中国語は日本語と同じく漢字を使用する言語で、英語や韓国語と並んで学校や個別指導などで習得できる機会が多い外国語です。
中国語検定試験の過去データを見てみると、2021年と2020年の受験者はほぼ横ばいで、特に二次試験のある準1級や1級は受験者数も増えています。このように、中国語は高度なレベルの試験でも受験者が絶えない人気の外国語です
第104回中国語検定試験
2021年11月28日(一次),2022年 1月9日(二次)
級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
準4級 | 2,119 | 1,704 | 80.4% |
4級 | 2,369 | 1,599 | 67.5% |
3級 | 2,590 | 1,360 | 52.5% |
2級 | 1,358 | 428 | 31.5% |
準1級(一次) | 506 | 102 | 20.2% |
準1級(二次) | 100 | 93 | 93.0% |
1級(一次) | 244 | 31 | 12.7% |
1級(二次) | 35 | 13 | 37.1% |
第101回中国語検定試験
2020年11月22日(一次),2021年 1月10日(二次)
級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
準4級 | 2,108 | 1.692 | 80.3% |
4級 | 2,340 | 1,305 | 55.8% |
3級 | 2,614 | 1,381 | 52.8% |
2級 | 1,567 | 474 | 30.2% |
準1級(一次) | 481 | 95 | 19.8% |
準1級(二次) | 88 | 86 | 97.7% |
1級(一次) | 195 | 14 | 7.2% |
1級(二次) | 13 | 6 | 46.2% |
そんな中、中国語の講座を始める会社と取り上げるメディアも急増しています。
しかし「サービスや情報が増えれば増えるほど、どれを選んで良いのかわからなくなってしまう」という意見が当サイトに多く寄せられるのが現実…。
今、このページを見ていただいている方を含め、初めの”一歩”を踏み出せない方を一人でも減らすため!当ページでは次のようなポイントに絞って、わかりやすく解説していきます。
スキマ時間が5分あれば中国語の講座について理解できるよう、わかりやすい形式で調査データをまとめました!
まずは大本命の「おすすめランキング」から見ていきましょう。
中国語のおすすめ通信講座ランキングTOP19
それでは早速、気になるランキングを見ていきましょう。
今回のランキングでは、数ある中国語のおすすめ通信講座19社から以下のような調査を実施することで厳選しました。
【当ページで実施調査した項目】
受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
運営会社の信頼性
具体的には上記5つの項目において合計100点で評価してランキング化し、ご紹介しています。
1位:Berlitz|マンツーマンレッスンで会話レベルを向上

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 20/20(点) |
講義の質 | 18/20(点) |
教材の充実度 | 18/20(点) |
サポート体制 | 20/20(点) |
運営会社の信頼性 | 19/20(点) |
総合得点 | 95/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
完全オンラインマンツーマンレッスン 約 5,000 円台~
ー講義の質ー
オンライン専門講師が会話を中心にマンツーマンで講習
ー教材の充実度ー
オリジナル教材をレベル別に準備
ーサポート体制ー
受講生用管理ポータルで進捗やフィードバックを一元管理
ー運営会社の信頼性ー
受講生のレッスン満足度98.6%
1位のBerlitzではマンツーマンレッスンをオンラインで展開していて、オンラインの専門講師が会話形式でオリジナル教材を元に中国語を教えてくれます。受講生のうち98.6%が満足したレッスンを提供していて、カリキュラムも受講生に合わせて講師が提案します。基本的にオンラインマンツーマンレッスンが安価なので、気軽に受講しやすいところも高評価です。オリジナル教材と学習用管理ポータルを活用して着実に中国語の理解度を伸ばすことができます。
【中国語講座|3つの評価ポイント】
【Berlitzの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・完全オンラインマンツーマンレッスン 約 5,000 円台~ ・教室,オンライン自由選択マンツーマンレッスン 約6,000円台~ |
カリキュラムの特徴 | ・1回40分のマンツーマンレッスンで、実際の場面を想定したロールプレイを実施 |
教材/テキスト | ・オリジナル教材(ポータルで表示) |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生のレッスン満足度98.6% |
サポート体制 | ・受講生用管理ポータルで進捗やフィードバックを一元管理 ・過去のレッスン映像を再生可能 ・無料カウンセリング、体験実施中 |
お得なキャンペーン | ・入会金0円キャンペーン |
2位:CCレッスン|利用頻度に合わせて適切な料金プランを選べる

