測量士は、土木や建設工事で、土地の位置と形状を測る仕事をします。
測量計画を立て、専門の機器や技術を使用し土地を測量。工事の際に必要な仕事ですが、地図を作るための測量も仕事に入ります。
現在は、人工衛星やドローンを使用した測量も増えており、測量士になるための必要な知識が増えています。
ドローンは、プログラミングや論理的思考能力を養う効果もあり、小学生など子供向けの体験プロジェクトが行われていました。
操作ができる人材は、まだまだ少ないため、測量士の知識と一緒に学んでおくと、仕事の幅が広がるでしょう。
紹介した記事は、小学生向けのプロジェクトですが、大人向けの操作体験が実施されているので、測量士を目指す方におすすめです。
測量士は、約300時間の勉強時間が必要といわれています。
2025年度の試験日は5月18日なので、4月から試験対策をする方は余裕を持って2026年度に受験するのがおすすめ。
しかし、測量士は専門的な知識が必要になるので、「どうやって学習をしたらいいのか分からない」「通信講座で学べる?」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
測量士の知識は、通信講座も学ぶことができ、社会人でも無理なく資格取得を目指せます。
本記事では、測量士のおすすめ通信講座を紹介します。
料金やカリキュラム、合格率などを解説しますので、測量士を目指したい方は参考にしてください。
【2025年最新】測量士の試験日程と申込日
最初に、測量士の試験日程を紹介します。
2025年度のものですが、毎年同じスケジュールで行われるので、日程を確認し学習スケジュールを立ててください。
受験願書受付期間 | 令和7年1月6日(月)から1月30日(木)まで |
---|---|
試験日 | 令和7年5月18日(日曜日) 測量士試験 午前10時から午後4時まで(午後0時30分から午後1時30分まで休憩) 測量士補試験 午後1時30分から午後4時30分まで |
試験科目 | 測量士試験 [1] 測量に関する法規及びこれに関連する国際条約 [2] 多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量 [3]地形測量、写真測量、地図編集、地理情報システム [4] 応用測量 測量士補試験 [1] 測量に関する法規 [2] 多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量 [3] 地形測量、写真測量、地図編集 [4]応用測量 |
2025年4月現在、願書の受付が始まっているので、受験を考えている方は忘れずに提出しましょう。
測量士(測量士補)通信講座おすすめランキングBEST5
当ページでは、以下6つのポイントについて検証して、評価結果をランキング化しました。
【検証した比較ポイント】
①評判・口コミ
②講座費用
③カリキュラム
④教材・テキスト
⑤学習サポート
⑥合格率・実績
「他サイトだと数が多くて選びづらい」という意見をいただいたので、当サイトでは5つに絞ってレポートを作成しています!
1)アガルート|初めての学習でも安心のカリキュラム【試験合格で全額返金orお祝い金進呈】さらに4月中の無料会員登録で3,000円還元
①評判・口コミ
➡測量士試験、測量士補試験ともに高い合格率を記録した実績のある講座を用意。1回10分〜の映像講義でスキマ時間を活用できる。
②講座費用
➡12回まで分割手数料が無料なので無理なく学習を始めることができる。また充実したフォロー制度や合格特典でコスパはよいと言える。
③カリキュラム
➡選択科目を含む出題全分野のすべての肢について徹底解説。過去問は10年分をテクニックとともに詳細に解説していく。
④教材・テキスト
➡講師作成による、計算問題全パターンを網羅したオリジナルテキストを提供。フルカラーで見やすさも抜群。
⑤学習サポート
➡初学者も安心の質問制度、ホームルームなどのフォロー制度を整備。分からないことや勉強の悩みをすぐに解消できる環境。
⑥合格率・実績
➡令和5年度の測量士試験の合格率は全国平均6.56倍の67.61%、測量士補試験は全国平均2.96倍の95.2%を達成。
受講期間目安 | ~12ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 248,710円〜 |
\4月中に無料会員登録しておかないと損!!/
アガルートの測量士試験講座と測量士補試験講座は、いずれも高い合格率の実績ある講座です。
