公認会計士は独占業務である監査を行なったり、会計や税務、コンサルティングなどを行う職業で、日本公認会計士協会では公認会計士の使命について次のように説明しています。
- 国民経済の健全な発展に寄与
- 情報の信頼性の確保
- 投資家や債権者の保護
企業から学校法人、公益法人など幅広い分野で活躍できる職業であり、法律を元に依頼主の経済などを守るので、今後も需要が増える可能性があります。
文化省では、2023年に高等教育局任期付職員の公認会計士を募集していました。
仕事内容は学校法人会計基準などに係る調査研究や、研究業務にともなう関係省庁との連絡調整業務など。
企業のみならず、行政機関でも仕事ができるチャンスがあるので、資格を取得すると幅広いキャリアを築けるでしょう。
試験は最低でも1.5年から2年ほどの勉強時間が必要なため、2025年3月現在、これから学習を始める方は2026年以降の受験がおすすめです。通信講座を比較検討し、早めに試験対策を始めましょう。
しかし、通信講座で公認会計士の学習をしたくても、「通信講座で公認会計士の資格が取得できるの?」「どの通信講座を選べばいいの?」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、以下のポイントを押さえながら、わかりやすく比較した内容をまとめました。
・選び方① 講座の価格で比較して選ぶ
・選び方② サポート体制で比較して選ぶ
・選び方③ 合格実績(合格率)で比較して選ぶ
「先に調査結果を見たい」との声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。
【2025年度】公認会計士通信講座おすすめ比較ランキング7選
数ある公認会計士通信講座の中から、筆者が厳選したサービスを紹介していきます。
今回、掲載しているサービスは次の通りです。
サービス名 | 料金(税込) | 特徴 | 学習期間 |
---|---|---|---|
CPA | 1年スタンダードコース通信講座:660,000円 | 合格実績が高い通学生と同じサポートが受けられる | 1年 |
クレアール | 1.5年合格全力投球コース 初学者対象 Web通信:520,000円 | 効率よく勉強できる費用がお手頃 | 1年~ |
LEC | 2024短答合格コース<秋生>:278,000円 | なんといっても費用が安い充実の割引制度本試験の要点を数多く的中 | 1年 |
資格の大原 | <Webライブ>2年初学者合格コース [前期] Web通信:436,000円 | 就職サポートが充実2020年論文式全国総合成績で1位着実なカリキュラム | 1年~ |
TAC | 短期集中本科生コース(AレベルWEB通信講座):730,000円 | 優秀な成績で合格したプロが講師最新情報をカリキュラムに反映 | 1年2か月~ |
FIN | 短答入門コース:172,000円 | フルカラーテキスト講義動画を持ち出せる分割購入制度がある | 記載なし |
ICOライセンススクール | 528,000円 | 少人数制一人一人に寄り沿った指導 | 1年 |
おすすめランキング内でも、TOP5はとくに優れており、詳しく分析しているのでチェックしてみてください。
※当サイトでは、重要な情報のみを届けるため、各サービスの情報をできるだけ圧縮してご紹介しています。
実際に利用を検討する際は、最終確認として公式サイトをチェックしてみてください。
1)CPA|高い合格実績を誇る公認会計士通信講座
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 24/25点 |
CPAの「公認会計士通信講座」は、一発合格を目指している方におすすめの通信講座です。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
CPAのホームページを見ると、令和6年公認会計士試験では、973名の合格者を輩出しました。
同試験の全体合格者1,603名の60.7%(2人に1人)と、非常に高い合格実績を誇っています。
公認会計士試験の一発合格を目指す方に、ピッタリの通信講座と言えるでしょう。
答練や模擬試験の添削指導、本試験の最新情報の分析、試験前の学習方法などは重要項目。
CPAではこれらの項目で通学生と同じようなサポートができるように通信講座受講生に対しています。
通信講座でも、レベルの高いカリキュラムを受けられます。
CPAは、出題傾向を分析しながら、教材や講義を作成しているので、実践的な試験対策が可能。
教材は質が高く、デジタルコンテンツが充実しています。
専任講師やチューターはいつでも質問に答えてくれ、受講者を徹底サポートします。
ひとりひとりに合った的確なアドバイスを行うので、合格に近づくでしょう。
【お知らせ】
CPA会計学院は2024年公認会計士試験 論文式総合実績全国1位の合格者排出!!
