秘書検定は、3級から1級まで4段階の資格を取得できますが、これまで約780万名が受験し約420万名が資格を保有している人気の資格です。
受験者数 | 最終合格者数 | |
---|---|---|
総計 | 7,842,825名 | 4,168,249名 |
秘書検定は、ビジネスマナーや立ち振る舞いなど、仕事をするうえで重要な知識を得られる資格。
人材サービスを主力とするウィルグループは、明光義塾を全国展開する明光ネットワークジャパンと、業務提携契約を締結し国内外の人材教育と就職をサポートしています。
サポートの中には、ビジネスマナー講座や特定技能試験合格対策講座などが含まれ、国内だけではなく留学生の就職も支援しています。
ビジネスマナーは、就職に欠かせない知識なので、秘書検定のように社会人にとって必要な知識を得られる資格は、今後日本人に限らず留学生からも需要が高まる可能性があるでしょう。
秘書検定は、通信講座で学ぶことができ、社会人でも手軽に試験を受けられます。
しかし、秘書検定の通信講座を受講したくても、「どの講座が自分に合っているか分からない」「料金を比較して決めたい」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
当ページでは、次のようなポイントに絞って、わかりやすく解説していきます。
スキマ時間が5分あれば、秘書検定の講座について理解できるよう、わかりやすい形式で調査データをまとめました!
まずは大本命の「おすすめランキング」から見ていきましょう。
秘書検定のおすすめ通信講座ランキングTOP9
今回のランキングでは、数ある秘書検定講座から、以下のような調査を実施することで厳選しました。
当ページで実施調査した項目
受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
運営会社の信頼性
具体的には、上記5つの項目において合計100点で評価してランキング化し、ご紹介しています。
1位:ヒューマンアカデミー|ビジネスマナー講座も一緒に受講できる通信講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 24/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
秘書検定+ビジネスマナー講座 16,500円(税込)
ー講義の質ー
ビジネスマナー検定も一緒に受講できる
ー教材の充実度ー
試験対策問題集と模擬試験で対策できる
ーサポート体制ー
6ヵ月のサポート期間でじっくり学習
ー運営会社の信頼性ー
受講生・修了生のレビューを確認できる
ヒューマンアカデミーは、秘書検定3級と2級を取得できるうえ、ビジネスマナー講座もセットになっています。
ビジネス実務マナー検定は、3級と2級を取得できるので、仕事に役立つビジネス資格をまとめて取得したい方におすすめ。
セットだけでも得な講座ですが、受講費用の安さも魅力的です。
受講を迷っている方は、受講経験者の口コミレビューを確認してみてください。
【秘書検定講座|3つの評価ポイント】
【ヒューマンアカデミーの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・秘書検定+ビジネスマナー講座 16,500円 |
カリキュラムの特徴 | ・秘書検定とビジネス実務マナーを同時に勉強 ・各資格の問題集で試験対策 ・添削問題でアドバイスを受けられる |
教材/テキスト | ・秘書検定テキスト ・ビジネスマナーテキスト ・秘書検定試験対策問題集 ・添削問題(秘書・マナー) 各1冊 ・秘書検定模擬試験問題集 |
eラーニング | ・なし |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・標準学習期間3か月に対しサポート期間が6ヵ月 ・添削指導を2回(ビジネス実務マナーは7回)受けられる |
お得なキャンペーン | ・LINEともだち追加で5%オフクーポン配布 |
2位:ユーキャン|3級から準1級までまとめて秘書検定の試験対策できる
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 23/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
秘書検定(3級・2級・準1級)合格指導講座(一括払い) 39,000円(税込)
ー講義の質ー
級別の添削課題で弱点を的確に把握できる
ー教材の充実度ー
試験対策の問題集やチェックブックが揃っている
ーサポート体制ー
準1級試験まで指導サポートがあり、3級まとめて取得も可能
ー運営会社の信頼性ー
資格取得に実績のある大手企業
ユーキャンは、秘書検定の3級から準1級を、まとめて取得できるコースがあるので、初めて受験する方も一気に準1級まで獲得できます。
級別のテキストや問題集はもちろんのこと、課題も級別に添削指導してもらえるので、自分の弱点を把握しやすいです。
さらに、最頻出チェックポイントや、Webテストでスキマ時間に復習できるのも魅力でしょう。
【秘書検定講座|3つの評価ポイント】
