AIエンジニアとは、AIを活用したシステム開発を担当する人のことです。機械学習やデータ解析なども、AIエンジニアの仕事内容に含まれます。
AIを扱える人材は具足しているので、IT業界の転職市場でも、AIエンジニアの価値は高いといえます。転職エージェントを利用することで、転職活動を有利に進められるでしょう。
そこで今回は、AIエンジニアにおすすめの転職エージェントをまとめてみました。求人数や口コミなど、各サイトの特徴を比較しています。
またAIエンジニア向けの転職エージェントのメリット・デメリットや、選び方のポイントなども紹介しています。
転職を検討しているAIエンジニアの人は、ぜひここで紹介するおすすめを参考にしてみてください。
AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイトを比較
レバテックキャリア

レバテックキャリアは、ITエンジニア専門の転職エージェントです。豊富な求人数が魅力で、AIエンジニアを目指す方にも希望の仕事が探しやすくなっています。
また求人を掲載している企業の内情をしっかり把握しており、面談時に共有してくれるのが特徴です。求人だけではわからない情報も把握できるので、転職後のミスマッチが防げるでしょう。
さらにレバテックキャリアのアドバイザーは、IT業界に精通しているのも魅力です。利用者のスキルや経歴をもとに、適切なキャリアプランを提案してくれるので、AIエンジニアの人はぜひチェックしてみてください。
マイナビITエージェント

マイナビITエージェントは、全国のAIエンジニア求人を探せる転職エージェントです。豊富な公開求人だけでなく、質の高い非公開求人も保有しており、希望に合う企業を見つけられます。
また転職回数や、転職する年代に合わせた転職方法を解説しているのも特徴です。転職理由に合わせて注意するポイントを解説しているため、初めてでも安心して利用できるでしょう。
未経験転職から年収アップを目指す人まで、幅広いAIエンジニアに向いています。サポート体制も充実しているので、悩みや不安を相談したい人にもおすすめできる転職エージェントです。
リクルートエージェントIT

リクルートITエージェントには、エンジニア向けの求人数が多く、AIエンジニアの求人も豊富にあります。地方での転職を検討している人も、希望に合った仕事が見つかるでしょう。
また職務経歴書の書き方や、面接力を向上させるセミナーなど、学びたい内容のセミナーに無料で参加できます。そのため、AIエンジニアの情報収集にもおすすめの転職エージェントです。
実績豊富なキャリアアドバイザーも在籍しているので、利用者のスキルや希望を踏まえて、ぴったりの求人を提案してくれます。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。
ギークリー

ギークリーは、IT全般に強い転職エージェントです。Web業界やゲーム業界などの求人も、数多く取り揃えています。
また無料で試せる年収診断があり、利用者のスキルで、どの程度の求人に挑戦できるか調べられます。実際の市場価格を把握でき、転職後の年収の目安も参考になるでしょう。
またギークリーでは、IT業界の転職を詳しく解説するメディアも運営しています。AI関連の記事も多数配信しているため、AIエンジニアを目指す人にも役立つはずです。
TechStars Agent(テックスターズエージェント)

TechStarsAgent(テックスターズエージェント)は、IT・Web・ゲーム業界のエンジニアに特化した転職エージェントです。
元ITエンジニアや元ゲーム企業人事といった、IT業界に精通したコンサルタントが在籍しています。AIエンジニアの悩みも相談できるでしょう。
また入社後の離職率が低いのも、TechStarsAgentの特徴です。丁寧にカウンセリングを進めるため、満足のいく転職ができると高く評価されています。
ウィルオブテック

ウィルオブテックは、2名体制で転職サポートを行っているのが特徴の転職エージェントです。公開している求人の7割が非公開求人となり、質の高い求人を多数保有しています。
またサービスの利用期限を設けていないのも、ウィルオブテックの魅力です。AIエンジニアの市場や転職先についてしっかり調査できるので、納得のいく転職活動ができるでしょう。
利用者のなかには、150万円以上の年収アップに成功した人もいるそうです。年収を重視したいAIエンジニアにもおすすめなので、ぜひ検討してみてください。
dodaエンジニアIT

dodaエンジニアITは、ITエンジニア専門のキャリアアドバイザーからサポートを受けられる転職エージェントです。
キャリアカウンセリングは、電話やオンラインでも行うことができ、普段の連絡はLINEも使用できます。
また希望地域や年収だけでなく、使用言語や職種など豊富な検索条件が用意されており、自分にあった求人が探しやすいのもメリットでしょう。
働きながら転職活動を行うAIエンジニアにも、使いやすい転職エージェントです。
ワークポート

