介護福祉士通信講座のおすすめランキング【2025年最新】人気8社を徹底比較

介護福祉士とは、介護分野における専門的な知識や技能を、証明する国家資格です。

介護業界は、深刻な人手不足が問題視されていますが、過去5年間における受験者数の推移に大幅な減少傾向は見られません。

実施年度受験者数
第25回(平成24年度)136,375人
第26回(平成25年度)154,390人
第27回(平成26年度)153,808人
第28回(平成27年度)152,573人
第29回(平成28年度)76,323人
第30回(平成29年度)92,654人
第31回(平成30年度)94,610人
第32回(令和元年度)84,032人
第33回(令和2年度)84,483人
第34回(令和3年度)83,082人
第35回(令和4年度)79,151人
参考:厚生労働省|介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移

ただし、上記のデータをみると、第29回(平成28年度)の試験では、受験者数が前年度の半数に減少しているとわかります。

受験者数が減少した要因は、平成28年度より受験者資格に「実務者研修の修了」が追加された点にあると考えられるでしょう。

知識環境研究会では、2022年から介護福祉士「実務者研修」専任教員・介護過程III担当教員を養成する通信講座、「実務者研修教員講習会」の受講生募集を開始しました。

出典:リシード

介護福祉士の、国家試験に必要な実務者研修の教育を、要請する厚生労働省指定の講習会です。

指導力や評価力、プレゼンテーション能力を磨くことができるので、介護職員のリーダー養成として日本全国で活用されています。

通信講座でも、介護職の実力をつけることが可能なので、現在注目されています。

介護福祉士試験に合格するには、約250時間の学習が必要。

1日1時間から2時間の勉強であれば、約3ヶ月から半年で合格を狙えます。

通信講座では、効率よく介護福祉士の知識を学習できるので、気になる方は自分に合った通信講座を選んでください。

しかし、介護福祉士の資格を取りたくても「どの通信講座がいいのか分からない」「自分に合ったカリキュラムはどれ?」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

当ページでは次のようなポイントに絞って、わかりやすく解説していきます。

・重要な3つの選び方に沿ってポイントを徹底比較
・「独学でも合格できるのか?」など、あるあるのお悩みを解決
・おすすめは評価が高いTOP5に絞って詳しく解説
(それ以外のサービスに関しても簡潔に調査結果をまとめています)

スキマ時間が5分あれば講座について理解できるよう、わかりやすい形式で調査データをまとめました!

まずは大本命の「おすすめランキング」から見ていきましょう。

目次

介護福祉士のおすすめ通信講座ランキングTOP8

今回のランキングでは、計8社の講座を以下のような項目で徹底比較しました。

当ページで実施調査した項目
受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
運営会社の信頼性

具体的には、上記5つの項目において合計100点で評価してランキング化し、ご紹介しています。

それでは早速、気になるランキングを見ていきましょう。

1位:アガルート|資格取得で合格お祝い金をもらえる

出典:アガルートアカデミー

【ランキング評価】

  • 受講費用の安さ
    5
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    5
  • サポート体制
    5
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価24/25点

★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
49,280円
ー講義の質ー
講義動画とテキスト3冊のシンプルな学習スタイル
ー教材の充実度ー
わかりやすいフルカラーテキスト
ーサポート体制ー
合格お祝い金10,000円進呈
ー運営会社の信頼性ー
資格予備校支持率・口コミ評価・サポート体制No.1

評価内容を公式サイトで確認

アガルートは、2021年に開講したばかりの目新しい通信教育。

資格予備校10社を対象とした「日本コンシューマーリサーチ」の調査では、支持率や口コミ評価、サポート体制No.1の高い評価を受けています。

また、試験に合格するとお祝い金を受け取れます。

受講者は金銭的なメリットを享受できるだけでなく、モチベーション向上も期待できるでしょう。

【まとめると…】
メリット
→スマホで講義動画を視聴可能
→オンライン質問サービスがあるので安心
→合格お祝い金制度でモチベーションがアップ

デメリット
→合格率や実績に関するデータがわからない
→添削指導がない

アガルート公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【介護福祉士通信講座|3つの評価ポイント】

①移動中でもスマホがあれば学習可能
ダウンロードした講義動画は、Wi-Fi環境がないところでもスマホを使った学習が可能。外出先や移動中などの、スキマ時間を活用して学びたい人には相性が良い通信講座です。また、テキストは過去問題解説集も含めてたったの3冊という、非常にコンパクトな内容です。