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 20/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 17/20(点) |
サポート体制 | 19/20(点) |
運営会社の信頼性 | 18/20(点) |
総合得点 | 91/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
1レッスンたったの193円から受講可能。HSK認定校なのでHSK受験時は受験料が最大44%オフ。
ー講義の質ー
日本語のできる講師が90%在籍していて平均レッスン評価は星4.9以上。500人以上の高指数でいつでも受講可能。
ー教材の充実度ー
基本はフリートークを行うが、指定教材を使ったレッスンも可能。教材は検定別に利用でき、初心者向けの無料テキストも公開中。
ーサポート体制ー
お問い合わせ窓口はすべて日本人が日本語で対応しているため、万が一のトラブル時も安心。
ー運営会社の信頼性ー
シャープや楽天、リクルートなど多数の国内大手企業が中国語研修に導入。
500人以上の中国人講師が在籍するCCレッスンは、CtoCプラットフォーム型のオンライン教室です。生徒と講師が直接取引をするだけなので、必要な経費を最大限削減したことで、最安193円からレッスンを受講することができます。レッスン枠は朝6時から25時まで、30分間隔で用意されています。
講師は中国全土から登録されているので、さまざまなバックボーンを持った講師と触れあうことが可能です。経歴以外にも趣味や年齢といった講師のタイプがわかるので、自分に合った講師を見つけてレッスンを予約することもできます。
初回無料登録で450円相当のCCポイントがプレゼントされ、最大2回分の無料体験レッスンを受けられます。サービスが気になる人は、まずは無料体験で講師との相性やレッスンの雰囲気を感じてみてください。
【中国語講座|3つの評価ポイント】
【CCレッスンの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | <ポイントプラン>1円→1CCポイント ・1,000CCポイント(10日有効) 1,100円 ・10,500CCポイント(90日有効) 11,000円 ※平均レッスン料 200~1,000CCポイント/1回 ※その他のポイント購入可能 <毎日プラン> ・毎日50分プラン 15,290円/月 ・平日50分プラン 12,650円/月 ・週末50分プラン 8,200円/月 ※その他のプラン購入可能 |
カリキュラム | ・先生と通話で会話レベルを向上できる |
教材/テキスト | ・無料テキスト支給あり |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・無料体験レッスン実施中 ・HSK割引受験可能 |
お得なキャンペーン | ・特になし |
3位:NOVA|先生との中国語会話で中国語習得していく

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 18/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 17/20(点) |
サポート体制 | 19/20(点) |
運営会社の信頼性 | 18/20(点) |
総合得点 | 89/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
固定プラン(1万円ポッキリ留学) 11,000円~/月4回
フリープラン(グループレッスン) 11,000円~/月4回
ー講義の質ー
マンツーマンでオリジナル教材をもとにコミュニケーション力を強化
ー教材の充実度ー
会話で使う機会の多いテーマを元にオリジナル教材をレッスン中に展開
ーサポート体制ー
無料体験レッスンやレッスン動画でイメージを事前に知れる
ー運営会社の信頼性ー
外国語学習講座の大手企業
2位のNOVAは長年外国語講座で認知度の高い大手企業で、最近ではオンラインでも受講できるお茶の間NOVAがあります。コミュニケーション力の強化を目的にマンツーマンで会話する形式で中国語をマスターします。また、無料体験レッスンや動画で事前にレッスンのイメージを知ることができるので、受講後のギャップを感じること無くスムーズに学習を進められます。受講費用は比較的安価で、ライフスタイルに合わせたプランを値段の変化なく自由に選択できるところが魅力です。
【中国語講座|3つの評価ポイント】
【NOVAの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・固定プラン(1万円ポッキリ留学) 11,000円(税込)~/月4回 ・固定プラン(マンツーマン留学) 23,100円(税込)~/月4回 ・フリープラン(グループレッスン) 11,000円(税込)~/月4回 ・フリープラン(マンツーマンレッスン) 29,700円(税込)~/月4回 |
カリキュラムの特徴 | ・習熟度に合わせたレベル別レッスンを提供 ・マンツーマンでコミュニケーションの実践的な訓練を行う |
教材/テキスト | ・提供なし(レッスン中使用) |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・レッスン動画を事前にチェックできる ・無料体験レッスン実施中 ・入会金がずっと0円 |
お得なキャンペーン | ・特になし |
4位:ECC外語学院|実力を定期的にチェックしてもらえる