【ユーキャンの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・秘書検定(3級・2級・準1級)合格指導講座(一括払い) 39,000円 ・秘書検定(3級・2級・準1級)合格指導講座(分割払い) 39,600円 |
カリキュラムの特徴 | ・テキスト学習で基礎を習得 ・問題演習とWebテストで知識を定着 ・模擬試験で実力をチェック |
教材/テキスト | ・メインテキスト2冊 ・問題演習BOOK3冊 ・準1級面接対策BOOK ・準1級面接対策DVD ・過去問題集 ・最頻出ポイントチェック ・添削課題集 ・ガイドブック ・P冊子 ・添削関連書類一式 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・講師による質問対応(1日3回まで) ・添削指導 ・準1級試験月までサポート |
お得なキャンペーン | ・とくになし |
3位:資格の大原|自分に適した面接対策に取り組める秘書検定講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 22/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
秘書検定2級・準1級対策コース 29,600円(税込)
ー講義の質ー
面接対策は女性・男性別で参考にしやすい
ー教材の充実度ー
オリジナルテキスト、問題集で弱点を克服
ーサポート体制ー
メールでの質問対応
ー運営会社の信頼性ー
資格取得に実績のある大手企業
資格の大原は、2級と準1級対策をまとめて受講できます。
準1級の面接対策ができる映像では、女性パターンと男性パターンに分けて適切な面接対策を理解できます。
オリジナル問題集では、ピンポイントに問題の傾向を絞った問題が出るので、自分の弱点を問題集で克服できるカリキュラム。
また、メールでの質問にも対応しているので、疑問を残さず試験に臨めるでしょう。
【秘書検定講座|3つの評価ポイント】
【資格の大原の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・秘書検定2級,準1級対策コース 29,600円 |
カリキュラムの特徴 | ・テキストとWeb動画で基礎を習得 ・問題集とWebテストで理解度チェック ・直前模試で実力チェック ・面接対策Web動画で対策強化 |
教材/テキスト | ・学習の進め方、計画表1部 ・テキスト1冊・問題集(2級・準1級)各1冊 ・直前模試(2級・準1級)各1回 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・スタッフによる質問対応(回数制限あり) |
お得なキャンペーン | ・大原受講生割引 30%オフ |
4位:LEC 東京リーガルマインド|秘書検定の全級に対応している充実した講義
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 21/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
秘書検定準1級パーフェクト対策講座(通信Web・音声DL可・スマホ視聴可)27,900円(税込)
ー講義の質ー
実績のあるLEC専任講師が教えてくれる
ー教材の充実度ー
3級から1級までの筆記・面接ごとに講義がある
ーサポート体制ー
お試しで講座を受講できる
ー運営会社の信頼性ー
合格体験記をHPで紹介
LEC東京リーガルマインドは、法律系から不動産系など、専門的知識が必要な資格講座を豊富に取り扱っています。
秘書検定講座は、他講座にはない1級対策も受講できるため、1級を目指したい方におすすめ。
講座はすべて映像のため、自分のライフスタイルに合わせて学習できます。
講師は、LEC東京リーガルマインド専任の方で経歴も豊富なため、プロの知識をダイレクトに吸収できます。
【秘書検定講座|3つの評価ポイント】
【LECの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・秘書検定3級パーフェクト対策講座(Web、スマートフォン) 12,100円 ・秘書検定3級パーフェクト対策講座(DVD) 12,100円 ・秘書検定2級パーフェクト合格講座(Web、スマートフォン) 13,200円 ・秘書検定2級パーフェクト合格講座(DVD) 13,200円 ・秘書検定準1級パーフェクト対策講座(Web、スマートフォン) 27,900円 ・秘書検定準1級パーフェクト対策講座(DVD) 27,900円 ・秘書検定1級パーフェクト対策講座(Web、スマートフォン) 46,000円 ・秘書検定1級パーフェクト対策講座(DVD)(一括) 46,000円 |
カリキュラムの特徴 | ・専任講師によるPPTを用いた映像講義 ・ポイントを明確にした問題演習で定着 |
教材/テキスト | ・DVDコースの場合、映像講義DVD |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・おためしWeb受講制度 ・Webで資格 ・講座説明会 |
お得なキャンペーン | ・Web奨学生試験合格で最大30%オフ ・退職者離職者応援 受講料20%割引 ・フレンド割 ・法人提携割引 ・Myページ会員限定割引クーポン |
5位:オンスク.jp|オンラインで秘書検定以外も受講し放題