②お祝い金付与でモチベーションアップ
アガルートは、合格時に10,000円のお祝い金を付与する嬉しいサービスを展開。合格した場合は受講料が実質39,280円となり、業界トップクラスの安さを実現します。なお、お祝い金を受け取るには、合格体験記の提出や合格者インタビューへの出演が条件となるので覚えておきましょう。

③「オンライン質問サービスKIKERUKUN」ですぐに質問できる
わからないことや不安な点があるときは、「オンライン質問サービスKIKERUKUN」を通していつでも質問可能です。質問回数は30回までの制限があるものの、通信教育をはじめて利用する人でも安心のサポート体制といえます。※カリキュラム購入者が対象

【アガルートの基本情報まとめ】

コースごとの料金(税込)49,280円
カリキュラムの特徴・動画は音声ダウンロードに対応
・倍速再生機能で効率よく学習できる
・見やすいオリジナルカラーテキスト
教材/テキスト・Web講義動画
・メインテキスト(3冊)
eラーニングあり
合格率/実績記載なし
サポート体制・合格時はお祝い金10,000円進呈or全額返金
・講師に直接質問できる質問制度
お得なキャンペーン・各種割引制度(最大20%オフ)
返金対象になる条件
  • 合格通知書の提出
  • 合格体験記の提出
  • 合格者インタビューの出演
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
  • 特典を申し込む際は、合格発表後1週間に行わなければいけません。条件を全て満たした方のみ、全額返金の対象となります。
  • 返金額は、受講した講座(税抜価格)の金額分です。その他の単価講座などは含まれないので、注意しましょう。※セール価格で購入した場合は、割引した価格(税抜価格)が返金されます。
  • 合格特典は、原稿料または講演料を支払いするものであるため、源泉所得税を控除した残が振り込まれます。合格特典に申込みした時点で、源泉徴収後の残額のみを振込みする点について同意したものをみなされます。
  • 5万円以上の返金を申し込む場合は、ナイマンバーカードの提出が必要です。提出は、特典の受付時に案内がきます。
  • 返金は、個人で受講した方のみ対象となります。
  • 合格体験記やインタビューされた際の情報は、アガルートの販促物に利用されます。氏名や写真、映像が使用されるので注意しましょう。
  • 合格特典の申請期間経過後は、理由を問わず特典の受付はできません。
  • キャンペーンの仕様や内容は、予告なく変更されることがあるので、申し込む際は必ず確認してください。

2位:ユーキャン|通信教育で名高い知名度と圧倒的な合格率

出典:生涯学習のユーキャン

【ランキング評価】

  • 受講費用の安さ
    5
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    5
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価23/25点

★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
49,800円
ー講義の質ー
「学習オンラインプラス」でスマホでも学習可能
ー教材の充実度ー
1レッスンが短めに構成されたテキスト
ーサポート体制ー
試験月まで継続して学習サポートを受けられる
ー運営会社の信頼性ー
過去10年間で27,966名の合格者を輩出

評価内容を公式サイトで確認

ユーキャンは、20年以上の開講実績を誇っていて、信頼性の高い通信講座として知られています。

注目したいのは、過去10年間で27,966名の合格者を輩出している点。

年間の平均合格者数は約2,800名になるため、他の通信講座よりも合格者が多いことが分かります。

また、オンライン学習システムや、学習期間延長サポートなどの心強いサポート体制も見逃せません。

勉強時間を確保するのが難しく、スキマ時間を活用して学習したい方は、ユーキャンのオンライン学習で効率よく学べるでしょう。

【まとめると…】
メリット
→知名度と信頼度は群を抜いている
→オンライン学習システムでスマホ学習が可能
→1レッスンが短めで取り組みやすいテキスト

デメリット
→添削回数が限られている
→割引制度がない(教育訓練給付金制度は除く)

