総務省の基本調査によると、日本のフリーランス人口は約257万人となっており、割合が増加しつつある傾向です。数ある職種の中でも、エンジニアはフリーランスとして働きやすくなっています。
フリーランス白書によると、主な収入源になる職種の2位がエンジニアです。フリーランスエンジニアは将来性があり、今後も稼げる可能性が高くなっています。
ただし、プログラミングを独学で学ぶ場合、挫折しやすいというデメリットがあります。一方で、プログラミングスクールに通うことで、学習サポートや案件保証などの仕組みが整っており、独立を目指しやすくなっています。
この記事では、プログラミングスクール卒業後すぐにフリーランスを目指せるスクールをご紹介します。また、Webデザインや動画編集に特化したスクールも取り上げていますので、ぜひあわせて確認してみてください。
フリーランスにおすすめプログラミングスクール7社を厳選!【44社比較した結果】
フリーランスを目指せるプログラミングスクール44社を比較し、おすすめの7社を厳選しました。
各プログラミングスクールの特徴やコース料金などを詳しくまとめているのでぜひ参考にしてください。
COACH TECH(コーチテック)ならプログラミングスクール卒業後に活躍できるフリーランスになれる
コーチテックは、業界で珍しいフリーランス特化のプログラミングスクールです。未経験からフリーランス独立をしたい人におすすめ。
こんな不安がありませんか?
- 本当に収入増やせるのかな…
- 卒業後もキャリアが心配。
- 案件獲得できなかったら…
ご存知でしたか?
コーチテックには、開発案件の保証がございます。この開発の保証とは、追加受講料なしで実際の企業の案件開発経験ができるものです。
上記の他、案件獲得サポートも受けられます。そのため、案件獲得できるかそんな不安のはおさらばです。
#知るだけで得するコラム
未経験から案件獲得するための原理原則とは?
実際のチームの開発実績と生の体験が必要です。なぜなら企業はチームでプロダクトを作成するから。そして、カリキュラムの開発経験と生の現場経験は全く別物。
コーチテックの場合は、生のチーム開発経験が得られるので、この原理原則をきちんと守っているのが定評なポイント。
以下のような徹底的なサポート体制もあるので、未経験からでも安心です!
- 質問チャット:分からないところをすぐに質問・すぐに解決
- 学習状況のフィードバック:進捗に合わせた学習計画を作成
- アウトプット型教材:自分で考えて答えを導き出すことを重視
- COACHTECHコミュニティ:卒業後も切磋琢磨できる
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- 実績を積めて即戦力を目指せる
- 開発案件が経験できる
- 卒業後も活躍している受講生が多数
先述の通り、豊富なカリキュラムとそれを活かす生の開発経験の実施は大きなメリットなそう。
デメリット
- 案件紹介にはテストへの合格が必要
- 分割払いの場合は相談が必要
COACH TECHで案件に応募するには、ただ勉強をすれば良いわけではなく、テストに合格する必要があります。テストを受け一定のスキルがあると判断されたうえで、案件に参加できる仕組みです。
※2024年度は案件保証100%
分割払いを利用したい場合、料金表には24回払いしか表記されていません。それ以上の分割回数で支払いをしたい場合は、相談が必要です。
フリーランス向け講座とその料金
COACH TECHの料金は以下のとおりです。
コース名 | 3ヶ月プラン | 6ヶ月プラン | 9ヶ月プラン | 12ヶ月プラン |
---|---|---|---|---|
料金 | 429,000円 | 660,000円 | 858,000円 | 1,089,000円 |
入学金 | なし | なし | なし | なし |
侍エンジニアはプログラミング初心者でフリーランスを目指したい人特化のコースがある
侍エンジニアはコースが充実しており、初心者から独立を目指せるフリーランス特化コースがあります。卒業後からフリーランスエンジニアとして、活躍したい方におすすめです。
カリキュラムはそれぞれの知識レベルに合わせて、オーダーメイドの学習プランを作成します。そのため、自分のペースでしっかりと学べます。
初心者からのプログラミング独学は、挫折しやすいと言われています。実際、プログラミング初心者87.5%が、挫折を経験しているそうです。
しかし、侍エンジニアでは初心者を挫折させないサポートが評判です。▼
- チャット質問・面談:いつでも相談できる環境
- 独自の学習管理システム:つまずいた部分を放置しないシステム
フリーランスコースでは1ヶ月目から実案件への応募を行い、応募~納品までのステップを繰り返します。早い段階から場数を踏み、フリーランスとして自立できるように訓練できます。
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- フリーランス特化コースあり
- 挫折しない仕組みで続けやすい
- 案件トライアルで実績を作りやすい
侍エンジニアは未経験から、フリーランスを目指せる特化コースがあることがメリットです。侍エンジニアのフリーランス特化コースは、受講開始から6ヶ月、5~10万ほどの収入を目標としているカリキュラムとなっています。
内容は初心者からプログラミングを始める人向けにデザインされており、サポートが充実しています。たとえば、講師や学習コーチによるサポートを受けられて、授業の質問はもちろんのこと、学習に関する悩みも相談できる環境です。
