テックアカデミーでプログラミングを学びたいと考えている方も多いでしょう。
しかし、「本当に良い企業へ転職できるのか?」「怪しくないのか?」「年収は今より上がるのか?」といった不安を感じる方も少なくありません。
実際、当サイトにもこのような声が多く寄せられており、筆者自身も気になっていたポイントです。おそらく、このページをご覧いただいている方も、テックアカデミーが世間や利用者からどのような評判を得ているのか、気になっているのではないでしょうか?
そこで今回は、テックアカデミーの評判や口コミをもとに、そのメリットとデメリットを詳しくご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
【評判を調査した結果】テックアカデミーの評判・口コミまとめ
評判 4.5 | 学習修了後に必ず副業案件や求人を紹介してくれる。初心者でも現役エンジニアから現場レベルのスキルを学べる。 |
料金の安さ 4.2 | リスキリング補助金制度を使えば通常コース4週間プランを20万円以下(分割払い:1万円以下/月)で受講可能。Amazonギフトカードプレゼントなどキャンペーンも積極的に実施。 |
初心者への適性 4.5 | 現役エンジニアが専任でメンタリングを担当。カリキュラムは無期限で閲覧できる。 |
カリキュラム充実度 4.8 | 副業や転職を保証するコースや、言語やスキル別に学べるコースを多数用意。ヤフーの現役エンジニアのサポートがあるコースも。 |
実績 4.2 | これまで900社、30,000名を超える受講者にプログラミング教育を行った実績あり。 |
サポート体制 4.7 | サポート時間内に実務経験3年以上の現役エンジニアが質問対応。副業も納品まで支援してくれる。 |
テックアカデミーはプログラミングスキルを習得して転職を成功させたい人だけでなく、副業やフリーランスで案件を獲得していきたい人にもサポートを行うスクールです。入門的なカリキュラムで初心者でも確実に案件を始められるよう、現役エンジニアが担任となって徹底的にサポートします。
副業や転職保証コースのほかにも、プログラミング言語に絞って学べるコースやアプリ開発やWebデザインに特化したコースも提供しています。講師は全員、通過率10%をくぐりぬけた精鋭のエンジニア達です。これまでKIRINやフジテレビなど多数の大手企業へ実施したプログラミング研修の実績をカリキュラムにも活かしています。
【ご存じですか?】LINEヤフー✖️テックアカデミーのプログラミングスクール
あのラインYahoo!とテックアカデミーのコラボプログラミングスクールご存じですか?
こちらはテックアカデミーのノウハウ✖️Yahoo!の開発力や技術スキルなどを学べるスクールです。普通のテックアカデミーに、Yahoo!が付加価値としてあるような感じです。
気にある人は以下の記事をどうぞご覧ください。
>>> LINEヤフーテックアカデミーの評判は?ひどい?特徴や料金、講座を徹底調査
テックアカデミーの悪い噂…「やばい」と言われる理由とは?