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 16/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 18/20(点) |
サポート体制 | 19/20(点) |
運営会社の信頼性 | 18/20(点) |
総合得点 | 88/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
月払い 中国語コース 9,268円(税込)/月
ー講義の質ー
目的や現状の理解度に合わせてレッスンプランを構成
ー教材の充実度ー
独自開発した教材でレッスン外も学習
ーサポート体制ー
年3回の個別カウンセリングで理解度をもとに効果的なレッスンプランを再設計
ー運営会社の信頼性ー
受講生体験談、講師へのインタビューを掲載
3位のECC外語学院は本来スクール形式の講座なので、全国各地にある教室で対面形式で学習することができます。もちろんオンラインコースもあります。教材は独自開発したオリジナルなので、受講生の目的に沿ってレッスン外でも理解力を伸ばせるようになっています。公式サイトでは人気講師のインタビューも掲載されていて、受講生から信頼が厚い理由を知ることができます。
【中国語講座|3つの評価ポイント】
【ECC外語学院の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・中国語レギュラーコース 21,080円/月 ・2ヵ月集中トライアルレッスン 33,000円/2ヵ月 ・月払い 中国語コース 9,268円/月 ・中国語マンツーマンレッスン 16,896円~/回 ※オンラインレッスンについては料金記載なし |
カリキュラムの特徴 | ・マンツーマンで中国語の基礎から応用まで会話形式で習得 |
教材/テキスト | ・オリジナルテキストを提供 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生体験談、講師へのインタビューを掲載 |
サポート体制 | ・無料カウンセリング実施中 ・習熟度チェックを踏まえた個別カウンセリング |
お得なキャンペーン | ・特になし |
5位:ECCオンライン|日本人の苦手をフォローした教材設計

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 16/20(点) |
講義の質 | 18/20(点) |
教材の充実度 | 18/20(点) |
サポート体制 | 18/20(点) |
運営会社の信頼性 | 16/20(点) |
総合得点 | 86/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
月2回プラン 8,360円(税込)
ー講義の質ー
よくある日常シーンを題材にしたカリキュラムを提案
ー教材の充実度ー
オリジナルテキストとチェックテストで予習と復習を完璧に
ーサポート体制ー
無料体験レッスン、レベル診断を随時実施中
ー運営会社の信頼性ー
50年以上の外国語レッスン提供実績(受講生の声を掲載中)
4位のECCオンラインはその名の通りECCが提供するオンラインレッスンに特化した講座です。レッスンは最低月2回から、最大5回分まで回数を自分で増やすことができます。レッスンでは日本人が苦手になりやすい中国語の語法や会話シーンを中心に初心者でも習得できるよう的確なフォローをもらえます。レッスン前には無料のレベル診断で自分の中国語理解のスタートを知ることができ、具体的なカリキュラムを立てやすいです。
【中国語講座|3つの評価ポイント】
【ECCオンラインの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・月2回プラン 8,360円以降月5回まで授業追加可能(4,180円/1回追加) ・全テキスト閲覧オプション +990円 |
カリキュラムの特徴 | ・レベル別に合わせてカリキュラムを提案 ・フリートークで中国語の思考にスイッチ ・レッスン終了後のチェックテストで学びを定着させる |
教材/テキスト | ・オンラインレッスン時に提供 ・全テキスト閲覧オプションの場合、オンラインにてテキスト支給 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生の声を掲載中 |
サポート体制 | ・無料体験レッスン、レベル診断を随時実施中 ・レッスンイメージを事前に把握できる |
お得なキャンペーン | ・特になし |
6位:ユーキャン|ピンズラーメソッドで会話できるまで学習

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 16/20(点) |
講義の質 | 16/20(点) |
教材の充実度 | 17/20(点) |
サポート体制 | 15/20(点) |
運営会社の信頼性 | 17/20(点) |
総合得点 | 81/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
アプリコース(一括) 19,000円(税込)
ー講義の質ー
ピンズラーメソッドで効率良く会話レベルを習得
ー教材の充実度ー
様々なシーンに対応した会話を掲載
ーサポート体制ー
講座に関して運営に問い合わせ可能
ー運営会社の信頼性ー
他講座も幅広く展開する通信講座の大手企業
5位のユーキャンではピンズラー法という他講座にはない学習法を用いて中国語を習得できます。ピンズラーという方が開発した学習法で、無駄な時間なく効率良く会話ができるようになります。アプリがあればどこでも学習できるので、忙しくても中国語をマスターしたいという方におすすめです。
