自分のパソコンスキルを証明するために、MOS(Microsoft Office Specialist)を取得したいと考えている人は多いのではないでしょうか?
MOSを取得することで、自分のパソコンスキルを公式に証明でき、「即戦力として活躍できる」というアピールにもつながります。
今回、当サイトでは「おすすめのMOS通信講座」をテーマに取り上げますが、次のような疑問や悩みの声が寄せられています。
「MOSの勉強の仕方が分からない」
「どこを重点的に勉強すれば試験に合格できるのかが分からない」
そこで、このページでは以下のポイントを押さえ、MOS通信講座をわかりやすく比較した内容をまとめました。ぜひ参考にして、効率的に資格取得を目指してください。
MOSの試験は、毎月行われます。
いつでも試験を受けられますが、通信講座で学習をし効率よく合格を目指すと挫折もしません。
MOSの資格取得を目指している方は、以下を参考に通信講座を選んでください。
・選び方①受験費用で比較して選ぶ
・選び方②サポート体制で比較して選ぶ
・選び方③教材の質で比較して選ぶ
「先に調査結果を見たい」という声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。
MOS通信講座おすすめランキング11選
それでは早速、数あるMOSの通信講座の中から筆者が厳選したサービスを紹介していきます。今回、掲載しているサービスは次の通りです。
サービス名 | 料金(税込) | 特徴 | 学習期間 |
---|---|---|---|
1位 ユーキャン | 29,000円〜 | 最短1ヶ月でMOSの試験に合格可能。 自動採点&分析で効率的に学習できます。 | 1ヶ月(最短) |
2位 Aviva | 34,800円(税込)(速習!バリューパック) ※講座回数11回 (1回90分) ※新規ご入学に限る/※教材費が別途かかります。 | スキマ時間、休日に予約を取り、MOSの学習可能。 | 最短2週間から ※自由度が高いため個人差あり。 |
3位 大原 | 35,600円 | 本試験と同形式の模擬テストとして人気の「日経BP社」書籍をMOSの教材として採用している。 | 記載なし。 |
4位 ヒューマンアカデミー | 19,690円 | MOSのオンライン講座は受講中は見放題。 | 記載なし。 |
5位 TAC | 29,900円 | TACオリジナルテキストで学べて、レベルチェックテスト・実力判定テストあり。 | 記載なし。 |
6位 ハロー! | 10,780円 | MOSに関して分からない所はすぐに質問可能! | 個人の都合に合わせられるため、個人差あり。 |
7位 ディードットステーション | 55,000円 | MOSのインストラクターによる対面サポート。 | 記載なし。 |
8位 Winスクール | 115,500円 | 企業研修実績No.1という実績あり。 | 記載なし。 |
9位 パソコン教室「分かるとできる」 | 49,800円 | 利用者に合わせたMOSスキル・目的に応じたオーダーメイドカリキュラム。 | 記載なし。 |
10位 issaPCスクール | 189,200円 | MOS完全未経験の方でも安心の講師サポート体制が整っている。 | 記載なし。 |
11位 たのまな | 18,700円 | 最短7日でMOS学習可能なカリキュラム。 | 2か月 |
おすすめランキング内でも、TOP5はとくに優れており、詳しく分析しているのでチェックしてみてください。
※当サイトでは、重要な情報のみを届けるため、各サービスの情報をできるだけ圧縮してご紹介しています。
実際に利用を検討する際は、最終確認として公式サイトをチェックしてみてください。
1位:ユーキャン|最短1ヶ月で取得可能なため早く資格が欲しい方にも最適
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 24/25点 |
ユーキャンの通信講座は、早くMOSの資格取得をしたい方におすすめできる通信講座です!
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
ユーキャンの講義動画は、重要なポイントなどは動画で見せてくれたりなど視聴者の理解を第一に考えた動画作りがされています。
また、ユーキャンの「学びオンラインプラス」というサポートでは動画教材もセットで配布しており、実際に操作する際のイメージが掴みやすく、非常に短期間で学びやすいです。
最短1ヶ月で資格取得が可能など、短期ですぐに資格を取得したいと考えている方にもおすすめできます。
ユーキャンでは、「学びオンラインプラス」により短期で資格取得できるカリキュラムが用意されているため、「できるだけ早くMOSの資格が欲しい!」と考えている方にも非常におすすめできます!