初学者でも合格まで最短距離で届かせるカリキュラムや、過去問解説に絞った単科講座もあります。
講師陣が試験の傾向を徹底分析し、テキストや映像講義に盛り込まれているので、効率よく測量士の試験対策ができるでしょう。
最大20%オフの各種割引制度も実施しているので、お得に測量士の学習をしたい方は利用してみてください。
【料金情報(税込)】
【2025年(令和7年)合格目標】測量士試験/合格総合カリキュラム/フル | 290,510円 |
【2025年(令和7年)合格目標】測量士試験/合格総合カリキュラム/ライト | 248,710円 |
測量士講座 合格総合講義 | 217,800円 |
測量士講座 定期カウンセリング | 82,500円 |
【2025年(令和7年)合格目標】測量士試験/中上級カリキュラム/フル | 217,360円 |
【2025年(令和7年)合格目標】測量士試験/中上級カリキュラム/ライト | 175,580円 |
中上級総合講義 | 140,800円 |
~アガルートとミツカル学びのタイアップ特典詳細~
特典内容:4月中に無料会員登録後、以下の講座購入でAmazonギフト券3,000円分をプレゼント
▼対象講座
❐【2025年(令和7年)合格目標】測量士試験/合格総合カリキュラム/フル
❐【2025年(令和7年)合格目標】測量士試験/合格総合カリキュラム/ライト
実施期間:2025年4月1日(月)~4月30日(水)
キャンペーンに関する問い合わせ先:info_campaign@for-it.co.jp
【キャンペーン提供方法について】
・本キャンペーンは、株式会社イード及びパートナー会社協力の元、提供するキャンペーンです。
詳しくは実施協力頂くパートナー会社の特設ポリシーページをご確認ください。
・Amazonギフト券の送付には、最大で2ヵ月ほど要する場合がございますのであらかじめご了承ください。
アガルートの口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・講義時間が25時間でコンパクトにまとまられており効率的に学習可能
・合格特典で最大全額返金してもらえる
・文系や初めて学習する方にもわかりやすいよう工夫されている
【デメリット】
・定期カウンセリング付き講座は30万円台と高額
- 合格通知書データの提出
- 記述式問題の開示請求答案と筆記試験成績通知書の提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出演
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 特典を申し込む際は、合格発表後1週間に行わなければいけません。条件を全て満たした方のみ、全額返金の対象となります。
- 返金額は、受講した講座(税抜価格)の金額分です。その他の単価講座などは含まれないので、注意しましょう。※セール価格で購入した場合は、割引した価格(税抜価格)が返金されます。
- 合格特典は、原稿料または講演料を支払いするものであるため、源泉所得税を控除した残が振り込まれます。合格特典に申込みした時点で、源泉徴収後の残額のみを振込みする点について同意したものをみなされます。
- 5万円以上の返金を申し込む場合は、ナイマンバーカードの提出が必要です。提出は、特典の受付時に案内がきます。
- 返金は、個人で受講した方のみ対象となります。
- 合格体験記やインタビューされた際の情報は、アガルートの販促物に利用されます。氏名や写真、映像が使用されるので注意しましょう。
- 合格特典の申請期間経過後は、理由を問わず特典の受付はできません。
- キャンペーンの仕様や内容は、予告なく変更されることがあるので、申し込む際は必ず確認してください。
【基本情報】
費用目安(税込) | 82,500円〜305,800円 |
コース・カリキュラム | ・合格総合講義 ・過去問解説講座 ・定期カウンセリングなど |
教材・テキスト例 | ・テキスト ・映像講義 ・問題集など |
サポート内容 | ・オンライン受講相談 ・サンプル講義 ・各種割引(再受講、他校乗換など) ・合格特典(全額返金orお祝い金) ・定期カウンセリング ・講師に直接質問できる質問制度(最大50回まで) ・ホームルーム |
合格率 | ・測量士試験(令和5年度) 67.61% ・測量士補試験(令和5年度) 95.2% |
運営企業 | 株式会社アガルート |
比較した結果アガルートの通信講座が向いている人の特徴とは?
