ドイツ語は、世界で12番目に多く使用されている言語で、グローバル化が進む日本でも学習する方が増えています。
ドイツ語を学べる教室も増えており、オンライン対応しているスクールもあるので、済んでいる地域に限らず学習できます。
経済産業省のデータによると、ドイツ語を含む外国語会話教室の受講生数は、コロナ禍の2020年度以降減少の傾向にありました。
しかし、新規入学生については、2021年度と比べて105.6%もの伸び率があり、増加の傾向に回復していることが分かります。
日本には、ドイツ語を学習できる外国語会話教室が多数展開されているほか、オンラインで手軽に学習できるサービスもあります。
本記事では、ドイツ語を勉強したい方向けに、おすすめのドイツ語教室を紹介します。
- ドイツ語を学習するとどんなメリットがあるか
- ドイツ語教室の失敗しない選び方
- chatGPTを使ったドイツ語学習のススメ
ドイツ語を学習するか迷っている方は、メリットやスクールの特徴を理解し、学習を始めるか参考にしてください。
ドイツ語の勉強はどこで活躍する?話せるようになるメリットを紹介
ドイツ語を学習すると、旅行やスポーツ観戦、ビジネスなどの幅が広がります。
ドイツ語は、世界的にも使用されていることが多い言語。
【言語別 話者人口(2023年)】
英語 | 15億人 |
中国語 | 11億人 |
ヒンディー語 | 6.1億人 |
スペイン語 | 5.6億人 |
フランス語 | 3.1億人 |
(省略) | … |
インドネシア語 | 2.0億人 |
ドイツ語 | 1.3億人 |
日本語 | 1.2億人 |
ドイツ語を、公用語としている国は以下のとおりです(全8ヵ国)。
- ドイツ
- ベルギー
- ルクセンブルク
- リヒテンシュタイン
- オーストリア
- イタリア(一部地域)
- スイス(一部地域)
- フランス(一部地域)
ドイツ語についてあまり詳しくない方も、まずはドイツ語を学習するうえでのメリットとデメリットを知っておきましょう。
ドイツ語を話せるとスポーツや経済に関する知識が広がる
ドイツ語を話せるようになると、次のようなメリットがあります。
【ドイツ語を習得するメリット】
- サッカーをはじめヨーロッパのスポーツを現地実況で楽しめる
- ヨーロッパの経済大国で働ける可能性が広がる
- 英語と共通する部分も多く学びやすい
ドイツは、ヨーロッパ圏の稼ぎ頭と呼ばれるほどの経済大国。EU内でも失業率はかなり低く※、ドイツ語を話せると現地で就職できる可能性もあります。
また、ドイツ語はFIFAの公用語に登録されているため、本場の実況を通訳なしで楽しむことができ、スポーツから経済ジャンルまで幅広く利用できます。
ドイツ語は難しい?学習するうえで気を付けておきたいデメリットも紹介
ドイツ語にはメリットがある一方で、学習面でのデメリットもあります。
【ドイツ語習得前に知っておきたいデメリット】
- ドイツ語話者のいる地域が限られている
- 文法が難しいため理解するのに時間がかかる
ドイツ語話者は日本語話者の人口とほぼ同じ数字なので、利用できる国が限定的です。
また、名詞に性が存在するため、男性名詞や女性名詞、中性名詞などを覚える必要があり、初心者の方は難しく感じる方も多いのが現状。
文法も日本語とは異なるため、理解するまで時間がかかるでしょう。
【2025年最新】ドイツ語教室おすすめTOP10!オンラインで学べるスクールも
ドイツ語教室のおすすめTOP10を紹介します。
ポイントを押さえて厳選し、上位3つのサービスでは5点満点で評価もしています。
カリキュラムの豊富さ:自分の目的やレベルに合ったカリキュラムがあると効率アップ◎
通いやすさ:継続して教室に通うためには柔軟な受講スタイルが提供されていることが大切
講師の質:ドイツ語習得におけるロールモデルやネイティブスピーカーがいるとモチベーションも上がる
サポート体制:初心者でも諦めずに学習を続けられるようなサポート体制があると安心
ぜひ参考にして、自分に合ったドイツ語教室を選んでみてください。
ベルリッツは独自のメソッドで初心者から上級者までに合わせたコースを展開
カリキュラムの豊富さ | 4.7 |
通いやすさ | 4.4 |
講師の質 | 4.7 |
サポート体制 | 4.8 |
ベルリッツはアメリカで創業されて以来、140年以上の歴史がある語学スクールです。
独自の教育メソッドを用いてひとりひとりのニーズに合わせたレッスンを行うので、初心者から上級者までさまざまなレベルの学習者に対応しています。