テックアカデミーの評判・口コミを調査していると、時々「テックアカデミーのマコなり社長がやばい…」という声を目にしました。
しかし、「マコなり社長」と「テックアカデミー」に関係性は一切ありません。
テックキャンプ(Tech Camp)
➡マコなり社長が創業した株式会社divが運営
テックアカデミー(Tech Academy)
➡樋口 隆広氏が代表取締役を務めるキラメックス株式会社が運営
テックアカデミーに関しては、全く異なる企業が運営するサービスです。
そもそもテックアカデミーとはどんなサービス?特徴を分析
まず初めにテックアカデミーの大きな特徴を4つ!ざっくりと把握しておきましょう。
それぞれ詳しく解説していきます。
特徴①1ヵ月以内の副業案件を紹介する保証が付いたコースあり
初心者向けの「はじめての副業コース」では、Web制作に必要なスキルを入門から学び、修了から1ヵ月以内に案件を紹介してくれます。はじめての案件は100%獲得できるだけでなく、仕事の進行管理や質問対応を納品まで現役エンジニアがサポートするので、分からないことはどんどん確認できる環境です。
多数の案件の中から、初心者向けのトライアルや数百万円規模の大手案件まで、1人ひとりのスキルに合わせて提案してくれます。労力に見合った報酬が設定されている案件ばかりなので、継続した安定収入を目指すことが可能です。
特徴②カリキュラムは実務ベースで常にアップデート
現役エンジニアがカリキュラムを常にアップデートしていて、実践ですぐに使えるスキルを身につけられます。課題の中にはアプリやサイトを独自に制作するコースもあるので、転職活動や副業応募時のポートフォリオになりやすいです。
実践的なカリキュラムについて分からないことがあれば、チャットやビデオ通話でエンジニアに何度でも質問できるので、不明点を残さず学習を続けられます。学習面での質問以外にも、転職活動に向けての相談なども気軽に対応してくれます。
特徴③Yahoo!JAPANの現役エンジニアにキャリア相談ができる
テックアカデミーとYahoo!JAPANが共同で提供するコースでは、Yahoo!JAPANの現役エンジニアがキャリア相談に乗ってくれるという貴重な機会が与えられます。カリキュラムもYahoo!JAPAN監修の実践的な内容なので、未経験でも4ヵ月で即戦力になるまで成長できます。
自己分析や書類作成、面接対策など転職が決定するまで専属のキャリアカウンセラーがサポートしてくれるので、はじめての転職活動でも不安はありません。このような特別コースは期間限定の受付でテックアカデミーにて実施しています。今後も同様に大手IT企業と共同して提供するコースが増えるかもしれません。
特徴④おすすめコース診断や無料メンター相談で事前に学びたいコースが分かる
コースが多数用意されているテックアカデミーですが、迷った時には公式サイト掲載の「おすすめコース診断」で自分にぴったりのコースが分かります。プログラミングの知識がない人でも、最終的に何を学習すればいいのか導き出せる無料の診断です。
さらに、スマホからでも参加できる無料のメンター相談会は当日1時間後から予約できる便利なサービスです。24:00まで毎日対応しているので、仕事が終わった後でも気になったらすぐに予約してコースについて相談できます。受講前におすすめのコースを提案してもらえるのでぜひ利用してみてください。
【これがメリット】テックアカデミーの良い口コミ・評判
テックアカデミーの良い口コミ・評判を調査したところ、メリットで言えるポイントは次のような3つだと結論にいたりました。
- メンターからの課題レビューや質問対応はスピーディ
- テックアカデミーワークスに合格すると経験を積める
- 週2回のメンタリングで不安な要素は解消可能
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット①メンターからの課題レビューや質問対応はスピーディ
メンターへの質問や課題レビューはサポート対応時間内であればタイムリーに回答がもらえます。チャットだけでなくビデオ通話にも対応しているので、複雑で説明しづらい質問や相談は直接会話しながら解決に導くことが可能です。
コース内の課題も的確なレビューをすぐにもらえるので、修正点もしっかりと理解できて次への改善につなげやすいです。メンターは毎日15時から23時までスタンバイしているので、夜間の勉強でもすぐに対応してもらえます。
メリット②テックアカデミーワークスに合格すると経験を積める
テックアカデミーには修了後テストに合格した受講生のみが登録できる案件紹介サイト「テックアカデミーワークス」というサービスがあります。受講終了後1ヵ月以内に案件を紹介してくれるだけでなく、何度でも受注ができる無料のサービスです。
年間1,000案件以上の納品実績があり、プログラミング初心者でもレベルに合わせた案件を紹介してもらえるので、案件への完成度や納期まで間に合うかについても心配ありません。
