10年間ほぼ変わらない登録者数の”トリマー資格”。厳密には「C級」「B級」「A級」「教士」「師範」と分かれており、変わらず安定した職種といえるでしょう。
年度 | 登録者数 |
---|---|
2013年 | 15,510人 |
2014年 | 15,536人 |
2015年 | 15,495人 |
2016年 | 15,503人 |
2017年 | 15,643人 |
2018年 | 15,723人 |
2019年 | 15,490人 |
2020年 | 15,619人 |
2021年 | 15,827人 |
2022年 | 16,042人 |
そんな中、講座を始める会社とトリマー講座について取り上げるメディアも急増しています。
しかし「サービスや情報が増えれば増えるほど、どれを選んで良いのかわからなくなってしまう」という意見が当サイトに多く寄せられるのが現実…。
今、このページを見ていただいている方を含め、初めの”一歩”を踏み出せない方を一人でも減らすため!当ページでは次のようなポイントに絞って、わかりやすく解説していきます。
スキマ時間が5分あればトリマー資格の講座について理解できるよう、わかりやすい形式で調査データをまとめました!
まずは大本命の「おすすめランキング」から見ていきましょう。
トリマー資格におすすめの通信講座ランキング
それでは早速、気になるランキングを見ていきましょう。
今回のランキングでは、数あるトリマー資格講座から以下のような調査を実施することで厳選しました。
当ページで実施調査した項目
受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
運営会社の信頼性
具体的には上記5つの項目において合計100点で評価してランキング化し、ご紹介しています。
1位:ヒューマンアカデミー通信講座|現場で実技を学べるトリマー資格通信講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 24/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
最安はトリマー講座143,000円(税込)で内容が充実
ー講義の質ー
実技研修ではマンツーマンでの実践的な指導を受けてスキルを伸ばせる
ー教材の充実度ー
プロトリマーが知っておくべき情報を網羅している
ーサポート体制ー
受講期間は無料で延長でき、合格後は就職&開業サポートを用意している
ー運営会社の信頼性ー
800以上の講座やカレッジを展開してきた実績があり信頼度が高い
トリマー資格のおすすめ通信講座1位は「ヒューマンアカデミー通信講座のトリマー資格通信講座」です。800以上の講座やカレッジの展開実績があるヒューマンアカデミー株式会社が運営しており、信頼度が高い講座です。
通信講座でありながら、実技試験の対策用に研修があり、現場で求められる実践的スキルを磨くことが可能。全5冊のテキストは、ペット美容学や動物看護学などの情報が網羅されていて、専門学校でも採用実績があります。
また通信講座でありながらスクーリングを体験し、実技対策をすることも可能です。
【トリマー資格講座】3つの評価ポイント
【基本情報】
コースごとの料金(税込) | ・トリマー講座:143,000円 分割払い例 初回8,798円 2回目以降 月6,400円×23回 ・トリマープロフェッショナル講座:323,400円 分割払い例 初回10,511円 2回目以降 月10,200円×35回 実技研修 ※50単位 100時間 300,000円 追加購入可能 ※短期トリミング研修10単位 20時間 63,000円あり |
カリキュラムの特徴 | ・現場研修で実技対策を重視している ・テキストとDVDにプロ向けの情報が網羅されている ・初学者も充実のテキストと添削サービスでサポート ・代表的な14犬種をトリミングする方法が学べる ・ペットの病気や飼育方法、ペットサロンの経営まで知識が身に付く |
教材/テキスト | ・テキスト5冊 ・添削課題6回 ・DVD39巻(トリミング技法30巻、犬学基礎9巻) ・実寸モデル犬1体 ・犬猫体骨格ポスター各1枚 ・プロ仕様のハサミセット(ハサミセット申込みの場合) |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・最長10カ月までの無料延長サービス ・個別相談を含む開業サポート ・就転職サポート ・受講生 ・修了生限定の各種セミナー |
