【2023年3月】スタディング行政書士講座の評判・口コミは?実際に他社と比較してみた感想あり!

料金の安さ20点/20点
教材の質19点/20点
カリキュラム充実度19点/20点
サポート体制19点/20点
信頼性と実績18点/20点
総合評価95点/100点

◯スタディング行政書士講座の良い口コミ評判

  • AI検索ツールが復習に役立つ
  • スマホ完結なので場所を選ばず学習できる
  • 格安で試験対策を受講できる

✗スタディング行政書士講座の悪い口コミ評判

  • 講義と過去問が連動していないとアウトプットしづらい
  • 問題がランク分けされていないため重要度が分かりづらい

【基本情報】

料金(税込)【行政書士合格コース ミニマム】
34,980円
【行政書士合格コース スタンダード】
44,000円
【行政書士合格コース コンプリート】
59,400
48,400円(スタンダードと比べて4,400円差なので超お得)
合格率
※正式な数値は非公表なので掲載を控えています
主な教材やテキスト・テキスト
・オンライン講座

行政書士試験の勉強でスタディングを使うべき人の特徴とは…?
・初学者で基礎をしっかり押さえたい人
・まとまった勉強時間を取れない人
・オンライン学習に慣れている人

\無料登録すると体験教材もらえる/

当サイトの調査では、良い部分だけでなく「ここはちょっと…」という部分も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

最後には合計75件の口コミをまとめた体験談も簡潔にまとめて掲載しています。

目次

【結論】スタディング行政書士講座の口コミ・評判を調査した結果

料金の安さ20点/20点
教材の質19点/20点
カリキュラム充実度19点/20点
サポート体制19点/20点
信頼性と実績18点/20点
総合評価95点/100点

【実際に体験してみた総評】

とにかく安く行政書士の試験対策ができるという魅力があるスタディング。体験する前はコンテンツが少ないのでは?という不安もありましたが、100を超える基本講座や問題集、そして無料で使える便利ツールなどコスパ十分のサービスであることが分かりました。

初学者に寄り添ったカリキュラムなので、基礎を中心にしっかりと学習できるようになっています。そのため経験者には物足りなさを感じるかもしれませんが、マイノート機能やAI問題復習機能を活用すれば試験直前の更なる追い込みや深掘りにも十分活用できるカリキュラムです。

安さにこだわった分テキストがオンライン提供である点や質問には有料チケットの購入が必要といった懸念点もありますが、冊子版オプションを購入したりチケットのセット購入でお得に利用するといった活用法もあるので、コスパ良く合格ラインに近づけるサービスと評価できます。

スタディング行政書士講座の評判からわかったデメリットと対策方法

調査した口コミに加えて、筆者が実際に調査した内容から、スタディング行政書士講座のデメリットと感じるポイントをまとめました。

一つずつ「なぜデメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。

デメリット①講義と過去問が連動していないとアウトプットしづらい

スタディングは学習フローに従うだけで、講義と問題演習を最適な順番で提示してくれる便利なツールがあります。講義→問題→講義→問題とサイクルを繰り返すため、初学者もやることを自分で決めずに流れに沿って進められるのが特徴です。

しかし、講義に連動する問題はスマート問題集と呼ばれる、いわゆるオリジナルの予想問題。過去問は連動して取り組めないため、いざ過去問集を取り組んだ時に「どこで学んだ知識を使うのだろう?」と考えてしまい、慣れないうちはアウトプットがうまくいかないケースも。

【対策法】

過去問や記述式対策問題集は講座と連携していないため、インプット後に力試しとして挑戦しなければいけません。しかしそれぞれの科目ごとに解法講座が用意されています。

具体的な解き方やどんな知識を活かすか分かってない初学者でも、解法講座をチェックしてから問題集に取り組むことで基礎をしっかり押さえたアウトプットが可能です。また、間違えた問題を復習する場合は振り返るべき講座のタイトルを問題ごとに提示してくれます。

デメリット②問題がランク分けされていないため重要度が分かりづらい

取り組む問題集には重要度や頻出度といった指標がランクで示されていません。そのため、ピンポイントに重要な問題を効率よく抑えたい人にとっては不便と感じるでしょう。

ひたすら問題を繰り返すうえでは範囲もまんべんなく網羅されていて、バランス良く出題されているため初学者も経験者もアウトプットがしやすくなっていますが、基礎や重要度の低い問題はスキップしたいという人にとって判断材料が乏しいため問題集をうまく活用できません。