メリット③週2回のメンタリングで不安な要素は解消可能
担任となる現役エンジニアのメンターは週2回のメンタリングを実施してくれます。基本はテキストを中心に自主学習を進めていくカリキュラムですが、分からないことや今後の学習方針など相談がしやすい場としてメンタリングを利用可能です。
マンツーマンで真摯に対応してもらえるので、独学よりもモチベーションを維持しやすくサポートをフル活用して効率良く学習を進めることができるでしょう。
【逆にデメリットは?】テックアカデミーの悪い口コミ・評判
メリットとは逆に、テックアカデミーの悪い評判・口コミをまとめました。
デメリット①案件を紹介してもらうまでのテストに受からない
メリットとして紹介した「テックアカデミーワークス」ですが、サービスに登録されるには修了後のテストに合格する必要があります。テストに不合格であれば、「はじめての副業」コースでの副業案件紹介保証も適用されなくなってしまいます。
不合格の場合は数ヶ月後に再テストのチャンスが巡ってきますが、早期に案件獲得や転職成功を実現させたい人にとっては時間がかかってしまうリスクもあります。テストということでカリキュラム内の課題に比べ緊張感もあるので、なかなかテストに受からないというケースもあり得るでしょう。
【対策方法】
テストを受けるまでの期間にメンターへ質問や相談をしながら、学んだことへの不安な要素は解消しておきましょう。質問対応は何度でも利用できますし、週2回のメンタリングも実施しています。修了間近にはテストに向けての相談をしてアドバイスやフォローを貰ってみてください。
デメリット②コースの料金が高い
多彩なコースが用意されているテックアカデミーですが、4週単位で受講期間を選択できるプランになっています。例えば、「はじめて副業」コースは12週間Liteで262,900円、こちらはメンタリングサービスが付いていません。その次に安いのは4週間で339,900円と、1ヵ月強でなかなかの料金がかかってしまいます。
【対策方法】
受講期間中にプログラミングスキルの習得に集中して次の仕事に繋げることができればコスパは十分と言えるでしょう。また、同僚や友人と一緒に受講した方は最大1万円オフになるキャンペーンも実施しています。更に一部コースは経産省認定講座なので、条件を達成すれば最大70%OFFも実現可能です。
テックアカデミーのカリキュラム・料金を徹底解説
通常コース
【コースの特徴】
・未履修や苦手なスキルに絞ってピンポイントで学習できる
・受講目的をパーソナルメンターがヒアリングして個別に目標設定
・毎日の質問サポートや課題レビューは回数無制限で利用可能
【対象カリキュラム】
・はじめての副業
・Webデザイン
・デザイン実践ポートフォリオ
・フロントエンド
・Webアプリケーション
・PHP/Laravel
・WordPress
・Java
・はじめてのプログラミング
【具体的なカリキュラム内容】
・メンターと定期的なメンタリングやチャットサポートを行いながらスキルをテキスト中心に習得
・オリジナルサービスの開発まで専属メンターが徹底サポート
【料金(税込)】
251,900円(4週間)
317,900円(8週間)※リスキリング補助金適応で115,600円
383,900円(12週間)※リスキリング補助金適応で139,600円
438,900円(16週間)※リスキリング補助金適応で159,600円
結論:どのような人におすすめできる?
WebエンジニアやWebデザイナーを目指していて、明確な目標や弱みが理解できている人におすすめです。もちろん基礎知識がない初心者も利用できるカリキュラムです。学生であればスキルを今のうちに身につけて有利に就活を進めたい人、社会人であれば更なるキャリアアップを目指している人にもおすすめです。
エンジニア転職保証コース
【特徴】
・未経験でも16週間後に東京のIT企業に転職できるカリキュラム
・現役エンジニアとキャリアカウンセラーが学習から転職までサポート
・転職が決まらなかった場合の全額返金保証付き
【対象カリキュラム】
・エンジニア転職保証コース
【具体的なカリキュラム内容】
・基礎編としてJavaプログラミングの基礎を学習し、Webアプリケーションを開発
・応用編として自作したWebアプリケーションの拡張機能を自ら提案して開発
・AI基礎編としてAIプログラミングの知識を習得し、分析ツールでデータ解析を行う
・課題レビューや質問対応は無制限で実施
・パーソナルメンターが週2回のマンツーマンメンタリングを実施
・学習と並行して、IT企業への履歴書等添削や面接調整をキャリアカウンセラーが実施
・面接後にも転職が決まるまで徹底フォロー
【料金(税込)】
877,800円(24週間)※リスキリング補助金適応で319,200円
どのような人におすすめできる?
