを、記憶を担う神経回路と分子経路の働きから明らかにする研究活動を行っている。今回、宮下知之主席研究員らは、ショウジョウバエが間隔をあけて反復学習を行うと長期記憶が形成され、間隔をあけないと長期記憶が形成されないことを利用し、長期記憶を蓄える脳内の特定の神経細胞集団「エングラム細胞」が形成されるメカニズムを解明した。

 間隔をあけた反復学習では、情報が入力された神経細胞内においてだけ、タンパク質リン酸化酵素「MAPK」が転写因子「CREB」を活性化し、転写因子「c-fos」を発現させる。また、c-fosもMAPKによって活性化し、CREBを発現させる。反復学習を繰り返すことで、c-fosがCREBを、CREBがc-fosを発現させるといった転写サイクルが形成され、CREBの発現量の高いエングラム細胞が形成されることが明らかになった。

 この結果は、効率的な学習によって学習の効果を上げ、記憶の定着を行うメカニズムを明らかにしただけでなく、記憶の定着ができないような記憶障害の治療に役に立つことが期待されるという。

 研究成果は、米国科学雑誌「Cell Reports」にオンライン掲載された。
《桑田あや》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top