教育訓練給付金制度〈一般教育訓練〉対象コースや、福利厚生サービスなども充実しており、お得にレッスンを受講したい方はベルリッツの受講を検討してみてください。
【ベルリッツのおすすめポイント】
- 140年以上の歴史があるため信頼できる
- ベルリッツ独自メソッドを用いたレッスンをカスタマイズできる
- 福利厚生や優待特典が充実している
【基本情報】
公式サイト | https://www.berlitz.com/ja-jp/languages/german |
月額料金(税込) | 【マンツーマン】 50,820円~/月 |
その他費用(税込) | 入学金:33,000円 教材費:11,000円~ |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初心者~上級者 【カリキュラム】 オーダーメイド 【コース】 ・ドイツ語コース ・オンラインドイツ語コース |
講師 | ネイティブ講師:〇 非ネイティブ講師:〇 日本人講師:✖ 担任制:✖ |
レッスン | レッスンの時間:25~55分 マンツーマン:〇 グループ:〇(最大3名程度) |
通いやすさ | 自由予約制:〇 オンライン受講:〇 教室の振替制度:〇 対応する教室数:35 |
サポート体制 | ・期間限定キャンペーンの開催 ・福利厚生、優待特典の割引適用あり ・ロイヤルカスタマー制度 ・ご紹介制度 ・外国人講師と日本人カウンセラーによる学習計画の提案 |
無料体験 | あり(教室・オンライン) |
運営会社 | ベルリッツ・ジャパン株式会社 |
ECC外語学院はコースやサポート内容が豊富で楽しみながら学べる
カリキュラムの豊富さ | 4.8 |
通いやすさ | 4.5 |
講師の質 | 4.4 |
サポート体制 | 4.7 |
ECC 外語学院は、国内に140校以上を展開する語学学校です。※
学習プランは、初心者から上級者まで豊富に用意されており、個人の目標に合わせてカスタマイズできるのが特徴。
また、定期カウンセリングの実施や交流イベントの開催など、充実したサポート体制もECC 外語学院の魅力の一つです。
【ECC外語学院のおすすめポイント】
- 国内140校以上で通うスクールを見つけやすい
- 豊富な学習プランからコーディネートしてもらえる
- 個別カウンセリングやイベントも開催している
【基本情報】
月額料金(税込) | 【ECCメソッドで学ぶ少人数レッスン ドイツ語レギュラーコース】 1ヶ月:22,294円 |
その他費用(税込) | 入学金:11,000円〜(コースによって変動有り) 教材費:2,530円〜(コースによって変動有り) |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 担任制のグループレッスン マンツーマンレッスン など 【コース】 ・ドイツ語レギュラーコース ・3回トライアルレッスン ・月払いドイツ語コース ・ドイツ語マンツーマンレッスン ・オンラインドイツ語レッスン |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:不明 日本人講師:◯ 担任制:◯ |
レッスン | レッスン時間:25分・50分・80分 マンツーマン:◯ グループ:〇 |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:◯ 対応する教室数:142校 |
サポート体制 | ・年3回の個別カウンセリング ・資格試験対策セミナー ・ワークショップ ・交流パーティ ・海外留学サポート |
無料体験 | なし |
運営会社 | 株式会社ECC |
欧日協会ドイツ語ゼミナールは実力派講師による少人数レッスンが魅力
カリキュラムの豊富さ | 4.4 |
通いやすさ | 4.3 |
講師の質 | 4.8 |
サポート体制 | 4.7 |
欧日協会ドイツ語ゼミナールは、使えるドイツ語、話せるドイツ語の習得を目的とし、文法や翻訳など、さまざまなレベルのレッスンがある語学学校です。
ネイティブ講師や現役の翻訳家、通訳ガイドなど、実績ある講師による少人数の授業で、子供から大人までドイツ語を学べます。
学習カウンセリングや、無料のWEBレベルチェックを受けることができ、休んだ授業の振替、クーリングオフなど、サポート体制も整っているため安心して通えるでしょう。
【欧日協会ドイツ語ゼミナールのおすすめポイント】
- 49年以上続く歴史ある語学学校
- 講師はネイティブ、日本人講師、翻訳家など実力派揃い
- 充実のサポート体制で通いやすい環境
【基本情報】