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 4
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 20/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
月額プラン(ウケホーダイ-スタンダード) 1,628円(税込)/月
ー講義の質ー
ショート映像でスキマ時間に無駄なく学習
ー教材の充実度ー
Web問題が豊富で、復習機能もあり
ーサポート体制ー
学習進捗を逐一確認できる
ー運営会社の信頼性ー
ほかの受講生と意見を共有できる
オンスク.jpは、月額課金制の資格講座なので、自分が止めたいタイミングまで講座を受講できます。
さらに、秘書検定だけでなく他のビジネス関連の検定や、その他ジャンルから60講座以上をいくつでも受けられます。
受講はすべてWebで完結しており、学習機能も豊富なのでスキマ時間に上手に資格を取得できるでしょう。
【秘書検定講座|3つの評価ポイント】
【オンスク.jpの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・月額プラン(ウケホーダイ-スタンダード) 1,628円/月 ・一括プラン(ウケホーダイ-スタンダード)12ヶ月 15,400円/月 ・3か月パック 4,378円 |
カリキュラムの特徴 | ・映像講義の音声、スライドをダウンロードできる ・問題演習の復習機能で繰り返し学習 ・特別形式の問題で実践に近い学習 |
教材/テキスト | ・映像講義(Web) ・問題演習(Web) |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・学習相談、学習カルテで不安を解消 |
お得なキャンペーン | ・とくになし |
6位:JMAM
【JMAMの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・秘書検定2級,準1級対策講座 28,160円 |
カリキュラム | ・過去の本試験問題を研究したオリジナル問題集で理解度チェック |
教材/テキスト | ・映像講義・テキスト ・添削3回分 ・問題集(2級・準1級)各1冊 ・直前模試(2級・準1級)各1冊 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・ダウンロードした映像を2週間視聴し放題 |
お得なキャンペーン | ・とくになし |
7位:日建学院
【日建学院の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・3級,2級,準1級筆記試験対策Webコース(一般) 27,500円 ・3級,2級,準1級筆記試験対策Webコース(学生) 16,500円 |
カリキュラム | ・試験のポイントが分かりやすい映像講義 |
教材/テキスト | ・映像講義 |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・不明 |
サポート体制 | ・とくになし |
お得なキャンペーン | ・とくになし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
日建学院は、長年にわたり秘書検定対策講座を開催している、「早稲田ワーキングスクール」との共同開発講座を展開しているため、映像講義の質は評価できます。
ただし、建築関係の資格を中心にサポートしているため、キャンペーンやサポート体制が乏しいところからTOP5を外れてしまいました。
8位:産業能率大学
【産業能率大学の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | ・秘書検定2級受験 24,200円 ・秘書検定1級受験 24,200円 ・秘書検定準1級受験 24,200円 |
カリキュラム | ・試験の出題範囲に基づいた的確な対策ができる |
教材/テキスト | ・テキスト 4冊 ・秘書検定実問題集 1冊 ・添削 4回 |
eラーニング | ・なし |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・Webで学習状況を確認できる |
お得なキャンペーン | ・とくになし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
産業能率大学の講座は、2級から1級と上級の資格取得に必要な知識を取得できます。
テキストや添削問題も十分揃っているのですが、すべて筆記試験対策のカリキュラム構成になっているため、準1級と1級で対象となる、面接対策には適さないとの判断からTOP5から漏れています。
9位:キャリカレ
【キャリカレの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 医療秘書講座 Aコース【学習サポート期間800日】73,800円→web申込価格36,800円 Bコース【学習サポート期間700日】63,800円→web申込価格53,800円 Cコース【学習サポート期間600日】53,800円→web申込価格43,800円 |
