料金の安さ | 17点/20点 |
教材の質 | 20点/20点 |
カリキュラム充実度 | 20点/20点 |
サポート体制 | 19点/20点 |
信頼性と実績 | 20点/20点 |
総合評価 | 97点/100点 |
◯アガルート行政書士講座の良い口コミ評判
- 合格すると受講料が全額返金されるチャンス
- 講師の解説とアドバイスが分かりやすい
- 短時間で学べるキックオフ講座がある
✗アガルート行政書士講座の悪い口コミ評判
- 1つ講義を終えるまで時間がかかってしまう
- 過去問とテキストがリンクしてないため探すのに時間がかかる
【基本情報】
費用目安(税込) | 10,780円~183,260円 |
コース・カリキュラム | ・基礎知識インプット ・論文対策 ・短答・選択科目対策 ・一般教養科目対策 |
教材・テキスト例 | ・映像講義 ・冊子テキスト ・音声ダウンロード ・デジタルブック(一部講座) |
サポート内容 | ・Facebook質問制度 ・オンライン添削 ・ホームルーム ・各種割引(友人紹介/他校乗換など) |
合格率 | 初受験者の合格率:37.9%(全国平均11.2%) 複数回受講者の合格率:46.15%(全国平均11.2%) |
運営企業 | 株式会社アガルート |
\無料登録すると体験教材もらえる/
当サイトの調査では、良い部分だけでなく「ここはちょっと…」という部分も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

最後には合計71件の口コミをまとめた体験談も簡潔にまとめて掲載しています。
【結論】アガルート行政書士講座の評判を調査した結果
料金の安さ | 17点/20点 |
教材の質 | 20点/20点 |
カリキュラム充実度 | 20点/20点 |
サポート体制 | 19点/20点 |
信頼性と実績 | 20点/20点 |
総合評価 | 97点/100点 |
【実際に体験してみた総評】
アガルートの行政書士講座は、複雑な法律の知識を初学者でも理解しやすいように心がけたコンテンツ、そして人気講師の分かりやすい解説が好評です。初学者だけでなく、既に合格間近の学習経験者にも、更に理解を深められる応用的なカリキュラムが用意されています。
カリキュラムでは定期的なホームルームや講師のライブ配信があり、Facebookでの質問は回数も無制限。分からないことや勉強面での不安なことは講師に直接確認ができる環境です。難しい内容を更に理解したい場合はゼミ、初学者で付いていけるか不安な場合はコーチングなど、受講生のさまざまなニーズに応える形でコースを用意してくれます。
費用は高めな講座もありますが、合格すればお祝い金制度で初期投資よりも実質負担を下げることが可能です。テキストや問題集も費用に含まれているので、余分なコストを割く必要がありません。
アガルート行政書士講座の評判からわかったデメリットと対策方法
調査した口コミに加えて、筆者が実際に調査した内容から、アガルート行政書士講座のデメリットと感じるポイントをまとめました。
一つずつ「なぜメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。
デメリット①1講義を終えるまで時間がかかってしまう
アガルートの行政書士講座は細かな部分まで解説を行います。そのため、1講義それぞれの時間が20分以上長くなることも。そして講義の中ではメモを取ったり考える時間も必要なので、講義以上に勉強に時間がかかってしまいます。
社会人などまとまった時間を取れない人にとっては負担が大きくなってしまい、勉強計画どおりに進められないという不安な気持ちも沸いてくるでしょう。
短時間で効率良く学習したくても、結果的に講義をインプットするだけでも時間がかかってしまうリスクがあります。
【対策法】
1講義は時間が長いアガルートの行政書士講座ですが、それぞれの講座はいくつかのチャプターに分かれていて、分割して見やすい仕様になっています。
また、講義を中断させても再開時には止めたところから再生ができるため、再開する際にも手間がかかりません。そして映像講義は8倍速にまで対応。短期間で効率良く学習したい場合は、倍速再生にしてもテンポ良く進めることが可能です。
デメリット②過去問とテキストがリンクしてないため探すのに時間がかかる
提供される講義のテキストと過去問は必ず内容が連動しているものではありません。問題を解いていて復習する際にテキストのどの範囲から振り返るべきか分からず、復習に時間がかかってしまいます。
内容が整理できていればすぐに見つけることもできますが、複雑な内容の時は時間がかかってしまうでしょう。
試験直前になると尚更振り返るのに手間をかけるのは勿体ないです。完全にリンクさせたいという場合は下準備も必要になってしまいます。
【対策法】
アガルートのテキストは冊子版とデジタルブックがどちらも提供されますが、デジタルブックであれば確認したい内容のキーワードで検索することで、ブック全体を横断的に検索結果を表示してくれます。
過去問の振り返りで気になる用語や分からない内容があれば、当てはまるキーワードでデジタルブックから検索すればスピーディに関連する内容をチェックできるでしょう。
【逆に】アガルート行政書士講座の評判からわかったメリットとは?