月額料金(税込) | 【トラベルドイツ語 60分×5回プラン】 48,000円 【ドイツ語初めの一歩 90分×5回プラン】 72,000円 |
その他費用(税込) | 入学金:無料 |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 ・トラベルドイツ語 ・渡航前レッスン ・試験対策 など 【コース】 ・グループレッスン ・マンツーマンレッスン ・ドイツ語こども教室 |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:不明 日本人講師:◯ 担任制:◯ |
レッスン | レッスン時間:30分〜120分 マンツーマン:◯ グループ:◯(最大12人) |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:◯ 対応する教室数:1校 |
サポート体制 | 試験対策 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社 シブガイ |
バークレーハウスは40言語以上に対応している語学精通スクール
バークレーハウスは、世界中から講師を募集し、面接やトレーニングをして採用を決めているため、講師のレベルが高い語学教室です。
また、英語やフランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語など世界40ヶ国語を学べます。
英語スキルを測る試験の一つである、『IELTS』の公式センターなども開設しており、語学に特化したスクール。
レッスンは、生徒に合わ施てカスタマイズしてくれるので、目的に合わせて学ぶこともできます。
【バークレーハウスのおすすめポイント】
- 50年以上の経営実績がある老舗語学教室で安心して通える
- 40以上の言語が学べるため、自分に合った言語学習がしやすい
- 一人ひとりに合わせたカリキュラムのカスタマイズが可能
【基本情報】
月額料金(税込) | 92,000円 月4回 (8時間以下) (1回あたり23,000円/約2時間) |
その他費用(税込) | 入学金:22,000円 教材費:レベルによって異なる |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 復習、自己学習、練習問題の作成など可能 【コース】 ・一般的 ドイツ語 ・ドイツ語 旅行編 ・ドイツ語 ビジネス会話編 ・ドイツ語 短期集中編 ・ドイツ語 その他 ・ドイツ語 出張レッスン コース編 |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:× 日本人講師:◯ 担任制:記載なし |
レッスン | レッスン時間:1時間〜2時間 マンツーマン:◯ グループ:◯ |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:× 教室の振替制度:記載なし 対応する教室数:1校 |
サポート体制 | カリキュラムは目的に合わせて作成 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社バークレーハウス |
NOVAは講師は全員外国人で国内にいながら留学気分を味わえる
NOVAは、日本国内に303以上の校舎を持ち、講師は全員外国人です。※
校舎は、駅前にあるためアクセスしやすく、負担なく通えるのが魅力。
料金は月謝制で、WEBから予約が可能なため、気軽に言語学習を始めてみたい方に、おすすめの語学スクールです。
【NOVAのおすすめポイント】
- 校舎数は日本全国290校以上で通いやすい
- 講師は全員外国語講師で本場の言語を学べて安心
- 予約は24時間WEBからできて便利
【基本情報】
月額料金(税込) | 【グループレッスン】 11,000円〜(税込)/月4回(1回40分) 【マンツーマンレッスン】 23,100円〜(税込)/月4回(1回40分) |
その他費用(税込) | 入学金:0円 |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 フリープランはオーダーメイド可能 【コース】 ・固定プラン ・フリープラン |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:× 日本人講師:× 担任制:記載なし |
レッスン | レッスン時間:40分〜 マンツーマン:◯ グループ:◯ |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:◯ 対応する教室数:2校 |