※現在新規申込みを停止しているので、申込み再開を待つ必要があります。
【中国語講座|3つの評価ポイント】
【ユーキャンの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・CDコース(一括) 29,000円 ・アプリコース(一括) 19,000円 |
カリキュラムの特徴 | ・ピンズラーメソッドを採用した音声を繰り返し聴く+発音で定着 |
教材/テキスト | ・音声CD、ファイル |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・レッスン内容についてスタッフに問い合わせ可能 |
お得なキャンペーン | ・特になし |
7位:ハオ中国語アカデミー
【ハオ中国語アカデミーの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・24回コース(6ヵ月有効) 67,200円 ・36回コース(9ヵ月有効) 97,200円 ・48回コース(12ヵ月有効) 124,800円 ・60回コース(15ヵ月有効) 150,000円 ・72回コース(18ヵ月有効) 172,800円 |
カリキュラム | ・ICA(国際漢語教師)資格を取得した講師が多数在籍 ・日本在住、中国在住の講師を選べる |
教材/テキスト | ・オリジナル教材、オンライン向け教材あり |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生の声掲載中 |
サポート体制 | ・無料体験レッスン、学習カウンセリング実施中 |
お得なキャンペーン | ・期間限定で入会金0円キャンペーン中 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
6位のハオ中国語アカデミーでは国際漢語教師の資格を有する講師が多数在籍しており、オンライン向け教材も組み合わせてマンツーマンの中国語学習を受講できます。中国在住の講師も選ぶことができ、現地の臨場感ある言葉を直接学べる貴重な機会です。ただ、数ヶ月有効なコースを展開していますが、どのコースも受講費用が高めなためTOP5から漏れてしまいました。
8位:Lilian(2023年閉校)
【Lilianの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | <チケット制> ・2ヵ月発音コース 110,000円(税込)/20コマ ・3ヵ月基礎コース 168,960円(税込)/32コマ 他6ヵ月、9月、12ヵ月コースあり <月謝制> 中級,上級者向け ・4コマコース 22,880円(税込)/月 ・6コマコース 33,000円(税込)/月 |
カリキュラム | ・中、上級者はビジネス向けからHSK対策まで受講生の要望に合わせて対応可能 |
教材/テキスト | ・初心者向けにオリジナルテキストを提供・中、上級者向けに要望に応えた教材を提供 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生の声掲載中 |
サポート体制 | ・無料体験レッスン実施中・24時間365日レッスンを受講可能・言語アドバイザーに学習方法や留学経験を相談できる |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
7位のLilianは初心者から中・上級者向けに分けてコースを提供しており、カリキュラムや使用するテキストまでレベル別に合わせて用意しています。サポート体制も豊富で着実な理解に向けて最大限のフォローをしてくれるため、中国語を上級者レベルまで確実に伸ばしたい方におすすめですが、全体的に受講費用が高く、特に初心者向けはチケット制で費用負担が大きいためTOP5から外れてしまいました。
❒Lilianの公式サイトを確認
9位:フルーエント中国語学院
【フルーエント中国語学院の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・1年コース 378,000円 |
カリキュラム | ・日本人専任トレーナーによるオンラインサポートでHSK試験合格を目指す |
教材/テキスト | ・オンラインテキスト提供あり ・映像講義 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・HSK認定校で実績あるコース ・HSK合格率 95.3% ・卒業生インタビュー掲載中 |
サポート体制 | ・無料オンラインセミナー実施中 |
お得なキャンペーン | ・無料セミナー参加で受講費用を特別割引 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
8位のフルーエント中国語学院はHSKが日本で最初に認定した中国語講座です。オンラインテキストや映像講義で1人で学習を進めて、24時間好きな時に効率良く中国語を身につけられます。ただ、受講費用が高いところや、マンツーマンレッスンではないため中国出身の先生とのコミュニケーション力を養う機会がないことが懸念点となるためTOP5から外れました。
10位:TEMO
【TEMOの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・中国語基礎完成コース 22,100円/月 |
