当ページでは食生活アドバイザー取得を目指す方に向けて、通信講座を徹底比較してご紹介しています。
食生活アドバイザーの通信講座おすすめ比較ランキング2023年12月版!

1)ユーキャン|大手ならではの安心感と充実のサポート体制

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 18/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 19/20(点) |
サポート体制 | 18/20(点) |
運営会社の信頼性 | 19/20(点) |
総合得点 | 91/100(点) |
ユーキャンの食生活アドバイザーは試験実施団体である「FLAネットワーク協会」認定講座で、4カ月で2級と3級のW合格を目指せます。
わかりやすいテキストやゲーム感覚で楽しく学べるスマホ学習、充実したサポート体制が好評で、受講生のなんと9割以上(※)が初学者。
食品学や調理法、栄養と健康の関係など食に関する正しい知識を学べるので、家族の健康を守るだけでなく、食品メーカーや学校などさまざまな現場で役立てられるでしょう。
※2021年9月〜2022年8月に「食生活アドバイザー(R)講座」を受講した方のうち、アンケートに答えた方の回答結果
【食生活アドバイザー|3つの評価ポイント】
【ユーキャンの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 【食生活アドバイザー(R)(2・3級)合格指導講座】 一括払い:39,000円 分割払い:3,300円×12回 (総額:39,600円) |
カリキュラムの特徴 | ・各レッスンごとに理解度を確認できるチェックテストを実施 ・問題集やレシピ集、ガイドブックなど多彩な教材で理解を深められる ・テキストやWebテスト、弱点分析・対策などを詰め込んだデジタル学習サイト |
教材/テキスト | ・メインテキスト2冊 ・実践問題集2冊 ・ポイントBOOK(赤シート付き) ・実践レシピ集 ・ガイドブック ・添削・質問関連書類一式 |
eラーニング | あり(デジタル学習サイト「合格デジタルサポート) |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・添削課題(3回) ・質問対応(1日3回まで) |
お得なキャンペーン | 特になし |
2)JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 18/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 19/20(点) |
サポート体制 | 18/20(点) |
運営会社の信頼性 | 19/20(点) |
総合得点 | 89/100(点) |
「食生活アドバイザー®」を主催する「FLAネットワーク協会」公認の通信講座で、公式テキストを使用して2級と3級それぞれの試験合格に必要な知識を効率良く身につけられます。
協会公認テキストは検定試験の内容に沿って合格に必要な知識をまとめているほか、実際に出題された試験問題に基づいた模擬問題や問題集も収録。
さらに公式参考書「公式重要用語辞書」は2級・3級に完全対応しており、重要用語を網羅できます。添削2回つきのレポート課題もあるので、確かな知識を定着させやすいでしょう。
【食生活アドバイザー合格対策速習コース|3つの評価ポイント】
【JMAMの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 【食生活アドバイザー2級 合格対策速習コース】 会員受講料:14,300円 一般受講料:16,500円 |
カリキュラムの特徴 | ・テキストや問題集で必要な知識を学習 ・レポート提出で知識を整理 |
教材/テキスト | ・テキスト1冊(公式テキスト&問題集) ・副読本「公式重要用語辞典」1冊 ・学習ガイダンス1冊 |
eラーニング | あり(学習サポートサイト「manabien」) |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・質問対応 |
お得なキャンペーン | 特になし |
3)学校法人 産業能率大学 総合研究所

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 18/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 19/20(点) |
サポート体制 | 18/20(点) |
運営会社の信頼性 | 19/20(点) |
総合得点 | 87/100(点) |
「FLAネットワーク協会」公認の通信講座で、食生活アドバイザー(R)の2級と3級、もしくはW合格を目指せる3コースを展開しています。
テキストで試験合格に必要な知識を体系的に学び、問題集やワークブックで理解度や弱点をチェック。さらに添削つきのレポート問題もあるので、正しい知識が身についていることを確認できます。
受講期間は2カ月と短めなので、なるべく早く資格取得を目指したい人におすすめの通信講座です。
【食生活アドバイザー(R)|3つの評価ポイント】
【産業能率大学 総合研究所の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 食生活アドバイザー(R)3・2級:16,500円 食生活アドバイザー(R)3級:13,750円 食生活アドバイザー(R)2級:14,300円 |
カリキュラムの特徴 | ・テキストで食生活に関わる全般的な知識を体系的に学習 ・過去問題集やワークブック、レポートで学習内容を整理 ・およそ2カ月での試験合格を目指す |
教材/テキスト | ・テキスト1冊 ・スタディ・ガイダンス1冊 ・科目別過去問題集1冊 ・ライセンス・スクウェア ・添削2回(コンピュータ採点型・Web提出) |
eラーニング | あり(通信研修学習サポートサイト「SWS」) |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・質問対応 ・レポート添削 |
お得なキャンペーン | 特になし |
4)資格のキャリカレ「食育アドバイザー資格取得講座」