①初めて学習する方や計算が苦手な人
➡試験を知り尽くした中山講師が、誰にでも分かるように、「分かりやすく」「楽しく」「テンポよく」教えてくれます。
②スキマ時間で効率よく勉強を進めたい人
➡完全オンラインで1チャプターが短いので、スキマ時間を活用して学習可能。過去10年分の過去問を分析した講義で効率的に高得点をとる力が確実に身につきます。
③完全オンラインでも講師のサポートが欲しい人
➡通信講座でも、質問制度・ホームルームなど予備校さながらのサポート体制で合格を後押しします。
2)東京法経学院|初学者と学習経験者別にコースを展開している通信講座
①評判・口コミ
➡初学者向け、再受験者向け、土地家屋調査士を目指す人向けなど目的に合わせた講座を多数そろえている。
②講座費用
➡映像講義だけの単科講座を10,000円以下でリーズナブルに受けられる。カリキュラムは平均的な受講費用。キャンペーンも積極的に実施。
③カリキュラム
➡初心者向けに丁寧に解説した講座から経験者向けのテクニックを抑えた講座まで用意。公開模試で実力を試すこともできる。
④教材・テキスト
➡基本テキストの合格ノートは重点に絞って分かりやすくまとまっている。映像講義はダウンロードとDVDタイプから選べる。
⑤学習サポート
➡講座によって添削指導や質問システムの利用あり。分からないことを重点的につぶせる環境。
⑥合格率・実績
➡合格率や実績に関する記載なし。
受講期間目安 | 6ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 67,300円 |
東京法経学院は、測量士補の資格を取得できる講座を目的に合わせて多数用意しています。
初学者でも最短6ヵ月で合格できるコースから、学習経験者向けの演習中心のコースまで展開。
内容に応じて費用も変わるため、費用重視か内容重視かで選びやすい通信講座です。
一部コースは講師への質問制度や添削指導による学習サポートも行われています。
期間限定のキャンペーンで、受講費用がお得になるチャンスもあるので、キャンペーン開催中にぜひ申し込んでみてください。
【料金情報(税込)】
測量士 最短合格講座[総合編]【2025年/2026年対象 試験対象】 | 170,500円 |
測量士補 新・最短合格講座【2025年/2026年対象 試験対象】総合コース | 67,300円 |
測量士補 新・最短合格講座【2025年/2026年対象 試験対象】基礎力総合コース | 43,600円 |
測量士 本科2025 | 170,500円 |
土地家屋調査士+測量士補 超短期合格講座2026 通信A | 341,000~371,800円 |
土地家屋調査士+測量士補 超短期合格講座2026 通信B | 349,800~381,500円 |
東京法経学院の口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・短期間の6ヵ月で計画的に重要ポイントを学習
・要点を抑えた合格ノートが分かりやすい
・疑問点は質問制度を活用して問題解決できる
【デメリット】
・測量士補試験の対策講座がメインとなる
・講座が多くどれを選べばいいか分からない
【基本情報】
費用目安(税込) | 43,600円~381,500円 |
コース・カリキュラム | ・基礎講座 ・問題演習など |
教材・テキスト例 | ・テキスト ・映像講義 ・問題集など |
サポート内容 | ・質問制度(一部講座) ・指導添削サポート(一部講座) ・サンプル講義 ・合格者全額返金お祝い制度(一部講座) |
合格率 | ― |
運営企業 | 株式会社 東京法経学院 |
- 対象年度の合格証を提示
- 合格者アンケートに回答
- 合格者雑談やインタビューへの協力
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 再履修の方は対象外なので注意しましょう。
- 申請する際は公式サイトにある返金依頼フォームへ記入します。
- 申請期間が過ぎると受付できないので、期間を必ず確認してください。
- メールや電話での受付もしていません。必ずフォームから申請しましょう。
比較した際に東京法経学院の通信講座が向いている人の特徴とは?