調査した口コミに加えて、筆者が実際に調査した内容から、アガルート行政書士講座のメリットと感じるポイントをまとめました。
一つずつ「なぜメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。

デメリットと対策を理解したうえで、ここで紹介するメリットや公式サイトに記載されている内容が自分に合っていると思ったら、ひとまず無料教材での体験をおすすめします。
メリット①合格すると受講料が全額返金されるチャンス
アガルート行政書士講座では、合格する際に受講料が全額返金されるチャンスがあります。
これは「合格お祝い金制度」というアガルート独自の施策で、所定の条件に達成すると合格金としてギフトコードや割引クーポンを受け取ることが可能です。
初期投資として負担がかかってしまう受講料を、合格できればコスト0円にできるチャンスと思うと、モチベーションが上がって意欲的に学習を続けられますね。お金に余裕がない人でも学習できる環境を提供してくれています。
メリット②講師の解説とアドバイスが分かりやすい
受講生に好評な行政書士講座は、担当講師の解説が分かりやすいことが好調の要因となっています。
講師は明るい人柄で映像講義の中でも受講生を励ましたり和ませるトークを挟みながら、複雑な行政書士試験の対策を分かりやすく解説してくれます。
講師は解説以外にも、効率良く知識が定着できる学習法や試験前の対策までアドバイスをしてくれるので、自信を持って試験に取り組めるでしょう。
講師の解説やアドバイスは映像講義だけでなく、質問制度や定期的なライブ配信などで直接交流を図ることも可能です。
メリット③短時間で学べるキックオフ講座がある
アガルートの行政書士講座で知識ゼロの状態からインプットを始めるなら、入門総合カリキュラムが適しています。
しかしデメリットでも紹介したように、講義時間がそれぞれ長時間なため時間の確保が難しい人もいるはず。そんな方も効率良く短時間で学べるように提供されているのが、アガルートのキックオフ行政書士講座です。
通常の受講料よりも安価に取り組めるので、独学とあまり差が無いコストで試験に臨むことができます。講師も変わらず、インプットだけ短時間で行いたいという方はキックオフ講座を利用してみましょう。
行政書士試験の勉強でアガルートをおすすめできる人の特徴とは?