在学中から案件トライアルに応募でき、実績を作りやすくなっていることもポイントです。クライアントは侍エンジニアが提携している企業なので、安心して仕事に取り組めます。
デメリット
- コース期間が長い
- コースによっては料金が100万を超える
侍エンジニアで未経験からフリーランスを目指す場合、少なくとも6ヶ月は勉強する必要があります。複業ではなく専業エンジニアを目指すなら、約1年の勉強が必要です。
料金が高く、経済的な負担が大きくなることもデメリットです。卒業後すぐにフリーランスとして独立を目指すなら、コース料金は880,000円となり、専業の場合は100万円を超えます。ただ、一括での支払いが難しい場合は、ローンでの分割払いが可能です。
フリーランス向け講座とその料金
侍エンジニアのフリーランス向け講座の料金は、以下のとおりです。
コース名 | プレミアムプラン | ベーシックプラン | ライトプラン |
---|---|---|---|
料金 | 12ヶ月:6,280円/月 6ヶ月:7,680円/ 月 | 12ヶ月:4,180円/月 6ヶ月:4,980円/ 月 | 12ヶ月:2,980円/月 6ヶ月:3,480円/ 月 |
入学金 | 99,000円 | 99,000円 | 99,000円 |
テックアカデミーはサイト制作でフリーランスとして独立したい人向けのプログラミングスクール
テックアカデミーはサイト制作でフリーランスを目指したい人向けで、とくにWordPressコースがおすすめです。基礎のHTML/CSSから、カスタマイズするためのPHPまで学べて、プログラミングのスキルも身につきます。
サポートには、週2回のメンタリングやチャットサポート、添削があります。とくに添削は回数が無制限で、ポートフォリオに載せられるクオリティになるまで添削を受けられることが魅力です。
Webデザインはエンジニアとは違い、最短4週間でフリーランスを目指せるので、早く独立したい方におすすめです。
テックアカデミーは仕事の紹介サービスが充実していて、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。そのため、好条件で転職できる可能性があります。
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- 短期間でフリーランスを目指せる
- サイト制作をしたい人向け
- 案件数が多く挑戦しやすい
テックアカデミーは最短4週間で、サイト制作のフリーランスを目指せることがメリットです。コースは勉強したいペースに合わせて、4~16週間から4週間単位で選べます。
WordPressを使ったWebサイトは需要が高く、卒業後も活躍の場が多くあります。そのため、サイト制作でフリーランスを目指したいなら、WordPressコースがおすすめです。
テックアカデミーは紹介可能な案件の数が多く、初心者でも挑戦できる仕事を見つけやすくなっています。1案件の紹介を保証しているため、ゼロから勉強しても仕事に挑戦できます。
デメリット
- スクールの開始日が決まっている
- カリキュラムにログイン後コースの変更不可
テックアカデミーはスクールの開始日が決まっており、タイミングによってはすぐに受講を始められないことがデメリットです。
カリキュラムにログイン後、コースのキャンセルや変更はできませんが、後悔することは少ないでしょう。テックアカデミーは無料相談を受け付けているので、コース内容に納得したうえで申し込めるからです。
フリーランス向け講座とその料金
テックアカデミーの料金は以下のとおりです(WordPressコース)。
コース名 | 4週間プラン | 8週間プラン | 12週間プラン | 16週間プラン |
---|---|---|---|---|
料金 | 251,900円 | 317,900円 | 383,900円 | 438,900円 |
DMM WEB CAMPは毎月5万円を稼ぐ副業系フリーランスを目指す人向けのスクール
DMM WEB CAMPは、副業で毎月5万円を目指せるスクールです。特化型のコースなので、教材も副業で成功するためのノウハウが充実しています。
副業案件ですぐに使える技術を中心に学んでいきますが、スキルや実績がついてくれば独立も可能です。副業から始めて、徐々に本業にしていきたい方におすすめです。
サポートはマンツーマンの面談や24時間の質問サポート、無制限のレビューがついていて、初心者でも安心して始められます。
卒業した受講生向けには「寺子屋」というサービスがあり、現役エンジニアに質問できます。卒業後もサポートを受けられて、副業を継続できる仕組みです。
DMM WEB CAMPはお得なキャンペーンを定期的に開催しており、特典や割引を受けられる可能性があります。
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- 副業からフリーランスを目指せる
- キャンペーンが充実している
- 動画編集かWordPressも学べる
DMM WEB CAMPは月5万円の副業から、将来的にフリーランスを目指せます。まずは副業から始めて、長く続けられそうか試したい人におすすめです。
受講料はやや高めですが、DMM WEB CAMPは定期的にキャンペーンをやっています。そのため、通常よりもお得にスクールを始められる可能性があります。
Webデザインやコーディングのほか、動画編集かWordPressを学べ、スキルの幅を広げられます。どちらも需要の高い分野なので、経験を積むことで独立を目指しやすいでしょう。
デメリット
- 副業なのでいきなり独立は難しい
- 案件保証はついていない
