子どもネット研、段階的利用モデル活用を提言

 子どもたちのインターネット利用について考える研究会は、コロナ禍により進むオンライン教育推進を受け、「子どものオンラインコミュニケーション利用の段階的利用モデル」と「乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック」の2つの研究結果を改めて示した。

デジタル生活 中学生
オンラインコミュニケーション能力のモデル
  • オンラインコミュニケーション能力のモデル
  • 乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック
 子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)は、コロナ禍により進むオンライン教育推進を受け、「子どものオンラインコミュニケーション利用の段階的利用モデル」と「乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック」の2つの研究結果を改めて示した。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、家庭でのオンライン教育受講が想定される中、各種準備や管理について保護者向けの情報提供やサポートは十分な状況とは言えず、「利用させるうえでどんな点に気をつけたらよいか」「子どもがトラブルにあわないか」など不安の声が相次いでいるという。子どもネット研はこのような状況を受け、悩みを抱える保護者の助けとなるよう、「子どものオンラインコミュニケーション利用の段階的利用モデル」と「乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック」の2つの研究結果を改めて示した。

 「オンラインコミュニケーションの段階的利用モデル」は、子どもたちがインターネットを利用する際の望ましい手順や身に付けるべき能力をモデル化したもの。具体的には、オンラインコミュニケーション能力を支える要素を「能力(スキル)」「知識」「倫理」に区分したうえで、コミュニケーションを取る相手別に「求められる力」を整理・具体化している。

 閲覧利用のみに限った「Step1」から始まり、「家族間」「顔を知っている友人」「顔を知らない相手」へとオンラインコミュニケーションを認める相手の範囲を次第に広げていく段階分けの構造になっている。保護者は各段階で設定されている「求められる力」の習熟目安をもとに判定することで、子どもの発達段階にあわせた理想的な利用の仕方や次の段階に進むための必要な指導がわかるようになっている。

 たとえば、Step1からStep2に進むためには、「能力」では文章で用件や気持ちを適切に表現できること、「知識」ではインターネットを経由した通信は、内容の記録が必ず残ることを知っていること、「倫理」では状況や気持ちを考え、相手を思いやることができることなどが求められる。Step2の段階では、サイトフィルタリングによる不適切サイト(受信閲覧型)や参加発信型サイトの利用制限、メッセンジャーアプリ・メッセージ機能の利用制限が必要とされる。

 また、「乳幼児とスマホ 保護者のためのセルフチェック」は、3歳から6歳の子どもをもつ保護者が、家庭内での子どものスマホ育児について振り返ることで、その適切さと必要な対策を自身で確認することができる。Webサイトにて、「機器利用の時間や場面」「情報の内容と保護者の関わり方」「機器の与え方」「保護者自身の知識や使い方」の4領域について各4問、計16問の質問に答えることで、現時点での各家庭の取組みの適切さを簡易に自己診断。その後、各質問についての解説を読むことで、懸念すべき点についての正確な知識も習得することができるようになっている。
《桑田あや》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top