①土地家屋調査士の資格取得に向けて測量士補資格を取得したい人
➡土地家屋調査士の試験対策とセットになった測量士補試験対策講座を展開しています。まとめて試験対策を行い効率よく合格を目指せますよ。
②初学者でも短期間で測量士補の資格を取得したい人
➡最短合格講座は6ヵ月で試験に臨むことができるカリキュラム。重点を抑えた講座で無駄なく合格に近づきましょう。
③試験前に自分の実力を知っておきたい人
➡測量士補試験を想定した公開模試に有料で参加できます。自分の今の理解度が分かるので、初学者にもおすすめしたい単科講座です。
3)LEC東京リーガルマインド|土地家屋調査士試験対策とセットで受講できる測量士通信講座
①評判・口コミ
➡土地家屋調査士試験の取得を前提とした測量士補試験対策を提供。測量士補単体の公開模試を受けることも可能。
②講座費用
➡2つの資格取得を目指した講座なので受講費用は30万円台と高め。早期申し込みによる割引やキャンペーンを活用したいところ。
③カリキュラム
➡初心者向けと学習経験者向けでカリキュラムを分けて、無駄のない学習ができるようサポート。
④教材・テキスト
➡映像講義を見ながら書き込める教材づくりを意識し、自分だけのオリジナルテキストに仕上げていくことが可能。
⑤学習サポート
➡おためしでWeb受講できる制度や無料体験・説明会で事前に講座の内容を細かく知ることができる。
⑥合格率・実績
➡測量士補に関する合格率や実績の記載なし。
受講期間目安 | ~12ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 352,000円 |
LEC東京リーガルマインドの講座は、土地家屋調査士試験がメインとなり、測量士補試験対策もセットで受講できる通信講座です。
2つの資格試験を受験できるよう考慮されたカリキュラムなので、効率よくダブルライセンスが取れます。
Web奨学生試験による最大30%オフや、早期申し込みによる受講料割引など特典の利用も可能です。
【料金情報(税込)】
土地家屋調査士&測量士補W合格コース(2025年合格目標)初学者向け | 308,000円~352,000円 |
土地家屋調査士&測量士補W合格コース(2025年合格目標)民法既習者向け | 211,200円~255,200円 |
LEC東京リーガルマインドの口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・早期申し込み特典で受講料が最大20%オフ
・土地家屋調査士試験もセットで対策できる
・公開模試付きで自分の実力を確かめられる
【デメリット】
・測量士試験メインの講座が用意されていない
・土地家屋調査士とセットの講座しかない
【基本情報】
費用目安(税込) | 211,200円~352,000円 |
コース・カリキュラム | ・インプット完成講座 ・測量士補スピード ・合格講座 ・過去問対策講座 ・測量士補 公開模試 など |
教材・テキスト例 | ・映像講義 ・テキスト ・問題集など |
サポート内容 | ・早期割引特典 ・おためしWeb受講制度 ・フォローアップ講義 |
合格率 | 2022年度:29.3% |
運営企業 | 株式会社東京リーガルマインド |
比較した結果LEC東京リーガルマインドの通信講座が向いている人の特徴とは?
①土地家屋調査士の一部試験免除として測量士補の資格を取りたい人
➡メイン講座は土地家屋調査士とセットになっているので、まとめて効率よく試験対策に取り組みたい人におすすめです。
②既に仕事をしていて測量士補試験の取得を目指したい人
➡測量士補合格パックは公開模試3回分が付いた単科講座です。土地家屋調査士は取得しないという人もリーズナブルに受講できます。
③土地家屋調査士と測量士の試験どちらを受けるか迷っている人
➡おためしWeb受講や無料体験を通じて、土地家屋調査士試験対策の内容を確認できます。どんな内容か簡単に知りたい人にもおすすめです。
4)日本測量協会|元試験委員の経験をもつ講師陣が在籍している測量士通信講座
①評判・口コミ
➡測量協会の強みを活かし、試験委員の経験がある講師が担当するなど深い知識やテクニックを習得できる講座を開発。
②講座費用
➡他社と比較しても安価に利用できる受講費用。給付金受給対象者は給付金でお得に受講できるチャンス。
③カリキュラム
➡映像講義がないため、テキストを見ながら試験の傾向を捉える必要がある。答案練習セミナーも随時全国で開催している。
④教材・テキスト
➡新しい出題傾向にもとづいた模擬問題と受験テキストを提供。過去問の模範解説で核心を捉えることができる。
⑤学習サポート
➡試験委員の経験をもつ講師陣が添削や質問サポートに対応。択一式の模擬問題はeラーニング対応で、いつでもどこでも学習できる環境を実現。
⑥合格率・実績
➡合格率は非公表ながら毎年高い合格率であることが明示されている。厚生労働大臣指定の通信講座。
受講期間目安 | 6ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 59,000円 |
日本測量協会の通信添削講座は、最新の出題傾向を押さえた模擬問題とテキストを開発・提供しています。
模範解説集の細かな解説や講師陣からの添削、アドバイスを通して、試験に合格するために必要な実力を身につけられます。
測量士と測量士補でそれぞれ講座が用意されているので、必要な知識を学習できるでしょう。
一般教育訓練給付制度の対象講座なので、お得に受講できます。
【料金情報(税込)】
測量士 通信添削講座 | 59,000円 |
測量士補 通信添削講座 | 52,000円 |
日本測量協会の口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・測量士と測量士補を別々で対策することが可能
・実務経験のある講師による添削で自信をつけられる
・eラーニングを組み合わせて自分のペースで勉強できる
【デメリット】
・映像講義による解説はない
・添削や質問は郵送のため手間がかかる
【基本情報】
費用目安(税込) | 52,000~59,000円 |
コース・カリキュラム | ・基礎講義 ・模擬問題など |
教材・テキスト例 | ・テキスト ・模範解説集 ・科目別模範回答集 ・添削問題集など |
サポート内容 | ・添削サポート ・質問サポート ・一般教育訓練給付制度 |
合格率 | ― |
運営企業 | 公益社団法人 日本測量協会 |
比較した際に日本測量協会の通信講座が向いている人の特徴とは?
