たのまな保育士講座の評判・口コミは?実際に他社と比較してみた感想あり!

◯たのまな保育士講座の良い口コミ評判

  • 受講料が割引されるチャンスがある
  • 添削サポートで実力に自信を持てる
  • スキマ時間を活用して効率良く勉強できる

✗たのまな保育士講座の悪い口コミ評判

  • 音楽分野の講義は分かりづらいことも
  • 質問内容によっては回答されないこともある

【基本情報】

料金(税込)46,000円〜
合格率記載なし
主な教材やテキスト・オリジナル教材
・eラーニング

保育士試験の勉強でスタディングを使うべき人の特徴とは…?
・毎日家事や育児で忙しくまとまった学習時間が取れない人
・一発で保育士試験に合格する自信がない人
・実技試験の前に講師からの指導を受けたい人

\無料登録すると体験教材もらえる/

当サイトの調査では、良い部分だけでなく「ここはちょっと…」という部分も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

最後には合計75件の口コミをまとめた体験談も簡潔にまとめて掲載しています。

目次

【結論】たのまな保育士講座の評判を調査した結果

【評価レポート】

受講費用の安さ19点
講義の質19点
教材の充実度20点
サポートの充実度19点
信頼性20点
総合評価97点

【実際に体験してみた総評】

たのまなの保育士講座は効率良く学習できるよう細かいところまで配慮された教材・サポートが魅力です。

映像講義や講義レジュメは分かりやすい解説なので、保育関連の学習経験がない初心者でも十分理解できます。

問題集やeラーニングでの確認テストなど反復学習を意識した演習教材も幅広く用意しているので、弱点も効率良く克服できる講座です。

また、eラーニング学習がしやすい講座なので、5分程度のスキマ時間にも学習を進められます。

回数無制限の質問サポートや、実技試験の添削サポート・オンライン指導など、教材の提供だけに留まらず幅広いサポートを行ってくれます。

料金面も平均的な受講費用ながら、給付金対象講座があったり、割引制度で10%オフにできるなど、お得に受講できる制度が盛りだくさん。

初心者でも保育士資格を取りたい人や、仕事や育児が忙しいけど保育士の勉強をしたい人におすすめです。

たのまな保育士講座の評判からわかったデメリットと対策方法

調査した口コミに加えて、筆者が実際に調査した内容から、たのまな保育士講座のデメリットと感じるポイントをまとめました。

一つずつ「なぜデメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。

デメリット①音楽分野の講義は分かりづらいことも

保育士試験で取り組む音楽科目の講座は、演奏の練習方法から発声について映像講義で段階的に解説を行っています。

講師の指の動きも動画から確認できますが、音楽科目を苦手とする人やピアノ演奏の経験がない人にとっては、動画やテキストの解説が少し分かりづらいと感じることもあるようです。

音楽知識がない人が実技試験で音楽を受験する場合、たのまなの保育士講座だけで試験対策をするのは不十分と感じる人もいます。

【対策法】

実技試験は講師に添削指導をしてもらえるサポートがあります。そのため、分からない知識や知らないテクニックについても課題の添削アドバイスを通して知ることが十分可能です。

また、回数無制限の質問サポートがあるため、初心者で音楽科目に自信がない人はどんどん質問をしてみましょう。講座で提供されるテキストや動画に関することなら丁寧な回答をもらえますよ。

デメリット②質問内容によっては回答されないこともある

質問回数が無制限なので、初心者でも分からないことをすぐに解決できる環境にあるのはうれしいポイントです。

しかし、たとえば過去問に関する内容など、講座で提供しているもの以外に関する回答は対応できません。積極的に過去問やほか参考書でも勉強をしていて、気になるポイントを講師に確認したいという人にとっては、やや不親切な対応となってしまいます。

あくまでも講座内に関する質問だけを受け付けているという点には注意しておきましょう。

【対策法】

気になるポイントを解消しておきたい人は、講座内で同じ内容の問題やテキスト記載の解説がないか確認してみましょう。

過去問の問題について直接質問するのではなく、同じ系統の講座提供の問題について講師に質問してみるという方法であれば、うまく回答をもらえるかもしれません。

いずれにしても質問回数に制限はないため、どの範囲なら回答をもらえるのか手を尽くして積極的に質問してみるのもよいでしょう。

【逆に】たのまな保育士講座の評判からわかったメリットとは?