アガルート行政書士講座のメリット・デメリットを踏まえて、どのような人におすすめできるのか?その特徴を3つまとめて解説します。
おすすめできる人①学習法の悩みや学習中の不安を解消したい人
学習していて分からないことがあれば、映像講義の講師に直接質問ができる制度があります。Facebookのアカウントを活用して回数無制限で質問することが可能です。
また、試験前に開催される直前ヤマ当てフェスでは名前の通り試験の出題予想を講師が行い、しっかりとアドバイスを送ってくれます。不安無く試験に臨むためには視聴しておきたい特別講義です。
更に、月に一度行われるYoutubeライブでは、受講生のアンケートをベースに勉強法やメンタル面二冠するアドバイスを行ってくれます。
ひとりで勉強を進めていて不安があっても、講師がしっかりと悩みを吸い上げ解決してくれるという安心感があるので、より勉強に集中できる環境です。
おすすめできる人②学習経験があり余裕を持って合格に近づけたい人
既に学習経験がありながらも合格に余裕を持っておきたいという人は、中上級総合カリキュラムや上級総合カリキュラムがおすすめです。
インプットとアウトプットを交互に行うジグザグ学習法で、効率良く合格に向けたウィークポイントを埋めていきます。
また、近年高度な法律知識が問われやすい行政書士試験への対策を万全に行えるよう、学習経験者向けカリキュラムでは「他資格セレクト問題集」をアウトプットの軸にしています。
これは行政書士試験以外の、司法試験や予備試験、公務員試験などで問われる法律系問題からピックアップされた問題集になります。
既に過去問を何周もして行政書士試験の範囲を暗記してしまったレベルの経験者に、とっておきの問題となるでしょう。
おすすめできる人③初学者で本格的に合格を目指したい人
学習経験が全くなく法律の知識がないという人も、入門総合カリキュラムで徹底的なインプットと効率の良いアウトプットを繰り返すことで合格を目指せます。
インプット用のテキストはフルカラーや図表を用いることで、初学者でもイメージがつきやすくなっています。講師が出題傾向を分析して、必要な情報だけを簡潔にまとめているので複雑な内容に混乱することもありません。
計算された学習スケジュールに沿っていくだけなので、自ら効率良い勉強計画を立てる必要もないです。
【今すぐ使える】アガルート行政書士講座のお得な始め方
アガルート行政書士講座をお得に始めるためにはどうすれば良いのでしょうか?簡単に3ステップに分けてまとめておきました。

先程の「おすすめできる人の特徴」に当てはまる場合は、以下の始め方を参考にとりあえず無料で体験講座を受けて見てください!
ステップ①新規登録で無料体験講義を資料請求する
まずはアガルートの公式サイトで無料体験講座を申し込みましょう。
申し込みにはアカウントの新規登録が必要です。登録後に「行政書士講座」の無料体験講義を申し込み、カートに入れましょう。カートに「¥0」と表示されていれば無料講義を正しく申し込むことができています。
気になる他の資格講座がある場合は、このタイミングで忘れずに無料講義を申し込んでください。
無料体験講義を申し込むと、すぐにサンプル講義やテキストのダウンロードが可能になります。また、パンフレットもデジタル版ですぐに確認できますが、後日冊子版と合格体験記ブックが指定の住所に届きます。
ステップ②サンプル講義を有効期限内に視聴する
サンプル講義は20日間の有効期限があります。期限内にすべてのサンプルを視聴できるよう、計画的に体験を進めてみてください。
実際の映像講義の一部が視聴できるので、講座を申し込んだ後の勉強方法や講義の雰囲気を身をもって体験することが可能です。サンプル講義はアガルート公式サイト内のマイページから動画視聴ページにアクセスすることで確認ができます。
無料体験期間中も学習進捗状況が%で表示されたり、インプットテキストを閲覧可能ですので、この機会に触れられる機能はすべてチェックしておきましょう。
ステップ③資料を確認して講座の購入手続きに進む
すべてのサンプル講義を体験し終わった後は資料をチェックします。
資料はデジタルパンフレットまたは郵送された冊子から確認できます。資料には行政書士試験講座に関する内容や割引制度の案内が詳細に解説されているので、受講前に分からない不安点も資料をチェックして解消できるでしょう。
また、付属の合格体験記には合格した先輩たちの教えが詰まっています。試験対策で具体的にどんなことをしていたのかを知るきっかけにもなるので、資料と共にぜひ参考にしてみてください。
資料で講座について分かった後は、実際に受けたい講座の申し込みに進みましょう。
アガルート行政書士講座の費用を他社と比較
アガルートの行政書士講座の費用は、他社と比較するとどれくらい安いのでしょう。結論から述べると、アガルートの費用は他社よりも高めに設定されています。
とはいっても他社に比べ数万〜十数万程度高いくらいで、合格特典の返金・ギフトコード贈呈制度を活用すれば実質負担金にそこまで差がありません。また、再受講やグループ割といった割引制度で最大20%もの受講料がお得になります。
受講システムはサイトのマイページから映像講義やデジタルブックを閲覧できる形式なので、外出中でもスマホから気軽に学習を進めることができます。
カリキュラムだけの受講で不安な場合はゼミやコーチングのオプションを利用できたり、合格後に行政書士として活躍を目指す人向けの実務講座も開講されています。
フルサポートを実現できるコースを多数用意しているので、予算やコンテンツの内容を軸に選びやすいです。

アガルートと他社の料金比較結果などを踏まえて「行政書士通信講座おすすめランキング」としてまとめているので、比較結果を確認した場合はチェック推奨しています。
【検証】実際に他社と比べてどれくらい安い?