全体1,603名に対してCPA受講生973名(約60.7%がCPA受講生)
校舎・ラウンジ・オンラインで開催されている無料説明会では更に豪華なテキストを受け取ることができ、職務内容やキャリア設計,強みについて無料で個別相談可能です!!
・ライブ講義は翌日からWEB配信される
・インターネット環境があれば、どこでも受講可能
・倍速対応にもなっていて、忙しい時に助かる
・ライブ講義の音声や動画をダウンロードできる
・教室で答練を受講できる
料金(税込) | 1年スタンダードコース通信講座:660,000円 |
合格実績 | 合格者973名/合格者占有率60.7%(※2024年CPA会計学院公認会計士試験合格実績) |
主な教材やテキスト | ・テキスト冊子 ・Webテキスト ・PDF教材 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://cpa-net.jp
2)クレアール|お手頃価格で効率よく勉強できる公認会計士通信講座
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 23/25点 |
クレアールの「公認会計士通信講座」は、費用や効率性を考えている方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
クレアールの通信講座で、導入されている手法を「非常識合格法」といいます。
非常識合格法は、過去の試験問題の出題傾向を分析して、必要な情報や知識だけに集中して学ぶというもの。
普通の通信講座では、出題範囲全体を網羅しながら学ぶのですが、クレアールは効率的に学ぶことを重要視しています。
通信講座によって、テキスト内容は全く違いますが、クレアールのテキストは要点を分かりやすくまとめています。
テキストは、他の講座に比べるとページ数が少なめで、勉強に取り掛かるハードルも低くなっています。
ポイントを絞った勉強がしやすく、短期集中で学習が可能。
公認会計士として覚えることは多いですが、初学者でも学習しやすいように設計されています。
クレアールは学習サポートが充実しており、受講生一人ひとりを徹底的にナビゲートします。
講師が担当制なので、学習の進捗状況に合わせたアドバイスがもらいやすく、回数無制限の質問制度、月1回のガイダンスなども実施。
ひとりでは、学習が続くか不安という方にもおすすめです。
・短期間で公認会計士の資格取得が可能
・1講義30分で、好きな時間に学習できる
・「Vラーニングシステム」で自分のペースで学習できる
・映像講義はマルチデバイス対応
・合格サポート体制の充実
料金(税込) | 2026・2027年合格目標 2.5年セーフティコース Web通信:650,000円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | WEB通信 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.crear-ac.co.jp
3)LEC|コストパフォーマンスのいい公認会計士通信講座
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 22/25点 |
LECの「公認会計士通信講座」は、コストパフォーマンスのいい講座を、探している方におすすめの通信講座です。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
LECの公認会計士通信講座は、始めやすい価格設定になっています。
短答式の講座と論文式の講座を分けているので、自分に必要な知識だけをピックアップでき、費用を抑えられます。
無駄を省き、弱点だけを学びたいという方にもLECがおすすめ。
LECは、お得な割引制度やキャンペーンがあります。
初学者向けの「2026短答合格コース<春生>」は、通信webクラスが5万円オフになります。
他にも、退職者や離職者応援割引、再受講割引など、さまざまな割引制度を用意。
もともと料金の安いLECの通信講座ですが、割引制度でさらに安くなってお得に利用ができます。
LECの答練と模試が、公認会計士本試験問題の多くの論点を的中させました。
価格が安いLECの通信講座ですが、テキストや講師の質は非常に高くなっていて、コストパフォーマンスに優れた講座になっています。
・科目別専門講師制を採用し、受講生をしっかりサポート
・便利機能満載のWEB動画で、様々な形での受講が可能
・合理的なカリキュラムに基づいた短答式1年合格
・合格者交流会で有益な情報が得られる
・充実のインターネットフォローでサポート
\お得な割引制度実施中/
料金(税込) | 2026短答合格コース<春生>:298,000円→2025年3月31日まで268,000円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | Foresight(フォーサイト)テキスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.lec-jp.com
4)資格の大原|充実の就職サポートがある公認会計士通信講座
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 21/25点 |