ワークポートは、転職未経験や経験の浅いエンジニアでも利用しやすい転職エージェントです。専任のコンシェルジュが担当するため、気軽に相談できるメリットがあります。
また全国各地に拠点があるのも、特徴のひとつです。地方に住むAIエンジニアでも利用しやすく、書類添削や面接対策もしっかりできるでしょう。
公式サイトには、仕事や転職に関するコラムが充実しており、転職が初めてのAIエンジニアにも役立つ情報が多く用意されています。
Green

Greenは、入社前に企業の情報をチェックできる転職サイトです。
公式サイトに掲載している求人のほとんどに、会社の写真が掲載されています。オフィスの雰囲気がわかりやすく、理想の企業を探しやすいのが特徴です。
また求人数も多く、自分が希望する求人に出会いやすいのもメリットです。キーワード検索を利用すれば、AIエンジニアの求人のみに絞り込みもできます。
自分のペースで求人を探したいAIエンジニアには、特におすすめの転職サイトです。
type転職エージェントIT

type転職エージェントITは、質のいい非公開求人を多数保有している転職エージェントです。一都三県の転職に強いメリットがあります。
また年収アップ率も高く、未経験だけでなくキャリアアップを目指すAIエンジニアの転職にもぴったりでしょう。
詳細検索では、業種や仕事内容に合わせて細かく求人を探せます。自分のキャリアが明確に決まっているAIエンジニアは、ぜひ公式サイトで検索してみてください。
仕事の幅が広いITエンジニアでも、スキルに合った仕事が探しやすくなっています。
働きたい内容が明確な方は、求人が探しやすい転職エージェントです。
EDDE CAREER

EDDE CAREERは、AI領域へ転職したいエンジニアのための転職エージェントです。AI領域の豊富な求人を取り扱っており、非公開求人も多数取り扱っています。
AIエンジニアとしての実務経験がなくても、転職可能な求人を紹介してもらえるため、AI業界未経験の人にもおすすめです。
また、AI領域に特化したコンサルタントにキャリアプランを相談できるため、これからAI業界でバリバリ働きたい方にもぴったりの転職エージェントです。
AIエンジニアの転職事情

AIエンジニアの仕事内容
そもそもAIエンジニアとは、AIを活用したシステム開発を担当する人のことです。機械学習やデータ解析なども、AIエンジニアの仕事内容に含まれます。
- AIシステムの開発
- 機械学習の精度を高める
- データの解析
総務省のAI利活用ガイドラインによると、一般的なAI利活用の流れは以下のとおりです。
- 計画
- AI構築
- システムへの実装
- デプロイ
- 運用・利用
使われているプログラミング言語は、基本的にPythonです。Pythonは、AIが自分でデータを学習する「ディープラーニング」にも活用されています。
またR言語やC++が用いられることもあります。一般的なITエンジニアとは違い、AIに学習させる工程が含まれるので、さまざまなスキルや技術が求められます。
AIエンジニアの転職に必要なレベル・スキル
- エンジニアとしての知識
- Pythonでのコーディングスキル
- 機械学習やディープラーニングの知識
- クラウドサービスの知識
- 数学・統計知識
- 論理的思考力
- データベース操作の知識
- 概念実証モデル運用の実務経験
まずAIエンジニアには、Pythonのコーディングスキルが求められます。機械学習やディープラーニングの知識も必須です。
また数学・統計の知識や、クラウドサービスの知識もあると、AIエンジニアの仕事を理解しやすくなります。より多くのスキルを所持していれば、転職の選択肢も広がるでしょう。
もしスキルや経験で不安なことがあれば、AIエンジニアに詳しい転職エージェントに相談してみてください。
AIエンジニアの転職に役立つ資格
AIエンジニアが転職する際に、必須の資格はありません。しかし「日々進化するAI技術に対応できる」とアピールするうえで、資格取得はおすすめです。
- 基本情報技術者試験
- AI実装検定
- 統計検定
- G検定
- E資格
- Python3 エンジニア認定基礎試験
- Pythonエンジニア認定データ分析試験
- 画像処理エンジニア検定
すべての資格を所持する必要はないため、自分の目指す仕事内容に合わせた資格取得を目指しましょう。
AIエンジニアのキャリアパス・将来性
AIエンジニアの将来性は、高いといえます。AIの技術は日々進化していますが、それを扱う人材は足りていません。
人材不足の理由は、AIエンジニアの高い専門性が理由です。日本は海外に比べてAIの理解度が高くないため、AIエンジニアの重要視も遅れています。
またAIエンジニアは専門性が高く、育成にも時間がかかり、AIエンジニアの人数が追いついていない現状があります。
しかし、現在は日本でもAIエンジニアの需要が高まっているため、今後は好条件の求人も増える職業のひとつと考えられています。
AIエンジニアは未経験・初心者でも転職できる?
AIエンジニアは、未経験・初心者からいきなり転職を目指すのは難しい職業です。エンジニアとしての基本的知識だけでなく、AIやPythonの知識も必要になります。
未経験からAIエンジニアを目指すなら、まずはIT業界へ転職しエンジニアとしての実務経験をつけましょう。そして在職中にAI関係の学習を進め、資格取得も目指します。
ちなみにAIに特化したプログラミングスクールも存在するため、受講を検討するのもおすすめです。実力をしっかりつけてからであれば、AIエンジニアへの転職も現実的になるでしょう。
AIエンジニアに強い転職エージェントの選び方