サポート体制 | ・レベル別に合わせたレッスン ・トラベル入門コースも可能 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社NOVAランゲージカンパニー |
KUMONはオリジナル教材で子供から大人まで学べる学習塾
KUMONは、オリジナル教材を使った『自学自習』スタイルの学習塾です。
KUMONのドイツ語教材は、歌や身近な語彙を学習する教材から、作品を学習する教材が用意されています。
教材は、1枚1枚がステップ化されているので、無理なく学べるのが特徴。
オンラインと通室を選べ、自分に合った学習方法でドイツ語を習得できます。
通室の場合は、具体的な学習年齢制限が設けられていませんが、教室によって受け入れ年齢もあるため、気になる人は事前に確認してください。
【基本情報】
月額料金(税込) | 【東京都・神奈川県の教室】 幼児・小学生:7,700円 中学生:8,800円 高校生以上:9,900円 【東京都・神奈川以外の教室】 幼児・小学生:7,150円 中学生:8,250円 高校生以上:9,350円 |
その他費用(税込) | 入学金:0円 教材費:E-Pencilを希望の場合6,600円必要 |
カリキュラム・コース | 【レベル】 設定なし 【カリキュラム】 プリントとCD教材を使った自習学習 【コース】 ・通室(教室学習)コース ・通信コース |
講師 | ネイティブ講師:× 非ネイティブ講師:× 日本人講師:◯ 担任制:△(担当制) |
レッスン | レッスン時間:30分程度〜 マンツーマン:× グループ:× |
通いやすさ | 自由予約制:予約不要 オンライン受講:◯ 教室の振替制度:自由学習制 対応する教室数:約16,700室 |
サポート体制 | ・先生専用ダイヤル ・保護者とのコミュニケーションサポート |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社 公文教育研究会 |
語楽塾 littleuropaは月謝制だから自分のペースで学びやすいドイツ語教室
語楽塾 littleuropa(リトルヨーロッパ)は、フランス語やイタリア語、ドイツ語、スペイン語が学べる語学スクールです。
レッスンは80分と長く、生徒の学習の進み具合やレベルに応じて、講師がサポートしてくれます。
2校あるスクールは、駅近とアクセスが良く、費用も月謝制でスケジュールに応じて月単位で休会もできるため、気軽に通えるのが特徴。
テキストは決められておらず、生徒の目的や要望に合わせて講師が準備してくれます。
問題集やゲーム、新聞などの記事を引用したりと、幅広く対応してくれるため、趣味目的からビジネスまで対応してくれるでしょう。
教室内には、フリースペースや自習室も設けられており、書籍や雑誌、留学パンフレットなどに目を通して情報を入手したり、空いた時間に勉強をしたりして過ごせるのも魅力の一つです。
【基本情報】
月額料金(税込) | 【ベーシックグループレッスン】 9,944円:月2回(1レッスンあたり4,972円) |
その他費用(税込) | 入学金:16,500円(税込) 教材費:自由選択式 |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 カスタマイズカリキュラム 【コース】 ・プライベートレッスン ・グループレッスン ・プラスプライベートレッスン |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:× 日本人講師:× 担任制:記載なし |
レッスン | レッスン時間:50分、80分 マンツーマン:◯ グループ:◯(最大6人) |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:◯ 対応する教室数:2校 |
サポート体制 | フリースペース有り |
無料体験 | あり |
運営会社 | 有限会社リトルヨーロッパ |
ゲーテ・インスティトゥートはドイツ大使館の推奨語学教室
ゲーテ∙インスティトゥートは、ドイツ連邦共和国の文化機関の一つです。
1962年から日本とも協力し、60年以上国内でドイツ語教育の推進と文化活動を行なっています。
ドイツ語目的別コースの種類は豊富で、レッスン時間も45分〜90分と幅広いため、目的に合ったレッスンの選択が可能。
また、ドイツ語試験やドイツの文化、社会、政治情報も提供しているので、本場ドイツの機関で勉強をしたい方におすすめです。
【基本情報】