ユーキャン公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【介護福祉士通信講座|3つの評価ポイント】

①通信講座のなかでも実績と知名度は抜群
20年以上の実績を誇るユーキャンは、今やCMや折込チラシなどの宣伝で目にする機会が多く、知名度の高さは群を抜いているといえます。また、過去10年間で27,966名の合格者を輩出していることから、毎年安定した高い合格率を叩き出していると見て取れます。運営会社の信頼性を重視する人は、知名度トップクラスのユーキャンを選べば間違いありません。

②スキマ時間を使った学習にも対応している
ユーキャンでは、オンライン学習システムの「学びオンラインプラス」を導入することで、スマホ学習にも対応しています。また、メインテキストは1レッスンが短めに構成されているため、スキマ時間を使ってコツコツ学習を進められるのも特徴です。テキストはカラーで見やすく、イラストや図が多く挿入されている点も良いところ。通信講座をはじめて利用する人にとっても、学びやすいツールを提供している点において評価できるでしょう。

③教育訓練給付金制度が対象
教育訓練給付金制度とは、厚生労働省が指定した講座を修了した場合に、受講費用の20%が支給される制度のことです。ユーキャンの介護福祉士講座は教育給付金制度の対象になるため、受講料が49,800円のところ、実質39,840円で受講できます。なお、支給を受けるにはハローワークでの手続きと、一定の条件を満たすことが必要なので覚えておきましょう。

【ユーキャンの基本情報まとめ】

コースごとの料金(税込)49,800円
カリキュラムの特徴・オンライン学習システムでスマホ学習可能
・質問対応、添削指導の充実
・1レッスンが短めで学びやすい
教材/テキスト・メインテキスト・問題集
・過去問題集・ガイドブック
eラーニングなし
合格率/実績過去10年間で19,000名以上の合格
サポート体制・教育訓練給付金制度対象
・試験月までサポート継続
お得なキャンペーン・一般教育訓練給付制度の適用で受講料の20%支給

3位:資格の大原|4つの学習スタイルから選択可能な短期集中型

出典:資格の大原

【ランキング評価】

  • 受講費用の安さ
    5
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価22/25点

★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
40,000円
ー講義の質ー
教室通学・映像通学・Web通信・DVD通信から学習スタイルを選択可能
ー教材の充実度ー
講義ごとのミニテスト付き
ーサポート体制ー
対面・電話・メールにて質問可能(無料・予約なし)
ー運営会社の信頼性ー
他分野の資格取得講座も充実

評価内容を公式サイトで確認

資格の大原は、通信と通学など学習スタイルを選べます。

ライフスタイルに合った学習法で試験対策ができるので、効率よく学習を進められるでしょう。

一方、どのコースを選択しても、全9回の講義で短期合格を狙えます。

講義ごとに行うミニテストでのアウトプット、または要点がまとめられたレジュメを使った復習により、効果的な学習が可能です。

さらに、教育訓練給付金制度を活用すれば、講座が実質32,000円で受講可能。

リーズナブルな価格で利用したい方には、うってつけの通信講座でしょう。

【まとめると…】
メリット
→9回の講義で短期合格を狙える
→ライフスタイルに合わせて4つのコースから選択可能
→低価格で受講できる

デメリット
→対面でサポートを受けるには、校舎に足を運ぶ必要がある
→長期的なスパンの学習には不向き

資格の大原公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【介護福祉士通信講座|3つの評価ポイント】

①短期集中型で無駄がない
講座は基礎力養成期(6回)、実力アップ期(3回)の計9回で構成されたカリキュラムが特徴です。ポイントを絞った講義と、徹底したアウトプットで短期合格を狙えるに違いありません。