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 18/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 19/20(点) |
サポート体制 | 18/20(点) |
運営会社の信頼性 | 19/20(点) |
総合得点 | 85/100(点) |
食育アドバイザーは「一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)」が認定する民間資格で、食事の楽しさや食を通じた家族との繋がりを学べます。
「資格のキャリカレ」はJADPの認定教育機関で、料理研究家やNPO法人ゆあーず「食」未来研究所理事長が監修講師を務めています。
充実の学習サポートやアフターフォローが最大の特徴で、幅広い層からの指示を集めている通信講座です。
【食育アドバイザー資格取得講座|3つの評価ポイント】
【資格のキャリカレの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 【食育アドバイザー】 通常価格:38,600円 ※分割払い:月々1.860円×24回 Web申し込み:28,600円 ※分割払い:月々1,380円×24回 |
カリキュラムの特徴 | ・ガイダンスDVDでテキストやDVDごとの学習の進め方、学習内容を説明 ・基礎から実践、指導法までを体系的に学べるテキスト ・3回の添削問題提出で正しい理解を促進 |
教材/テキスト | ・ガイダンスDVD ・フルカラーテキスト ・時短レシピ集 ・学習ガイドブック ・講義動画 |
eラーニング | あり(eラーニングシステム「がくぶんeマナ」) |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・700日間の長期学習サポート ・何度でも無料の質問制度 ・添削指導 ・応援メール ・就職・転職サポート ・HP制作テンプレートプレゼント |
お得なキャンペーン | ・選べるセット割!よりどり2講座で55,000円(税込) ・紹介割引制度 ・受講生割引制度 ・団体割引制度 |
5位 がくぶん「食育インストラクター養成講座」
【ランキング評価】
受講費用の安さ | 17/20(点) |
講義の質 | 17/20(点) |
教材の充実度 | 17/20(点) |
サポート体制 | 16/20(点) |
運営会社の信頼性 | 17/20(点) |
総合得点 | 84/100(点) |
食育インストラクターは「NPO 日本食育インストラクター協会」が主催する民間資格で、どの世代でも実践できる食育を理解し、健康管理や食習慣の専門的な知識・技術を習得するものです。
がくぶんの「食育インストラクター養成講座」」は、食育の第一人者である服部幸應先生が監修・指導を行っています。
わかりやすい教材や12カ月間という長期のサポート期間、丁寧な指導で初学者でも挫折することなく資格合格を目指せるでしょう。
【食育インストラクター養成講座|3つの評価ポイント】
【がくぶんの基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 【食育インストラクター養成講座】 一括払い:39,900円 分割払い例(12回分割):月々3,500円×11回 ※初月4,033円(総額42,533円) |
カリキュラムの特徴 | ・食育の基礎知識から選食力、世代別の食育までをわかりやすいテキストで学ぶ ・ドラマ仕立ての講義動画で実生活に重ね合わせながら学習 ・全6回の添削課題で学習精度を高める |
教材/テキスト | ・テキスト5冊 ・DVD3枚 ・成績カード ・トレーニングブック2冊 ・食育レシピ集 ・学習のためのガイドブック ・指導課題集 ・質問用紙 |
eラーニング | あり(講義動画、テキスト) |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・質問対応 ・手書きによる課題添削 |
お得なキャンペーン | ・不定期でお得なキャンペーンを実施 |
食生活アドバイザー通信講座選びで失敗しないためのポイント

選び方① 自分に合った学習スタイル・カリキュラムかどうか
ひとくちに通信講座と言っても、その学習スタイルはさまざま。テキストのみの通信講座もあれば、講義動画を用意している通信講座もあります。
自分に合わない通信講座を選んでしまうと、知識が定着しなかったり受講期間内に修了できなかったりといった事態になりかねません。
教材や提出課題、eラーニングについても、自分のライフスタイルや目的・レベルに合うかどうかを確認しておきましょう。
選び方② eラーニングシステムの利便性
効率的な学習をサポートするeラーニングシステムに対応しているかどうかも重要なポイントです。
編集部が特におすすめしたい「ユーキャン」はeラーニングに対応しており、スキマ時間を活用してテキストや講義動画をWeb上で利用可能。
学習スケジュール管理やテスト機能、質問機能も搭載しているので、どんな人でも自分のペースで効率的に学習しやすいでしょう。
選び方③ サポート体制が充実しているか

最後に、サポート体制についても確認してみましょう。
質問対応や課題の添削などの学習サポートがあれば、疑問をすぐに解決できたり知識を正しく理解できたりと、独学にはない安心感があります。
今回紹介した5講座の中で、特にサポート体制が充実しているのは「資格のキャリカレ」。
学習サポートのほかに、転職・就職希望者向けのキャリアサポートや、独立や開業を目指す人向けのホームページ作成といったアフターフォローまでも充実しています。