「ベビーシッターになるために必要な知識や資格が分からない…」「保育や介護の学校に行ってないから学習法を知らない…」
そんな事を日々感じている方の多くが活用している「ベビーシッター資格認定試対策向けの通信講座」。
「他サイトだと数が多くて選びづらい」という意見をいただいたので、当サイトでは5つに絞ってレポートを作成しています!
人気の講座だと「たのまな」「キャリカレ」「ニチイ」あたりは知名度が高いですが、実際はどうなのでしょうか?
今回は、人気のベビーシッター資格通信講座を独自のポイントを基準に検証!最もおすすめできるベビーシッター資格通信講座を決定しました。
一つのサービスにつき1分ほどで内容を理解できるよう調査レポートをまとめているので、気になる方はぜひ「ベビーシッター資格おすすめランキングBEST5」から先にどうぞ!
ベビーシッター資格通信講座おすすめランキングBEST5
当ページでは、以下6つのポイントについて検証して、評価結果をランキング化しました。
【検証した比較ポイント】
①評判・口コミ
②講座費用
③カリキュラム
④教材・テキスト
⑤学習サポート
⑥合格率・実績
「他サイトだと数が多くて選びづらい」という意見をいただいたので、当サイトでは5つに絞ってレポートを作成しています!
1) たのまな|豊富な遊びツールの提供で実践から学べる

①評判・口コミ
➡充実した遊びツールや同じ講座を受講する仲間と繋がれるネットコミュニティを提供。学習後に仕事に活かせるよう環境面からフォローを行ってくれる。
②講座費用
➡学習方法によって料金設定を変えてくれる良心的な価格設計。ただし、使い勝手のよいeラーニングコースは42,000円と最安料金ではない。
③カリキュラム
➡受講修了して添削課題で一定の成績を収めると、民間のベビーシッター資格を取得できるカリキュラムを提供。初学者も学べる基礎からのスタート。
④教材・テキスト
➡4冊のテキストと2時間の動画で効率良く重要ポイントを学べる。講師推薦の遊びグッズやオリジナルの実践アイテムは仕事でも活用できる。
⑤学習サポート
➡約5分のショート動画でスキマ時間にも学習がしやすい環境を整えている。視聴期限は1年あるので焦らず学習を進められる。
⑥合格率・実績
➡受講生の合格率や実績の記録は非公表のため確認ができない。
受講期間目安 | 3ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 42,000円 |
たのまなのベビーシッター講座では資格取得後の仕事でも役立つツールを教材として提供してくれます。
定番の知育玩具から筆記用具、さらにたのまなオリジナルのあそびカードや連絡帳まで使いやすいツールばかりです。
子どもの安全対策についてVRで視覚的に学べる教材も新たに提供し、学習用の簡易VRゴーグルまで講座費用に含まれています。
受講費用は50,000円前後ですが、オリコの教育ローンを使うことで分割払いも利用できます。3月22日までなら金利ゼロで分割払いを申し込むことができますよ。
【料金情報(税込)】
ベビーシッター講座【DVDコース】 | 37,800円 |
ベビーシッター講座【eラーニングコース】 | 42,000円 |
ベビーシッター講座【DVD+eラーニングコース】 | 50,220円 |
たのまなの口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・実際の子ども向け知育玩具やツールを提供
・eラーニングは映像講義を1年間見放題
・受講生同士つながれるネットコミュニティを利用可能
【デメリット】
・履歴書やホームページに資格を記載する場合は2,000円かかる
・eラーニングコースはDVDコースより料金が高め
【基本情報】
費用目安(税込) | 37,800~50,220円 |
コース・カリキュラム | ・ベビーシッターの基本理念 ・子どもの理解とケア ・コミュニケーションとリスクマネジメント ・シッティングの実践 ・最終課題の提出など |
教材・テキスト例 | ・受講の手引き ・テキスト4冊 ・映像講義またはDVD3巻 ・あそびカード ・Wammy ・キットパスホルダー ・連絡帳 ・持ち物&安全管理シート ・添削問題集 ・VR簡易ゴーグル、VR教材など |
サポート内容 | ・全4回の添削課題あり ・一定の成績で修了すると日本チャイルドマインディング&エデュケア協会認定ベビーシッター」資格を取得できる ・質問サポート |
合格率 | 記載なし |
運営企業 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
比較した結果、たのまなをおすすめできる人の特徴とは?