東京のIT企業へ転職することを目標にする人におすすめしたいコースです。未経験でも短期間でプログラミングスキルを習得できます。休職期間中だけでなく働きながら転職に成功さえた卒業生もいるので、今の仕事を続けながらでも次のステップに進めることが可能です。
マンツーマンのメンタリングは参加必須なので、1人で黙々と学習を進めるよりもアドバイスを貰いながらメンターとコミュニケーションを取って学習する方が向いている人にもおすすめです。
12週間プランのみのコース
【特徴】
・基礎知識がある方向けの中級者応用コース
・現役メンターのサポートを受けて案件のリサーチ方法などを学ぶ
・クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」のコーチプログラム付き
【対象カリキュラム】
・フロントエンド副業
・Webデザインフリーランス
【具体的なカリキュラム内容】
・実力判定テストを実施
・期間中に定期的にメンタリングや課題提出を実施
・学習後はプロのサポートを受けながら実案件に挑戦
・クラウドワークスでの案件リサーチや選定方法を習得
【料金(税込)】
495,000円(12週間)※リスキリング補助金適応で180,000円
どのような人におすすめできる?
フリーランスや副業として個人で案件を獲得したい人におすすめです。継続して安定した収入を得るには、知識を習得しただけではすぐには実現できないでしょう。対象コースでは基礎知識を活かして実案件に取りかかり、その後1人でも案件を獲得できるよう応募までの流れをサポートしてくれます。
既にコースを修了しているけど、なかなか案件を獲得できないという人にもおすすめです。定期的なパーソナルメンターとのメンタリングで今の悩みを相談できる環境にあるので、問題点を解決できるかもしれません。
動画編集コース(MOOCRES)
【特徴】
・プロクリエイターが使用するAfter Effectsを重点的に学習
・超少人数の対面授業を実施し、現役クリエイターが1人ひとりに指導(オンライン参加もOK)
・受講中から実際に案件を獲得し、サポートを受けながら納品まで実践
【対象カリキュラム】
・MOOCRES(テックアカデミー系列のスクール)
【具体的なカリキュラム内容】
・アフターエフェクト基礎
・アフターエフェクト応用
・プレミアプロ基礎
・プレミアプロ応用
・編集力アップ講座
・市場価値を高めるデザインの話
・広告動画の分析や作成
・営業や就職について
・絵コンテ制作
・動画制作案件の進め方
・総復習
・特別講義(アフターエフェクトの超発展授業、映像ディレクション論など)
【料金(税込)】
ゼロイチプラン:297,000円(3ヵ月)
クラスプラン:374,000円(4ヵ月)
マンツーマンプラス:594,000円(4ヵ月)
どのような人におすすめできる?