資格の大原の「公認会計士通信講座」は、資格取得後の就職サポートを受けたい方におすすめの通信講座です。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
資格の大原の講座は、初級や上級と、レベルに合わせてカリキュラムを選べます。
短答集中合格パックや論文対策など、一部の試験に対して対策もできるので、受験経験者でも効率よく学べるでしょう。
資格の大原は全国展開で、各地にある学校同士で就職情報を共有しています。
通信と通学、どちらでもしっかりサポートしてくれるのが魅力。
資格取得後の、就職活動もスムーズです。
例えば、面接の受け方やビジネスマナー、エントリーシートの書き方なども教えてくれます。
資格の大原は、就職サポートプログラム以外の支援体制も魅力。
メールやキャリアスタッフとの個別相談、最新の会計関連業務の求人情報公開、就職情報誌の発行、就職説明会や就職面談会の実施など、プログラム以外のサポート体制も幅広いです。
通信講座で、資格取得後の就職支援体制がこれほど整っている学校は少ないですから、安心して勉強に励めるでしょう。
・2020年論文式全国総合成績で1位になる
・インターネット環境があれば、いつでもどこでも受講ができる
・スピード再生機能で効率的に勉強ができる
・アプリに講義動画をダウンロードすると、通信費やデータ容量制限が気にならなくなる
・一発合格を実現できる着実なカリキュラム
\最新のキャンペーン情報はこちらから/
料金(税込) | <Webライブ>1.5年ロング初学者合格コース Web通信:770,000円 |
合格率 | 【2024年 】 社会人講座:201名 専門講座:46名 |
主な教材やテキスト | ・大原オリジナルテキスト ・短答合格ツール ・論文合格ツール ・答案演習 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.o-hara.jp
5)TAC|安心して勉強ができる公認会計士通信講座
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 4
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 20/25点 |
TACの「公認会計士通信講座」は、安心して勉強したい方におすすめの通信講座です。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
TACの講師陣は、公認会計士の試験を優秀な成績で合格した方が在籍。
優秀な合格者だからこそ、出題傾向に合わせた講義や教材、カリキュラムの作成を行っています。
貴重な、体験に基づいたアドバイスももらえ、科目ごとの勉強法、モチベーションの維持の仕方を伝授してくれます。
疑問や不安にも的確な答えを提供しています。万全なサポート体制だといえるでしょう。
TACでは、試験動向を分析し、制度改正によってカリキュラムの変更が必要かどうか常に協議しています。
必要になったら、迅速にカリキュラムに反映させます。
古いままのカリキュラムが使用されていると、新しい試験への対応が難しくなる場合もありますが、TACなら常に最新情報を得られるでしょう。
TACは、受講相談制度があります。
メールや電話、校舎などで相談に応じてくれ、通信講座の受講生も対象。
学習ペースや選択すべき受講コースなど、不安な点を全て質問できるので、安心して受講できるでしょう。
・通学できない人でも合格を目指せる
・高速再生機能で講義の視聴時間を短縮できる
・講義内容は通学講座と同じ
・WEB通信講座のほか、DVDも利用できる
・一部のコース・カリキュラムでは講師を選べる
\冬割キャンペーン実施中!!/
料金(税込) | 2年L本科生:790,000円→2025年3月31日まで765,000円 |
合格率 | 2024年 公認会計士論文式試験:71.7% ※論文式模試結果D判定以上の310名のうち合格者236名の割合で算出 2024年 公認会計士論文式試験合格者数:225名 2006年〜2023年 公認会計士論文式試験 累計合格者数:10,062名 |
主な教材やテキスト | ・基本テキスト ・トレーニング ・答案練習 ・デジタル教材 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.tac-school.co.jp
6)FIN|わかりやすいテキストの公認会計士通信講座
①フルカラーテキストでわかりやすい
②講義動画はどこにでも持ち出せる
③気軽に始められる分割購入制度がある
料金(税込) | 短答入門コース:172,000円 |
---|---|
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・問題集 ・スマホ対応短答式試験過去問集 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.fin01.com
7)ICOライセンススクール|少人数体制の公認会計士通信講座
①完全入門本科コースは年間30名の少人数制
②一人一人に寄り添った指導が基本方針
③DVD、または音声ダウンロードで講義を受講
料金(税込) | 528,000円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | オリジナルテキスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