①日本チャイルドマインディング&エデュケア協会認定のベビーシッター資格がほしい人
➡学習を修了すると試験なしで資格認定証を取得できる。保育分野のセミナーを開催する協会の会員になる資格(入会金・年会費が必要)も付与される。
②これまで子育ての経験がない初学者の人
➡子どもに関する知識がなくても理解ができるよう心がけた教材を開発。ベビーシッターの役割から知ることができるので、子育ての経験がなくても問題なし。
③資格を活用した就職活動のサポートを受けたい人
➡メールやファックスを通じて求人の探し方や履歴書・職務経歴書の書き方についてアドバイスや指導を実施。校舎で個別カウンセリングにも対応。
2) キャリカレ|子どもの病気や障がいに対処できる

①評判・口コミ
➡年齢別の育て方から障がい児との向き合い方、病気の対処法など、知っておくと冷静に対処ができる知識を包括的に学べる。
②講座費用
➡50,000円を切る価格でシッターとしての知識から子どもに関する知っておくと便利な上布を学べるのでコスパのよい内容と言える。
③カリキュラム
➡子どもに関する知識がゼロの状態でも、ベビーシッターとして保育報告書をしっかり書けるレベルまで成長できるカリキュラム。
④教材・テキスト
➡あらゆる事例のトラブルや病気、ケガをしたときの対処法をしっかり掲載。仕事でも活用できる情報が満載。
⑤学習サポート
➡受講期間中は何度でも無料で質問できるので、疑問を残さずに学ぶことができる。業界最長の700日間学習サポートで焦らず学べる。
⑥合格率・実績
➡合格者や実績に関する記録はなし。受講生177人による評価は星5つのうち4.31の高い評価を記録。
受講期間目安 | 4ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 47,400円 |
キャリカレのベビーシッター資格取得講座では育児での楽しい場面ばかりではなく困ったケースに立ち会った時の対処法について詳しく解説してくれます。
歯磨きを嫌がる子や部屋の中でいたずらをしてしまう子どもの問題行動に対し、その行動を起こす理由から解決の糸口までを網羅的に教えてくれる教材です。
学習期間中の分からないことはスマホからすぐに講師に質問ができるので、「こんなトラブルにはどう対処すればいい?」という疑問も解決できるでしょう。
3月16日までの新生活学習応援キャンペーンで、47,400円の通常価格から45%オフの29,600円で受講できるチャンスですよ。
【料金情報(税込)】
ベビーシッター | 47,400円 |
キャリカレの口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・ベビーシッター資格はテキストを見ながら受験することが可能
・資格を活用できる就職・転職活動をサポートしてくれる
・最長700日間の学習サポートがあるからゆっくり受講できる
【デメリット】
・eラーニングには対応していない
・仕事後に活用できる遊びツールなどの提供がない
【基本情報】
費用目安(税込) | 47,400円 |
コース・カリキュラム | ・年齢別育ち方&育て方 ・障がい児保育&基本姿勢 ・子どもの病気と対処法 ・知育についての知識など |
教材・テキスト例 | ・テキスト3冊 ・DVD4巻 ・添削問題集 ・保育 ・知育事例集など |
サポート内容 | ・添削サポート ・「JADP」の認定試験を在宅受験できる ・質問サポート ・応援メール制度 ・キャリアコーディネートサポート ・ホームページ制作支援 |
合格率 | 記載なし |
運営企業 | 株式会社キャリアカレッジジャパン |
比較した結果、キャリカレをおすすめできる人の特徴とは?