DMM WEB CAMPは副業から始めることが目標なので、即独立が難しいことがデメリットです。ただ、経験を積み収入が上がっていけば、フリーランスになることは十分可能です。
案件獲得スキルを学べますが、自分で営業をする必要があります。案件を取ってきた後は、進め方のサポートを受けられます。
フリーランス向け講座とその料金
DMM WEB CAMPの料金は以下のとおりです。
コース名 | 24週間 | 28週間 | 32週間 |
---|---|---|---|
料金 | 488,400円 | 543,400円 | 598,400円 |
Raise Tech(ライズテック)は卒業後の案件獲得するまでサポートしてくれるプログラミングスクール
Raise Techは卒業後も案件獲得サポートがついていて、アドバイスを受けながら安定を目指せます。現役のエンジニアから、現場で使える知識や技術を学べるスクールです。
受講中に希望すれば、代表と面談する機会があります。どのような質問でも答えてもらえるので、勉強や転職などに対する不安などを相談可能です。
必要に応じてセミナーがあることも特徴で、現場で活躍するために大切なことを学べます。プログラミングのほか現場で必要なノウハウも学び、レベルの高いエンジニアになりたい方におすすめです。
受講生は専用のコミュニティでつながりを作れます。同じ目標を持った仲間とつながることで、やる気を維持しやすくなります
コミュニティは卒業後も利用可能で、孤独を感じにくくエンジニアを継続しやすいでしょう。
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- 案件獲得の無期限サポートあり
- 個別に学習ロードマップを作成する
- トライアル受講あり
Raise Techは案件獲得のための無期限サポートがあるため、フリーランスとして軌道に乗るまで相談が可能です。フリーランス支援サービスのWSSと提携しており、営業方法を学べたり、書類添削を受けられたりします。
Raise Techは一人ひとりのレベルに合わせた学習ロードマップを作成するので、初心者でも始めやすいスクールです。
初心者向けとはいえ本当に継続できるか不安な場合は、2週間のトライアルを受けられます。実際のカリキュラムを受講してから継続するか判断できるので、後悔しにくいシステムです。
デメリット
- 大規模スクールを比べると実績が少なめ
- トライアル前に支払いを済ませる必要がある
Raise Techは規模の大きなスクールと比べると、実績が少なめです。ただし、代表に直接質問できるなど、小規模ならではのメリットもあります。
トライアルはあくまでも、自分に合うか確認するための期間なので、受講料を全額支払う必要があります。受講料を事前に全額支払うことに対して、抵抗がある人にとってはデメリットになるでしょう。
フリーランス向け講座とその料金
Raise Techの料金は以下のとおりです。
コース名 | Javaフルコース | デザインコース |
---|---|---|
料金 | 448,000円 | 448,000円 |
WithCode(ウィズコード)は万全のサポート体制で効率よくスキルアップが目指せるプログラミングスクール
WithCodeは卒業後でも現場で活躍できる人材を育成すべく立ち上がったプログラミングスクールで、卒業後の案件獲得率は98.4%(※)を誇ります。
コースは「基礎コース」「副業コース」「フリーランスコース」の3種類で、受講料金は99,800円(税込)からと他スクールに比べてリーズナブルな点も特徴。
回数無制限の質問対応サポートや生徒別の学習計画作成など、経験豊富なコンサルタントによるサポートが充実しており、初心者でも安心して効率よくスキルアップを目指せます。
また、コースによっては実案件サポートや就転職サポートも受けられるほか、受講生や卒業生が所属できるコミュニティへの招待も行っているので、卒業後のキャリアをサポートしてもらえたり学習を継続できる環境が整っているスクールをお探しの方におすすめです。
※所定の学習完了および、卒業テストを受験された方に対する割合(2023年6月〜2023年12月集計)
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- 99,800円(税込)からとリーズナブルな料金設定
- アウトプット型の丁寧な質問対応サポート
- 実案件サポートや就転職サポートで卒業後の案件獲得率は98.4%を誇る
受講料金が高額なスクールが多い中、WithCodeでは比較的リーズナブルな料金設定となっており、費用を抑えてプログラミングスクールを受講したいと考えている人にも向いています。
実際に扱った案件に基づいたカリキュラムを提供しており、徹底的なアウトプットを通じて初学者が陥りやすいインプット型学習からの脱却を促し、デザインやプログラミングのスキルの体得を目指します。
また、実案件サポートや就転職サポートなど「学習→稼ぐ」を一貫サポートしており、卒業後の案件獲得率は98.4%。WithCode生限定のオンラインサロン「WithCode Camp」では、交流会で仲間と繋がったり情報を共有したりと、卒業後も学び続けられる環境を実現しています。
デメリット
- 値上げする可能性がある
- 人によっては学習時間の確保が難しい
WithCodeはお得な受講料金が魅力である一方、値上がりする可能性もあります。実際、2023年時点では最安49,800円(税込)で受講できていましたが、現在はもっとも安い「基礎コース」で99,800円(税込)に値上がりしています。
受講期間中に値上がりすることはないと考えられるので、悩んでいる方は今のうちにコスパ良く受講するのがおすすめです。