http://www.ico-school.com
【選び方】公認会計士講座の比較ポイント
公認会計士通信講座を選ぶ、3つのポイントを紹介します。
ポイントを抑えて選ぶことで、自分に合った講座を探せるでしょう。
本記事で紹介するポイントは、以下の通り。
- 選び方① 講座の価格で比較して選ぶ
- 選び方② サポート体制で比較して選ぶ
- 選び方③ 合格実績(合格率)で比較して選ぶ
それでは見ていきましょう。
選び方① 講座の価格で比較して選ぶ
講座名 | コース名 | 価格 |
---|---|---|
クレアール | 2026・2027年合格目標 2.5年セーフティコース Web通信 | 650,000円 |
CPA | 1年スタンダードコース通信講座 | 660,000円 |
LEC | 2026短答合格コース<春生> | 298,000円 |
資格の大原 | <Webライブ>1.5年ロング初学者合格コース Web通信 | 770,000円 |
TAC | 2年L本科生 | 790,000円 |
公認会計士の通信講座は、他の一般的な資格と異なり、受講料が高額になる場合があります。
講座によっても、価格は大きく異なり、負担を減らすためにも予算に合った講座を選びましょう。
今回紹介した、おすすめ上位5位で比較すると、クレアールの割引価格やLECの価格がリーズナブルです。
ただし、価格だけではなく、講座内容の充実度やサポート体制、合格実績なども必ずチェックしてください。
講座では、無料体験が用意されているので、自分に合った講義やテキストか確認できます。
通信講座を選ぶ際は、受講料やカリキュラムなど、総合的に確認し選びましょう。
選び方② サポート体制で比較して選ぶ
講座名 | サポート | 詳細 |
---|---|---|
CPA | ・全教科複数の講師で万全サポート ・常駐講師にいつでも質問 ・相談できる ・試験合格者チューターや経験豊富な講師ならではのアドバイス ・個別面談あり | 普段の学習状況を把握し、最適なアドバイスを送る |
クレアール | ・担任制 ・万全の質問体制 ・学習ガイダンス ・自習室 ・個別情報ツール | 無理なく効率よく勉強できるように一人一人をナビゲート |
LEC | ・24時間メール感覚で質問ができる ・専門講師がLINEで質問に回答 ・対面 ・電話で講師と面談できる ・「先取WEB受講」を無料で進呈 | 多彩な質問ツールで学習をサポート |
資格の大原 | ・持ち運びができるデジタル教材で勉強ができる ・途中入学 ・随時入学対応 ・自習室 ・教室開放 ・職員室 ・電話 ・eメールで質問できる ・担任システム | 豊富なサポート体制で受講生を応援 |
TAC | ・教室講座はオンラインで受講できる ・講義音声ファイルをダウンロードできる ・一部コースでは講義を選べる ・合格者講師が直接、またはZOOMで相談に応じる ・セミナーをオンラインなどで開催 | 受講中から合格後まで一貫してサポート |
公認会計士の通信講座は、サポート体制が整っているカリキュラムを選んでください。
難易度が高い資格なので、複雑な法律を理解するためにも、質問サポートやカウンセリングなどのフォローが必要です。
おすすめ通信講座で取り上げた各学校は、サポート体制が整っています。
講座によって回数制限がありますが、講師に質問できるので、学習を効率よく進められるでしょう。
さらに、質問をする方法も、豊富に用意されているのが特徴的です。
電話やeメール、LINE、直接面談、ZOOMなど、学校ごとに独自の質問形式を用意しています。
上位5記事で比較すると、LE Cは、メールやLINE、電話でのサポートを受けることができるので、分からない部分を解決することができるでしょう。
選び方③ 合格実績(合格率)で比較して選ぶ
CPA | 合格者973名/合格者占有率60.7%(※2024年CPA会計学院公認会計士試験合格実績) | 合格者が非常に多い |
クレアール | 公表なし | これからか |
LEC | 公表なし | これからか |
資格の大原 | 【2022年 公認会計士論文式試験】 初学者コース生合格者数:183名 大原生合格者数:334名 | 成績が非常にいい |
TAC | 2024年 公認会計士論文式試験:71.7% ※論文式模試結果D判定以上の310名のうち合格者236名の割合で算出 2024年 公認会計士論文式試験合格者数:225名 2006年〜2023年 公認会計士論文式試験 累計合格者数:10,062名 | 毎年同水準を維持 |
公認会計士の通信講座を選ぶうえで、とくに注目したい項目が合格実績(合格率)。
対象の講座を受講して、どのくらいの人が合格しているかで、カリキュラムの質が判断できます。
しかし、何人の講座受講者に対して、何人が合格しているかという点を確認しましょう。
対象人数が少なく、合格率が高いといっても、信用はできません。
できるだけ、多くの人数の結果を集めた集計で判断する必要があります。
おすすめ通信講座の上位5社では、CPAと資格の大原、TACで合格実績を発表しています。
公認会計士試験の合格者数のうち、相当数がCPAと資格の大原、TACの講座受講生。
実際にこの3社で、合格者数の大半を占めているようです。
独学で公認会計士の資格は取れる?