料金(税込) | 【オンラインコースA1-C2】 54,000円/4週間〜 |
その他費用(税込) | 教材費:コースによって別途必要 |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 ・レベル別グループレッスン ・オンラインマンツーマンレッスン など 【コース】 ・スタンダードコース ・特別コース ・ゆっくり学ぶドイツ語 ・子供向けコース ・個人レッスンと少人数レッスン ・企業向けコース |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:不明 日本人講師:不明 担任制:◯ |
レッスン | レッスン時間:45分・60分・90分 など マンツーマン:◯ グループ:◯ |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:◯(条件有り) 対応する教室数:2校 |
サポート体制 | ・無料アプリ ・検定試験の提供 ・音楽ら芸術など様々な分野の定期イベント |
無料体験 | あり |
運営会社 | ゲーテ・インスティトゥート |
シュプラッハカフェSCジオスはフレンドリーな講師でリラックスしながら学べる
シュプラッハカフェは、語学留学生の支援事業を展開しており、英語やフランス語、ドイツ語など、世界の7言語を学べる語学スクールです。
スクールコンセプトは、『会話を楽しむカフェ』となっており、リラックスしながら受けられる会話中心の授業が特徴。
講師達は全員ネイティブであり、生徒の相談やアドバイスなどをくれるフレンドリーな人柄の人物が多いです。
アットホームな雰囲気で、楽しみながらドイツ語の勉強をしたい方におすすめのスクールです。
【基本情報】
月額料金(税込) | 【スタンダードレッスン】 10ユーロ〜/1レッスン |
その他費用(税込) | 教材費:コースによる |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 オーダーメイド 【コース】 ・スタンダードレッスン ・インテンシブレッスン ・プライベートレッスン |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:× 日本人講師:× 担任制:不明 |
レッスン | レッスン時間:45分 マンツーマン:◯ グループ:◯ |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:不明 対応する教室数:オンラインのみ |
サポート体制 | オンラインレッスンを受講すると、語学留学でリピーター様限定の5%割引が適用 |
無料体験 | なし |
運営会社 | Sprachcaffe GEOS language Plus |
Vollmondは海外からもレッスンが受けられるオンラインドイツ語スクール
Vovlmond(フォルモント)は、オンラインレッスンのみのドイツ語スクールで、日本国内だけでなく海外からの受講もできます。
講師の約80%が日本人のため、初心者でも安心してドイツ語を学べるでしょう。
レッスンは、会話に参加せずに聴講のみのコースもあり、価格もリーズナブルで「気軽にドイツ語の勉強を始めてみたい」という方に、おすすめのスクールです。
【基本情報】
月額料金(税込) | 【グループ少人数コース(オンライン)】 ・受講27,500円/月 ・聴講19,250円/月 |
その他費用(税込) | 入学金:無料 教材費:別途必要(詳細はスクールへ確認) |
カリキュラム・コース | 【レベル】 初級〜上級 【カリキュラム】 ・オーダーメイド ・講師によるカスタマイズ など 【コース】 ・プライベートコース ・会話コース ・テキストコース ・少人数コース ・動画学習コース |
講師 | ネイティブ講師:◯ 非ネイティブ講師:不明 日本人講師:◯ 担任制:◯ |
レッスン | レッスン時間:20分・30分・60分 など マンツーマン:◯ グループ:◯ |
通いやすさ | 自由予約制:◯ オンライン受講:◯ 教室の振替制度:◯ 対応する教室数:オンラインのみ |
サポート体制 | ・海外からも受講可能 ・個別面談 |
無料体験 | なし |
運営会社 | Vollmond株式会社 |
自分にぴったりのドイツ語教室を探す選び方4選
自分に合った教室を見つけるための、選び方を4つお伝えします。
- 自分の目的やレベルにあったカリキュラムやコースを展開しているか
- 無理せず通えるように、費用面やスケジュール、立地に注目しよう
- ドイツ語初心者でも楽しく学ぶためには講師との相性やサポート体制もチェック