サービス名 | 費用(税込) |
---|---|
アガルート | 43,780円~360,800円 |
スタディング | 34,980円~59,400円 |
フォーサイト | 51,800円~157,800円 |
伊藤塾 | 170,000円~248,000円 |
クレアール | 125,000円~169,000円 |
表にはアガルートと他社のインプット中心の講座からカリキュラムまで、最安料金と最高料金をピックアップしてまとめました。
比較して分かるように、アガルートの受講料は他社よりもやや高めです。特に最高料金で30万円を超えるのはアガルートだけになります。ただ単に受講料が高い訳ではなく、カリキュラムやサポートは充実しています。
質問制度は無制限で利用可能ですし、定期的なホームルームやライブ配信を介した講師との交流もあるので、活用次第では受講料以上の成果を得られるでしょう。
受講料は高くても満足のいくコンテンツを利用できるためコスパは悪くありません。他社ではオプション料金になりやすい冊子版テキストも無料で利用できるので、無駄な部分に費用を割く心配もないでしょう。

アガルートの最新料金情報は公式サイトに詳しく掲載されているので、チェックしてみてください。
行政書士講座で信頼性高くサポート力最強なのはアガルート!?
結論から申し上げますと、行政書士講座で最も信頼性高くサポート力が優れているのはアガルートです。
アガルート受講生の行政書士試験の実績は確かなものです。令和3年の合格者は217名で、全体での合格率は42.14%でした。全国平均の11.18%に対し3.77倍の合格率で、講座による成果は実績から立証されています。
好評な講座は受講者数も年々増加し、3年で受講者数は3.14倍まで伸びています。このように、他社と比べて受講料が高いアガルートでも、行政書士講座は有用な学習コンテンツとして信頼性が高いことが分かりますね。
受講料が高い分サポートにもこだわっているのがポイントです。定期開催のホームルームや講師のライブ配信で受講生の疑問や不安を解消してくれるだけでなく、利用するテキストや問題集は講師監修のもので、ランク分けされた問題やポイントが分かるアイコンシステムなど使いやすさにこだわった機能が満載です。
【実際の体験談】アガルート行政書士講座の教材・カリキュラムを他社と比較してみた
\無料登録すると体験教材もらえる/

基本的にアガルートは教材内容を無料で確認できるので、自分の目で確認してみることを推奨しています!
各カリキュラムがフルとライトに分かれていてニーズによって選びやすい
カリキュラムはそれぞれ入門、中上級、上級とレベル別に展開されているだけでなく、レベルの中でも利用できるコンテンツ別にライト・フルと2タイプのコースを提供しています。
ライトカリキュラムでは効率良く短期間でも合格ラインに立てるよう、必要最低限のインプットとアウトプット教材を活用しています。一方でフルカリキュラムは短期間でも万全の体制で試験に臨めるよう、提供される全てのコンテンツが利用可能です。
ライトカリキュラムはコンテンツが絞られている分、フルカリキュラムに比べ価格も安くなっているところがポイントです。安いからと言ってサポートやコンテンツの質が変わることはありません。
ゼミやマンツーマンコーチングサロンで更に理解を深める
カリキュラムとは別に申し込みができるのが、豊村講師によるゼミと相賀講師によるマンツーマンコーチングサロンです。豊村ゼミは毎年多くの合格者を輩出する人気ゼミで、民法や行政法ヘの理解を更に深めます。
講師からどんどん質問が来るので、その質問に回答するかたちで正確な知識を根付かせていく形式です。オンラインゼミの様子を通信講座としてビデオでチェックできるので、指定の日時に時間がとれない人も受講できます。
相賀マンツーマンコーチングサロンでは、試験初学者で何から勉強すればいいか分からない・進め方に自信がないといった方を徹底してフォローできるよう開講された講座です。
月に1回講師と個人面談を行えるので、モチベーションを高く保ち学習を続けられます。特別にスケジュールシートやノルマブックも利用できるので、試験勉強に自信がない人も安心して取り組んでみてください。