また、学習時間は「基礎コース」の4週間プランで28時間/週で、1日4時間ほどの学習時間を確保する必要があります。毎日それほどの時間を勉強に費やすのは難しいという人も少なくないでしょう。
フリーランス向け講座とその料金
WithCodeの料金は以下のとおりです。
コース名 | 基礎コース | 副業コース | フリーランスコース |
---|---|---|---|
料金 | 4週間プラン:99,800円 8週間プラン:149,800円 | 12週間プラン:299,800円 16週間プラン:349,800円 20週間プラン:399,800円 | 16週間プラン:449,800円 20週間プラン:549,800円 24週間プラン:599,800円 |
tech boost(テックブースト)はフリーランス特化型のプログラミングスクール
tech boostは、フリーランスに特化したコースを用意しているプログラミングスクールです。学習中は基礎だけでなく、Webアプリケーション制作の経験を積み、即戦力のフリーランスを目指せます。定期的に開催される勉強会で、制作した成果物のブラッシュアップが可能です。
一度制作した成果物を見直すことで、より質の高いポートフォリオを作れます。
学習以外のサポートでは、メンタリング(面談)を実施しています。1ヶ月に受けられるメンタリング(面談)の回数が選べるため、サポートをしっかり受けつつ勉強したい方も安心です。
メンタリングでは技術面の相談や、今後のキャリアについても相談できます。
メンターは、エンジニア経験が2年以上のプロを採用しています。長く活躍しているエンジニアからアドバイスを受けられて、フリーランスに必要なスキルを学べます。
口コミ・評判を分析して分かったメリット・デメリット
メリット
- 即フリーランスを目指せるカリキュラム
- 受講生コミュニティで人脈を作れる
- 案件獲得のサポートあり
tech boostは、卒業後すぐにフリーランスを目指せるカリキュラムがメリットです。フリーランスとして活躍するために、スキル重視でカリキュラムが組まれています。
現役エンジニア講師のサポートを受けられて、未経験から現場で使える技術を身につけられます。
tech boostでは受講生限定のコミュニティを用意しており、人脈作りに役立ちます。フリーランスは案件獲得の際に、知り合いから紹介してもらうことも多いため、広い人脈を作っておくことが大切です。
案件の獲得から納品までのサポートを受けられて、フリーランスで働くための自信を付けられることもメリットです。現役エンジニア講師に疑問点を相談しながら仕事を進められるため、安心感があります。
デメリット
- 入学できる日にちが毎月決まっている
- 必ずしも卒業生はフリーランスになっているわけではない
tech boostは申し込み後すぐに始められるわけではなく、毎月入学できる日にちが決まっていることがデメリットです。ただ、入学は毎月5日・15日・25日と複数あり、近い日にちで受講を開始できます。
フリーランスに特化したプログラミングスクールですが、卒業生は必ずしもフリーランスになっているわけではありません。ただし、スクールで勉強をしていくうちに、ベストな働き方が分かる可能性もあるため、一概にデメリットとはいえないでしょう。
フリーランス向け講座とその料金
Tech boostの料金は以下のとおりです。
コース名 | スタンダードコース | ブーストコース |
---|---|---|
料金 | 基本月額料金32,780円 メンタリング月4回34,760円 | 基本月額料金32,780円 メンタリング月4回34,760円 |
入学金 | 126,500円 | 219,780円 (Javaの場合408,320円) |
期間 | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月のいずれか | 3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月のいずれか |
フリーランス向けのプログラミングスクールの選び方・比較ポイントを初心者向けに解説!
卒業後にフリーランスを目指せるプログラミングスクールは、それぞれサポート内容や料金などが異なります。後悔しないためには、自分に合うスクールか検討することが大切です。
フリーランスを目指したい人が、プログラミングスクール選びで確認したいポイントは以下の5つです。
- プログラミングで独立したいのか
- 自分の目指したい目標に合っているカリキュラムか
- プログラミングスクール卒業後のフリーランス実績
- フリーランスになるためのサポート
- 初心者でも挑戦できる案件があるか
それぞれ解説していきます。ぜひ参考にしてください。
そもそもプログラミングでフリーランスとして独立するべきか確認
フリーランスを目指せる職業は、エンジニアだけではありません。そのため、そもそもプログラミングでの独立が向いているのか確認が必要です。
以下のような特徴を持っている人は、プログラミングに向いています。
- 論理的に考えられる
- 分からない部分を自分で調べられる
- 長時間パソコンに向かっていても苦にならない
- 何かを作ることが好き
とくにものづくりが好きなことは大切です。「こういうアプリが作りたい」などの気持ちがあると、プログラミングを身につけやすいでしょう。
プログラミングに向いていない人がエンジニアになると、苦痛で挫折する可能性があります。プログラミングスクールに入った後に向いていないと気づくと、高額な受講料が無駄になる可能性があります。