ユーキャンの自動分析機能と採点機能はかなり優秀で、5回分の模擬試験で本試験に備え、ユーキャン独自の分析機能により、自分の弱点を教えてくれます。
これは、ユーキャンにしかない特徴で、「自分にニガテな部分が分からないから、どこを勉強すればいいのか分からない。」と悩んでいる方にもおすすめできます。
・動画で市販本の内容を詳しくサポート
テキストだけでは理解できなかった操作は、動画で実際の捜査の流れを確認できるからスムーズな学習が可能です。
・コース選択が可能
MOSの中でもよく使われる、WordとExcelに特化させており、自分の欲しい資格を取れるコースの選択ができるようになっています。
・短期間で資格取得可能
1つの資格取得を最短1ヶ月での取得が可能!
・模擬試験と自動採点、分析機能
5回分の模擬試験で本試験に備えるとともにユーキャン独自の分析機能により自身の弱点を教えてくれる。
・質問も受け付け
もし教材を見ているときに分からない点があった場合、すぐに質問できる。
料金(税込) | 【MOS 365】一般・上級一貫 Word&Excel両方コース:49,000円(一括) |
合格率 | 記載なし。 |
主な教材やテキスト | テキスト、CD-ROM(ダウンロード版あり)、デジタル学習サイト、ガイドブックなど |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.u-can.co.jp/
2位:Aviva|MOSの資格を取得する上で充実したサポートシステム
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 23/25点 |
Avivaの通信講座は、サポートを受けながら自分のペースで勉強を進めたい方におすすめできる通信講座です!
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
Avivaの大きな特徴は、やはり、この自分の都合に合わせて学習可能という点が大きな特徴です。これにより、自分のスキマ時間や休日など、自分の好きな時間に利用ができます!
そのため、仕事をしながら、学校に通いながらでも学習ができるため非常に効率的な学習が可能になっております。(平日なら20時まで、休日なら18時までに予約)
さらに、個別のオンラインルームが用意されていて、分からない点があれば、その場ですぐに質問が可能になっています。
このような工夫がされているため、極力分からない所やニガテを克服する事ができます!
Avivaのサポート内容は、「リアルタイムで講師による直接サポート」「マンツーマンコーチング」先ほど解説した、「個別のオンラインルームの完備」などがされていて、利用者にとってはとてもありがたいサービスが充実していて、不満を一切感じさせません。
・自分の好きな時間に学習できる
「教室に通う×オンライン」で学習するの両方をハイブリッドで利用可能。教室が遠かったり、仕事や家事で忙しかったりする人でも、隙間時間を活用してワークスタイルに合わせて学習できます。
・コース選択が可能
短期集中で体系的に学びたい方向けの「速習!バリューパック」では、MOS試験の中で「Excel」「Word」の他、
ビジネスシーンでプレゼンや簡易DBの作成や操作に使われることの多い「PowerPoint」「Access」の専用コースもあり、単に資格を取るというよりはより実践的に使えるように、学習進度に合わせてコース選択が可能です。
・通う教室とMOS試験会場が一緒
試験会場が違うと緊張で本領発揮できない方におすすめ!AVIVAはMOSの本番の試験会場にもなっているので、
普段通う教室と同じ環境で受験が可能です。
・サポートが充実している
リアルタイムで講師による直接サポートの他、マンツーマンコーチング・個別のオンラインルームの完備など、質問しやすい体制が整えられており、わからないところや苦手克服をしやすいサポート体制が整っています。また、講師もMOS試験取得者が約350名(2023年3月時点)在籍しているので、要点を押さえた学習ができます。
料金(税込) | 49,800円(税込)(MOS Excel対策講座) ※講座回数14回 (1回90分) ※新規ご入学に限る/※教材費が別途かかります。 |
合格率 | 94.2%以上 ※2022年MOS Specialist試験延べ合格者数(自社調べ) |
主な教材やテキスト | 講師とマンツーマン、テキスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.aviva.co.jp
3位:資格の大原|低価格で資格取得したい方向け
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 22/25点 |
大原の通信講座は、ある程度予算を抑えつつしっかり知識をつけたい方におすすめできる通信講座です!
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
大原の特徴は、映像講義に対応しており、いつでもどこでも、学習が可能なところです。これにより、時間があまりない方でもMOSの学習に取り掛かれます!