公認会計士は、独学で学習も可能ですが、合格まで時間がかかります。
通信講座とどのように異なるのか、理由を解説しますので、勉強方法に悩んでいる方は参考にしてください。
難しい理由① 試験対策が不足してしまう
公認会計士を独学で目指す方は、試験の出題傾向や範囲を分析し、変更毎に勉強の仕方を変える必要があります。
しかし、法改正や試験の傾向など、情報収集を個人で行うのは大変です。
試験勉強に加えて、情報収集の時間も確保しなければいけないので、まとまった学習時間が取れない方は難しいでしょう。
情報収集に時間を取られ、試験対策ができなくなってしまう恐れがあります。
難しい理由② 記述問題の対策が難しい
公認会計士の資格試験は、選択式(短答式)と記述式(論文式)で成り立っています。
選択式は、独学でもある程度対処しやすいですが、問題は記述式です。
記述式の回答には、問題を理解する読解力や回答に使用する法律の知識がなければ、合格が難しいのが難点。
講師がいない状況で、正しい記述の仕方を身に着けるのは、かなりの時間を要します。
間違った記述の仕方をしても、訂正してくれる人がいません。
記述問題は添削指導を受けながら、少しずつ修正していき、徐々に正しい書き方を覚えていくので、ひとりでは厳しいでしょう。
難しい理由③ モチベーション維持が難しい
公認会計士の資格取得のための勉強は、1年や2年など長丁場になります。
長期間、学習を続けて試験の解答力や公認会計士の知識を付けていきます。
しかし、複雑な分野では独学だと理解が難しく、挫折する方も多いのが現状。
独学は、モチベーションを維持するのが難しく、自分の気持ちをコントロールできないと試験対策ができません。
長期で試験勉強をするなら、通信講座などを受講し、講師や同じ志の方とつながることで、難関資格の対策も可能です。
モチベーション高く、公認会計士の試験対策をしたい方は、独学よりも通信講座を受講すると良いでしょう。
社会人でも公認会計士になれる?
社会人でも、公認会計士になれます。
公認会計士の資格には年齢制限は設けられていないので、社会人だからといって、不可能ということはありません。
ただし、公認会計士の試験は非常に難しいです。
それだけに、社会人が目指す場合は、気を付けないといけないこともあります。
以下の欄では、次のようなポイントで説明していきますので、参考にしてください。
- 社会人の公認会計士の受験者数の推移
- 社会人が公認会計士の資格を取るためには?
社会人の公認会計士の受験者数の推移
年度 | 人数 |
---|---|
2014年度 | 3,205人 |
2015年度 | 3,111人 |
2016年度 | 3,124人 |
2017年度 | 3,338人 |
2018年度 | 3,419人 |
2019年度 | 3,645人 |
2020年度 | 3,521人 |
2021年度 | 3,763人 |
2022年度 | 4,067人 |
2023年度 | 4,192人 |
2024年度 | 4,354人 |
上記のグラフから分かる通り、社会人の公認会計士試験の受験者数は、年々増加しています。
公認会計士の資格を取得し、「年収をアップしたい」「よりやりがいのある仕事がしたい」という理由で目指す方が多いです。
社会人の公認会計士の受験者数は、2023年度の願書提出者のうち約25%でした。
学生ほどの数ではありませんが、かなりの割合になっています。
社会人が公認会計士の資格を取るためには?