②選べるコースが充実
資格の大原は全4種類のコースを展開しており、「仕事帰りに通う」「スキマ時間を使ってオンライン上で学ぶ」などのあらゆるライフスタイルに対応しています。とくに通学コースであれば、自習室を利用しやすい、または対面で質問しやすいなどのメリットがあります。

③低価格な受講料
すべての受講形態において、受講料が40,000円とリーズナブルな点は魅力です。さらに、教育訓練給付金制度を活用すれば、実質32,000円で受講可能なので、業界トップクラスの安さを実現しています。加えて、入学金免除となるキャンペーンを適用すれば、よりお得になるので要チェックです。

【資格の大原の基本情報まとめ】

コースごとの料金(税込)・2026年1月介護福祉士合格コース:40,000円
・2026年1月受験対策模擬試験パックWEB通信:12,500円
カリキュラムの特徴・講義ごとのミニテストによる徹底したアウトプット
・短期集中できる計9回の講義
教材/テキスト・講義レジュメ
・ミニテスト
・過去問題集
・模擬試験
eラーニングあり
合格率/実績記載なし
サポート体制・対面
・電話
・メールにて質問可能(無料・予約なし)
・自習室の開放
・欠席フォローあり
・教育訓練給付金制度対象
お得なキャンペーン・本試験経験者割引 20%OFF
・実務者研修受講者割引 30%OFF
・大原受講生割引 3%OFF

4位:ニチイまなびネット|介護現場のノウハウを最大限に活かしたカリキュラム

出典:ニチイまなびネット

【ランキング評価】

  • 受講費用の安さ
    4
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価21/25点

★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
26,400円(通信コース)
ー講義の質ー
介護福祉士14,000人の声を活かしたカリキュラム
ー教材の充実度ー
ニチイのノウハウが詰まったオリジナル教材
ーサポート体制ー
就職サポート付き
ー運営会社の信頼性ー
全国約1,800か所の介護事業所も運営

評価内容を公式サイトで確認

ニチイは、全国約1,800か所の介護事業所を運営していることに加え、教育事業は45年以上行っているので、信頼できる通信講座といえるでしょう。

介護事業所で培ったノウハウは、オリジナル教材やカリキュラムに活かされており、効率よく学習を進められます。

また、資格取得だけでなく就職サポートまで充実しているのは、ニチイならではの強みです。

【まとめると…】
メリット
→介護現場のノウハウが反映されたカリキュラム
→通信+通学コースでもリーズナブルな受講料
→全国平均を上回る高い合格率

デメリット
→オンラインやスマホ学習に対応していない
→学習ペースは自分で決めなければならない

ニチイまなびネット公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【介護福祉士通信講座|3つの評価ポイント】

①質の高いカリキュラム
介護事業所を運営しているニチイは、介護現場のノウハウを活かしたカリキュラムを展開しています。カリキュラムの構成は、試験に頻出する重要なポイントをまとめたわかりやすさが魅力です。介護業界に特化しているからこその高い信頼性もうかがえるでしょう。

②全国平均を上回る高い合格率
ニチイは、修了生の2021年度試験合格率が92.0%。全国平均合格率は72.3%で、全国平均の結果と比べると、ニチイは圧倒的な合格率を叩き出しているとわかります。

③就業サポートが充実
ニチイは約1,800か所の介護事業所を展開しているため、全国に広がるネットワークが強力です。介護事業所とのネットワークを活かした就職サポートにより、修了生ひとりひとりに合った就職先を案内してもらえるでしょう。