カリキュラム | ・イラストを活用したテキストと映像講義で合わせて学習 |
教材/テキスト | ・テキスト5冊 ・面接合格ガイドブック ・ホスピタリティマインド ・オリジナルグッズプレゼント |
eラーニング | ・あり |
合格率/実績 | ・記載なし |
サポート体制 | ・試験主催の協会認定校なので、 全カリキュラム修了で試験を何度でも再受験可能 |
お得なキャンペーン | ・よりどり2種類で55,000円 選べるセット割 ・受講生割引制度 ・紹介割引制度 ・団体割引制度 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
キャリカレは、映像とテキストを組み合わせた、分かりやすい講義やネット10,000円割引が好評です。
ただ、キャリカレの講座は医療秘書限定で専門的な資格になるため、一般的な秘書検定とは出題範囲が大きく異なります。そのため今回はTOP5から外しています。
【比較表付き】秘書検定の講座を選ぶポイント
秘書検定の通信講座を選ぶ、ポイント3つを紹介します。
比較する方法を解説しますので、自分に合った講座を選ぶ方法が理解できるでしょう。
秘書検定の通信講座を探している方は、参考にしてください。
選び方① 料金を比較する
秘書検定は、3級から1級まであるので、自分が受けたい級に対応し予算に合った講座を選びましょう。
上級の試験をまとめて受けたい場合は、複数の級に対応した講座がおすすめ。
セット価格で、級ごとに講座を受講するよりもお得になる可能性があるので、気になる講座の受講料をチェックしてみてください。
比較してみたところ、5位:オンスク.jpや4位:LEC東京リーガルマインドは比較的料金が安価です。
特におすすめなのは、LEC東京リーガルマインド。
受験級や試験形式(筆記・面接)に分けてコースを選べるので、受験に必要なコースのみ受講し効率よく試験対策が可能です。
選び方② 教材を比較する
秘書検定は、市販の教材本も豊富ですが、講座ならではのオリジナルテキストがあると、試験の傾向やポイントに絞った問題に取り組めたり、より理解を深められます。
教材を比較してみた結果、1位のユーキャンはテキストだけでなく、問題集や模擬演習やチェックポイントなどスキマ時間で学習できるカリキュラムで、社会人でも無理なく試験対策ができることが分かりました。
ユーキャンは、学習した内容をWebテストでも復習できるので、まとまった学習時間を確保できない方にも、おすすめの講座です。
選び方③ サポート体制を比較する
秘書検定の通信講座を選ぶ際は、サポート体制が整っている講座を選びましょう。
3級や2級は、学生を中心に受験する方が多く、マークシート形式の筆記試験のみなので、上級に比べ難易度が低いです。
ただし、準1級などでは、記述や面接の対策も必要で難易度もアップ。
試験合格を目指すなら、質問や面接対策など、サポートがある講座を受講すると安心です。
比較したところ、1位のユーキャンは、添削指導だけでなく1日3回までの質問にも対応してくれます。
秘書検定は独学でも合格できる?通信講座とどちらがおすすめ?
「秘書検定」は、以下のような流れで学習を進めていくことで、効率よく合格を目指して勉強できるでしょう。
しかし、独学では、面接対策など市販のテキストでは知識を補えない場合も。
「けっきょく通信講座に頼ることになってしまった…」という声も、当サイトでは多く聞きます。
そこで、なぜ秘書検定は、独学での合格が難しいのかを分析して、3つの理由にまとめました。
難しい理由① 面接対策が困難
独学だけでは、面接対策は難しいです。市販の教材は、面接に対応しているものが少なく、映像形式でない場合は、理解しずらいです。面接対策をするなら、映像講義で講師からのアドバイスがあると、スムーズに知識を取得できるでしょう。
難しい理由② 記述問題の弱点を見つけにくい
秘書検定の筆記試験は、基本マークシート形式ですが、準1級や1級から筆記試験に記述問題が追加されます。
記述問題は、回答によって合否が左右されるので、しっかり対策を取りたいですが、独学だけでは自分の記述回答が正解ラインを超えているのか判別がしづらいです。
自分の回答の弱点を見つけにくい、すなわち対策がしづらいので独学には不利な問題でしょう。
難しい理由③ 各級ごとの勉強がもったいない
秘書検定は、1級取得に向けて3級からスタートしますが、3級合格後に2級の準備など、独学は合格した後また次の級の勉強に向けて準備をする必要があります。
講座であれば、2級や3級、準1級、1級などをまとめて受講できるので、1級の知識も含めて一緒に勉強できるといった利点があります。
初めは独学で頑張り、挫折しそうになった場合は通信講座を利用するというのもOKです。
ただし、お金と時間を節約して合格したい場合は最初から通信講座の利用がベストでしょう。
【2025年最新情報】試験内容や日程について
【合格率】
級 | 開催回 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|---|
3級 | 第131回 | 6,986人 | 4,841人 | 69.3% |
2級 | 第131回 | 11,203人 | 6,447人 | 57.5% |
準1級 | 第131回 | 2,579人 | 1,067人 | 41.4% |
