フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリケーション開発など、ユーザーの目に入る部分を担当する人のことです。コーディングスキルをはじめ、幅広い技術を求められます。
日本ではIT人材が不足しているので、フロントエンドエンジニアの需要は高いといえます。しかしAIの普及により、今後のキャリアや将来性を心配して、転職を考える人もいるでしょう。
そこで今回は、フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェントをまとめてみました。求人数や口コミなど、各サイトの特徴を比較しています。
またフロントエンドエンジニア向けの転職エージェントのメリット・デメリットや、選び方のポイントなども紹介しています。
転職を検討しているフロントエンドエンジニアの人は、ぜひここで紹介するおすすめを参考にしてみてください。
フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイト
レバテックキャリア

レバテックキャリアには、IT業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しています。利用者の強みを理解して求人の提案を行うため、内定後のミスマッチも少ないのが特徴です。
またレバテックキャリアでは、IT企業のリアルな情報をチェックできます。職場の雰囲気や働く環境も、事前に教えてもらえるので、安心して転職活動を進められるでしょう。
さらに首都圏の転職に強いメリットもあります。求人数も豊富にあり、フロントエンドエンジニアの仕事を探しやすくなっているので、経験者には特におすすめの転職エージェントです。
マイナビITエージェント

マイナビITエージェントは、転職後の定着率が約9割以上と高い水準を誇っています。利用者のライフスタイルに合わせた提案を行っており、ミスマッチの少ない転職が可能です。
また都心部以外にも、幅広い地域の求人を掲載しているのが魅力です。そのため最寄駅や希望の勤務地から、自分にあうフロントエンドエンジニア求人を探せるでしょう。
面接対策などのサポート体制も充実しており、気軽に相談できるメリットもあります。無料で利用できるので、フロントエンドエンジニアの人はぜひ検討してみてください。
リクルートエージェントIT

リクルートエージェントITには、約100,000件のエンジニア求人が公開されています。フロントエンドエンジニア求人も多く、自分に合いそうな職場を見つけやすいでしょう。
拠点は全国各地にあり、キャリアアドバイザーに直接相談しやすいメリットもあります。実績豊富な担当者のサポートを受けられるので、不安がある人でも安心です。
また転職セミナーやイベントも、定期的に実施しています。転職市場の調査や、情報収集にも役立つ転職エージェントなので、フロントエンドエンジニアの人はぜひ利用してみてください。
ギークリー

ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界の求人を探しやすい転職エージェントです。一都三県の転職に強く、フロントエンドエンジニア向けの求人も取り扱っています。
またレジュメの作成に役立つツールも用意されています。スマホでも利用できるため、書き方に不安がある人は利用すると良いでしょう。
転職支援実績もあり、利用者の年収アップ率も高いので、年収を重視したいフロントエンドエンジニアにはおすすめの転職エージェントです。
ウィルオブテック

ウィルオブテックでは、実際の市場価値をもとに、利用者のスキルを活かせる求人を提案してくれます。年収アップを目指す人には、ぴったりの転職エージェントといえるでしょう。
また転職サポートは、2名体制で行っています。客観的なアドバイスをもらえるので、将来性やキャリアパスについて悩んでいるフロントエンドエンジニアにもおすすめです。
サービスの利用期限もないので、自分が納得いくまで転職活動を続けられます。自分のペースで進められるのも、ウィルオブテックの特徴のひとつです。
dodaエンジニアIT

dodaエンジニアITは求人数が豊富で、研修体制が整っている企業も豊富に掲載されています。そのため、IT業界未経験でも転職できる求人が多数用意されています。
初心者向けに丁寧に説明してくれるので、フロントエンドエンジニアに挑戦したい人にもおすすめできる転職エージェントです。
またキャリアカウンセリングは、電話やオンラインでも可能で、普段の連絡にはLINEも使用できます。自分の都合に合わせて相談しやすいところも、特徴のひとつです。
ワークポート

ワークポートは、専任のコンシェルジュが、フロントエンドエンジニアの転職を支援してくれる転職エージェントです。
たとえば面接で伝えきれなかった部分があれば、担当者が代わりに企業へ伝えてくれます。またフィードバックもしてくれるので、転職回数の少ない人でも使いやすいでしょう。
拠点は日本各地にあるので、地方での転職を検討しているフロントエンドエンジニアにもおすすめです。公式サイトには、仕事や転職に関するコラムも充実しています。
Green