カリキュラム | ・1日15分で初級から上級までレベルアップできる学習ルーティン |
教材/テキスト | ・トレンディーな表現だけを収録したオリジナルテキスト ・映像講義 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生の声あり |
サポート体制 | ・勉強グッズをプレゼント |
お得なキャンペーン | ・期間限定で受講費用52%割引中 ・新規会員登録者向けクーポンコード配布中 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
9位のTEMOは特にティーン向けにおすすめしたい講座で、最新のトレンディーな表現に的を絞り初級から上級まで楽しく学習できるカリキュラムを提供しています。また、かわいいキャラクターのオリジナル勉強グッズもプレゼント中です。受講費用は定期的にキャンペーンで大特価になるので、タイミングを見て受講申込みがおすすめです。ただ、キャンペーンがない場合は内容に対する受講費用が高いのでTOP5から漏れてしまいました。
11位:好好塾
【好好塾の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | <シルバー会員> ・A(月3回)コース 3,120円/月 ・C(月6回)コース 5,820円/月 ※4回、8回、10回、12回、14回、16回、20回、30回あり <ゴールド会員> 6ヵ月シルバー会員継続でゴールド会員に ・A(月3回)コース 2,790円/月 ・C(月6回)コース 5,100円/月 ※4回、8回、10回、12回、14回、16回、20回、30回あり |
カリキュラム | ・コース毎に学習内容を分けて自分の目的を確実に達成できる |
教材/テキスト | ・テキスト無料で使い放題 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・無料体験レッスン実施中 |
お得なキャンペーン | ・入会金ずっと0円・お友達紹介で授業回数プレゼント |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
10位の好好塾はオンラインスクールで、AからIクラスまで細かい目的・シーン別にコースを分けることで着実に自分の目指したいゴールを達成できるよう設計されています。更にフリートークや作文添削、HSK・中国語検定試験対策などクラスと併用して学びたい内容を都度リクエストして学習できます。ただ、クラスによって授業回数が決められているため自由に授業回数を決めれないことがマイナス点となりTOP5から漏れました。
12位:ネットチャイナ
【ネットチャイナの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・月6レッスン 5,498円 ・月12レッスン 6,998円 ・毎日1レッスン 12,098円 ・毎日2レッスン 18,698円 ・毎日3レッスン 27,498円 ・ビデオ動画コース 2,178円 |
カリキュラム | ・予習復習用の無料レッスン動画で事前に学習 ・受講カルテを先生同士で共有してもらえる ・初級からHSK対策まで幅広く準備 |
教材/テキスト | ・学習コラム ・無料レッスン動画 ・オンラインオリジナル教材 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・100円で7日間体験実施中 |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
12位のネットチャイナでは比較的安価な受講費用で書くコースを利用することができます。また、各コース100円(税込)で7日間レッスンを体験することができるので、自分が進めたいペースを試して学習スケジュールを事前に立てやすくなります。レッスンはその時間に対応できる講師を選べますが、必ずしも毎回のレッスンが満足出来るとは限らないこと・1回25分で時間が短めなところが懸念点となりTOP5から漏れました。
13位:Chinese Plaza
【Chinese Plazaの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・毎週50分プラン 4,000円/月 ・ほぼ毎日50分プラン 15,000円/月 ・ほぼ毎日25分プラン 8,500円/月 ・毎週100分プラン 8,000円/月 ※ポイント購入プランあり |
カリキュラム | ・初心者から上級者のHSK対策まで学習できるカリキュラム |
教材/テキスト | ・レベル別に応じた教材を選定(購入が必要なケースあり) |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・2回の無料体験レッスン実施中 |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
13位のChinese Plazaでは毎日25分のレッスンができるプランと、毎週50分/100分のレッスンができるプランを提供しています。自分の学習スタイルに合わせて選択できるところや、価格が比較的安価な部分は評価できます。ただ、カリキュラムが準備されていながら復習や学習進捗を確認できるツールが乏しいところがマイナス要素となりTOP5から外れました。
14位:ショーバ中国語センター