調査した口コミに加えて、筆者が実際に調査した内容から、たのまな保育士講座のメリットと感じるポイントをまとめました。

一つずつ「なぜメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。

デメリットと対策を理解したうえで、ここで紹介するメリットや公式サイトに記載されている内容が自分に合っていると思ったら、ひとまず無料教材での体験をおすすめします。

メリット①受講料が割引されるチャンスがある

たのまなは受講生サポートとして豊富な割引制度を提供しています。

2講座目以降が対象になる継続割引・セット割引や、友達や家族から紹介を受けた場合や2名以上で同時に申し込んだ場合の紹介割引・ペア割引で10%オフにすることが可能です。

保育士講座を受けるか迷っている人にとって、受講料がお得になる割引制度は、受講への後押しとなるでしょう。

また、一部対象講座は教育訓練給付金の支給対象となるため、条件を達成できればさらに受講料をお得にできそうです。

メリット②添削サポートで実力に自信を持てる

たのまなの添削サポートはピアノの演奏から絵本の読み聞かせ、そして絵画まで実技をしっかり添削してくれます。

音声データやスキャンした作品をeラーニングから簡単に提出できるため郵送などの手間がかからないほか、講師による細かなコメント付きの添削解説もeラーニング上で確認がしやすいです。

また、筆記試験の添削課題「一問一答」はeラーニングで400問まで出題。受講してすぐに結果が分かるため、確認テストとは別に自分の実力をチェックできるでしょう。

メリット③スキマ時間を活用して効率良く勉強できる

すべての講座についているeラーニング学習は使い勝手が良く、仕事や家事・育児の合間にも取り組みやすいよう工夫されています。

映像講義は1回5分程度のショートバージョンで編集されているので、移動中やちょっとした休憩にも視聴がしやすいです。

また、音声データだけをダウンロードしておけば、オフラインの環境でもながら勉強で講義を耳に入れることができます。

倍速再生に対応していたり1,000問以上の問題演習を収録していたりするなど、細かな部分まで配慮がされたeラーニング機能です。

保育士試験の勉強でたのまなをおすすめできる人の特徴とは?

おすすめできる人①毎日家事や育児で忙しくまとまった学習時間が取れない人

学習時間を取れるか自信がない人にはたのまなの保育士講座が適しています。

コツコツと毎日学習を続けるなら15分が限界、という人でも問題ありません。eラーニング学習を活用すればスキマ時間で勉強時間を確保できますし、映像講義も1回5分で完了できるなど、短時間学習に対応した教材になっています。

車で子どもの送り迎えの間に、仕事の休み時間中に、洗濯乾燥が終わりそうな10分間になど、ちょっとしたスキマ時間を見つけてコツコツと学習できるでしょう。

おすすめできる人②一発で保育士試験に合格する自信がない人

一発合格を目指していても、試験に合格できる自信がないという人におすすめです。

保育士試験は年2回実施しており、たのまなの在籍期間12ヵ月であれば受講期間中に最大2回受けられます。6ヵ月の無料サポート延長を行えばもう1回試験を受ける時にも質問や添削対応をしてもらえます。

また、再受験科目に対応した単発講座もあるので、2~3回の受験で保育士資格を取りたいという人も受講しやすいカリキュラムです。

おすすめできる人③実技試験の前に講師からの指導を受けたい人

筆記試験合格後は実技試験に臨みます。実技試験向けの添削サポートもありますが、不安な人は直前対策セミナーを申し込んでみましょう。

直前対策パック講座以外の講座は有料セミナーとなってしまいますが、オンラインで講師から直接実技指導を受けられる貴重な機会です。

直前対策セミナーの雰囲気が気になるという人は、公式のYoutubeチャンネルにて過去のダイジェストが公開されているので、事前にチェックしてみましょう。

実技試験に不安が残るという人はオンラインセミナーを受けてみることで自信を付けられますよ。

たのまな保育士講座の費用を他社と比較

たのまなと他社の料金比較結果などを踏まえて「保育士通信講座おすすめランキング」としてまとめているので、比較結果を確認した場合はチェック推奨しています。

【検証】実際に他社と比べてどれくらい安い?

結論から述べると、費用面だけで比較してみるとたのまなは最安で受講できる講座ではありません。

セット講座は最安で42,000円となり、主要4社と比較しても3番目に安いことになります。たのまなの保育士講座は他社と比較しても平均的な受講費用と言えるでしょう。

しかし、費用面に対して提供される教材やカリキュラムは充実しているのがたのまなの保育士講座です。

実技試験まで試験対策に対応できるのはもちろんのこと、添削や質問サポートがあるほか、講座によってはありがたい副教材まで付いてきます。

eラーニングでの受けやすさも考慮すると、たのまなは費用対効果のある講座と言えるでしょう。

また、科目別の単発講座に関しては、他社と比較しても最安の5,500円で受講できます。

【表】

講座名料金(税込)
たのまなセット講座:42,000~79,800円
単発講座:5,500~7,700円
ユーキャンセット講座:59,000~59,700円
フォーサイトセット講座:26,800~29,800円
単発講座:10,800~15,800円
キャリカレセット講座:41,900~48,480円
三幸保育カレッジセット講座:46,200~81,400円
単発講座:15,180~22,000円