【対策法】

ランクの指標はありませんが、練習問題を繰り返し解いていくとそれぞれの問題のこれまでの正答履歴がチェックできます。この履歴が積みあがると、自分が何度も間違えている問題や誤答が多いと感じる問題が一目でわかります。

また、問題の理解度を「難しい」・「普通」・「簡単」に振り分けることができ、復習機能での再出題に活用されます。メモを追加できる機能もあるので、自分なりに重要と感じた問題は2週目以降の指標として自らメモを残しておくこともできますよ。

【逆に】スタディング行政書士講座の評判からわかったメリットとは?

調査した口コミに加えて、筆者が実際に調査した内容から、スタディング行政書士講座のメリットと感じるポイントをまとめました。

一つずつ「なぜメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。

デメリットと対策を理解したうえで、ここで紹介するメリットや公式サイトに記載されている内容が自分に合っていると思ったら、ひとまず無料教材での体験をおすすめします。

メリット①AI検索ツールが復習に役立つ

AI検索とは、調べたいキーワードを検査するだけですべてのコンテンツから最適な結果を表示してくれる便利ツールです。動画講座からテキストだけでなく、過去問やマイノートなども網羅的に検索できます。気になったキーワードがどこで解説されていたか、記憶を辿りながらいろいろなコンテンツを漁る必要がないので、無駄な時間をカットできます。

検索結果を確認した後に「役に立った」・「役に立たなかった」を選ぶと、受講生全体の評価がデータとして蓄積され、次回以降の検索結果に反映されます。使えば使うほど検索の精度が上がってより便利な機能になるのは有難いですね。

メリット②スマホ完結なので場所を選ばず学習できる

スタディングは全てのコンテンツがパソコンやスマホなどオンラインで利用できるため、出先でもスマホさえあればいつでもどこでも学習ができます。

これまでは複数のテキストや問題集を広げて勉強するとなると、カフェや移動中の勉強というのはなかなかできないものでした。しかしスマホ1台に完結しているので、カフェでケーキやお茶を楽しみながら勉強することも可能に。ノートやメモ機能も付いているので、わざわざ筆記用具を持ち運ぶ手間もかかりません。

メリット③格安で試験対策を受講できる

スタディングは受講にかかる料金が安いことが最大のメリットと言えます。知識ゼロの状態から行政書士を目指すとなると専門の予備校や通信講座を受講しなければならず、どれも高額なケースが多いです。独学でも受験はできますがテキストだけで取り組むのは初学者にとってもハードルが高いこと。

資金に余裕のない人は端から受験自体を諦めざるを得ない状況でしたが、スタディングは他社よりも費用をかなり抑えて受験に臨むことが可能です。詳細は後ほど解説しますが、コスパ良く試験勉強ができるのはどんな人にとってもうれしいポイントでしょう。

行政書士試験の勉強でスタディングをおすすめできる人の特徴とは?

スタディング行政書士講座のメリット・デメリットを踏まえて、どのような人におすすめできるのか?その特徴を3つまとめて解説します。

おすすめできる人①初学者で基礎をしっかり固めたい人

スタディングの行政書士講座は、法律に関する知識がない人でも合格ラインに立てるよう考えられたコースばかりです。講義を行う竹原先生の解説は聞きやすく、長時間視聴していても初学者も無理なく続けられると評価が高いです。

学習フローもあるので、基礎のどんな内容から学習をスタートすればよいのかも迷う必要がありません。特に分かりづらいポイントはイラストや図表を使って分かりやすくまとめられたテキストもあるので、基礎からしっかり学習したいという人におすすめの講座です。

おすすめできる人②まとまった勉強時間を取れない人

スキマ時間にも勉強をしやすいのがスタディングの特徴です。テキストや問題集を持ち歩く必要もなくスマホがあればインプット・アウトプットどちらにも取り組めるので、仕事をしている人でも通勤時間を活用した勉強ができます。

講義時間も1つ15分程度です。更に動画は内容ごとに1分~3分単位で分割されているので、中断してもどこから学習を再開すればよいか体系的に分かりやすくなっています。

おすすめできる人③オンライン学習に慣れている人

オンライン学習ツールとして欲しい機能が詰まっているスタディングは、オンライン学習に慣れている人にとって最適です。メモやノート機能、復習問題機能までオンライン上で利用できるため、アナログツールは一切不要。