こだわりのアウトプットテキストは随所に工夫が
アウトプットテキストは講師が自ら書き起こした問題や厳選した過去問に、必要十分な内容に絞って解説を書き下ろしています。
解説では正誤の決め手や関連判例がすぐ分かるようになっているので復習もしやすいです。インプットした知識で得点力をつけられるように活用できる教材です。
それぞれの問題は重要度ごとにAからCのランク分けで表記されていたり、チェック欄を置くことで繰り返し学習の回数も一目で分かるよう工夫されています。
過去問には年度別索引もついているため探したい問題もすぐに分かります。市販のテキストではなくオリジナルだからこそ、受講生が利用しやすいようアレンジされているコンテンツです。
合格すると全額返金またはお祝いギフトコードがもらえる
先ほども触れましたが、アガルートの行政書士講座は合格すると特典がつくのがうれしいポイントです。合否通知書と体験記を提出し、インタビュー映像に出演すると受講料の税抜き価格が返金されます。
インタビューへの出演が恥ずかしいという場合は、通知書と体験記の提出だけでもAmazonギフトコードの5万円分がもらえます。体験記は名前をイニシャルにして隠すことも可能です。
資料請求で届いた合格体験記の冊子が分厚いように、それだけたくさんの合格者が特典を利用しているというのが分かります。受講料が高めなアガルートでも、合格すればその実質負担を減らすことができるチャンスです。
【2023年2月最新】アガルート行政書士講座の料金情報
コース名 | 価格(税込) | 主な内容 | おすすめできる人 |
---|---|---|---|
入門総合講義(豊村/相賀クラス) | 184,800円 | ・入門総合講義・質問制度・講師特別配信 | 初学者で基礎を学びたい人 |
入門総合カリキュラム ライト(豊村/相賀クラス) | 228,800円 | ・入門総合講義・解説講座3種(短答、記述など)・模擬試験・質問制度・特典講座3種(判例解説、ニュース検定講義など)・講師特別配信 | 初学者でインプット・アウトプットをしっかり取り組みたい人 |
入門総合カリキュラム フル(豊村/相賀クラス) | 261,800円 | ・入門総合講義・解説講座3種(短答、記述など)・模擬試験・逐条ローラーインプット講座・文章理解対策講座・質問制度・特典講座3種(判例解説、ニュース検定講義など)・講師特別配信 | 初学者で試験対策への知識・解法に深い理解を求める人 |
中上級総合講義 | 272,800円 | ・中上級総合講義・質問制度・講師特別配信 | 学習経験者で過去問を6割程度解けないor本試験が160点前後or他社の中上級講座を70%理解できている人 |
中上級総合ライトカリキュラム | 316,800円 | ・中上級総合講義・総まくり講座2種(択一、記述)・模擬試験・質問制度・特典講座3種(判例解説、ニュース検定講義など)・講師特別配信 | 学習経験者で過去問を6割程度解けないor本試験が160点前後or他社の中上級講座を70%理解できている人 |
中上級総合フルカリキュラム | 360,800円 | ・中上級総合講義・総まくり講座2種(択一、記述)・模擬試験・逐条ローラーインプット講座・文章理解対策講座・質問制度・特典講座3種(判例解説、ニュース検定講義など)・講師特別配信 | 学習経験者で過去問を6割程度解けないor本試験が160点以下or他社の中上級講座を70%理解できている人 |
上級総合ライトカリキュラム | 217,800円 | ・図表まとめ講座・START UP判例解説講座・総まくり記述80問攻略講座・模擬試験・過去問ベストセレクション(テキストのみ)・質問制度・講師特別配信 | 知識が定着していて合格に余裕を持ちたい人(本試験の点数が160点前後取れている) |
上級総合フルカリキュラム | 261,800円 | ・図表まとめ講座・START UP判例解説講座・総まくり記述80問攻略講座・模擬試験・逐条ローラーインプット講座・文章理解対策講座・過去問ベストセレクション(テキストのみ)・質問制度・講師特別配信 | 知識が定着していて合格に余裕を持ちたい人(本試験の点数が160点前後取れている) |