プログラミングに適性があることを確認してから、スクールに契約すると、失敗しにくいでしょう。
Webデザインや動画編集のスクールでフリーランスを目指すことも可能
Webデザインや動画編集のスクールも、フリーランスを目指せます。Webデザインや動画編集は需要が高いので、仕事を比較的見つけやすい分野です。
Webデザインや動画編集フリーランスのメリット
- プログラミングよりも始めやすい
- プログラミングより短期間で身につけやすい
Webデザインや動画編集フリーランスのデメリット
- 競争率が高い
- 案件によっては単価が安い
Webデザインや動画編集フリーランスは、プログラミングよりも始めやすいメリットがあります。プログラミングは未経験だと難しそうなイメージがあり、途中で挫折しないか不安に思う方も多いでしょう。
Webデザインや動画編集の方が「華やか」「楽しそう」というイメージから、学び始めるハードルは低いといえます。
プログラミングより短い期間で、スキルを身につけやすいことも魅力です。プログラミングの場合、本気で未経験からフリーランスを目指すとなると、6ヶ月~1年ほどスクールで学ぶことが必要でしょう。
一方で、Webデザインや動画編集なら、1~6ヶ月ほどで実務レベルのスキルが身につきやすく、独立しやすい分野です。
ただし、デメリットもあります。Webデザインや動画編集は学び始める敷居が低い分、競争率も高くなりやすいといえます。単価が安い案件も多く、最初は苦労しやすい分野です。
質の高い納品物を作ることや、クライアントから信頼を得るなど、良い評価を積み重ねていくと安定しやすくなります。
フリーランス向けWebデザインのスクールなら女性向けのサービスがあります
Webデザインでフリーランスを目指したい方は、女性向けスクールがおすすめです。以下は、女性向けのWebデザインスクールになります。
女性向けのおすすめWebデザインスクール
- SHElikes
- Famm
- Findme
SHElikes | Famm | Findme | |
---|---|---|---|
料金 | レギュラープラン:352,000円 ※補助金活用の場合:162,000円(24回分割:6,750円〜) スタンダードプラン:16,280円/月 ※サブスクプラン | 184,800円 | 13,980円/月 |
入会金 | 入会金:一括162,800円 ※レギュラープラン補助金活用の場合:88,800円(24回分割:3,700円/月〜) ※スタンダードプラン24回分割の場合:6,783円/月〜 | – | 8,900円~ |
期間 | 1ヶ月~ | 1ヶ月~ | 1ヶ月~ |
案件保証 | サポートあり | あり | あり |
サポート | 面談、質問サポート、特別イベント | ベビーシッター手配、面談、質問サポート | チャットサポート、デザイン素材配布、マンツーマン授業 |
詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
女性向けのWebデザインスクールは、女性が学びやすいような工夫が特徴です。
たとえば、SHElikesでは月1回交流会があり、グループ内で近況をシェアできます。一緒に勉強する仲間を作りやすいので、モチベーションの維持に役立ちます。
Fammはママに特化したスクールです。1ヶ月完結でカリキュラムが作成されており、忙しいママでも学びやすいことがメリットです。
Find me!は月額制で、経済的な負担を軽くしながら満足するまで学べます。コースは3種類あり、必要なサポートに応じて自分に合うものを選べます。
収入など自分の目指したい目標にあったカリキュラムかどうか確認
目指せる目標 | 目指せる金額 | |
---|---|---|
侍エンジニア | 複業フリーランス 専業フリーランス | 複業:352,000円以上 専業:880,000円 |
COACH TECH | フリーランス | 50万円以上 |
tech boost | フリーランス | 前職より年収アップ |
テックアカデミー | フリーランス(在宅) | 短時間で高単価 |
DMM WEB CAMP | 副業・フリーランス | 副業月5万円以上 |
Raise Tech | 副業・フリーランス | 副業月5万円 |
WithCode | 副業・フリーランス | 副業月10万円 フリーランス月30万円 |
収入や働き方など自分の目指したい目標がある場合、ゴールを達成できるカリキュラムのスクールを選ぶことが大切です。
たとえば、侍エンジニアのフリーランスコースは、目指したい時給別にコースが設定されています。
- 目標時給1,000円:副業を目指している
- 目標時給2,000円・3,500円:複業エンジニアを目指したい
- 目標時給5,000円:専属フリーランスを目指したい
目指したい収入や理想の働き方によって適したコースが異なるため、目標を明確にしてスクールを決めると良いでしょう。
プログラミングスクール卒業後のフリーランス実績が豊富かどうか確認
卒業後の生徒がフリーランスとして、実績を残せているか確認が必要です。スクールを卒業してフリーランスになっても、短期間で会社員に戻った卒業生が多ければ意味がありません。
卒業生がエンジニア職で、生活に必要なお金を継続的に稼げているかをチェックしましょう。公式サイトで確認するのが難しければ、無料カウンセリングや説明会で聞いておくのがおすすめです。
卒業生の実績をしっかり提示できるスクールなら、独立のためのサポートやカリキュラムの質が高く信頼感があります。
プログラミング初心者のフリーランス希望者向けに充実したサポートがあるか確認