タブレットを活用すればノートサイズでの学習もできます。冊子版で学習したい人もオプションでテキストを追加購入できるので、冊子を活用しながら徐々にオンライン学習に慣れていくことも可能です。

【今すぐ使える】スタディング行政書士講座のお得な始め方

スタディング行政書士講座をお得に始めるためにはどうすれば良いのでしょうか?簡単に3ステップに分けてまとめておきました。

先程の「おすすめできる人の特徴」に当てはまる場合は、以下の始め方を参考にとりあえず無料で体験講座を受けて見てください!

ステップ①無料体験で学習フローの講義を受講する

スタディングを新規登録する際、無料講座を選択できます。ここで「行政書士」を選択すると、コースに入会する前に無料体験用の講義と問題集を利用することが可能です。登録が完了したら「無料体験用・学習フロー」が利用可能になるので、選択してガイドに沿った操作を行いましょう。「短期合格セミナー」を初めに、全部で10項目のコンテンツを利用できます。

基本講座を視聴したい場合は「基本講座・スマート問題集」から講座のタイトルを選びましょう。無料体験では民法2の1講座を視聴できます。動画とWEBテキストを確認でき、データのダウンロードやテキストの印刷まで一画面で行うことが可能です。

ステップ②スマート問題集や特典冊子の練習問題を解く

基本講座でのインプットが完了した後は、学んだ範囲についてアウトプットを行いましょう。講座と連携したスマート問題集は練習モードと本番モードが用意されています。練習モードの場合は設問ごとに解説が表示され、すぐに正答と各設問の解説をチェックできます。出題順は本番モードの順番またはランダムどちらか選ぶことができます。解説で新たに学んだことはマイノートを使ってノートにコピペすることも可能。

過去問題集なども同様に、練習モードと本番モードを利用できます。本番モードは制限時間の設定有無を選択でき、実際の本番形式で問題をすべて解答し、採点後に解説を確認できます。試験の感覚に早くから慣れたいという人は本番モードを使って学習することもおすすめです。

ステップ③コースの内容を確認し購入手続きに進む

すべてのコンテンツを学習した後は、有料コースの紹介があります。今回利用したコンテンツがどれくらいボリュームがあるのか・カリキュラムはどのように進むのか・価格について知ることができます。

学習ページからそのまま購入手続きに進むことも可能です。また、新規登録向けのキャンペーンを利用してお得に有料コースを受講できるチャンスも。無料体験を利用して使い方が分かった上で有料コースを購入すれば、迷いや不安なくスムーズに学習をスタートできるでしょう。

スタディング行政書士講座の費用を他社と比較

スタディングの行政書士講座は、基本料金34,980円から始められる合格コースが用意されています。コースはミニマム、スタンダード、コンプリートと3プランに分かれていて、取りたいコンテンツだけを費用を抑えて利用することも可能。

基本コースはWEBテキストだけですが、冊子版テキストを13,200円でオプションとして追加することもできます。

受講システムはマイページ上にまとめられていて、講義とテキストを同時にチェックしたり、そのまま問題集に進むこともできます。

進捗状況は可視化されているため、自分の勉強量や時間もすぐにわかりモチベーションを保ちやすい環境です。その他にも暗記ツールやマイノート機能など、活用できる機能がまんべんなく用意されています。

質問機能は有料チケット制ですが、その他のツールは無料で使うことができ、全部で10万円以下の講座は他社と比較しても魅力のあるサービスです。

スタディングと他社の料金比較結果などを踏まえて「行政書士通信講座おすすめランキング」としてまとめているので、比較結果を確認した場合はチェック推奨しています。

【検証】実際に他社と比べてどれくらい安い?

講座名料金(税込)
スタディング34,980円~59,400円
アガルート43,780円~360,800円
フォーサイト51,800円~157,800円
伊藤塾170,000円~248,000円
クレアール125,000円~169,000円

スタディングと他社で利用できるインプットベースのコースからフルラインナップのコースの最低料金・最高料金を比較してみると、最低料金のベースからスタディングが最安であることが分かります。

他社で学習する場合はアガルートだと360,800円もかかる講座もあり、金銭面で余裕がない人が選ぶにはスタディングが適していることが理解できます。スタディングは不要なアナログツールの提供をカットしたり、基礎の要点に絞った解説を行うことによりこの料金を実現しました。

他社は料金が高い分更に深掘りされた解説や細かな問題にも対応しています。また、サポート面においてもスタディングでは必要に応じてチケットを購入しますが、他社では講師への質問やスタッフからのフォローを受けられるケースもあるようです。

スタディングの最新料金情報は公式サイトに詳しく掲載されているので、チェックしてみてください。

行政書士講座でコスパ良くて最強なのはスタディング!?