【ショーバ中国語センターの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | <固定時間制> ・40コマプラン(6ヵ月有効)98,000円 ・80コマプラン(10ヵ月有効)190,400円 ※150コマ、200コマプランあり <自由予約制> ・40コマプラン(6ヵ月有効)106,800円 ・80コマプラン(10ヵ月有効)208,000円 ※150コマ、200コマプランあり ※各級Eラーニング利用料が必要 1級~6級:1,770円/級 6,990円/セット 7級~12級:1,950円/級 8,790円/セット |
カリキュラム | ・日常会話レベルから母国語レベルまで段階を分けて 習熟度に合わせて進められる |
教材/テキスト | ・指定のオリジナル教材を購入する必要あり |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生の声掲載中 |
サポート体制 | ・無料体験レッスン実施中 ・レッスン動画を視聴できる |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
14位のショーバ中国語センターは固定時間と自由予約いずれかのプランを選ぶことができ、着実なレベルアップを図れるよう、コマ数が多めのコースのみ展開されています。ただ、コマの購入に限らず、Eラーニング利用料や教材費を別途用意する必要があり、受講費用が高めなので今回はTOP5から漏れました。
15位:天天中文
【天天中文の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | <月額定額制> ・週2日25分コース 4,900円 ・週2日50分コース 9,000円 ・毎日25分コース 12,000円 ・毎日50分コース 21,000円 ※週3日、週5日コースあり ※ポイント制でのコース受講可能 |
カリキュラム | ・トレーニング教材 ・一般レッスン ・HSK中国語検定対策 ・プレゼン講座 ・作文添削講座 ・キッズ向け講座 |
教材/テキスト | ・レッスンによってオリジナル教材あり |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・HSK認定校 |
サポート体制 | ・無料体験レッスン2回実施中・無料カウンセリングあり・レベルチェックテストあり |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
15位の天天中文はHSK認定校という信頼できる実績があります。また、自分が目指したいゴール別にレッスンが用意されているので、効率良く伸ばしたい部分を達成することができます。毎日コースや週○日コースが用意されていますが、会話中心の学習がメインで復習ツールなどが乏しいところからTOP5を外れてしまいました。
16位:italki
【italkiの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・講師によって1レッスン毎の金額が異なる |
カリキュラム | ・目指したいレベル別に学習スケジュールあり |
教材/テキスト | ・オリジナル教材あり |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・特になし |
サポート体制 | ・ユーザー同士のコミュニティあり |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
16位のitalkiは中国語だけでなく他言語も学ぶことができ、その時間に対応できる講師を予約することで会話形式で語学力を伸ばせるサービスです。講師ごとに1時間あたりの最低料金が決まっていて、1回のレッスン毎に支払う必要があります。その講師の口コミ評価は確認できますが、自分との相性が分からないためレッスンによって講座への満足度が変わりやすいところからTOP5から外れました。
17位:チャイニーズドットコム
【チャイニーズドットコムの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・マンツーマンレッスン 3,000円/60分 ※入会金 9,800円、月会費3,000円必要 ※その他2対1、3対1レッスンあり |
カリキュラム | ・毎レッスン希望に合わせた内容の中国語学習ができる |
教材/テキスト | ・なし |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・受講生の感想掲載中 |
サポート体制 | ・無料体験レッスン実施中 |
お得なキャンペーン | ・5年間保証制度あり |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
17位のチャイニーズドットコムは毎レッスンで希望に合わせた内容を学べるので、満足度は高いでしょう。ただ、1回のレッスンに支払うレッスン料とは別で入会費や毎月支払う月会費が必要なところや、レッスンの内容は希望に沿っているだけで具体的なカリキュラムが用意されていないことが、初心者にはおすすめできないためTOP5に入りませんでした。
18位:MeeCoo
【MeeCooの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・講師によって異なる(コイン制:1コイン=200円) |
カリキュラム | ・好きな内容でレッスンをしてもらえる |