【ニチイまなびネットの基本情報まとめ】

スクロールできます
コースごとの料金(税込)・通学(スクーリング)+通信:37,400円
・通信コース:26,400円
カリキュラムの特徴・試験に頻出するポイントを100項目に絞った効率の良い学習が可能
・介護現場で培ったノウハウを活かした内容
教材/テキスト・傾向と対策テキスト
・過去問題集
・ガイドブック
・演習問題
・全国統一模試
eラーニングなし
合格率/実績2021年度(第34回)合格率92.0%
サポート体制・教育訓練給付金制度対象(通信+スクーリングコースのみ)
・質問回答システムあり
・就職サポートあり
お得なキャンペーン各種割引制度あり

5位:三幸福祉カレッジ|ライフスタイルに合わせやすい豊富なコース展開

出典:三幸福祉カレッジ

【ランキング評価】

  • 受講費用の安さ
    4
  • 講義の質
    4
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価20/25点

★評価項目の分析★

ー受講費用の安さー
Webコース(通信):27,500円
ー講義の質ー
通学コース、通信コース、オプションコースをライフスタイルにあわせて選択可能
ー教材の充実度ー
過去の出題傾向を分析したオリジナルの教材
ーサポート体制ー
就職サポートあり
ー運営会社の信頼性ー
95.1%の高い合格率(2022年度)

評価内容を公式サイトで確認

三幸福祉カレッジでは、通信コースと通学コースをあわせて4種類、さらにはオプションコースを展開しているため、ライフスタイルに合った学習スタイルを選べるのが特徴です。

また、2022年度の合格率が、95.1%という結果にも着目したいところ。

過去問題を、徹底的に分析して作られたオリジナルの教材や、要点をおさえた動画を提供していることから、無駄なく実力アップを目指せるでしょう。

【まとめると…】
メリット
→ライフスタイルに合ったコースを選べる
→95.1%の圧倒的な合格率
→過去の問題を分析したこだわりのオリジナル教材

デメリット
→通学コースは相場よりも割高
→模擬試験はオプションコースに含まれる

三幸福祉カレッジ公式サイトにて詳しいコース料金をチェック可能

【介護福祉士通信講座|3つの評価ポイント】

①好みの学習スタイルに合わせて選べるコースが充実
三幸福祉カレッジは全4種類の通信コースと通学コースから、ライフスタイルに合わせたコースを選択できます。スキマ時間を使って学びたい人は、スマホ学習が可能な「Webコース」がおすすめ。短期集中で学びたい人は、4日間の通学で学べる「ポイント速習コース」を検討すると良いでしょう。

②オプションコースと組み合わせて実力アップを目指せる
受講者は通常コースにオプションコースを組み合わせることで、試験に向けてより万全な対策を行えます。オプションコースは試験の傾向をおさえた「キーワード解説動画」や、全科目のポイントを1日でおさらいする「直前対策講座」が展開されているので、確実に合格を目指したい人は要チェックです。

③圧倒的な合格率
三幸福祉カレッジは、2022年度の合格率が95.1%という素晴らしい実績を誇っています。ちなみに、2022年度における合格率の全国平均は84.3%だったため、運営会社の高い信頼性もうかがえます。

【三幸福祉カレッジの基本情報まとめ】

スクロールできます
コースごとの料金(税込)<通信コース>
・Webコース:27,500円
・筆記通信コース:36,300円

<通学コース>
・完全マスターコース:187,000円
・ポイント速習コース:62,700円

<オプションコース>
・全国統一模擬試験:18,700円
・よく出るキーワード解説動画:16,500円
・全国統一模擬試験(自宅):15,400円
・直前対策講座:11,000円
カリキュラムの特徴・ライフスタイルに合わせてコースを選べる
・オリジナルの教材で無駄のない学習が可能
教材/テキスト・演習問題集
・過去問題集
・模擬試験問題
・受験ワークブック(Webコースは除く)
eラーニングあり
合格率/実績2020年度合格率:92.0%
2021年度合格率:97.8%
2022年度合格率:95.1%
2023年度合格率:94.8%
サポート体制・オプションコースを提供・就職サポートあり・教育訓練給付金制度対象(完全マスターコースのみ)
お得なキャンペーン・初任者研修 就職応援制度(対象条件を満たすと受講料全額免除)
・初任者研修 求職者割引(受講料30%割引)
・実務者研修 介護職員割引(受講料10%割引)
・セット申込割引(受講料20%割引)
・無料説明会割引(受講料10%割引)
・修了生・在校生割引(受講料10%割引)
・お友達割引(受講料10%割引)