大原は、「日経BP社」書籍を教材として使用していて、テキストの質を落とすことなく、コストを抑えることに成功しています。そのため、「こんなに高い受講料払えないよ……」と悩んでいる方にもおすすめです。
大原の講師は、事前の予約なしで、いきなり質問をしても対応してくれます。なので、映像講義などを見ていて、「ちょっとここ分かりにくいかも……」と思ったりしても、講師に質問をすることですぐに解決できます。
・映像講義に対応していて、好きな時に勉強できる。
・手軽な価格設定で、気軽に利用できる。
・教材の質も高いため安心。
料金(税込) | ※講座数が多いため一部抜粋 【MOS Word&Excel&PowerPoint[2019]3科目パック】 映像通学:50,000円 Web通信:50,000円 【MOS Word&Excel [2019]2科目パック】 映像通学:35,600円 Web通信:35,600円 【8時間でマスター Excel2019入門&2019応用パック】 Web通信:22,400円 |
合格率 | 記載なし。 |
主な教材やテキスト | 映像講義 MOS攻略問題集 Word MOS攻略問題集 Excel |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.o-hara.jp
4位:ヒューマンアカデミー|自分の学習目標に合わせやすい
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 21/25点 |
ヒューマンアカデミーの通信講座は、実績がある学校で安心して勉強したい方におすすめできる通信講座です!
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
ヒューマンアカデミーは自分で学ぶ内容を選択することが可能です。「そんなのどこでも同じじゃないの?」と感じる方もいることでしょうが、ヒューマンアカデミーに場合は、「更に細かな講義内容を自分の思い通りに組むことが可能です。
自分でスケジュール管理をしっかりとしたいと考えている方にピッタリのサービスです。
ヒューマンアカデミーには約16,000人輩出という実績があります。なので、「この講義が自分に合わないものだったらどうしよう。」という不安は払拭されますね。
講義も決して安い額で行われているわけではないので、失敗したくありませんよね。講義選びに失敗したくない方にもおすすめできます。
更にこのヒューマンアカデミーは卒業後でもサポートを受けられます。あまり詳しい内容までは、分かりませんでしたが、この点はどこのサービスを探しても絶対にない、ヒューマンアカデミーだからこそのメリットでしょう。
・学ぶ内容を選択可能になっている。
・約16,000人も輩出している実績。
・卒業後もサポートを受け続けられる。
料金(税込) | Excel 2019 マスターコース:3,200円〜/月 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | 映像講義、テキスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://haa.athuman.com
5位:資格の学校TAC|TACでしか受けれないオリジナル教材がある
【評価項目】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 4
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 20/25点 |
TACの通信講座は、充実したサポートをしっかり受けたい方におすすめできる通信講座です!
↓その理由は、次のような特徴がある
TACのMOS通信講座では市販の教材ではなく、TACのオリジナルの教材を配布されるのです。これはつまり、自分に合う教材ならばその分早く周りと差をつける武器になりますよね。もちろんTAC以外で手に入れることは不可能なので、市販で手に入れるのはまず無理です。「市販の教材を試したけど自分には全く合わなかった………」悩んでいるのならば検討してみるのもいいでしょう。
TACにも映像講義があるため、いつでもどこでも勉強ができます。なので、会社員で日々が忙しいという方、学生などで通学ついでに学習したい方にもTACはおすすめできます!