①一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)のベビーシッター資格がほしい人
➡受講修了後はベビーシッター資格試験を在宅で受験できる。テキストを見ながら受験するので、丸暗記する必要なし。
②知育上のトラブルや障がいを持つ子どもへの接し方を知りたい人
➡シッターとしての基本知識だけでなく不測の事態にも適切に対応できる技術力を学べるカリキュラムを用意。
③未経験で忙しくても短期間でベビーシッターの資格を取りたい人
➡無理なく続けられるペースでもわずか4ヵ月で修了できるカリキュラムを開発。お昼休みや育児の合間にも学びやすい。
3) エクセレントホールディングス|ベビー関連の他の資格も魅力

①評判・口コミ
➡ベビーシッターの認定資格試験を受験できるほか、ベビー向けのマッサージやヨガ、カウンセラーなどの資格も取得できる講座あり。
②講座費用
➡受講費用は33,000円と良心的な価格設定だが、資格認定試験は5,500円、認定料は11,000円と高め。
③カリキュラム
➡ベビーシッターとして活躍できるよう、訪問保育や自宅開業での運営方法などを学べるカリキュラムを提供。
④教材・テキスト
➡発達心理学や栄養学など保育に役立つ知識をしっかり学べるオリジナルテキストを用意。1冊でバランスよく対応できる。
⑤学習サポート
➡日本ベビーアドバイザー協会の公認トレーナーが多数在籍し、学習中の質問にもしっかりと回答してもらえる環境。
⑥合格率・実績
➡1991年から4万名以上の検定合格者を輩出。受講生の講座満足度は99%の高い実績を誇る。
受講期間目安 | 3ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 33,000円 |
エクセレントHDのベビーシッター講座は日本ベビーアドバイザー協会認定の講座。
認定講師が学習期間中の質問に何度でも答えてくれるだけでなく、受講修了後は協会の認定試験を受験できます。
資格取得後の具体的な働き方についても学べるので、資格を活かした仕事を探しやすいです。
3月31日までの新春学習応援キャンペーンで受講料が5,000円割引になるチャンスなので、この機会に申し込んでみてください。
【料金情報(税込)】
ベビーシッター | 33,000円 |
エクセレントホールディングスの口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・ベビーシッター関連で30年以上教育した実績あり
・割引の適用で受講料が最大20%オフ
・受講期間を無料で延長できるサポートあり
【デメリット】
・講師による添削サポートの課題がない
・支払方法は郵便局、ゆうちょ銀行のみ
【基本情報】
費用目安(税込) | 33,000円 |
コース・カリキュラム | ・ベビーシッター概論 ・ベビーシッターの実務 ・発達心理学 ・健康管理と事故対策 ・乳幼児の栄養 ・保育技術 ・子どもの遊び ・資格制度 ・自宅開業、運営方法など |
教材・テキスト例 | ・テキスト ・資格取得ガイド ・書類一式など |
サポート内容 | ・質問サポート ・無料延長制度 ・割引各種(ママ割、学生、紹介など) |
合格率 | 1991~2019年で40,000名以上の合格者を輩出 |
運営企業 | 株式会社エクセレントホールディングス |
比較した結果、エクセレントホールディングスをおすすめできる人の特徴とは?