お得なキャンペーン | ・LINE友だち登録で5%OFFクーポン配布 |
2位:キャリカレ|短時間でトリマー資格取得を目指せる通信講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 23/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
数十万円の学費がかかる講座もある中、トリマー・ペットスタイリスト は63,800円(税込) でコスパ良好
ー講義の質ー
忙しい人も無理なく勉強でき、短時間でプロ資格の取得を目指せる
ー教材の充実度ー
手順を真似すれば身に付くよう工夫されたテキストで、実技に必要なトリミングの流れを学べる
ーサポート体制ー
何度でも無料で質問でき、手書きで細かく添削してもらえるため実力を高められる
ー運営会社の信頼性ー
老舗ではないものの、通信教育事業・書籍出版や販売を通じて、資格学習に取り組む人をサポートしている
トリマー資格のおすすめ通信講座2位は「キャリカレのトリマー資格通信講座」です。
通信講座の中でも比較的安い73,800円(税込)で、必要な勉強時間は1日20分だけです。講義と教材には、プロのトリマーとして活躍するために、学んでおくべき要点だけがまとめてあります。
短い勉強時間の間に、基本から応用まで身に付けたい人におすすめ。もし標準学習期間の5カ月間に修了できなくても、最長700日までは無料でサポートを続けてもらえます。
仕事や家事で忙しく、スキマ時間に少しずつ勉強を進めたい人でも安心して集中できる講座です。
【トリマー資格講座】3つの評価ポイント
【基本情報】
コースごとの料金(税込) | ・トリマー,ペットスタイリストCコース 一括:63,800円(税込) 分割:3,560円(税込)×24回 |
カリキュラムの特徴 | ・初学者も短期間で無理なく学べる ・1日20分の勉強で合格を目指せる ・わかりやすく工夫されたテキストで学べる ・犬の大きさや性格もやさしい表現で覚えられる ・安い料金で合格から就職までサポートしてもらえる |
教材/テキスト | 【Aコース】 ・テキスト4冊 ・オンライン講義映像 ・添削5回 ・キット(練習用犬のぬいぐるみ1体) 【Bコース(キット付)】 ・テキスト4冊 ・オンライン講義映像 ・添削5回 ・キット(練習用犬のぬいぐるみ1体、クリッパー1本、クリッパー替刃、コーム1本、スリッカー1本、ハサミ2本) |
eラーニング | なし |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・回数無制限の無料質問サービス ・添削サービス ・最長700日間まで可能な無料サポート ・定期的な応援メール ・就職&転職サポート ・独立希望者向けのホームページ作成サービス |
お得なキャンペーン | ・団体割引制度(5名以上の同時受講で最大30%OFF) ・受講生割引制度(複数講座の受講で最大15,000円OFF) ・紹介割引制度(友達・家族は対象講座を割引&5名の紹介で紹介者は1講座無料) |
3位:SARAスクール|2つのトリマー資格取得を目指せる通信講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 5
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 22/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
ペットトリミング基本コースは添削サービスが付きながら59,800円(税込)でコスパ良好
ー講義の質ー
プラチナコースなら短期間で2つのトリマー資格取得を目指せる
ー教材の充実度ー
わかりやすさを重視したSARAオリジナルの教材で、知識の定着度も確認できる
ーサポート体制ー
専属スタッフが受講生を個々にサポートし、卒業まで導いてくれる
ー運営会社の信頼性ー
女性におすすめの通信教育講座などを展開している
トリマー資格のおすすめ通信講座の3位は「SARAスクールのトリマー資格通信講座」です。