独立にはさまざまなスキルが必要になるため、未経験のフリーランス希望者向けサポートがあるか確認が必要です。
会社員からいきなりフリーランスになると、以下のような問題を抱えやすく、挫折する可能性があります。
- 営業の仕方が分からない
- 収入が安定しない
- クライアントとのやり取りが不安
クライアントワークのフォローやチャット質問などを活用すれば、プロと一緒に仕事の流れを学べます。自信をつけてから独立するためにも、フリーランス向けサポートの充実度を確認しましょう。
案件保証があるスクールならプログラミング初心者でも行ける難易度か確認
プログラミング初心者に適したレベルの案件があるか、確認が必要です。案件保証があるスクールは実績を作れる点がメリットですが、難易度が高すぎると、初心者は応募しにくくなります。
案件の難易度によっては、初心者が応募しても選考に通過しないことがあるでしょう。初心者から始めた人でも、挑戦できる難易度の案件があるか、カウンセリングで聞くことをおすすめします。
【重要】最終的には無料カウンセリング・無料体験をして入学を決めてください
無料カウンセリングや体験は、スクールの雰囲気やカリキュラムが分かるため、入学前に必ず受けるようにしましょう。無料カウンセリングでは、学習の流れや料金などについて詳しく説明しています。
スクールによっては、実際の授業を体験できることがあり、続けられそうか判断しやすいでしょう。
プログラミングスクールは高額なので、後悔をしないために、無料カウンセリングや体験を受けてから決めるのがおすすめです。
【悪い噂】プログラミングスクールはフリーランスになれない?本当か調査してみた
インターネット上には「プログラミングスクールに通っても、フリーランスにはなれない」との噂が見られます。そのため、プログラミングスクールで、本当に独立できるのか不安に思う方は多いでしょう。
悪い噂は本当なのか、プログラミングスクールについての口コミを元に解説します。
結論、プログラミングスクール経由でフリーランスになることは可能
結論として、プログラミングスクールを卒業してすぐにフリーランスになれます。ただし、未経験からでも簡単に、フリーランスになれるという意味ではないことに注意が必要です。
スクールのサポートを活用しつつ、十分な勉強時間を確保することが大切です。限られた時間の中でフリーランスを目指すなら、余暇をすべて勉強に充てるくらいの覚悟が必要でしょう。
未経験からフリーランスになれた人は、積極的に学ぶ姿勢があり、仕事を獲得するために行動できるなどの特徴があります。
そのため、受け身で学ぼうとしているだけだと、フリーランスで仕事ができるだけの技術が身につきません。
プログラミングスクールから独立できた体験談を「収入」「働き方」「実際の声」から紹介していきます。
プログラミングスクールで独立後の収入の変化を調査した結果・・・
MsEngineerを立ち上げたきっかけの一つに、今のパートナーが営業の仕事を辞めてプログラミングスクールに通ってエンジニアになり、そこから収入が数倍になり、柔軟な働き方も手に入れながら人生を切り拓いたのを横目で見て、これは実は女性にぴったりのキャリアパスなのでは感じたというのがあります
引用元:Twitter
「実際の案件の開発実績を高く評価して頂き、コーチテック プロで担当した案件とは別の案件を担当することになりました。最初は時給約1200円で働き始めたのですが、現在は時給約3000円にまで上げていただいています。
開発の経験や実績だけでなく、クライアント様とのコミュニケーション方法などもコーチテックプロで習得することができ、今の現場でも活きているので感謝しています。
(引用:COACH TECH)
プログラミングスクールを卒業して独立後、収入が上がったとの口コミが見られました。プログラミングスクール在学中から案件をこなすことで、卒業する頃には生計を立てられるレベルに到達するようです。
プログラミングスクールで独立後の働き方の変化を調査した結果・・・
「矢野:気持ちの面で全然違いますね!抱えているものもいっぱいあるのですが、常に「幸せだな」と思いながら仕事をしています。
ちなみに仕事に関しては、「やらせてもらっている」という幸せの方が大きいです。以前していた仕事の時とは、モチベーションが大きく違いますね。
また、前職時代には体調を崩してしまいましたが、体の調子もかなり良くなりました。以前ストレスで太ってしまったのが、6〜7kgくらい簡単に痩せましたね。」
(引用:侍エンジニア)
「村上:めちゃめちゃ営業しているわけではないので、生活できるくらいです。何個か仕事をいただいて、だいたい初任給くらいはありますね。
時間的な余裕ができてプライベートは充実しています。仕事も選べるようになったのは嬉しいところですね。」
(引用:侍エンジニア)
独立後の働き方について「時間の余裕ができた」「楽しい」との声が見受けられました。エンジニアとして独立すると、ストレスが少なくなり、充実した毎日を送れるようです。
プログラミングスクールで独立した人の生の声を調査した結果・・・
「会社員勤めの時と比べて、色々な変化が起きました。まずは、ストレスが圧倒的に少なくなりました。在宅での仕事なので出勤のストレスはもちろん無くなりましたし、家族や友人の近くで働けて嬉しいです。また、一緒に仕事をしている方たちが良い人ばかりなので仕事がとてもやりやすいです。
一方で、フリーランスの場合は会社員と違って自分が働かないとお金を得ることができません。また、スキルを上げていかないと単価が上がらないので、学習を続けていく必要があります。ここの意識の違いは、会社員の頃から大きく変わったところかなと思います。」