動画クリエイターを目指している人におすすめです。カリキュラムの内容はすべてハイクオリティな動画編集に関することなので、プログラミングスキルとは別で動画編集ソフトについて詳しく知りたい人は、この講座で網羅できるでしょう。
授業を進めながら案件を獲得していくので、将来は動画クリエイターとしてフリーランスや副業をはじめたい人に向いたカリキュラムになっています。案件納品までプロ講師がサポートしてくれます。
お得な割引あり!まとめセット
2つのコースを同時に受けられるお得なセット
【特徴】
・それぞれ1コースずつ受講するよりもお得な料金設定
・一連の流れをメンターが徹底サポートしてくれる
・チャットサポートや課題提出はいつでも利用可能
【対象カリキュラム】
・PHP/Laravel+フロントエンドセット
・Webアプリケーション+フロントエンドセット
・Webデザイン+WordPressセット
・Webデザイン+Webマーケティングセット
・WordPress+Webマーケティングセット
・Python+AIセット
・Python+データサイエンスセット
・UI/UXデザイン+iPhoneアプリセット
・Unity+Androidアプリセット
・iPhoneアプリ+Androidアプリセット
・Unity+iPhoneアプリセット
【料金(税込)】
・はじめての副業+Webデザイン
679,800円(12週間)※リスキリング補助金適応で247,200円
756,800円(16週間)※リスキリング補助金適応で275,200円
877,800円(24週間)※リスキリング補助金適応で319,200円
・Python+はじめてのプロンプトエンジニアリング
246,400円(8週間)※リスキリング補助金適応で89,600円
268,400円(10週間)※リスキリング補助金適応で97,600円
290,400円(12週間)※リスキリング補助金適応で105,600円
339,900円(16週間)※リスキリング補助金適応で123,600円
・Web制作実践
801,900円(16週間)※リスキリング補助金適応で291,600円
878,900円(20週間)※リスキリング補助金適応で319,600円
944,900円(24週間)※リスキリング補助金適応で384,900円
・Webデザイン+WordPress
・Webデザイン+Webマーケティング
580,800円(12週間)
635,800円(16週間)
767,800円(24週間)
・Python+AIセット
・Python+データサイエンス
338,800円(8週間)※リスキリング補助金適応で123,200円
382,800円(12週間)※リスキリング補助金適応で139,200円
426,800円(16週間)※リスキリング補助金適応で155,200円
525,800円(24週間)※リスキリング補助金適応で191,200円
・WordPress+Webマーケティング
・iPhoneアプリ+Androidアプリ
・Unity+iPhoneアプリ
・Unity+Androidアプリ
525,800円(12週間)
580,800円(16週間)
701,800円(24週間)
3つのコースを同時に受けられるお得なセット
【特徴】
・それぞれ1コースずつ受講するよりもお得な料金設定
・基礎知識がない初心者でも総括したスキルをまとめて習得できる
・コースの前半・中盤・後半に分けてメンタリングを行いしっかりサポート
【対象コース】
・PHP/Laravel+フロントエンド+Webデザインセット
・Webアプリ+フロントエンドセット+Webデザインセット
・Python+AI+データサイエンスセット
・iPhoneアプリ+Androidアプリ+UI/UXデザインセット
【料金(税込)】
・Python+AI+データサイエンスセット
社会人:592,900円(24週間)※リスキリング補助金適応で215,600円
テックアカデミーは転職できない?卒業生の就職先や求人情報を紹介
テックアカデミーは悪い口コミ・評判がありながらも、公式の実績としては「転職成功率91%(※1)」を達成しています。
また、転職できなかった場合は「受講料全額返金の保証(※2)」を付けていることから、かなりの自信を持ったサポート内容と言えるでしょう。
※1:2021年10月〜12月の期間にて所定の学習/転職活動を履行された方に対する割合
※2: 受講料全額返金の保証の対象条件は、32才以下で首都圏勤務可能な方 等あり
以下が、主な転職先の企業例です。
■卒業生の転職・就職した企業の例
- キリンホールディングス株式会社
- 株式会社ぐるなび
- 株式会社三菱UFJ銀行
- コニカミノルタ株式会社
- 株式会社コロプラ
- さくらインターネット株式会社
- 株式会社フジテレビジョン
- 株式会社カカクコム
- 株式会社オークファン
- ピクシブ株式会社
- 株式会社AOKIホールディングス
- 株式会社ネオキャリア
- 株式会社リブセンス
- 株式会社アイスタイルキャリア
- アクサス株式会社
- 株式会社システム計画研究所
上場企業から今勢いあるベンチャー企業まで、幅広い企業への就職・転職実績があるようです。
年収アップ・キャリアアップを狙うプログラミングスクールとしては、かなり整っている環境ではないでしょうか。
【最後にQ&A】よくある質問集
最後に、テックアカデミーについてよく寄せられる質問をまとめておきました。