- 複数の教室で無料体験を受けてメリット・デメリットを把握しよう
ポイントを抑えて選ぶことで、ドイツ語を効率よく習得することにもつながります。
それぞれの選び方について、詳しく解説しますので、参考にしてください。
①自分の目的やレベルにあったカリキュラムやコースを展開しているか
ドイツ語教室を選ぶ際には、自分の目的やレベルに合うコースが展開されているか確認することが大切です。
語学スクールによっては、幅広い人に対応するレベル別コースや目的別コースが用意されており、カリキュラムもオーダーメイドで作成してもらえるケースがあります。
勉強する理由に具体性があればあるほど、自分に合うコースをおすすめしてもらいやすくなるため、「なぜドイツ語を学びたいのか」をあらかじめ明確にしておきましょう。
語学学習では、目標がブレてしまうとモチベーションが下がって継続できなくなる可能性が高いため、目的や方向性の合うスクールや勉強方法が見つかるまで探してみるのがおすすめです。
②無理せず通えるように、費用面やスケジュール、立地に注目しよう
ドイツ語教室に通学する場合は、自宅や職場の最寄駅など通いやすい場所にあるかを必ず確認しましょう。
好きな時に予約ができる自由予約制のスクールであれば、スケジュールの都合がつきやすく、継続しやすいメリットがあります。
また、2022年に『eラーニング戦略研究所』が行った調査によると、オンライン授業を導入しているスクールは80%以上とされており、オンライン対応のスクールも増えています。
通学だけでなくオンライン対応のスクールを選ぶと、空いた時間にもレッスンが受けられるため、自分の生活スタイルに合わせやすく便利です。
③ドイツ語初心者でも楽しく学ぶためには講師との相性やサポート体制もチェック
ドイツ語教室選びには、講師の相性や人柄、またスクールのサポート体制も必ずチェックしましょう。
初心者の場合、最初はわからないことばかりでレッスンが苦痛に感じたり、先生とコミュニケーションがうまくとれなくて挫折してしまったりする可能性があります。
講師との相性が良ければ、わからないことばかりでもレッスンの時間を楽しく過ごせたり、勉強のモチベーションが維持できたりするため、事前の体験授業などを通してどんな先生がいるか確認しておくと安心です。
また、レッスンの振替や講師を自由に選択できるかどうかを調べておくと、トラブルの際にも困るリスクが減るのでおすすめです。
④複数の教室で無料体験を受けてメリット・デメリットを把握しよう
どのドイツ語教室に通うかを決めるには、複数のスクールに無料体験を申し込むのがおすすめです。
大半のスクールでは無料レッスンや無料相談などを行っており、学校やスタッフ、先生の雰囲気を事前に確かめられます。
一つのスクールだけを見て判断せず、複数のスクールを見ながらそれぞれのメリットやデメリットを比較して、自分に一番合っている教室をみつけるようにしましょう。
選ぶのにあまり時間をかけられない人は、SNSや掲示板の口コミや体験談を参考にしながら比較することも大切です。
話題のchatGPTを使ってドイツ語を学習しよう!chatGPTでできること
ドイツ語は教室に通って習得することも可能ですが、近年話題の生成AI「chatGPT」を使ったドイツ語学習も可能です。
ここからは、chatGPTを使ってドイツ語を学習するうえでのメリットと活用術について紹介していきます!
まずはchatPGTを使うメリットと注意点を把握することが大切
chatGPTを使用するメリットと注意点をそれぞれ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
メリット
- 学習時間の効率化が進む
- 基本無料で使える
注意点
- すべての情報が必ずしも正しいわけではない
chatGPTでは、不明点をすぐに質問できるほか、使い方を工夫すると便利な勉強ツールとしても役立ちます。
アカウントを作ればchatGPT-3.5を無料で使用でき、いつでも即座にレスポンスがもらえるため、誰でも気軽に利用できるのも大きなメリットです。
ただし、chatGPTの情報をすべてが正確だと鵜呑みにしすぎないようにしましょう。
人間同様の感情を完璧に理解できるわけではなく、返答には不適切な表現や真偽不明な情報が含まれている可能性も考えられます。
メリットと注意点をよく理解した上で、言語学習に上手くchatGPTを活用するのがおすすめです。
ドイツ語の学習におけるchatGPTのおすすめ活用術
それでは、ドイツ語学習で実践してみたいchatGPTの活用術を紹介します!