たのまなの最新料金情報は公式サイトに詳しく掲載されているので、チェックしてみてください。

たのまなと同様、保育士講座を展開する主要通信講座の受講料を比較してみました。

たのまなのセット講座の料金は他社と比較しても安い方と言えます。最安の42,000円の講座でも、質問・添削サポートや充実したeラーニングサービスを使えるほか、給付金やキャンペーン・割引でもっと受講料をお得にすることも可能です。

比較した他社のなかではフォーサイトが最安の26,800円で受講できますが、質問回数は10回までと制限があるほか、添削課題もありません。内容を考慮してもお得に受講できるのはたのまなだと分かりますね。

また、たのまなは単発の科目別講座もお得に受講できるのが魅力。コスパの良さや受講料が似ているキャリカレではセット講座のみ受け付けているので、再受験科目だけを抑えたいという人ならたのまなの方が安いです。

保育士講座でコスパ良くて最強なのはたのまな!?

結論から申し上げますと、保育士講座で最もコスパが良いのはたのまなです。

先ほども紹介したとおり、たのまなでは最安42,000円のセット講座でも、回数無制限の質問サポートと充実した添削指導を受けられます。

テキストや映像講義も細かく丁寧に解説しており、受講生から分かりやすいと好評の教材ばかりです。

再受験で単発の科目だけ対策をしたいという人向けにも、最安5,500円でeラーニング教材を提供しているので、コスパ良く合格を目指したい人ならたのまなを選んでみるとよいでしょう。

【実際の体験談】たのまな保育士講座の教材・カリキュラムを他社と比較してみた

\無料登録すると体験教材もらえる/

基本的にたのまなは教材内容を無料で確認できるので、自分の目で確認してみることを推奨しています!