①すでに働いている人や離職したばかりの人
➡一般教育訓練の教育訓練給付金制度の対象となるので、受講条件を達成すればお得に受講できるチャンスです。
②スキマ時間も活用して効率よく学習したい人
➡択一問題はeラーニングを利用して自動採点と解説を提供しているので、いつでもどこでも学習することが可能です。
③時間がかかっても丁寧な添削や質問解答がほしい人
➡日本測量協会の添削や質問対応は郵送で行います。試験委員の経験のある講師陣が担当するので確かなアドバイスをもらえるでしょう。
5)日建学院|4段階のカリキュラムで合格力をつける測量士通信講座
①評判・口コミ
➡初学者も追いつけるペースで無理なく学習できる。繰り返し出題される問題や論点をピックアップして効率よく合格に近づける。
②講座費用
➡単科講座ではないためフルカリキュラムの中では受講費用が安めの印象を受ける。ただし、取れる資格は測量士補なので見極めが必要。
③カリキュラム
➡初学者にも分かりやすい基礎からのスタートと、経験者も抑えたい要点ポイントに触れた本講義など、段階に分けたカリキュラムを提供。
④教材・テキスト
➡計算問題を解くために必要な基礎数学を中心に学べるテキストを用意。過去問は10年分の全280問を図入りの解説付きで。
⑤学習サポート
➡分からないことはメールなどで講師に質問ができる。また、受講生を紹介すると2,000〜10,000円の紹介料がもらえる。
⑥合格率・実績
➡合格率や実績に関する記載なし。
受講期間目安 | 6ヶ月 |
初心者向けコース料金(税込) | 88,000円 |
日建学院の測量士補試験対策講座は、初学者も学習経験者も無理なく合格ラインに立てるよう、4段階のカリキュラムで学習を進められる講座です。
必須の基礎数学からスタートし、重要ポイントや主要問題について詳しく解説をした後、実践形式の模試で自分の実力を確かめられるカリキュラム。
指導経験が豊富な講師陣が映像講義を分かりやすく制作しているので、効率よく頭にインプットさせることができます。
2025年の試験に対応するコースは、現在開講されているので、気になる方は受講を検討してみてください。
【料金情報(税込)】
測量士補コース | 88,000円 |
日建学院の口コミ・評判から判明した事とは?
【メリット】
・テレビ番組のように分かりやすい映像講義
・段階を踏んだカリキュラムで無理なく成長
・実践模擬試験で自分の実力を図る
【デメリット】
・測量士試験の対策講座が用意されていない
・eラーニングに対応した問題演習がない
【基本情報】
費用目安(税込) | 88,000円 |
コース・カリキュラム | ・基礎講義 ・本講義 ・前年度重要問題対策講義 ・模擬試験など |
教材・テキスト例 | ・映像講義 ・テキスト ・過去問集など |
サポート内容 | ・質問対応システム ・受講生紹介制度など |
合格率 | 【測量士補試験】 令和5年度:32.2% 令和4年度:44.1% 令和3年度:34.8% 令和2年度:30.0% 令和元年度:35.8% |
運営企業 | 株式会社建築資料研究社 |
比較した際に日建学院の通信講座が向いている人の特徴とは?