(引用:COACH TECH)
「高橋:もともと在宅ワークに対しては、「人と関わらず黙々と作業する」というイメージを持っていましたが、実際はむしろフリーランスを始めてから人との関わりが増えました。
ですが、それでもストレスが少なく働けていると思います。やはり会社の仕事とは異なり、フリーランスだと1対1のコミュニケーションが重要なので、やらされ感を感じていないことが一番大きいですね。」
(引用:侍エンジニア)
フリーランスエンジニアになった後は「大きな変化を感じている」「自発的に仕事ができている」などの口コミがありました。
フリーランスは常に勉強が必要なことから、会社員時代の意識を変える必要があります。変化を楽しめる人が、フリーランスに向いていると言えます。
フリーランスは自分が好きな仕事を選べるので、ストレスなく高いモチベーションで働けるようです。
プログラミングスクールがフリーランスになれないと言われる理由
プログラミングスクールで学んでも、フリーランスになれないと言われる理由には、以下のようなものがあります。
- 実務経験がない
- スクールで学んだだけではスキルが不十分
プログラミングスクールの良い面だけではなく、現実的な面も見つめ、検討することが大切でです。
ITエンジニアの案件は、実務経験を求められることが多いため、スクールを卒業しても独立できないと言われています。
たいていの場合、1~3年の経験を必須条件をしており、実務経験がないと案件探しに苦労しやすいでしょう。実務経験を必要としない案件は、単価が低い傾向にあります。
プログラミングスクールで学んだだけでは、実務に活かしにくいことも理由の1つです。実際にアプリやサービスを作ることもありますが、あくまでも基礎的な知識にとどまります。
実際の案件に関わるには、より高いレベルのスキルを求められる場合が多く、実務経験が重要です。そのため、プログラミングスクールを卒業してすぐに独立は、難しいと言われています。
ここまででわかったプログラミングスクールをフリーランス独立で使うべき人とそうでない人
プログラミングスクールからフリーランスを目指せる人と、そうでない人にはそれぞれ特徴があります。
卒業後すぐにフリーランスになりたい場合は、自分に適性があるのか確認しておきましょう。
フリーランス向けのプログラミングスクールをおすすめする人は…
- フリーランスになる意思が強い人
- 勉強を継続できる人
- 積極的に営業できる人
フリーランスになる強い気持ちがある人は学ぶ意欲が高く、プログラミングスクールのサポートを活かしやすいためおすすめです。
未経験からフリーランスとして働くことは簡単ではありません。しかし、壁にも負けずサポートを活用しながら、モチベーションを保てる人は、フリーランスになれる可能性があります。
学ぶ意欲が高ければ、スキルが身につきやすく、クオリティの高いポートフォリオを作れるでしょう。スクールで紹介される案件に積極的に参加することで、外部の仕事を獲得しやすくなります。
IT業界は変化が激しく、プログラミングスクールで勉強しても知識をアップデートしなければ、稼げなくなります。そのため、勉強を続けられる人が向いています。
足りないスキルの強化や最新情報のチェックなどができる人は、プログラミングスクールからフリーランスがおすすめです。
積極的に営業できる人も案件を獲得しやすく、プログラミングスクールからフリーランスが向いています。プログラミングスクールの中には、案件の獲得方法やクライアントワークについて学べるところもあります。
ただ、いくら学んでも行動に移さなければ、仕事の獲得はできません。とくに実績が少ないうちは、とにかく営業することが大切です。
学んだことや講師のアドバイスを取り入れながら、どんどん営業できる人は、すぐにフリーランスになれる可能性が高いでしょう。
逆にフリーランス向けのプログラミングスクールをおすすめできない人は…
- 安定性を優先させたい人
- 自発的に学ぶ姿勢のない人
- 自己管理ができない人
安定性の優先度が高い人は、フリーランスになると不安定になる可能性があり、おすすめしません。駆け出しのフリーランスは収入を安定させることが難しく、軌道に乗るまでは苦労しやすくなります。
毎月決まった金額の収入に安心感を覚える人は、収入が安定しない状況に耐えられない可能性があります。安定性を重視したい場合はフリーランスではなく、転職を目指せるコースがおすすめです。
自発的に学べない人や自己管理ができない人は、プログラミングスクールで学ぶことが無駄になる可能性がありおすすめしません。
勉強に消極的な人はスクールで勉強しても、独立できるレベルのスキルが身につかず、フリーランスになれないでしょう。自己管理ができない人の場合、計画通りにカリキュラムをこなせず、スキルが身につかない可能性があります。
プログラミングスクールで独立するならおさえてほしい鉄則
プログラミングスクールを卒業してすぐに独立するなら、以下のことが大切です。
- 積極的に学ぶ姿勢
- クオリティの高いポートフォリオ
- 営業するための行動力
フリーランスになるには、少しでも高い技術を身につける必要があります。そのため、積極的に学び、分からないことを講師に質問する姿勢が重要です。
プログラミングスクールのサポートを最大限活用し、質の高いポートフォリオを作るようにしましょう。スクールが紹介する案件に積極的に応募し、できるだけ実績を作っておくこともおすすめです。
アピールできる実績があれば、その後の案件獲得にもプラスになり、独立しやすくなります。
フリーランスで安定した収入を得るには、営業も大切です。積極的に営業を行い、案件を獲得できるようにしましょう。