Green(グリーン)は、スカウト機能を利用できる転職サイトです。企業と直接連絡がとれるため、スピーディーに転職活動を進められます。
特に仕事で忙しく、時間があまりないフロントエンドエンジニアにはぴったりでしょう。求人情報には、会社の写真が多く掲載されており、職場の雰囲気も掴めます。
またGreenの「気になる」機能で企業とマッチングすれば、応募前に企業とカジュアル面談が実現できます。面接のような堅苦しい雰囲気はなく、気軽に話せるのも特徴のひとつです。
type転職エージェントIT

type転職エージェントITには、エンジニアに特化したキャリアアドバイザーが在籍しています。IT業界に詳しいので、仕事のことや転職の悩みなども相談しやすいでしょう。
詳細検索では、業種や仕事内容に合わせて細かく求人を探せます。また非公開求人も多いので、こだわりたい条件のあるフロントエンドエンジニアは、担当者に伝えてみてください。
ちなみに、定期的に相談会も開催しています。テーマがそれぞれ決まっており、料金もかからないので、まずは相談会から参加するのもおすすめです。
パソナキャリア

パソナキャリアは、高いコンサルティング力が特徴の転職エージェントです。手厚いサポートを受けて、転職活動を進めたいフロントエンドエンジニアにおすすめします。
またハイクラス向けの求人が多く、600万円〜1,200万円以上の年収が豊富にあります。そのため、キャリアアップや年収アップも目指せるでしょう。
独占求人もあるので、ほかの転職エージェントで求人が見つからなかった人は検討してみてください。スカウトサービスも利用できるので、効率よく転職できますよ。
フロントエンドエンジニアの転職事情

フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアとは、Webサイトやアプリケーション開発など、ユーザーの目に入る部分を担当する職種です。Webデザイナーが作成したデザインをもとに開発します。
フロントエンドエンジニアの業務範囲は広く、ユーザーインターフェースの設計やテスト、デバッグやパッケージ管理も含まれます。
ちなみにユーザーの目に入らない部分を担当するエンジニアを、バックエンドエンジニアと呼びます。そのためフロントエンドエンジニアは、基本的にバックエンドエンジニアと連携して開発を進めます。
フロントエンドエンジニアの転職に必要なレベル・スキル
フロントエンドエンジニアの転職に必要なスキルは、以下のようなものがあります。
フロントエンドエンジニアは、ユーザーに見える部分を担当することから、幅広い技術を求められます。
- コーディングスキル
- フレームワーク・ライブラリの知識
- SEO知識
- CMS構築スキル
- マネジメントスキル
- ユーザーインターフェース、ユーザーエクスペリエンスの知識
- デザインの知識
このなかでも、コーディングスキルやフレームワーク・ライブラリの知識は欠かせません。少なくとも、HTML・CSS・JavaScriptは扱えると良いでしょう。
フロントエンドエンジニアの転職に役立つ資格
フロントエンドエンジニアとして転職するときに、必須の資格はありません。しかし関連資格を所持していると、効果的に能力がアピールできるので、転職で有利になります。
具体的には、以下のような資格があります。一度にすべての資格を取得する必要はありませんが、自分の仕事に役立ちそうなものはチェックしてみてください。
- 基本情報技術者試験
- HTML5プロフェッショナル認定試験
- CIW JavaScript Specialist
- ウェブ解析士
- Webクリエイター能力認定試験
- ウェブデザイン検定
フロントエンドエンジニアのキャリアパス・将来性
フロントエンドエンジニアの将来性は、今後も高いと考えられています。しかし、AIの普及により将来性を心配する声も少なくありません。
長くフロントエンドエンジニアとして活躍するなら、新しい技術を身につけ、幅広い業務へ対応可能にするのが大切です。
またフロントエンドエンジニアのキャリアパスは、身につけるスキルによって大きく変わります。
- 他エンジニア職
- Webデザイナー
- Webディレクター
- Webプロデューサー
フロントエンドエンジニアで得た経験やスキルを活かし、UI/UXエンジニアを志したり、サーバーサイドの知識を増やせばサーバーサイドエンジニアへの転職も可能です。
もしどのような職種に転職できるか悩んだときは、フロントエンドエンジニアに強い転職エージェントに相談するのも良いでしょう。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、自分のスキルや資格に合わせて最適なキャリアプランを提案してくれます。
フロントエンドエンジニアは未経験・初心者でも転職できる?
フロントエンドエンジニアが使う言語は、HTML・CSS・JavaScriptと、独学でも習得が可能な言語がメインです。そのため、未経験でも転職は可能な職業だといえます。
独学での習得が難しいと感じた場合は、スクールに通う方法もあります。また研修制度が充実している企業なら、未経験可の求人を出しているかもしれません。
ただし求人数は少ない可能性もあるので、複数の転職エージェントに登録して、フロントエンドエンジニア向けの求人をチェックすることをおすすめします。
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントの選び方