TACはほかのサポートにはない部分も充実しています。例えば、TACから出された課題をこなし、提出をすると、成績表を受け取れます。この成績表などをみて、自分には何が足りないのか?などをしっかりと見直すことができます。口頭で弱点を伝えられるよりも、自分で自己分析をした方が自身の弱点を理解できるという方にもTACはおすすめできます。
・TACのオリジナル教材を受け取ることができる。
・スマホでも学習可能なので、忙しい方でも学習可能。
・成績表の作成など、利用者のことを考え抜かれたサービス。
料金(税込) | Excel2021パック 32,000円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | オリジナル教材、映像講義 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.tac-school.co.jp
6位:ハロー!|業界最安値の価格でMOS資格取得を目指せる
①1レッスン1760円という安価な授業料に設定されている。
②分からないところは気軽に質問可能。
③合格率97.3%とかなり高い。
【調査コメント】
ハロー!は通信講座の中でも、1レッスン1760円というかなり安価に設定されているMOSの通信講座です。MOSに関して、分からないことがあればすぐに質問に答えてくれたりもします。合格率97.3%と高水準を保っており、かなり信頼できるサービスです。
料金(税込) | 1レッスン(60分):1,760円 |
合格率 | 97.3% |
主な教材やテキスト | メインテキスト(FOM出版社) 補足用テキスト(オリジナル教材) |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.hello-pc.net
7位:ディードットステーション|通学回数に制限なしのMOS通信講座
①通えば通うほど1回の受講にかかる費用は安くなります。
②充実したフォローシステムを完備している。
③合格率も99%とかなり高水準。
【調査コメント】
ディードットステーションは通信講座はなく、通学講座のみになっています。ですが、通学回数に制限が設けられていない為、通えば通うほど、1回にかかる費用は安くなっていくという、ほかの講座には絶対にないメリットがあります。無料体験を実施しているので、気になる人は足を運んでみてはいかがでしょうか。
料金(税込) | パソコン活用Aコース 58,800円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | インストラクターによる対面式サポート |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://dstation.jp
8位:Winスクール|個別のレッスンが可能なサービス
①オンラインで個人レッスンでのサポートに対応しており、まるで、教室で授業を受けているかのような講座が可能。
②質問提示板 質問を授業中にし忘れても、後から、提示板に書き込みを行うことで、後から解消可能になっている。
③卒業後のサポートも個別キャリアカウンセリング&無料で就職支援セミナーが用意されていて、充実している。
【調査コメント】
Winスクールは個別のオンラインレッスンに対応した、MOS通信講座です。卒業後のサポートも非常に充実しており、卒業後も入念なサポートをもらいたいという方におすすめできます。価格だけがネックです。
料金(税込) | ExcelまたはWordスペシャリスト資格取得:115,500円 ExcelまたはWordエキスパート資格取得:138,600円 PowerPoint資格取得:115,500円 Access資格取得:150,700円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | オンラインでの個別レッスン 質問提示板 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.winschool.jp
9位:パソコン教室「わかるとできる」|自分のペースでスキルアップしていける講座
①入学時のカウンセリングで個別に学習カリキュラムを作成してもらえる。
②合格率99%(※)とかなりの高水準。 ※2021年4月〜2022年3月 自社調べ
③MOS通学講座なので、すぐに質問して分からない所をなくしていける。
【調査コメント】
パソコン教室「分かるとできる」は自分のペースで無理なくスキルアップできるMOS通学講座です。入学してすぐに自分に適した学習カリキュラムを組んでもらえるので、どんどんスキルアップしていけます!「集団の授業は苦手」という方にもおすすめできるMOS通学講座です!
料金(税込) | 49,800円 |
合格率 | 99% ※2021年4月〜2022年3月 自社調べ |
主な教材やテキスト | 個別テキスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.wakarutodekiru.com
10位:issaPCスクール|自分で受講するタイプを選択できるMOS通信講座
①受講のタイプを自分で選択可能。
②合格率99%と高水準になっており、安心。