【最後に】IT系フリーランスが独立で勉強すべきことは?お金関係などタイプ別に紹介
フリーランスと会社員では働き方が全く異なります。
フリーランス | 会社員 | |
---|---|---|
雇用形態 | 業務委託 | 雇用契約 |
税金・保険 | 確定申告をして自分で納税 | 会社が納税(過不足は年末調整) |
社会保障 | 国民年金 +厚生年金雇用保険・労災保険 | 国民年金 |
フリーランスになるためには、会社を辞める前に準備しておきたいことや知っておきたいことがあります。会社を辞める前からコツコツと準備を進めていれば、慌てる必要もなくなります。
フリーランスになる前に勉強しておきたいことは、以下の4つです。
- フリーランスのメリット・デメリット
- 正式にフリーランスになる手続き
- 案件獲得の方法
- お金まわりの知識
まず”独立前”にフリーランスになるメリット・デメリットを勉強すべき
フリーランスのメリット
- 好きな仕事でお金を稼げる
- 働く場所を問わない
- 頑張った分だけ収入につながる
フリーランスになると、嫌な仕事や苦手な仕事をやらなくて良いので、ストレスがたまりにくいことがメリットです。
収入が安定するまでは、気が進まない仕事を受ける必要があります。しかし、収入が安定すれば、やりたくない仕事は断れることから、仕事の自由度が上がります。
フリーランスはパソコンとインターネットさえあれば、どこでも仕事ができるため、働く場所を問わないことも利点です。カフェやコワーキングスペースなど、気分に応じて、働く場所を変えられます。
時間の融通もききやすく、納期さえ守れば、「好きな時間に起きて仕事」が実現可能です。
フリーランスは収入の上限がなく、働いた分がそのまま収入に反映されます。そのため、仕事のモチベーションに繋がりやすく、軌道に乗れば会社員よりも稼ぎやすいことがメリットです。
フリーランスのデメリット
- 収入が不安定になりやすい
- 社会的な信用を得にくい
- 社会保障が不十分
最初は収入を安定させるのが難しく、軌道に乗った後も収入の上下があることがデメリットです。時期によっては仕事が取りにくかったり、少なかったりします。
収入が下がっていると精神的な負荷が大きくなり、不安が大きくなる可能性があります。フリーランスは、メンタルのコントロール方法を学ぶことが必要です。
フリーランスは会社員よりも社会的な信用が低く、賃貸やローンなどの審査が通りにくいデメリットもあります。引越しを考えている場合は、会社員のうちに済ませておくと良いでしょう。
そのほか、フリーランスは会社員よりも社会保障が少なく、リスクに対して自分で対処する必要があります。
たとえば、フリーランスには以下の保障がありません。
- 労働保険がない:失業手当や労災認定がない
- 傷病手当金がない:働けなくなった場合の収入が保障されない
フリーランスは注意したい項目もあるので、しっかりと対策をしたうえで決めることをおすすめします。
正式にフリーランスとして”独立”する手続きを勉強すべき
正式にフリーランスとして独立するには、以下の手続きが必要です。
- 開業届を出す
- 屋号を決める
- 青色申告の手続きをする
開業届はフリーランスとして事業を始めたことを、税務署に知らせる手続きです。開業届を提出すると、以下のメリットがあります。
- 青色申告が利用可能
- 小規模共済に加入できる
- 事業用の銀行口座を開設しやすい
- 個人事業主としての証明書になる
屋号はフリーランスがビジネスの場で使う名前のことです。請求書や名刺などで使用するため、屋号はよく考えて付けることをおすすめします。
青色申告の手続きをすれば、確定申告のときに65万円の所得控除を受けられて、税金の支払いの負担を減らせます。青色申告の手続きには開業届が必要です。開業届を提出したあとに、手続きを行いましょう。
フリーランスとして独立後の”案件獲得”について勉強すべき
フリーランスとして独立した場合、案件は以下のようなところから獲得します。
- クラウドソーシング
- 求人サイト
- フリーランスエージェントを通した紹介
- SNS
- 企業に直接営業する
- 知り合いから案件をもらう
クラウドソーシングやエージェントを利用すると、案件を獲得しやすくなります。クラウドソーシングは初心者が実績を作るのにおすすめですが、手数料の高さがデメリットです。
実績が増えてきたら、そのほかの手段で仕事を得ることもおすすめです。
案件獲得までは、以下のようなステップになります。
スキルシート・職務経歴書の作成
↓
クラウドソーシングやエージェントなどに登録
↓
気になる案件・求人に応募
↓
面接
↓
採用
↓
契約書の締結
↓
案件開始
フリーランスになったら避けられない”お金関係”について勉強すべき
フリーランスは会社員と違い、お金回りのことをすべて自分で管理しなければなりません。そのため、しっかりと勉強してから、フリーランスになることが大切です。
たとえば、以下のような準備が必要です。
- 仕事用の銀行口座の開設
- 小規模企業共済への加入
- iDeCoへの加入
プライベートと仕事用の銀行口座を分けることで、確定申告の仕分けが楽になります。銀行口座と合わせて、仕事用のクレジットカードも用意しておきましょう。
小規模企業共済は、小さな会社やフリーランス向けの退職金制度で、全国150万人以上が利用する信頼感のある組織です。国の中小機構が積み立てをして、資金運用をする仕組みです
加えて、iDeCo(私的年金制度)へ加入することで、60歳以降に今まで支払った金額と運用額をあわせた金額の受け取れます。
お金回りの勉強をしておけば、フリーランスになっても将来への不安を軽減しながら活動していけます。