①映像講義を中心にインプットを進めたい人
➡日建学院の映像講義は合格に必要な知識を詰めたクオリティの高い講義です。多くの企業や団体から高い評価を受けた講義をオンラインで受けられます。
②まずは測量士補の資格を取得したい人
➡測量士試験対策の講座は開催されていないため、測量士や土地家屋調査士の資格取得に向けて測量士補の資格を取りたい人は講座を受けてみてください。
③試験前に自分の実力を理解しておきたい人
➡試験直前には実践形式の模試を受けます。どの範囲が解けていないか分かるため、総合的な理解度を知っておきたい人におすすめです。
測量士(測量士補)通信講座選びで失敗しないためのポイント
測量士の通信講座を選ぶ、ポイントを紹介します。
測量士は、専門的な知識が必要なので、初めて試験勉強をする方は自分に合った通信講座を選ぶ必要があります。
カリキュラムや学習スタイル、料金などを比較し、効率よく資格取得を目指しましょう。
eラーニングを取り入れているかチェックする
測量士の通信講座は、スキマ時間にも効率よく学習できるよう、eラーニングでの映像講義や問題演習が用意されているかチェックしてください。
スマホやタブレットから学習ができれば、通勤時の電車の中やお昼休憩の合間にも試験対策ができます。
eラーニングがない場合は、テキストや問題集が持ち歩きやすいサイズ感か、確かめるのもポイント。
ライフスタイルに合った学習スタイルか確認し、効率よく勉強できるようにしましょう。
過去問がカリキュラムに含まれていて解説があるものを選ぶ
測量士や測量士補の資格を取得するためには、過去問を多く解き知識を身につけなければいけません。
通信講座を選ぶ際は、過去問だけでなく、講師の解説が付いているかも確認しましょう。
問題の解答を深く理解することで、測量士の知識を実践レベルまで上げることができます。
通信講座はテキストの内容や過去問、講師の解説まであるか、細かくチェックしてください。
初心者なら試験対策だけでなく試験範囲の知識習得を優先
初心者の方は試験対策や傾向を知るだけでなく、試験範囲の知識を習得しなければいけません。
とくに、試験内容で触れられる計算問題が理解できるよう、数学の基礎は重点的に学習しましょう。
効率よく試験に合格するためにも、初学者向けの講座やカリキュラムを選び、レベルに合った試験対策をしてください。
無料体験や説明会に参加できる講座はチャレンジしてみる
受講を決める前に、無料体験やセミナーや説明会に参加しましょう。
無料体験では、実際の教材の使いやすさや講義の質が分かるだけでなく、説明会で受講形態や講座内容について把握できます。
スタッフに受講の相談ができる場合もあるので、気になるポイントは確認しておきましょう。
【最後にFAQ】測量士(測量士補)試験対策向けの通信講座について!よくある質問まとめ
Q1)測量士・測量士補は誰でも取得できる?
測量士や測量士補の資格は、受験資格がないので、誰でも試験を受けられます。
試験以外では、指定の教育機関で所定の科目履修や実務経験を積むことで、試験を受けずに資格を取得する方法もあります。
ただし、学歴や職歴が指定されているため、誰でも取得できる方法ではありません。
測量士を目指す際は、試験を受け資格を取得しましょう。
Q2)測量士・測量士補の資格で何ができる?
測量士は建築工事や土木工事を行う土地の位置や形状、面積や高さを測量することができます。
測量計画に基づき、計測機器を使って現地でデータを集める仕事で、土木測量だけでなく地図測量や地籍測量の業務も可能。
測量士補も測量業務や土地家屋調査士の試験で、一部科目が免除となります。
土地家屋調査士の資格も取得したいなら、測量士補の資格を取得取してみましょう。
Q3)試験費用はいくらかかる?
測量士試験の場合は4,250円、測量士補試験の場合は2,850円が必要です。
試験にかかる手数料は、収入印紙による書面受付となるため、試験を受けるまでに収入印紙を用意しておきましょう。
収入印紙は郵便局や役所のほか、コンビニでも購入できます。
Q4)試験合格までどれくらい勉強時間が必要?
測量士や測量士補の試験に、合格するために必要な勉強時間は、300時間と言われています。
勉強時間の半分は過去問演習をしましょう。
試験傾向を捉えるための対策として、過去問を繰り返し解くことは解法テクニックを付けるためにも、大切な学習法です。
過去問を繰り返し解き、しっかりアウトプットの時間を取りながら学習を進めてください。