公認会計士の資格を取得するためには、予備校や専門学校、通信教育などで学ばなければいけません。
ただし、独学は、簿記や財務、会計の業務経験があるなどの場合は別ですが、そうでない場合は困難です。
予備校や専門学校に通うのは効果的な学習法ですが、社会人には仕事があるため、学校に通う時間を捻出するのが大変です。
社会人が効率よく学習をするなら、通信講座がおすすめ。
時間も場所も自由なので、忙しい社会人向きです。
最近の公認会計士の通信講座は、スマホやタブレットで講義の視聴ができるようになっているものが多いです。
勉強もしやすくなり、講義は何度でも視聴可能で、内容を忘れても復習ができます。
通信講座は社会人にとって、公認会計士通信講座は力強い味方といえるでしょう。
公認会計士試験の合格率や試験内容について
公認会計士試験の合格率や試験内容について、まとめました。
合格率は次の欄で示しますが、試験科目は以下の通りです。
【短答式試験(4科目)】
- 財務会計論
- 管理会計論
- 監査論及
- 企業法
【論文式試験】
- 会計学
- 監査論
- 租税法
- 企業法
- 選択選択科目(経営学、経済学、民法、統計学のうち、受験者があらかじめ選択する1科目)
試験の流れは、以下の通りです。
- ①年2回(12月及び5月)行われる短答式試験に出願・受験
- ②短答式試験に合格した者、または免除された者は、年1回(8月)に行われる論文式試験を受験
- ③論文式試験に合格すると、合格証書が授与される
合格率・難易度について
直近、6年の公認会計士試験の合格率の推移を見てみましょう。
年度 | 論文式試験合格率 |
---|---|
令和5年 | 36.8% |
令和4年 | 35.8% |
令和3年 | 9.6% |
令和2年 | 10.1% |
令和元年(平成31年) | 10.7% |
平成30年 | 11.1% |
平成29年 | 11.2% |
平成28年 | 10.8% |
令和3年までは、公認会計士試験の合格率は10%前後で推移していたものの、令和4年からは35%以上と合格率が上昇しています。
なお、上記の数字は出願者数に対する合格者の割合で、欠席者は含まれていません。
欠席者を差し引くと、もう少し合格率が高くなります。
社労士試験が6〜7%の合格率、司法書士試験が4%前後の合格率ですから、それと比べるとやや高い数値。
難易度が高い公認会計士試験ですが、十分に対策を講じて試験に臨めば、合格の可能性はあります。
試験内容別の合格率は以下の通りです。
試験内容 | 合格率 |
---|---|
短答式 | 約10%〜12% |
論文式 | 40%前後 |
試験内容別では、短答式の方が難易度が高い傾向です。
短答式も論文式も合格が必要なので、効率よく学習できるようにスケジュールを立てましょう。
勉強時間について
勉強時間の目安 | 2,500~3,500時間 |
1日の目安1日の目安 | 5時間くらい |
期間の目安 | 1.5〜2年くらい |
公認会計士の資格を取得するために、勉強すべき時間の目安は2,500~3,500時間です。
これは1日5時間勉強して、約2年間経過したら達成できる数字です。
社会人であれば、スキマ時間をフル活用し、公認会計士試験合格に全力で集中しなければいけません。
もし1年という短期間で試験合格を目指すのなら、1日10時間の勉強時間になります。
これは仕事をしている社会人には無理な数字ですね。
なお、必要な勉強時間については、受験回数の影響もあります。
1回の試験で合格した人、2~3回の試験で合格した人の違いがあります。両方を平均すると、2,500~3,500時間ということになります。
【2025年最新】公認会計士試験の試験日程と申込日
2024年(令和6年度)から2025年(令和7年)の公認会計士試験の日程と申込日は以下の通りです。
試験の種類試験の種類 | 試験期日 | 受験願書受付期間 |
---|---|---|
第Ⅰ回短答式試験 | 2024年12月8日 | 2024年8月23日~9月12日 |
第Ⅱ回短答式試験 | 2025年5月25日 | 2025年2月上旬〜2月下旬 |
論文式試験 | 2024年8月22日~8月14日 | ー |
【受験資格】
公認会計士試験には受験資格の条件は設けられていません。年齢、学歴、性別、国籍のいかんを問わず、だれでも受験できます。
【申込みまでの流れ】
①インターネット、または書面で出願する
②受験手数料納付
③受験票、写真票をもって受験
まとめ
このページでは、数ある公認会計士通信講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。
そのほかにも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。
総合評価 | 特徴 | |
---|---|---|
CPA | 23 | ・合格者973名/合格者占有率60.1%(※2024年CPA会計学院公認会計士試験合格実績) ・通学生と同じ個別サポート ・教材,講義内容にこだわりがある |
クレアール | 22 | ・お手頃価格で利用がしやすい ・効率的な学習方法を導入 ・要点をまとめたテキスト |
LEC | 21 | ・費用が安くて、利用しやすい ・お得な割引制度がある ・LECの答練 ・模試が本試験のポイントを的中 |
資格の大原 | 20 | ・受験に集中できるプログラムを用意 ・全国の学校に就職サポートスタッフが常駐 ・プログラム以外でも万全のサポート体制 |
TAC | 19 | ・講師は優秀な成績で合格したプロ ・最新情報をカリキュラムに迅速に反映 ・頼れる受講相談制度がある |
また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「LEC」。教育クレジットの分割払い利用で、初期費用10,990円(税込)、月額支払い8,500円(税込)から学べるため、おすすめです。
まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
※資料請求は「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、一括請求できます。