6位:湘南国際アカデミー

【6位:湘南国際アカデミーの基本情報まとめ】

スクロールできます
コースごとの料金(税込)・介護福祉士受験対策講座:41,580円
・直前対策講座(1日講座):18,480円
・問題集 スマホで受かるんです:9,900円
・動画で受かるんです:1科目500円〜
カリキュラム・介護福祉士受験対策講座は4日間の通学で学べる
・eラーニングシステムはオリジナルの一問一答が収録されている
・テキストは60%のクリアラインを目指す必要最低限をおさえた内容
教材/テキスト・オリジナルテキスト(別途3,300円で購入)
・eラーニングの場合は過去問や模擬問題が収録
eラーニングあり
合格率/実績2023年度の合格率は95.1%
サポート体制テキストのみの購入も可能
お得なキャンペーンなし

【おすすめTOP5に入らなかった理由】

湘南国際アカデミーは、通信コースと通学コースだけでなく、テキストの有無でコースを選べる選択肢の広さが魅力です。テキストは要点をおさえたコンパクトな内容で、必要最低限の学習に適しています。

しかし、校舎は神奈川県のみ展開しているため、遠方に住んでいる人は通学コースを選べません。通学コースに関して、利用者が限られる点がネックだといえます。

❒湘南国際アカデミーの公式サイトを確認

7位:日本キャリアパスアカデミー

【日本キャリアパスアカデミーの基本情報まとめ】

スクロールできます
コースごとの料金(税込)<通学講座>
・ポイントマスター:39,600円
・パーフェクトマスター:39,600円
・出題予想直前対策模擬試験:57,200円
(上記3つを合わせた総合課程:94,000円)

<通信講座>
・介護福祉士通信講座:28,000円
カリキュラム・独自開発のオリジナル教材を使った学習
教材/テキスト・「ピタリ予想」のオリジナルテキスト
・模擬問題集
eラーニングなし
合格率/実績記載なし
サポート体制・自習室開放
・無料振替制度(通学の場合)
・複数回受講可能
お得なキャンペーンなし

【おすすめTOP5に入らなかった理由】

通信コースは、テキストをメインに利用するため、スマホ学習やオンライン講義には対応していません。そのため、移動中や外出先で勉強したい人には不向きでしょう。

一方、通学コースは総合課程を選択した場合でも、10万円を切る良心的な価格です。しかし、校舎は埼玉県にある1か所のみなので、全国展開されていないのは気がかりな点としてあげられます。

❒日本キャリアパスアカデミーの公式サイトを確認

8位:日建学院

【日建学院の基本情報まとめ】

スクロールできます
コースごとの料金(税込)短期必勝Webコース:35,200円(教材費は別途)
カリキュラムWeb映像講義で何度でも視聴可能
教材/テキスト・受験ワークブック(推奨)
・問題集(推奨)
eラーニングあり
合格率/実績記載なし
サポート体制教育訓練給付金制度対象(実務者研修のみ)
お得なキャンペーンなし

【おすすめTOP5に入らなかった理由】

日建学院は、市販品のテキストを使用した講義なので、オリジナルテキストとは異なり、偏りのない学習が可能です。

また、短期必勝Webコースはスマホやタブレットがあれば、何度でも講義を視聴できます。ただし、通学コースには対応していないため、選べるコースの選択肢の狭さがデメリットとしてあげられます。