結論から申し上げますと、行政書士講座で最もコスパが良いのはスタディングです。

10万円を切る価格帯で100を超える講座を利用できるため、知識がない状態から学習をスタートした人でも合格ラインに立てる知識を持てるようになります。

他社のサービスは高額ゆえに解説やサポートも充実していますが、ハイリスクローリターンになってしまう危険性も。また、スタディングはスマホを使えば時間や場所の制限なく学習を進められるのがポイント。費用だけでなく時間のムダもカットできるので、コスパ良く学習したい人に最適の学習サービスと言えます。

【実際の体験談】スタディング行政書士講座の教材・カリキュラムを他社と比較してみた

調査した口コミを評判を参考にしながら、スタディング行政書士講座と他社の教材・カリキュラムを比較してみました。

\無料登録すると体験教材もらえる/

基本的にスタディングは教材内容を無料で確認できるので、自分の目で確認してみることを推奨しています!

教材の比較結果①短期合格カリキュラムはニーズに合わせて3タイプから選べる

短期合格を目標とした行政書士合格コースは3つのタイプから選ぶことができます。ミニマムコースはコンテンツをインプットのみに絞っていて、基本講座とWEBテキストを利用することができます。既に問題集を持っていて知識の補完として利用したい人にもおすすめです。

自分が利用したいコンテンツに絞った受講ができるので、費用も押さえることができます。不安が大きい人は模試を受けられるコンプリートコースでも6万円を切る価格で利用できるので、他社よりも費用を抑えながら自分の学びたいニーズに合わせたカリキュラムを選ぶことができます。

教材の比較結果②講義・問題演習中もマイノートで重要ポイントをメモできる

マイノート機能では、自分だけのノートをオンライン上でも作成できます。テキストや問題解説でメモしたい部分をノートにコピペする機能から、ペンの色や太さを変えたり表を作成することも可能です。「シンプルボックス」機能を使えば、付箋のようにボックスでメモの内容を目立たせることができ、「条文」や「判例」といった専門ボックスで視覚的に理解がしやすいノートを作れます。

作成したノートは印刷に対応していたり暗記ツールとして重要な部分を赤シートで隠すことも可能。自分だけの弱点を抑えたノートを新たな学習ツールに昇華できるのはスタディングの機能ならではの魅力と言えます。

教材の比較結果③AI問題復習機能で効率良く復習問題に取り組める

AI問題復習機能は、受講生にとって最適なタイミングで復習問題を出題してくれる自動ツールです。問題ごとに設定された理解度という数値をもとに、理解度が高くなれば復習間隔が長くなるという仕組みで出題タイミングを自動化しています。

講座毎に機会学習で計算したインターバル曲線と、難易度などによって設定した正解率を決めることで、人間の記憶の仕組みを活用した効率の良い復習を実現させています。

AIというよりも自動化に近いサービスですが、このサービスを活用すれば問題集をどのタイミングで復習に取り組むべきか考える必要もありません。学習フローの流れに合わせて学習を進め、この機能を使って復習をしていくうちに、知識をしっかりとインプットさせることを可能としています。

教材の比較結果④学習レポートで学習量や進捗をグラフから確認可能

マイページには常に学習レポートが表示されていて、1週間の学習時間状況や取り組んだレッスン数などがすぐに分かります。コース・レッスン・日別の学習時間をチェックできるレポートから、問題の正答率を円グラフにした進捗レポートまで確認可能です。可視化されているからこそ、受講生全員が常に自分の状況をサッと理解できてモチベーションにつなげやすくなっています。

ここまでは他のサービスでも利用できるレポートシステムですが、スタディングではその日に取り組んだ学習履歴として、各講座と問題をどれだけ学習したかが一覧で分かるようになっています。そしてこの履歴は、同じように行政書士講座を受ける他の勉強仲間にタイムラインで共有することが可能です。みんなのタイムラインもチェックできるので、互いに刺激を受けながら切磋琢磨して勉強できるでしょう。