1級 | 第131回 | 736人 | 208人 | 28.3% |
昨年開催された全級の合格率を見ると、級が上がるにつれて合格率は下がっています。
特に、1級は受験者数も少ないですが、準1級に比べ面接の難易度も上がるため更に合格率が下がりました。
準1級と1級は、一気に50%以下まで合格率が下がるため、既に2級などを取得していて上級にチャレンジしたいという場合は、講座を受講して万全の対策を練ることが望ましいでしょう。
【試験内容】
級 | 筆記試験出題領域(60%以上で合格) | 出題形式 |
---|---|---|
3級 | 理論(1.必要とされる資質、2.職務知識、3.一般知識) +実技(4.マナー・接遇、5.技能) | マークシート形式・記述問題 |
2級 | 理論(1.必要とされる資質、2.職務知識、3.一般知識) +実技(4.マナー・接遇、5.技能) | マークシート形式・記述問題 |
準1級 | 理論(1.必要とされる資質、2.職務知識、3.一般知識) +実技(4.マナー・接遇、5.技能) | マークシート形式・記述問題 |
1級 | 理論(1.必要とされる資質、2.職務知識、3.一般知識) +実技(4.マナー・接遇、5.技能) | すべて記述問題 |
【受験資格】
・制限なし
【次回の試験日程】
級 | 試験日 | 受験料 | 受付期間 | 受験地 |
---|---|---|---|---|
3級 | 2024年6月16日(日) | 3,800円 | 2024年4月5日(金)~5月14日(火) | 全国各地 |
2級 | 2024年6月16日(日) | 5,200円 | 2024年4月5日(金)~5月14日(火) | 全国各地 |
準1級 | 2024年11月17日(日) | 6,500円 | 2024年9月4日(水)~10月15日(火) | 全国各地 |
1級 | 2024年11月17日(日) | 7,800円 | 2024年9月4日(水)~10月15日(火) | 全国各地 |
【気をつけないと危険!】秘書検定の注意点
最後に、秘書検定を受けるにあたっての、注意すべきポイントをまとめておきます。
注意① ビジネスマナー検定とは違う
秘書検定とは別に、ビジネス関連の資格として人気の「ビジネスマナー検定」があります。
ビジネスマナー検定は、社会人として必要な一般的知識や態度を身に着けられますが、秘書検定とは求められる素養や内容も異なるので、受験する際は試験を間違えないよう気を付けましょう。
また、ビジネスマナー検定を持っていても、秘書検定を受験する際はしっかり試験対策しなければいけません。
注意② 受験資格の変更や試験中止が起きる可能性あり
20年度や21年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、試験直前になって受験資格が変更されたり(マスク着用必須、熱がある場合は受験不可など)、試験自体が中止になりました。
受験日の変更が起こると、講座のサポート期間が足りなくなる危険性も考えられるので、注意しましょう。
本試験直前まで、最新情報を常にチェックしておける状態にしてください。
注意③ 準1級・1級の面接試験は服装も気を付ける
準1級と1級では面接試験がありますが、面接試験に臨む際の服装も採点基準に含まれています。
面接を受けるために、必要なスーツなどを揃えなければいけません。
筆記試験は、リラックスできる自由なコーデを受験できますが、面接試験前は試験対策としてオフィスコーデ一式を準備しておきましょう。
男女問わず、服装だけでなく髪型や顔色も、清潔感の印象を操作する重要なポイントです。
【総括】秘書検定のまとめ
このページでは、数ある通信講座の中から秘書検定におすすめのサービスを厳選してまとめました。
最後にもう一度ランキング内容や選び方について、まとめておきます。
★ランキングTOP3★
1位:ユーキャン(総合95点)
【3つの評価ポイント】
▽準1級取得まで学習をサポート
▽準1級面接対策のテキスト、DVDが用意されている
▽1日3回まで講師に質問できる
2位:資格の大原(総合92点)
【3つの評価ポイント】
▽学習計画表で合格までのスケジュールを立てられる
▽映像やテストをWebで完結できる
▽かつて講座を受講していると3%オフ
3位:ヒューマンアカデミー(総合86点)
【3つの評価ポイント】
▽添削指導で着実に知識を深める
▽シンプルなオリジナルテキストが魅力的
▽6ヵ月のサポート期間でじっくり試験に臨める
また、調査結果から「基本情報技術者試験の講座はこんな選び方をすると良いのでは?」と感じたポイントで比較した結果は次の通りでした。
選ぶポイントに沿って比較した結果
①料金で比較した結果
→「LEC 東京リーガルマインド」が最適
②使用する教材で比較した結果
→「ユーキャン」が最適
③サポート体制で比較した結果
→「ユーキャン」が最適
とは言え、どの講座にするのか決めるのは自分自身です。まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
ちなみに「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、資料を一括請求することもできるので、覚えておきましょう。