勉強時間は1日30分、受講期間は半年、最短2カ月で修了することもできます。プラチナコースであれば2つのトリマー資格取得も可能です。
テキストはSARAの完全オリジナル教材を使います。基礎知識を学んだ後、練習問題と添削課題で実力試しが可能です。
回数無制限の無料質問サービスでは、混み合っている場合を除き、専属スタッフが翌日には回答してくれます。回答まで1週間かかるスクールもある中、迅速な対応を心がけています。
【トリマー資格講座】3つの評価ポイント
【基本情報】
コースごとの料金 | ・ペットトリミング基本コース:59,800円(税込) ・ペットトリミングプラチナコース:79,800円(税込) |
カリキュラム | ・1日30分、最短2カ月でトリマー資格取得を目指せる ・わかりやすさを重視したオリジナルテキストで学べる ・専属スタッフによる親身なサポートを受けられる ・早期から就職や開業に向けた知識を得られる |
教材/テキスト | 【ペットトリミング基本コース】 ・ガイドブック ・受講証 ・受講カード ・学習テキスト01 ・学習テキスト02 ・練習問題集/解答 ・模擬試験/解答 ・添削課題(5回分) ・質問用紙 ・封筒 【ペットトリミングプラチナコース】 ・ガイドブック ・受講証 ・受講カード ・学習テキスト01 ・学習テキスト02 ・練習問題集/解答 ・模擬試験/解答 ・添削課題(5回分) ・卒業課題(1回分) ・質問用紙・封筒 |
eラーニング | なし |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・専属スタッフが常駐してサポート ・回数無制限の無料質問サービス ・独立や開業に向けたサポート |
お得な制度 | トリマー講座の場合はとくになし |
4位:諒設計アーキテクトラーニング|個別サポートに力を入れるトリマー資格通信講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 5
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 21/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
基本講座:59,800円(税込)と平均的な価格
ー講義の質ー
受講生は初学者であることが前提のため、一からしっかり学べる
ー教材の充実度ー
プロが監修し、資格協会に認可されたテキストを使用している
ーサポート体制ー
専門のスタッフによる個別サポートを徹底している
ー運営会社の信頼性ー
講座内容と実績が各資格協会から認可され、教材が各協会から正式に指定されている
トリマー資格のおすすめ通信講座4位は「諒設計アーキテクトラーニングのトリマー資格通信講座」です。
3位SARAのプラチナコースと同じく「ペットトリミングアドバイザー」「トリマー開業インストラクター」に対応しています。
受講生1人ひとりに専門のスタッフが付いて、個々の学習ペースに合わせてアドバイスを提供。
初学者に向けて作られた講座のため、基本から応用まで段階的に知識を付けられます。ペット業界のプロが手がけた講座を受ければ、無駄なく必要なスキルを習得できるはずです。
【トリマー資格講座】3つの評価ポイント
【基本情報】
コースごとの料金 | 基本講座:一括 59,800円(税込) 基本講座:分割 初回4,276円(税込)3,300円×20回(税込) ペットトリミングアドバイザーW資格取得スペシャル講座:一括 79,800円(税込) ペットトリミングアドバイザーW資格取得スペシャル講座:分割 初回3,891円(税込)3,800円×24回(税込) |
カリキュラム | ・「ペットトリミングアドバイザー資格」と「トリマー開業インストラクター資格」のダブル取得を目指せる ・初学者向けの講座で基本からしっかり学べる ・個別指導/個別サポートで1人ひとりに向き合ってもらえる |
教材/テキスト | 【基本講座】 ・受講証・受講マニュアル ・完全攻略テキスト2冊 ・練習問題集/解答用紙 ・練習問題解答集 ・模擬試験/解答用紙 ・模擬試験解答集 ・添削課題/提出用解答用紙 ・質問用紙・封筒 【ペットトリミングアドバイザーW資格取得講座スペシャル講座】 ・受講証 ・受講マニュアル ・完全攻略テキスト2冊 ・練習問題集/解答用紙 ・練習問題解答集 ・模擬試験/解答用紙 ・模擬試験解答集 ・添削課題/提出用解答用紙 ・質問用紙 ・封筒 ・卒業課題1回 |