教材の比較結果①バランスよく試験対策に臨める教材

たのまなの教材は映像講義と連携した講義レジュメをメインに、最新版の合格テキストや保育指針解説書も付いてくる充実したラインナップです。

インプットだけでなく合格テキストのチャレンジ問題や問題集で効率よくアウトプットや試験の傾向を捉えることができます。

レジュメ冊子は持ち運びやすい2冊だけで、中には穴埋め問題もあるので、書き込み学習をしながら効率よく記憶に定着するでしょう。

教材の比較結果②視覚や音で分かりやすい映像講義

テキストだけでなく分かりやすく解説された映像講義もついているので、実際の講義のようにインプットできます。

音声データも収録されているので、移動中や家事の合間にながら勉強として最適のツールです。

ピアノ演奏の練習から発声の基本など、テキストだけでは分かりにくいところも映像を通してしっかり学習できますよ。

第一線で活躍する保育士育成のプロが解説を担当するので、初学者でもイメージがしやすいでしょう。

教材の比較結果③ピアノ・絵画・読み聞かせの実技添削

ピアノや絵画、読み聞かせは実技試験で選択して受験する必要があります。テキストや映像講義を見るだけでは自分の実力が合格ラインに届くものか分かりません。

たのまなでは実技科目について添削課題を行っており、プロ講師陣から細かなアドバイスをもらえます。

音楽は課題局の弾き歌い、言語では課題の素話(読み聞かせ)、造形では絵画作品についてそれぞれ音声や動画・写真データを提出することで、添削をもらうことが可能です。

教材の比較結果④eラーニングで問題演習に取り組める

テキストや映像講義での学習がメインですが、eラーニング機能も活用できます。

毎回の学習内容について約350問の確認テストで理解度をチェックしたり、全400問の一問一答で添削指導をもらえるのが主な機能です。

そのほかにも、過去問題から制作した一問一答や保育指針ドリルなど約300問を用意しており、全部で1,000問以上の問題演習にスマホやタブレットから取り組めます。

スキマ時間にもコツコツとアウトプットに取り組むことで、より効率よく知識を定着させましょう。

【2024年最新】たのまな保育士講座の料金情報

スクロールできます
コース名価格主な内容おすすめできる人
保育士【完全合格】総合講座(DVD+eラーニングコース)59,000円 ※一般教育訓練給付制度対象・eラーニング学習
・筆記試験
・実技試験添削指導11回
・質問対応
・安全対策VR教材
・絵本サンプル
・試験対策セミナー(有料)
フル対策で自信をもって保育士試験に臨みたい人
保育士【完全合格】講座(eラーニングコース)46,000円 ※一般教育訓練給付制度対象・eラーニング学習
・筆記試験
・実技試験添削指導11回
・質問対応
・試験対策セミナー(有料)
必要最低限のカリキュラム・教材でコスパ良く合格を目指したい人
保育士【完全合格】講座(幼稚園教諭免許所有者対象・eラーニングコース)42,000円・eラーニング学習
・筆記試験
・実技試験添削指導7回
・質問対応
・試験対策セミナー(有料)
幼稚園教諭免許を所有していて、保育士の資格も持ちたい人
保育士【完全合格】総合講座 直前対策パック(DVD+eラーニングコース)79,800円・eラーニング学習
・筆記試験
・実技試験添削指導11回
・質問対応
・安全対策VR教材
・絵本サンプル
・試験対策セミナー
フル対策と試験直前の講師セミナーで合格を目指したい人
科目別対策eラーニング(単発講座)以下から1科目・保育原理・教育原理・社会的義護・子ども家庭福祉・社会福祉・保育の心理学・子どもの保健・子どもの食と栄養5,500円・eラーニング学習
・映像講義60分
・テキストは別売り
特定の科目の弱点を克服したい、再受験科目の対策をしたい人
科目別対策eラーニング(単発講座)・保育実習理論7,700円・eラーニング学習
・映像講義90分
・テキストは別売り
特定の科目の弱点を克服したい、再受験科目の対策をしたい人

料金は急に変更される可能性もあるので、公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています

フル対策のカリキュラムと教材で、初心者でも確実な合格を目指したい人には、「保育士【完全合格】総合講座」がよいでしょう。

子どもの安全対策を学べるVR教材のほか、実技試験用の絵本サンプルも付いてくるので、試験前に自信をつけることはもちろんのこと、実践の場でも活用できる知識を身につけられます。

保育士【完全合格】講座(eラーニングコース)はVR教材や絵本サンプル、DVD教材が付いていませんが、初心者でも学んでおきたい試験対策を満遍なくそろえているカリキュラムです。

給付金対象講座でもあるので、受講料を少しでもお得にしたい人にとっては最もコスパのよい講座となります。

【最後に】たのまな保育士講座の口コミで多かった意見まとめ

ちなみにスタディング公式サイトでも実際に2022年度試験に合格したたのまな受講生の体験談が掲載されています。

最後に今回、編集部が調査した中で「この口コミは多かったな…」と感じた意見を、わかりやすくまとめておきました。

多い口コミ①eラーニングが活用しやすい

単発・セット講座ともにeラーニング教材が収録されているたのまなの保育士講座。多くの受講生が利用していて、スキマ時間やリラックスして受けたい時に勉強がしやすい環境になると、好評の声が多くありました。

eラーニングでは音声データのダウンロードや確認テストを利用できるほかにも、筆記試験課題のWEB添削・質問対応もeラーニングでサポートしてもらえます。進捗管理もしやすいので、勉強計画を遂行するのが苦手な人でも学習を続けやすいですよ。

多い口コミ②本当の講義を受けているような動画

提供される映像講義は保育士養成のプロが講師となって解説をしています。映像は教室で実際に講義を受けているような臨場感があり、集中しやすいという声がいくつも見受けられました。

映像のなかで何回も触れられているフレーズや重要ポイントについて、講師から「ここは何か覚えていますか?」といった声かけを行ってくれるため、教室でリアルに講義を受けている感覚を持てるようです。

多い口コミ③問い合わせ対応やサポートに満足

たのまなは受講生への幅広いサポート対応や問い合わせ対応を行うため、ささやかな心遣いがうれしいという声もあります。

受講生、修了生向けのコミュニティサイトの提供から、就職・転職サポートで内定までフォローしてくれるため、別業界からの転職で保育士を目指したい人も安心して受講できる環境です。

分からないことから保育士になるまでの不安や悩みまでしっかりと解消できるのは、たのまなの保育士講座ならではの特徴と言えるでしょう。

多い口コミ④自分のペースで学習できる

決まった時間の講義や課題の締め切りがないため、自分のペースで無理なく続けやすいという口コミが多かったです。

映像講義でも分からないところは巻き戻して何度も聞いたり、一度メモを取るために講義を止めることもできます。

また、標準学習期間は6ヵ月に設定されていますが、在籍期間は12ヵ月あるため、人よりペースが落ちていても講義を受けてサポートも対応してくれます。

仕事や育児で忙しく、学習期間が12ヵ月あっても修了できるか分からないという人も安心です。無料の受講サポート延長ができるので、質問や添削の対応期間を最大6ヵ月伸ばして焦らず合格に近づけますよ。

目次