❒日建学院公式サイトを確認

【比較表付き】介護福祉士の講座を選ぶポイントを紹介

介護福祉士講座を、比較するポイントを紹介します。

「費用で比較する」「教材で比較する」「講義の質で比較する」という、3つのポイントで比較した結果を載せているため、参考にしてみてください。

選び方①費用で比較する

介護福祉士講座は、費用の安さも比較ポイントですが、とにかく安価であれば良いとはかぎりません。

講座を選ぶ際は、自分に合ったサービスかどうかを見極めたうえで、受講料が妥当かどうか判断しましょう。

当サイトで費用面を比較した結果、「資格の大原」や「ニチイまなびネット」がおすすめ。

理由は、リーズナブルな価格設定であるだけでなく、選べるコースが充実しているほか、合格への独自カリキュラムが完備されているからです。

特に、「資格の大原」にある、短期合格を狙えるカリキュラム構成です。

リーズナブルな価格で、なおかつ短期集中で合格を狙いたい方は、「資格の大原」の受講を検討してみてください。

選び方②教材で比較する

学習で使うツールは、各社がオリジナルで作成した教材を使う場合もあれば、市販品の教材を使用する場合もあります。

要点だけをおさえたコンパクトな教材を好む人は、オリジナル教材を提供している講座を選ぶと良いでしょう。

当サイトで紹介した「ユーキャン」や「アガルート」は、ポイントを凝縮したコンパクトな教材を採用。

なかでも「ユーキャン」の教材は、1レッスンが短めに構成されているため、スキマ時間を使って効率よく学びたい方におすすめです。

選び方③講義の質で比較する

講義の質は、合格率を左右する要といっても過言ではありません。

講義における質の良し悪しを判断するなら、介護分野に強い運営会社かどうかを見極める必要があります。

当サイトで紹介した、「三幸福祉カレッジ」や「ニチイまなびネット」は、運営会社が福祉分野に特化しています。

なかでも「ニチイまなびネット」は、全国に約1,800か所の介護事業所を運営しており、介護分野のスペシャリストといえるでしょう。

介護現場で培ったノウハウを、存分に活かした講義は非常に魅力的です。

介護福祉士は独学でも合格できる?通信講座とどちらがおすすめ?

介護福祉士試験は、以下のような流れで学習を進めていくことで、効率よく合格を目指して勉強できるでしょう。

①試験日をチェックし、確保できる勉強時間を把握する
②自分に合うテキストや過去問題集、無料講義動画を入手する
③インプットとアウトプットを繰り返す
④直前に模擬試験を受ける

しかし、独学で学習していくにあたっては、多くの問題が生じることも。

「けっきょく通信講座に頼ることになってしまった…」という声も、当サイトでは多く聞きます。

そこで、なぜ介護福祉士試験は、独学での合格が難しいのかを分析して、3つの理由にまとめました。

難しい理由①テキストや問題集の選定が困難

独学で学習する場合、使用するテキストや問題集、無料動画講義などを自分で収集することが求められます。とくに、テキストに関しては相性の良し悪しもあるため、慎重に選ばなければなりません。


また、法改定が反映されていない、古いテキストや講義動画には要注意。最新の情報かどうかを見極める判断も要するため、多くの手間と時間が割かれてしまいます。


仮に通信講座を受講した場合、使用するテキストや問題集などのツールはすべて指定されているため、手間が省けて無駄のない学習が可能です。

難しい理由②勉強時間の確保が困難

介護福祉士の資格取得には、3ヶ月〜半年もの期間が必要とされています。独学の場合、学習のスケジュール組みや学習ペースの維持は、すべて自己管理のもと行わなければなりません。

仕事をしながら資格取得を目指す方は、時間の確保が難しく挫折する危険性も大いに考えられます。もし、回数が定められた通信講座を受講すれば、半ば強制的に勉強せざるを得なくなるでしょう。