キックオフ行政書士 | 43,780円 | スピード良く行政書士試験の基礎知識をインプット | これから試験対策の勉強を始め、時間が確保できない人 |
豊村ゼミ | ・55,000円(オンライン)・33,000円(通信) | 民法・行政法の知識を更に深める | 本科カリキュラムを学習した人 |
相賀講師マンツーマンコーチングサロン | 110,000円 | プロ講師がマンツーマンで学習をサポート | 本科カリキュラムを学習した人 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています
多数用意されているアガルートの行政書士講座の中でも、特に注目したいのは「上級総合フルカリキュラム」と「キックオフ行政書士」です。
「上級総合フルカリキュラム」は本試験で160点前後を獲得できる能力のある学習経験者を対象とした講座で、コア知識に絞ったインプットと必要最低限のアウトプットで合格への最後の一押しをサポートしてくれます。セレクトされた問題集は講師による分かりやすい解説があるので、新しい知識も発見できるでしょう。
「キックオフ行政書士」は初学者で時間を確保できない人や、他資格を持っていて行政書士試験も受けてみたいという人向けに作られた、安価かつ短期間で完成するカリキュラムです。5万円以下で受講できるという魅力があるだけでなく、スピード良く基礎知識をインプットできます。
【最後に】アガルート行政書士講座の口コミで多かった意見まとめ
最後に今回、編集部が調査した中で「この口コミは多かったな…」と感じた意見を、わかりやすくまとめておきました。
合計71件(Twitter37件、Google検索34件)をチェックしてみて目立った口コミを簡潔にまとめているので、参考にしてみてください。

ちなみに公式サイトでも実際に2022年度試験に合格したアガルート受講生の体験談が掲載されています。
多い口コミ①講義1つの学習が長時間で追いつけない
最初のデメリットでも触れていた1講義の時間の長さについては口コミでも多く挙がっていました。要素を詰め込んで丁寧な解説を行う分、勉強に慣れていない人はどうしても時間がかかってしまう結果になり、モチベーションも下がりやすいです。
倍速機能を活用したり、音声ファイルのダウンロードでながら作業から耳でインプットするというアガルートの機能を使って工夫していけば、効率良くインプットを続けることができるでしょう。
多い口コミ②ボリュームのある合格体験記が参考になる
資料請求で取り寄せができる合格体験記は数百ページにも及ぶ大ボリュームの資料です。1人1人が丁寧な成功・失敗体験談を語ってくれているので、学習開始前からチェックしておくことで有益な情報を取得できます。
学習法だけでなく試験直前の対策やメンタル面での乗り換え方など、さまざまな合格者の意見を知れる資料になるでしょう。講座をどうやって活用していくか先人の声を知って参考にしてみてください。
多い口コミ③定期開催の講師ライブで悩みや疑問を解決できる
定期開催される豊村講師のYoutubeライブでは、受講生からの疑問や悩みに答えるコンサルティングイベントを開催しています。明るく分かりやすい解説が人気の講師による生配信ということもあり、ライブに参加するユーザーが多く口コミを挙げていました。疑問をそのままにしておくのではなく、しっかりと解消できる環境にあるからこそ、自信をもって行政書士試験に取り組むことができるでしょう。
多い口コミ④講師が明るく解説するから難しい内容も楽しく視聴できる
講義を担当する豊村講師や相賀講師はいずれも優しさと明るさのある人気講師です。行政書士試験は法律の知識に関する難しい内容に触れていきますが、分かりやすく楽しい講義を展開してくれるので見ている受講生もリラックスして勉強に取り組めます。苦手意識のある分野もしっかり克服できるよう、積極的にフォロー制度を活用したり講義を聴講してみましょう。