①日本ベビーアドバイザー協会が認定するベビーシッターの資格がほしい人
➡受講後は協会のベビーシッター認定試験を受講可能。試験対策万全のカリキュラムなので最短1ヵ月でも試験に合格できる。
②ベビー向けのシッター以外の資格も取りたい人
➡別講座としてベビー向けのヨガやカウンセラー、チャイルドマインダーなどの魅力的な資格を展開。同期間のセット受講で10%オフになる。
③訪問保育や派遣業でベビーシッターとして働きたい人
➡自宅開業のほかにもベビーシッターの資格が役立つ場面での働き方について学べるカリキュラムを提供。
ベビーシッター資格通信講座選びで失敗しないためのポイント
まずは資料請求をして各社の講座を比較する
まずは各講座の資料を請求してみましょう。この記事では包括的に講座の特徴やメリット・デメリットをお伝えしていますが、講座によっては資料請求でテキストのサンプル資料がもらえることもあります。
この記事でそれぞれの講座の強みが分かった後は、資料請求もしくは無料体験などで実際の受講時の雰囲気を知ってみましょう。
「フルカラーテキストで分かりやすい!」「この講座にはない情報も載っている」といった思わぬ発見があるかもしれません。
保育や介護の知識がない人も受講しやすいか
ベビーシッターの資格は一見すると保育の知識がある人でないと取得できないように感じます。
しかしこれは間違いで、ベビーシッターに関する正しい知識を理解できていれば、保育学などを履修したことがない人でも資格を取得できるんです。
ただし知識がない人でも基礎からしっかり学べるカリキュラムか確認する必要があります。
各講座で紹介しているカリキュラムは基礎に関することか、体のしくみや子どもの心理など深掘りした内容があるかなど確認為てみてください。
何ヵ月で修了できるか学習期間をチェックする
普段から家事や育児、仕事で忙しい人にとって、スピーディにベビーシッターの資格を取れるとありがたいですよね。
またはベビーシッターの資格を取って今後の出産や育児に備えたいという人も短期間で学習できるとよいでしょう。
各講座は受講修了目安があるので、それぞれチェックして短期間で受講できるか確認してみてください。
また、忙しくて短期間で受講ができるか不安な場合は、学習期間の延長に対応しているか・質問サポート期間はどれくらいまで対応しているかなどもチェックが必要です。
添削や質問対応などのサポートがあるか確認する
ベビーシッターに関する知識がない人モある人も、分からないことは疑問をつぶせる環境が望ましいです。
講座の受講期間中は講師に質問ができる制度があると、疑問点もすぐに解消できます。
質問はなるべく回数制限がないもので、無料で実施できると尚よいです。
また、添削課題を設けて実務前に実践できるサポートがあると、テキストだけでは気づかない弱点や新たな知識を拾い上げることができるでしょう。
【最後にFAQ】ベビーシッター資格認定試験対策向けの通信講座について!よくある質問まとめ
Q1)ベビーシッター資格認定試験の試験内容は?
ベビーシッターの資格を取得する民間試験はいくつかあります。それぞれで問われる試験内容や合格基準も異なり、もちろん取得できる資格の名前も変わってくるので注意が必要です。
たのまなの日本チャイルドマインディング&エデュケア協会認定ベビーシッターは、所定の講義を全て受講+4回の添削課題で合格ラインを超えれば、申請をした人全員に認定証を発行してくれます。
キャリカレの一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)認定ベビーシッターは、5,600円で在宅受験できる試験。得点率70%で合格判定となります。
エクセレントHDの日本ベビーアドバイザー協会認定ベビーシッターは全50問のうち70%の正解を出せば合格です。在宅で受講期間内はいつでも受験できます。
Q2)ベビーシッター資格認定試験は独学で取得できる?
ほとんどの民間資格で受験条件が設定されており、その条件に「認定校のカリキュラムを修了する」というものがあるため独学での取得は厳しいです。
しかしカリキュラムには万全の試験対策が盛り込まれているので、独学で市販の本をいくつか買うよりも費用や時間を抑えて資格を取得できるでしょう。
Q3)ベビーシッター資格認定試験は最短何ヵ月で取得可能?
民間資格の試験内容や受講する講座のカリキュラムによりますが、最短でも1ヵ月で資格を取ることができます。
学生であれば長期休み、働いている人でも無理のないペースで学習を続けることで短期間での資格取得が十分可能です。
標準学習期間も2~3ヵ月程度なので、焦らずに学習を進めていれば半年以内での資格取得ができるでしょう。
Q4)ベビーシッター資格は履歴書に書ける?
ベビーシッターの資格は民間資格として履歴書に書くことができます。
保育の現場で活躍したい人はアピールのひとつになるので、資格を取得したら履歴書に記載してみましょう。
ただし、ベビーシッターの資格は認定試験を行う複数の協会があります。どの協会が認定した資格なのかはしっかり明示するよう注意してください。
Q5)ベビーシッター資格の取得には研修が必要?
ベビーシッター資格の取得に実務研修は必要ありません。
テキストや映像講義で必要な知識を習得し理解できていれば、試験に合格して資格を取得することができます。
取得後の開業や運営ノウハウについても教えてくれる講座もあるので、すぐにベビーシッターとしての仕事を始めることが可能です。