難しい理由③勉強へのモチベーションを維持しづらい

前章でも述べたように、独学で資格を取得するには長くて6ヶ月もの期間を要するため、勉強へのモチベーション低下が危惧されます。

勉強時間は少なくとも1日2〜3時間の確保が求められるので、継続的に時間管理を行うのは難しいと感じるかもしれません。

仮に通信講座を受講した場合「受講料を支払っているから無駄にはできない」との理由により、勉強せざるを得ない環境を作れるでしょう。

【2025年最新情報】試験内容や日程について

【合格率】

実施年度受験者数合格者数合格率
第30回 平成29年度92,654人65,574人70.8%
第31回 平成30年度94,610人69,736人73.7%
第32回 令和元年度84,032人58,745人69.9%
第33回 令和2年度84,483人59,975人71.0%
第34回 令和3年度83,082人60,099人72.3%
第35回 令和4年度79,151人66,711人84.3%
参考:厚生労働省

上記のデータをみると、過去5年間における受験者数の大幅な変動は見られません。また、合格者数と合格率ともに大きな変化はありません。合格率に関しては毎年70%前後が平均で、他分野の国家試験と比べて高い数値です。

過去の数値から読み取ると、ここ数年で問題の傾向が変わったり、難易度が上がったりすることは考え難いでしょう。また、合格率が70%前後であることから、順序立ててカリキュラムや問題集をこなせば、合格を狙えること間違いありません。

【試験内容】

筆記試験①人間の尊厳と自立
②人間関係とコミュニケーション
③社会の理解
④介護の基本
⑤コミュニケーション技術
⑥生活支援術
⑦介護過程
⑧発達と老化の理解
⑨認知症の理解
⑩障害の理解
⑪こころとからだのしくみ
⑫医療ケア
⑬総合問題
実技試験介護等に関する専門的技能

【受験資格】

受験資格を得るには、次にあげる4つのルートがあります。

①文部科学大臣および厚生労働大臣の指定を受けた学校(四年制大学・短期大学・専門学校)などを卒業する※実技試験は免除
②介護事業所での従業期間3年間以上、かつ従事日時540日以上を満たす+実務者研修を修了する※実技試験は免除
③福祉系高等学校を卒業する※介護技術講習を修了した場合に限り実技試験免除
④経済連携協定(EPA)により、介護事業所での就労や研修を受ける※EPA介護福祉士候補者になった外国人のみ

【次回の試験日程】

日程筆記試験:2026年1月下旬
実技試験:2026年3月上旬
時間未定
開催場所<筆記試験>
・北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・福島県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・石川県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

<実技試験>
・東京都・大阪府

【気をつけないと危険!】介護福祉士試験の注意点

最後に、介護福祉士試験を受けるにあたって、注意すべきポイントをまとめておきます。

注意①合格ラインは全体の60%

介護福祉士における国家試験の合格ラインは、全体の60%と定められています。

合格ラインが全体の60%であれば、「苦手な科目を切り捨てて勉強すれば良い」と考える人もいるでしょう。

しかし、科目ごとに一定の点数を取得する必要があるので、注意してください。

介護福祉士の国家試験で、山を張ることはできません。

どの科目もバランス良く学ぶことが求められるため、すべての科目を網羅した学習を実践しましょう。

注意②証明書の発行は早めに済ませる

試験に申し込む場合は、「実務経験証明書」や「卒業証書」の提出が不可欠です。

また、複数の事業所で実務経験を積んだ場合は、「従事日数内訳証明書」の提出も求められます。

各種証明書の発行には、時間がかかることも考えられるため、時間に余裕を持って発行申請を行いましょう。

受験申し込み後に、住所等の変更があった場合は、「受験申込書記載事項変更届」の提出が必要です。

試験申し込みには複数の書類提出があるので、漏れがないよう念入りにチェックしましょう。

注意③古い情報に惑わされない

介護保険制度の法改正により、介護福祉士の試験内容は年度ごとに情報更新される可能性があります。

独学で学習する場合は、購入したテキストや問題集が最新版であるかを、確認しなければいけません。

また、ネット上に出回っている無料の講義動画も同様、最新情報に対応した内容であるかを精査する必要があります。

一方、通信講座を受講する場合は、法改正に対応した教材やカリキュラムを採用しているため、無駄のない効率的な学習が可能です。

目次