IT業界に強い転職エージェントなら相談しやすい
AIエンジニアの転職には、IT業界に強い転職エージェントを選びましょう。
IT業界に強い転職エージェントは、勤務地や給与以外にも、所有スキルで求人を検索できます。一般的な転職サイトと比較して、細かい検索条件が設定できるため、自分に合う求人を探せるはずです。
またIT業界に強い転職エージェントであれば、担当者が自分のスキルを確認して、おすすめの求人を紹介してもらえるのもメリットです。IT業界に特化している分、よりIT業界に精通したアドバイスが受けられるでしょう。
AIエンジニアの求人数が多い転職サイトを選ぶ
AIエンジニアの求人数が多い転職サイトを選ぶのも、大切なポイントです。
転職サイトや転職エージェントは、サービスによって取り扱っている求人内容が変わります。求人数が多いところを利用すれば、自分にあった求人が探しやすくなります。
ちなみに求人のなかには、公開されている求人と、エージェントに紹介してもらえる非公開求人があります。非公開求人は、質のいい求人を見つけられる可能性が高いのでおすすめです。
サポート体制の充実した転職エージェントがおすすめ
書類添削や面接練習など、AIエンジニア向けのサポート体制が充実している、転職エージェントもおすすめです。日程調整や、年収交渉なども代わりにしてくれます。
そのため、仕事で忙しいAIエンジニアにはぴったりでしょう。一人で転職活動を進めるよりも、効率よく企業を探せますよ。
登録料金や手数料なども、基本的にはかからないので、安心して利用してください。
AIエンジニア向けの転職エージェントを使うメリット

自分に合うAIエンジニア求人を紹介してもらえる
AIエンジニアに強い転職エージェントを使うと、自分に合う求人を紹介してもらえるのがメリットです。
IT業界やAIエンジニアの転職に特化した転職エージェントは、業界知識が豊富なキャリアコンサルタントが在籍しています。
総合型の転職エージェントでは、IT業界へのサポート経験が少なく、スキルの詳細を理解していないキャリアコンサルタントに当たることもあるでしょう。
しかし業界に精通したキャリアコンサルタントであれば、AIエンジニアとしての経験やスキルの内容を考慮して求人を紹介してくれるため、ミスマッチを防げます。
書類添削や面接対策をすることで転職成功率がアップ
転職サイトを使ってひとりで転職活動をしていると、履歴書や職務経歴書の内容に、自信をもてないことがあるかもしれません。
しかしIT業界に特化した転職エージェントなら、業界に合わせた書類添削や面接対策が受けられます。そのため、書類選考に通過する可能性を上げられます。
また面接で聞かれやすい質問や、回答方法などもアドバイスしてくれるので、本番に向けてしっかり対策できるのが特徴です。
自分からは言いにくい年収交渉も代わりにしてくれる
自分から言いにくい年収交渉も、AIエンジニア向けの転職エージェントでは、キャリアコンサルタントが代行してくれます。
年収は転職活動を行うときの、企業選びのポイントのひとつですが、提示された年収に納得がいかなくても、自分から交渉できる人は少ないでしょう。
AIエンジニアで転職する人のなかでも、年収アップを目的にしている人は少なくありません。
もし年収を重視したい場合は、キャリアコンサルタントに相談してみてください。担当者が、満足いく転職活動ができるようサポートしてくれますよ。
登録から転職後まで手数料は一切かからない
基本的にAIエンジニア向けの転職エージェントは、登録から転職後まで、一切料金がかかりません。
転職エージェントは利用者の内定後に、企業から報酬をもらう形になっています。そのため利用料金や手数料など、発生しない場合がほとんどです。
AIエンジニアにとっては、負担なく利用できるため、まずは相談だけでもおすすめします。また市場価値を知りたいという人も、ぜひ登録してみてください。
AIエンジニア向けの転職エージェントのデメリット