【2023年2月最新】スタディング行政書士講座の料金情報

2023年2月現在でのスタディング行政書士講座の料金は下記の通りです。

スクロールできます
コース名価格主な内容おすすめできる人
行政書士合格コース[2023年度合格目標]ミニマム34,980円・短期合格セミナー
・基本講座
・WEBテキスト
インプット中心で学習を始めたい人
行政書士合格コース[2023年度合格目標]スタンダード44,000円・ミニマムと同内容
・問題集4種(セレクト過去問、スマート問題集など)
・解法講座2種(過去問、記述式対策)
知識ゼロから効率よく合格レベルに達したい人
行政書士合格コース[2023年度合格目標]コンプリート59,400円・スタンダードと同内容
・合格のための論点200(総まとめ)
・合格答練(オリジナル予想問題)
・合格模試
模試を受けて万全な試験対策を行いたい人
冊子版オプション13,200円2023年度版の基本講座テキストを冊子でお届けしりオプション商品WEBテキストの印刷が面倒、書き込みをしたい人

料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています

基本コースは合格コースの1つだけですが、利用できるコンテンツによってミニマム・スタンダード・コンプリートとプランを分けています。スタンダードコースは基本講座とテキスト以外にも、問題集4種と解法講座2種を利用可能。解法講座を聞いたうえで過去問に取り組むこともできるので、知識がない状態でも合格ラインに近づくためのアウトプットを行えます。

コンプリートコースはスタンダードの内容に加えて、総まとめ講座とオリジナルの答練・模試に取り組むことができます。試験に近い状態で力試しをして自信をつけることができる環境です。

【最後に】スタディング行政書士講座の口コミで多かった意見まとめ

最後に今回、編集部が調査した中で「この口コミは多かったな…」と感じた意見を、わかりやすくまとめておきました。

合計75件(Twitter35件、Google検索40件)をチェックしてみて目立った口コミを簡潔にまとめているので、参考にしてみてください。

ちなみにスタディング公式サイトでも実際に2022年度試験に合格したスタディング受講生の体験談が掲載されています。

多い口コミ①スキマ時間を活用できる

スタディングはやはりスマホ1つで学習が完結することが魅力のサービスです。そのため、通勤時間や休憩時間を使って行政書士の勉強ができることをメリットとして評価する声が多くありました。

中断してもどこまで学習を進めていたかレポートから確認ができるので、すぐに前回学んだことをキャッチしたうえで学習を再開することができます。仕事をしている人や他に資格の勉強も同時進行で行っているという人が、スキマ時間に勉強できることを評価していました。

多い口コミ②価格が他社より安い

他の講座と比べても価格が安いため始めやすいというところを評価する声が多かったです。やはり10万円を切る価格帯で学習をスタートできるのは魅力的ですよね。

価格は安いながらも問題や講義はまんべんなくどれも活用できますし、繰り返し過去問を取り組んでいればコスパ良く合格ラインに近づくことも十分できます。安いことでサービス面で不安視する声もありましたが、利用者は安さ故のデメリットもわずかにあることを理解した上で学習を続けているようでした。

多い口コミ③アウトプット向け問題を繰り返し解ける

問題を取り組む際に制限なく解くことができるので、同じ問題も何周もチャレンジすることが可能。行政書士試験の対策として有効な「ひたすら問題を何度も解く」という勉強法をスタディングでも活用できることを評価する声がありました。

問題もスマート問題集から過去問題集などジャンルが複数に分かれているので、自分が取り組みたい問題に絞って繰り返し解くこともできます。また、AI問題復習を活用して復習計画を立てずにひたすら問題に取り組めることを評価する声もありました。

多い口コミ④計画を自分で立てる必要がある

安く利用できることやスキマ時間に使いやすいツールが評価される一方で、学習計画を自分で立てる必要があり挫折してしまったという人も少なからずいました。学習フローがあるので、どんな流れで学習を進めるべきかは考える必要がありません。

しかしながら100を超える講座を、どの日にどれだけ進めるかというスケジュールは自分で考える必要があります。仕事や子育てが忙しくなり手を出せなくなったという人は、講座の利用期限が迫ってしまい満足に使えなかったケースもあるようです。

目次
閉じる