③自宅からでも講師からの授業をリアルタイムで受けられる。
【調査コメント】
issaPCスクールは、受講のタイプを自分で選択し、受講ができるサービスです。このサービスを利用しての、MOSの合格率は、約98%とかなりの高水準になっており、安心して利用可能ですね。
料金(税込) | MOS Excel 一般資格取得コース:106,700円 |
合格率 | 約98% |
主な教材やテキスト | 映像講義 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.isa-school.net
11位:たのまな|DVD講義、講義テキストによる操作実習を行うMOS通信講義
①ワード、エクセルの単科講座は2010〜最新バージョンまで、充実しており、充実した受講内容。
②落ちても合格までサポートしてくれる。
③最短7日で資格取得ができる。
【調査コメント】
たのまなは、「楽しく学ぶ」ということをコンセプトにしたMOS通信講座です。落ちてしまったとしても、利用者が諦めない限りは、合格するまで面倒を見てくれるといった徹底ぶりで、利用者を安心させてくれます。最短7日で、資格取得ができるなど、かなり早く資格を取ることもできるようなので、「早くMOSの資格が欲しい!」と考えている方も視野に入れてみていいでしょう。
料金(税込) | 18,700円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | DVD、テキストによる操作実習 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.tanomana.com
【選び方】MOS講座の比較ポイント
MOS通信講座のおすすめランキングの紹介を終えたところで「この中からどうやって自分に合ったサービスを選ぶの?」と感じた方もいるでしょう。
そこで、ここではランキング評価を別として、3つのポイントにおいて比較を行い、自分に合った選び方を紹介していきます。
選び方① 受験費用で比較して選ぶ
ユーキャン | 【MOS365】一般レベル Word&Excel両方コース:29,000円(一括) | 1ヶ月でMOS資格が欲しいという方向け |
Aviva | 49,800円(税込)(MOS Excel対策講座) ※講座回数14回 (1回90分) ※新規ご入学に限る/※教材費が別途かかります。 | スキマ時間で学習したい人向け |
資格の大原 | ※講座数が多いため一部抜粋 【MOS 3科目パック|通年(CBT試験)】 Web通信:50,000円 【MOS Word&Excel2科目パック|通年(CBT試験)】 映像通学:35,600円 Web通信:35,600円 【MOS Word365&2019試験対策コース|通年(CBT試験)】 映像通学:19,300円 Web通学:19,300円 | 低コストでプロの講習を受けたい方向け |
ヒューマンアカデミー | 19,690円 | 実績が十分にあるのある講座を受けたい方向け |
TAC | 29,900円 | ほかにはない高品質なオリジナルの教材で学習したい人向け |
人それぞれですが、予算には差があり、出せる金額が変わってくるはずです。
学生か、仕事はなにか、など様々な要素で利用するサービスも変わるでしょう。通勤途中や通学途中しか学習する暇がない!という人ならば、Avivaがおすすめです。Avivaならば、通勤、学校ならば休み時間などのスキマ時間で簡単に勉強できます。
このように、自分のニーズに合わせて、どのサービスを利用していくか、しっかりと考えていく必要があります。そうでないと、利用した後で「こんなはずじゃなかったのに………」と公開してしまう結果になってしまいます。
受験費用を見ることも大事ですが、この講座のサービスは自分が求めているサービスなのかどうか?というのをしっかりと見極めていく必要があります。
選び方② サポート体制で比較して選ぶ
ユーキャン | 自動採点&分析機能などでサポート | 自身の弱点がすぐに分かるため、試験対策をしやすい。 |
Aviva | 個別オンラインルーム完備 | 自分が学習したいときにいつでも学習可能。 |
大原 | 低コストながら、プロの講師による講義、質の高いテキスト | 質疑応答も、的確ですぐに解決可能。 |
ヒューマンアカデミー | 就職・転職までサポートしてくれる | 16,000人の合格者を輩出していて、実績十分 |
TAC | 成績表などの作成をしてくれて、サポートをしてくれる | 成績表を作成してくれるため、自分の弱点を把握しやすい |
サポート体制は人によって満足するところや、しない所があることでしょう。
例えば、自分の都合に合わせて、自宅で学習したい人が、講義の時間が決められているサービスを選んでしまうと、「これじゃあ全然思うように学習できない」と感じてしまう人もいる一方で、同じサポートを利用したとき、自分が求めているサービスだった場合、「このサービスを利用してよかった!」と感じる人もいることでしょう。
このように、今の自分はどんなサービスが必要か、見極めて利用していく必要がありますね。
選び方③ 教材の質で比較して選ぶ
ユーキャン | 「学びオンラインプラス」の映像講義 | 動画でテキストの内容を詳しくサポート |