IT業界に詳しいエージェントならフロントエンドエンジニアも安心
フロントエンドエンジニアが転職をする場合は、ITに特化した転職エージェントの活用がおすすめです。
IT業界に業界に詳しいコンサルタントによる求人紹介・書類対策・面接対策・条件交渉などのサポートを受けられるため、安心して転職活動を進められます。
また求人情報だけではわからない、企業の内部情報を得られる機会も増えるため、自分の希望に合った転職を叶えやすくなるのもメリットです。
転職を希望しているフロントエンドエンジニアは、ぜひITに特化した転職エージェントを利用してみてください。
求人数が多い転職サイトだとフロントエンドエンジニア向けの求人も探しやすい
転職エージェントによっては、フロントエンドエンジニア向けの求人が少ないこともあります。また好条件の求人は、すぐに募集を終了してしまいます。
そのため公開求人だけでなく、非公開求人数が多い転職サイトを活用することで、希望に合う求人を見つけられる可能性も高くなるでしょう。
ちなみに、複数のサイトに登録しても問題ありません。もしフロントエンドエンジニア向けの求人が見つからない場合は、ほかの転職エージェントと併用することも検討してみてください。
丁寧なサポートを受けられる転職エージェントがおすすめ
フロントエンドエンジニアの転職を成功させるためには、丁寧なサポートを受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。
IT業界に特化したコンサルタントから、書類添削・面接対策・条件交渉などをサポートしてもらえる転職エージェントを利用することで、スムーズに転職活動を進めやすくなります。
またフロントエンドエンジニア向けの転職エージェントによっては、希望のコンサルタントを指名できるタイプもあります。公式サイトに掲載されていることもあるので、確認しておくと良いでしょう。
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントを使うメリット

希望条件に合わせてエンジニア求人を紹介してもらえる
転職エージェントを利用すると、希望に合ったエンジニア求人を紹介してもらえます。
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントでは、年収や働き方など、こだわり条件を細かく伝えられるのが特徴です。その内容に合わせて、担当者が求人を探してくれます。
そのため、一般的には出回らない希少な求人に出会える可能性もあるでしょう。また企業情報も収集できるので、フロントエンドエンジニアの転職活動をスムーズに進められるはずです。
書類添削や面接対策をしてもらえる
書類添削や面接対策をしてもらえるのも、フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントを利用するメリットのひとつです。
IT業界に精通した転職エージェントであれば、企業の内部情報や選考の傾向・対策を聞きながら、転職活動を進められます。
たとえば書類添削の場合、スキルや実績をアピールできる内容になっているか、履歴書や職務経歴書をチェックしてくれます。
また面接対策では、実践に近い練習をすることで、内定率アップを狙えるでしょう。丁寧なサポートを受けたい方は、フロントエンドエンジニアの転職支援実績がある転職エージェントがおすすめです。
条件交渉をしてくれるので年収アップも期待できる
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントのサポートには、企業への条件交渉も含まれています。自分から企業に伝えづらい年収交渉なども、代わりに対応してくれるのが特徴です。
特に年収を重視したいフロントエンドエンジニアは、転職エージェントの担当者と面談をするときに、しっかり伝えておくと良いでしょう。
ちなみに転職エージェントのなかには、ハイクラス求人に特化したサイトもあります。好条件のエンジニア求人もあるので、ぜひ一度チェックしてみてください。
登録無料で手数料も発生しない
基本的にフロントエンドエンジニア向けの転職エージェントは、登録無料で手数料も発生しません。その理由は、企業側から報酬を得ているためです。
転職エージェントは、エンジニアを企業に紹介すると、その人の年収の3割程度を受け取れる仕組みになっています。そのため転職者側は、お金を払う必要がありません。
ここで紹介した求人紹介・書類添削・面接対策・条件交渉なども、すべて無料のサービスなので、転職活動中のフロントエンドエンジニアは登録することをおすすめします。
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントを使うデメリット