エージェントとの相性が悪いと転職活動を進めづらい
転職エージェントを利用するとき、AIエンジニアには担当のエージェントがつきます。
相性が悪いと自分に合う求人の提案がうまくいかず、転職活動が進みづらくなる可能性があります。また書類添削や面接対策など、その後のサポートにも支障がでるかもしれません。
基本的に転職エージェントの多くは、担当者の変更が可能です。相性が悪いと感じたときは、担当者の変更を申し出ることをおすすめします。
ちなみに担当者を変えたからといって、転職エージェントの扱いが雑になることはないため、安心してください。
連絡がしつこいと感じるケースもある
転職エージェントでは、自分の希望に沿った求人を、アプリやメールで連絡してくれることが多くあります。その連絡頻度が多く、人によってはしつこいと感じるケースもあります。
また担当者からの連絡がしつこいと感じる人もいるようです。その場合は、連絡してほしくない時間帯を、事前に伝えておくと良いでしょう。
ちなみにAIエンジニア向けの転職エージェントによっては、夜遅い時間や、休日にも対応しているところもあります。平日が忙しい人は、そちらもチェックしてみてください。
AIエンジニアへの転職を急かされる場合も
転職エージェントによっては、サポートを利用する期間が決まってる場合もあります。そのため、AIエンジニアへの転職を急かされることも考えられます。
もし気になる求人がない場合は、転職を急かされても、無理して転職するのは避けましょう。希望に合わない点を具体的に伝えることで、担当者が次の求人を探しやすくなります。
また内定をもらって、転職しようか悩んでいるときも同じです。ミスマッチを防ぐためにも、本当に転職したい企業なのか、焦らずしっかり検討してください。
AIエンジニア向けの転職エージェントの使い方

まずは転職エージェントに無料登録
まずは、AIエンジニア向けの転職エージェントに無料登録しましょう。必要な情報は転職エージェントにより違うため、サイトの指示にしたがって入力してください。
ちなみに多くの転職エージェントでは、メールアドレスが必要になります。求人情報がたくさんくると、重要なメールが埋もれてしまうこともあります。
そのため転職用に、別のメールアドレスを用意するのもおすすめです。
エージェントと面談
無料登録ができたら、転職エージェントと面談の日程を立てましょう。
面談方法は、転職エージェントによって対面・オンライン・電話などさまざまです。転職エージェントのオフィスへ来社が難しい場合は、他の方法がないか確認しましょう。
面接時には、これまでのキャリアや希望する求人の内容を確認されます。嘘をつかずに希望をはっきり伝えると、担当者も求人が探しやすくなります。
求人紹介・転職サポート
面談後は、求人の紹介と転職のサポートに移ります。紹介されたAIエンジニア向けの求人で、気になる企業があれば、詳細を確認しましょう。
転職サポートでは、企業へ提出する履歴書や職務経歴書の添削や、面接対策を受けられます。書類の通過率や、転職成功率がアップするので、ぜひ利用してみてください。
ちなみに転職エージェントを利用した書類選考は、エージェントが推薦状をつけてくれるので、自分から転職サイトを使って申し込むよりも通過率が高くなる可能性もあります。
採用担当者との面接
書類選考に通ったあとは、採用担当者との面接です。事前に面接対策を行い、万全の状態で面接に臨みましょう。
面接の日程調整は、キャリアコンサルタントが代行してくれます。スケジュール調整に時間がかかると、他の候補者に内定が出る可能性もあるので、早めの連絡を心がけてください。
内定・入社準備
内定の連絡をもらい、入社の意思が固い場合は、早めに返答することが大切です。入社時期の調整なども、キャリアコンサルタントが代行してくれます。
また現在の職場を退職する準備も、早めに進めておきましょう。転職エージェントによっては、円満退職のためのサポートも行っているため、必要であれば利用してください。
AIエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイトまとめ
今回はAIエンジニアにおすすめの転職エージェントを比較しました。
AIエンジニア向けの転職エージェントは、それぞれ特徴が異なります。そのため、自分にあうサイトを選ぶことが大切です。
AIエンジニアとして転職を成功させるためにも、ぜひここで紹介したおすすめを参考にしてみてください。