- ドイツ語のニュース記事などの文章を翻訳してもらう
- 自動生成された例文つきの単語リストを作ってインプットする
- ドイツ語文法に関する疑問点は質問をして解決する
- ドイツ語の自由作文をchatGPTに添削してもらう
- チャット形式でchatGPTと1対1の会話を練習する
それぞれの具体的な使い方についてチェックしてみましょう。
ドイツ語のニュース記事などの文章を翻訳してもらう
chatGPTはニュース記事やコラムなど、様々な文章を翻訳してもらうのに便利なツールです。
翻訳スピードはかなりスピーディーで、日本語以外にも英語やその他言語に翻訳してもらえます。
文章をペーストする際に、「以下の文章を日本語で100文字程度に要約して」と記載すると、AIが簡単にまとめた翻訳文を読むことも可能です。
また、2023年の9月よりPlusユーザー(有料版ユーザー)は『画像認識』機能を使えるようになりました。
画像認識では画像に書かれたテキストの抽出や翻訳ができるため、本やスクリーンショットなどの翻訳にも利用でき、ドイツ語学習にも役立ちます。
自動生成された例文つきの単語リストを作ってインプットする
chatGPTでは、自分だけの単語リストの作成も可能です。
苦手な単語や頻出単語をまとめて、chatGPTに「単語リストを作って」と依頼すると、オリジナルの単語集を作成してもらえます。
また、読めなかった文章の翻訳ついでに、「この文章から日常会話で使える単語をピックアップして単語リストを作って」や苦手な単語だけを集めて「この単語で短い文章を作成して」とお願いすることで、自分好みの教材を簡単に作成できます。
見やすい表にしたい場合は、「表形式で作って」「テーブル形式にして」などと付け加えてみると、綺麗にまとまった単語表も作れておすすめです。
ドイツ語文法に関する疑問点は質問をして解決する
ドイツ語の学習で文法に関する疑問や不明点がある場合は、chatGPTに質問をしてみましょう。
chatGPTは会話のニュアンスが関係する微妙な質問よりも、確実な答えのある質問を投げかける方が正誤性が高くなるため、文法やルールなどの質問の方が得意と考えられています。
たとえば、ドイツ語初心者が難しいと感じやすい「ドイツ語の名詞の「男性」「中性」「女性」を、例題付きで説明して」とchatGPTに投げかけると、簡潔に説明をしてくれます。
chatGPTに、文法に関する質問をするのは自学習で解決できない際のサポートとして便利に利用できておすすめです。
ドイツ語の自由作文をchatGPTに添削してもらう
ドイツ語で『書く』力をつけたい人は、自分で作った文章をchatGPTに添削してもらうのがおすすめです。
間違いを正してもらえるだけでなく、「口語表現に書き直して」や「ビジネスシーンで使える表現に変更して書いて」などと指定すると、自分の知らない多様な表現を学べます。
日記の添削はもちろん、ビジネスシーンでのメール添削など使い方は様々なので、自分の使い道に合う方法を見つけて実践してみてください。
チャット形式でchatGPTと1対1の会話を練習する
iOS版のchatGPTでは、音声認識機能を使ってドイツ語の会話練習が可能です。
実際にiOS版のアプリを使ってみたところ、日本語設定のままでも「ドイツ語の会話練習がしたい」と話しかけると、ドイツ語で返答してくれました。
話したいトピックなどを決めておくと、スムーズにマンツーマンの会話練習をすることができます。
ただし、現時点ではブラウザ版や、Android版は音声認識に対応していないので注意しましょう。※
ブラウザ版は、拡張機能を追加すると無料で音声認識ができるようになるので、パソコンのスペックに合うフリーソフトをダウンロードして試すのがおすすめです。
【FAQ】おすすめのドイツ語教室に関するよくある質問
最後に、おすすめしたいドイツ語教室に関するよくある質問をまとめてみました。
ドイツ語教室に通う以外にドイツ語を学べる方法はある?