相性が悪いエージェントが担当になることも
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントでは、コンサルタントとの相性が悪い場合があります。
もし自分が希望する業界に詳しくなかったり、話が合わないと感じたりしたら、担当を変更してもらうことも可能です。
また転職エージェントによっては、コンサルタントのキャリア・実績・自己紹介・顔写真などを事前に確認できるところもあります。
効率よく転職活動を進めるためにも、担当者との相性にはこだわるようにしてください。
連絡がしつこい場合もある
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェント利用者の口コミを見ると、「連絡が頻繁に来る」という内容も一部あります。そのため人によっては、しつこいと感じる人もいるでしょう。
もし連絡の頻度が気になる場合は、エージェントに希望の時間帯や連絡手段を伝えておくのがおすすめです。そうすることで、スムーズなやり取りができます。
また頻繁に連絡がある場合、企業やエージェントが、自分のスキルを高く評価している可能性もあります。そのため、一度時間を作って話してみると、良い求人に出会える可能性が広がるかもしれません。
転職活動を急かされる可能性も
転職エージェントに登録することで、応募を急かされたという口コミもあります。また内定をもらったあとも、内定承諾を迫られるケースがあるようです。
そのため、すぐに転職を考えていないフロントエンドエンジニアにとっては、転職を急かされていると感じるかもしれません。
ほとんどの転職エージェントでは、登録時に転職時期を聞かれるので問題ありませんが、自分のペースで進めたい旨をしっかり伝えておきましょう。
また転職を急かされた場合、理由を聞いてみるのもおすすめです。人気の求人で、急いだ方が良いことを教えてくれるケースもあります。
フロントエンドエンジニア向けの転職エージェントの使い方

まずは転職エージェントに無料登録する
まずフロントエンドエンジニア向けの転職エージェントに登録しましょう。ゲーム業界にも強いサイトや、ハイクラス求人が豊富なサイトなどがあります。
ちなみに併用しても問題ないので、複数の転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。さまざまなサイトを利用することで、フロントエンドエンジニア向けの求人を見つけやすくなります。
IT転職に詳しいエージェントと面談をする
登録が完了したら、IT転職に詳しいエージェントと面談をします。こだわりたい条件があれば、このタイミングで伝えるようにしてください。
エージェントとの面談では、IT業界の転職情報や、企業の内部情報などを質問できます。面談にかかる時間は1時間程度で、電話やオンライン面談も可能です。
求人紹介・転職サポートをしてもらう
転職エージェントには、転職時の様々なサポートが充実しています。面談で希望条件を伝えたら、求人を紹介してもらえます。
なかには、非公開求人が含まれていることもあるので、積極的に紹介してもらうのがおすすめです。
また気になる求人に応募する際には、企業への推薦や書類添削・面接対策・条件交渉などのサポートを受けられるため、フロントエンドエンジニアの転職成功率も高まります。
応募先の企業と面接をする
希望の求人に書類が通った場合は、面接に進みます。これまでの経験や活かせるスキルを伝えて、自分のことをしっかりアピールしましょう。
また面接では、企業の情報や仕事内容を詳しく説明してもらえます。そのため気になることや事前に聞きたいことは、面接の場でクリアにしておくのがおすすめです。
内定・入社準備をする
内定が決まったあとは、入社に向けて準備を進めます。会社に勤めている場合は、会社の退職準備・引き継ぎ期間・有休消化などを考慮し、スケジュールのすり合わせを行いましょう。
また内定先に入社する前に、スキルアップの時間を作るのもおすすめです。事前準備や予習をしておくことで、入社後から早期の活躍が期待できます。
フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント・転職サイトまとめ
今回は、フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェントの比較をしました。
各転職エージェントごとに、特徴は異なります。理想の転職先を探すためには、自分にあったサービスを提供している転職エージェントを利用するのがおすすめです。
自分が苦手としていることが補えたり、サービスに魅力を感じたりするものがあれば、会員登録をして転職活動を進めましょう。
活動する上で困ったことや不安に思うことがあれば、遠慮せずフロントエンドエンジニア向け転職エージェントの担当者に相談してみてください。