Aviva | 映像講義 | 自分の好きな時に学習可能なため、忙しい人に適している |
大原 | 「日経BP社のテキスト」、映像講義 | 価格は抑えめで、手軽に学習を始められる |
ヒューマンアカデミー | 映像講義、テキスト | ー |
TAC | オリジナルテキスト | ー |
教材の質は、どんな人でも良いと感じたり、悪いと感じることもあると思います。しかも、その教材がどんな物か、実際に利用してみないとわかりません。ですが、今回の記事を見ることによって、ある程度は「この教材の内容はこうなっているんだ!」というのを確認できます。
今回の記事を見ていって、自分にはどの教材が合いそうか、しっかりと判断して利用する教材を利用していくことをおすすめします。
そもそもMOS(事務仕事)とは?おすすめできない人の特徴も深掘り
そもそもMOSとは、(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の略です。
要は、PCスキルの確かな証明となる資格です。 社会に出て、PCを使い仕事をするのはもはや現代では当然ですが、このMOSを持っていることによって「私は事務業務において即戦力になれます!」というアピールができるのです。 学生なども持っておくと、かなり有効な武器になる資格です。
【分析結果】資格取得をおすすめできる人の特徴
純粋に持っているだけでPCスキルがあるという証明になります。とりあえず取っておくだけでも、十分です。
面接などでも自己PRになるというのもおすすめできる特徴の1つですね。事務仕事などでかなり使えると思われるので、積極的にアピールするとよさそうですね。
学習をしているだけでも、かなりWordやExcelの使い方を知れますね。WordやExcelの使い方を知りたいと思っている方にもおすすめです。
世界に通用するということは、日本以外でも使えるということです。国外でも使えるので、海外出張などでも、持っているだけで、仕事ができそうだな、という印象を植え付けることができるでしょう。
最後にただ学んでいるだけでも、自然と実用性が身につくという点もおすすめできる特徴に入ると思います。学んでいると、自然に仕事に使えるスキルが身に付き、十分実践で使えるレベルになっていたりします。
【分析結果】資格取得をおすすめできない人の特徴
単純に「パソコンが全く使えないよ」という方にはおすすめできません。なぜなら、パソコンが使えない事には、WordやExcelの使い方を学ぶ事が始まりません。まずはパソコンの基本的な使い方を覚えてから、MOSの資格取得に挑戦すべきです。
パソコンを使わない仕事をする人にもおすすめできません。なぜなら、パソコンを使わない仕事で、パソコンのスキルを身に着けても意味がないからです。まず取るべき資格かどうか見極めたうえで、取得に挑戦しましょう。
独学で取得を狙っている人も注意です。なぜなら、独学では間違った勉強法や実践をしていても気づくことができなければ、成果につながらないからです。
まずは、どういう勉強方法が正しいか理解をする必要があります。
パソコン教室と通信講座だとどちらがいい?
パソコン教室と通信講座だと、どちらがいいかという問題ですが、結局は自分のニーズに合わせて、選択していくべきでしょう。
中には直接人と話しながら学んだ方が分かりやすいという人もいますし、人と直接話さずに、画面越しでやり取りをした方が、理解をしやすいという人もいます。
なので、パソコン教室と通信講座だとどちらがいいかという問題は、結局は自分が分かりやすい方がいいという結果になります。
MOSの独学について
MOSを独学で取得することは難しいと言われています。ここでは、理由について解説していきます。
難しい理由① スケジュール管理が難しい
1つ目は独学だとスケジュール管理が難しいということです。とくに社会人や学生さんだと、本業の合間にMOSの学習に取り組むことになると思いますので、そうなると、かなり苦労することになるでしょう。
難しい理由② モチベーション管理が難しい
独学は、勉強がうまくいかないため、成果が出ずに落ち込んでしまったり、次の勉強のやる気に影響を及ぼす可能性があります。
励ましてくれる講師などもいないためモチベーションが保てない可能性があります。
難しい理由③ 初心者だと勉強がはかどらない可能性がある
初心者であると、MOSのことが全く分からない状態からの勉強になるため、難しい挑戦になることでしょう。しかも、教えてくれる人もいないため、勉強がつらくなったりして、挫折の危険性も出てきます。
MOSの合格率や試験内容について
MOSには、2013や2016などのバージョンごとにそれぞれ試験が用意されています。また、レベルもそれぞれスペシャリストとエキスパートに分けられており、エキスパートがスペシャリストの上級レベルとなっています。
Wordスペシャリストでは、「文書の表示の変更」「インデントの設定」「表の作成」「テキストボックスの挿入」など、最もよく知られている機能が出題されます。Excelスペシャリストの場合、出題される項目は「テーブル」「関数」「グラフ」についての機能が問われることになります。
エキスパートは、組織内での文書管理、データ集計など組織で行う作業や管理を前提にした機能について出題され、上級者向けの試験となっています。