ドイツ語教室以外にも、ドイツ語を学べる様々な方法があります。
ここでは、ドイツ語を独学で学ぶケースとそれ以外に分けてご紹介します。
- NHKのラジオやテレビ番組
- YouTubeの動画コンテンツ
- 参考書
- アプリやchatGPTを利用する
①NHKのラジオやテレビ番組
NHKでは、入門編と応用編のラジオ番組やドイツ語を学べるテレビ番組が放送されているため、音声や映像でドイツの言語や文化に触れられます。※
また、ラジオストリーミングなどを通して言語学習ができる『NHKゴガク』といったアプリも配信されているため、スキマ時間を使った学習にも便利です。
②YouTubeの動画コンテンツ
YouTubeには、ドイツ語の聞き流し動画や解説動画が多数アップされています。
自分が学びたい項目の動画を見つけやすく、視覚的にも聴覚的にも楽しい映像が無料で楽しめるので、独学で勉強したい人にもおすすめの勉強方法です。
③参考書
ドイツ語の資格を取りたいと考えている人や読み書きのスキルを身に付けたい人は、参考書の利用も試してみましょう。
自分のレベルに合った数冊を、繰り返しやり込むと知識が定着しやすくておすすめです。
④アプリやchatGPTを利用する
ドイツ語学習のアプリやchatGPTは、自分のレベルに合わせた学習をしやすく、無料で手軽に学習したい人におすすめです。
- カルチャーセンターを利用する
- アプリを通して言語学習のパートナーや友達をつくる
①カルチャーセンターを利用する
気軽に語学教室に参加したい人は、地域のカルチャーセンターを利用してみましょう。
体験期間が決まっているケースが多く、地域内で同じ目的を持つ人との交流もできます。
②アプリを通して言語学習のパートナーや友達をつくる
アプリや掲示板などを利用して、言語学習のパートナーを見つけて勉強するのもおすすめです。
教材を使った学習よりもリアルで活きた言語を身につけやすく、会話量が自然と増えることで自身の成長も実感しやすいです。
ドイツ語を習得したら自分のレベルをどうやってチェックできる?
ドイツ語のレベルを確認したい人は、ゲーテ・ドイツ語検定や独検(ドイツ語技能検定)などを受験するのがおすすめです。
どちらの試験も結果を資格として証明でき、定期的に試験が行われているので、ドイツ語を学ぶ際には目標の一つとして、ぜひ挑戦してみてください。
【ゲーテ・ドイツ語検定の特徴】
レベル | Goethe-Zertifikat A1 | Goethe-Zertifikat A2 | Goethe-Zertifikat B1 | Goethe-Zertifikat B2 | Goethe-Zertifikat C1 | Goethe-Zertifikat C2 |
試験時間 | 80分 | 105分 | 180分 | 195分 | 200分または205分 (2023年12月31日まで) 195分(2024年1月1日〜) | 約210分 |
料金 | 135ユーロ | 155ユーロ | 255ユーロ モジュール受講料99ユーロ | 285ユーロ モジュール受講料109ユーロ | 299ユーロ 2024年1月1日〜335ユーロ モジュール受講料109ユーロ | 355ユーロ モジュール受講料135ユーロ |
ゲーテ・ドイツ語検定は世界で通用する資格となっており、レベル別に試験を受けることが可能です。
『読む』『書く』『聞く』『話す』のパートで試験が構成されており、各項目ごとに試験時間が定められています。
不合格のパートがある場合、一年以内であればそのパートのみを再受験でき、その際に支払う料金がモジュール受講料となります。
【独検の特徴】
レベル | 5級 | 4級 | 3級 | 2級 | 準1級 | 1級 |
試験時間 | 約60分 | 約85分 | 約90分 | 約110分 | 約125分 | 約160分 |
2次試験の有無 | 無し | 無し | 無し | 無し | 有り | 有り |
料金 | 4,500円 | 5,500円 | 7,500円 | 9,500円 | 11,500円 | 13,500円 |
独検は日本で一番ポピュラーなドイツ語の検定で、国内大学の単位認定や入試の優遇などにも利用されています。
ゲーテ・ドイツ語検定と比較すると料金が安く、問題文も日本語のため初心者も受けやすいのが特徴です。
オンラインでのドイツ語レッスンがおすすめな人の特徴は?
次のような特徴に当てはまる人は、オンラインレッスンでドイツ語を学習することをおすすめします。
- 時間や場所を気にせずレッスンを受けたい人
- 料金を少しでも安く抑えたい人
- 近くに通えるドイツ語教室がない人
オンラインレッスンは、教室への移動時間が必要ないため空き時間に予約が入れやすく、好きな場所でレッスンを受けられます。
料金も通学の場合と比較するとリーズナブルなケースが多いので、時間や価格を気にせず気軽にドイツ語の勉強を始めたい人におすすめです。
また、ドイツ語教室は英会話スクールと比較すると数が限られますが、オンラインレッスンであれば近くに通える場所がない人でも受講できるのがメリットです。