教材/テキスト | ・特になし |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・レッスンを運営がチェックしマナーの悪い講師をブロック |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
18位のMeeCooは中国語に限らず、講師が得意とする言語や趣味(ピアノ、ヨガなど)をマンツーマンで教えてもらえるサービスです。講師によって1回のレッスン毎の金額が異なりますし、1度授業を受けてみないと講師との相性が分からないところ・具体的な中国語のカリキュラムや教材が用意されていないところがマイナス要素となりTOP5から漏れてしまいました。
19位:日本マンパワー
【日本マンパワーの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・中国語会話初級コース(6ヵ月有効) 40,700円 ・中国語会話中級コース(6ヵ月有効) 41,800円 |
カリキュラム | ・具体的な文法,語法を学ぶカリキュラム |
教材/テキスト | ・テキスト、CD、添削問題、録音用USBなどあり |
eラーニング | ・なし |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・特になし |
お得なキャンペーン | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
19位の日本マンパワーでは初級・中級の会話コースがあり、文章の添削問題や発音チェックを提出できますが、eラーニングに対応していないところや提出方法がメール以外のため利便性が悪く、またコミュニケーション力向上にはつながらないためTOP5から外れました。
【比較表付き】中国語の講座を選ぶポイント
ここまでで、おすすめの中国語講座を19社紹介してきましたが「この中から選ぶとなるとイマイチ難しい…」と感じた方がいるでしょう。
そこで、ここからは基本情報を元に、中国語の講座を選ぶ上で重要なポイントごとに内容を比較していきたいと思います。
「受講費用を比較する」「受講環境(アプリ、システム)を比較する」「復習ツールの有無を」この3つのポイントごとに比較した結果を載せているので、参考にしてみてください。
選び方①受講費用を比較する
中国語を学ぶうえでは受講費用の安さが気になります。いかに安く、効率良く中国語をマスターできるかは重要なポイントです。
中国語講座では1レッスンで支払うタイプや月に何コマ・何十分と分かれたコースで支払うタイプが多いです。今回紹介した通信講座の中だと、2位のNOVAが月4回のレッスンで11,000円(税込)と講座の中では安価に学べるためおすすめです。
入学金や教材費などが別途必要なケースではないため、効率良く・安く中国語を学習できます。
選び方②受講環境(アプリ、システム)を比較する
eラーニングをするメリットは、どこでも好きな時間に学習できるという点です。
ほとんどがeラーニングに対応した通信講座ですが、受講できる環境が独自のアプリなのか・既存の他アプリなのか、それともPCでしか対応していないシステムなのかによって学習の利便性も変わります。
一番おすすめしたいのはPCでもスマホでも学習できるシステム形式ですが、今回紹介した中だと1位のBerlitzはどんな場面でも好きな時に学習できるシステムを提供中のためおすすめです。
選び方③復習ツールの有無を比較する
中国語学習は講師との会話がメインのため、自然と語学力が身につきます。オリジナルテキストを使って講師と会話形式で学習していくカリキュラムが多いですが、読む・書くという力も必要です。
そのため、学習した内容に沿った課題や復習テストなどがあるかによって会話レベルからの更なる語学力向上を目指せます。
今回紹介した講座では、1位のBerlitzではレッスン後の復習ツールがあり、その日学習した内容をすぐにアウトプットできるおすすめの講座です。
【総括】中国語講座のまとめ
このページでは、数ある通信講座の中から中国語講座におすすめのサービスを厳選してまとめました。
最後にもう一度ランキング内容や選び方について、まとめておきます。
★ランキングTOP3★
1位:Berlitz(総合95点)
【3つの評価ポイント】
▽ノート・チャット機能で添削やフィードバックをメモできる
▽録音・録画機能で過去のレッスンを何度でも再生可能
▽復習用教材でレッスン後の理解を深める
2位:CCレッスン(総合91点)
【3つの評価ポイント】
▽レッスンの内容は希望に合わせて柔軟に対応してもらえる
▽利用頻度に合わせて適切な料金プランを選べる
▽流ちょうな日本語や英語を使ってレッスンを行ってくれる
3位:NOVA(総合89点)
【3つの評価ポイント】
▽インタビュー形式のレベルチェックで習熟度を知れる
▽習熟度に合わせたレベル別レッスンで確実に理解度を伸ばす
▽中国人講師数人のレッスンイメージで事前に相性を知れる
また、調査結果から「中国語の講座はこんな選び方をすると良いのでは?」と感じたポイントで比較した結果は次の通りでした。
ー選ぶポイントに沿って比較した結果ー
①受講費用で比較した結果
→「NOVA」が最適
②受講環境で比較した結果
→「Berlitz」が最適
③復習ツールで比較した結果
→「Berlitz」が最適
とは言え、どの講座にするのか決めるのは自分自身です。まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
ちなみに「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、資料を一括請求することもできるので、覚えておきましょう。