MOSの合格率は公式には発表されていません。そのため正確にはわかりませんが、スペシャリストの合格率は約80%、エキスパートの合格率は約60%といわれています。どちらも、合格率は高めとなっています。
受験者の年齢別割合・合格率について
MOSの累計受験者の累計は、5,047,779名(2023年12月31日時点)にものぼります。
一般レベルと上級レベルの年代別割合は以下の通り。
一般レベル(スペシャリスト/アソシエイト)
年齢 | 受験者の割合 | 取得者の割合 |
---|---|---|
20歳以下 | 30.0% | 24.7% |
21〜30歳 | 32.4% | 31.4% |
31〜40歳 | 14.6% | 17.1% |
41〜50歳 | 12.8% | 15.8% |
51歳以上 | 10.1% | 10.9% |
上級レベル(エキスパート)
年齢 | 受験者の割合 | 取得者の割合 |
---|---|---|
20歳以下 | 14.0% | 14.8% |
21〜30歳 | 39.8% | 28.7% |
31〜40歳 | 20.9% | 22.3% |
41〜50歳 | 15.1% | 19.9% |
51歳以上 | 10.2% | 14.3% |
一般レベルは20歳以下〜30歳までの受験者が多く、上級レベルは21歳〜40歳の受験者が多いことがわかります。
正式な合格率は非公開ですが、一般レベルは約80%、上級レベルは約60%と言われています。
また、受験者の割合と取得者の割合が大きく変わらないことから、年代による合格率の違いはないと思われます。
勉強時間について
スペシャリストはこのような勉強時間で十分でしょう。
PC操作初心者・Office利用未経験者 | 60時間以上 |
Officeは使用しているが限られた機能のみ | 40時間 |
Officeは使用しているが限られた機能のみ | 20時間 |
エキスパートになると50時間もの勉強が必要になるようなので、心して取り組むべきでしょう。
【2025年最新】MOSの試験日程と申込日
2023年(令和5年度)のMOSの日程と申込日は以下の通りです。
試験日 | 申込日受付期間 |
---|---|
2025年5月11日(日) | 2025年3月18日(火)~4月14日(月) |
2025年6月15日(日) | 2025年4月15日(火)~5月19日(月) |
2025年7月13日(日) | 2025年5月20日(火)~6月16日(月) |
【受験資格】
とくにありません。年齢・国籍を問わず誰でも受験できます。
しかし、2回目以降の受験には以下のような「再受験に関するルール」があります。
【MOSには再受験に関するルールがあります。同じ科目を繰り返し受験する場合はご注意ください。】
・同じ科目を2回目に受験する場合、前回の受験から1日(24時間)待つ必要があります。
・3回目以降の受験は、前回の受験から2日間(48時間)待つ必要があります。
※ 合格した試験の再受験は可能ですが、2回目以降の合格時には合格認定証が発行されません。
※ 受験者がルールに違反した場合、すでに取得した資格の認定取り消し、およびMicrosoft認定を受ける資格を永久に失う可能性があります。
【申込みまでの流れ】
①試験会場へ直接申し込み。
②受験者IDの登録。
③試験
まとめ
このページでは、数あるMOS講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。
そのほかにも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。
サービス名 | 総合評価 | 特徴 |
---|---|---|
ユーキャン | 5 | ・独自の自動採点、分析機能により弱点を教えてくれる ・最短1ヶ月で取得可能 ・動画で市販本の内容を詳しくサポート |
Aviva | 4 | ・自分の都合に合わせやすく、使いやすい ・通学・通勤途中でも学習可能 ・外出できない方にもおすすめ |
キャリカレ | 4 | ・低価格で予算がない人向け ・低価格でも教材の質が高い ・プロによる講座を受けれる |
ヒューマンアカデミー | 4 | ・自由度が高い ・合格実績が多く安心 ・講義中は映像見放題 |
TAC | 4 | ・オリジナルテキストによる学習が可能 ・質問などもすぐに答えてくれる ・Officeのバージョン2016/2019からも選べる |
【6位以下】
6位ハロー!
もっと良いサービスがすでに展開されている。
7位ディードットステーション
もっと良いサービスがある。
8位Winスクール
価格が高い。
9位パソコン教室「分かるとできる」
ごく普通の通信講座
10位issaPCスクール
価格が高い。
11位たのまな
ごく普通の通信講座
また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「ユーキャン」。初期費用29,000円(税込)、から学べるため、おすすめです。
まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
※資料請求は「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、一括請求できます。