eラーニング | なし |
合格率/実績 | 卒業生の80%以上が有資格者 |
サポート体制 | ・個別指導でしっかり学習サポート ・卒業後、講座修了証と資格認定証を発行 ・卒業生全員に「お仕事お役立ちブック」プレゼント |
お得な制度 | ・WEB限定キャンペーン(2講座以上の受講で最大60%割引) |
5位:日本ケンネルカレッジ|ペット専門学校直轄のトリマー資格通信講座
【ランキング評価】
-
- 受講費用の安さ
- 4
-
- 講義の質
- 4
-
- 教材の充実度
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 会社の信頼性
- 4
受講費用の安さ | |
---|---|
講義の質 | |
教材の充実度 | |
サポート体制 | |
会社の信頼性 | |
総合評価 | 20/25点 |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
ドッグトリマー養成専門講座はキャンペーン価格158,400円(税込)で平均よりやや高め
ー講義の質ー
専門学校直轄のため豊富なノウハウと充実したフォロー体制が強み
ー教材の充実度ー
豊富なDVDやキットで筆記と実技のいずれもしっかり対策できる
ーサポート体制ー
就職や開業について専門家が無料でアドバイスを提供している
ー運営会社の信頼性ー
つくば国際ペット専門学校直轄で本格的なカリキュラムを提供できる
トリマー資格のおすすめ通信講座5位は「日本ケンネルカレッジのトリマー資格通信講座」です。
つくば国際ペット専門学校直轄の通信講座で、専門学校の豊富なノウハウや手厚いサポートが強み。
資格取得後は該当ライセンスごとに、専門家が無料で就職・開業を支援してくれます。
修了後はJCSA(日本キャリア教育技能検定協会)認定正規会員になることが可能。特別価格での器具購入サービスや、教育施設の利用特典を活用できます。
スクーリングでの実技研修もあり、実践的に学べる通信講座です。
【トリマー資格講座】3つの評価ポイント
【基本情報】
コースごとの料金 | ドッグトリマー養成専門講座:158,400円(税込) 実技スクーリング受講1単位あたり7,700円(税込) 1試験あたり5,500円(税込) 傷害保険料1,800円(税込) |
カリキュラム | ・専門学校のノウハウを学べる ・複数の教本やDVD、添削課題で知識を得られる ・スクーリングで実技に必要なテクニックを磨ける |
教材/テキスト | 【メイン教材】 ・美容教本(基礎/応用) ・DVD美容4冊 ・DVD犬種別2冊 ・添削課題6回 ・認定課題1回 ・学習ガイドブック ・犬体モデル1体 【副教材・オプション】 ・イラストで見る犬学 ・最新犬種図鑑 ・特典教本1冊 ・特典DVD1巻 ・カットイラスト図集1冊 【スターターキット】 ・カットハサミ ・コーム ・スリッカー ・ウイッグ ・オリジナルバッグ |
eラーニング | なし |
合格率/実績 | 記載なし |
サポート体制 | ・就職支援キャリアセンターによるサポート ・「愛犬飼育管理士」の合格対策公式テキストをプレゼント |
お得な制度 | ・季節の割引キャンペーン ・提携施設の利用サービス ・業務用器具や材料などの特別価格での提供 ・ライセンスの活用(就職・開業)支援 |
【徹底比較】トリマー資格の通信講座を選ぶ際の5つのポイント
ここまでで、おすすめのトリマー資格講座を5社紹介してきましたが「この中から選ぶとなるとイマイチ難しい…」と感じた方がいるでしょう。
そこで、ここからは基本情報を元に、トリマー資格の講座を選ぶ上で重要なポイントごとに内容を比較していきます。
「料金を比較する」「講義の質を比較する」「教材を比較する」「サポート体制で比較する」「信頼性で比較する」この5つのポイントごとに比較した結果を載せているので、参考にしてみてください。
①料金で比較
トリマー資格通信講座の料金は4万~20万円台と講座ごとに大きく差があります。
損をしないためには複数講座の料金を比較して、予算内で学べる講座を選ぶことが大切です。
今回の5選を比較した結果「キャリカレのトリマー資格通信講座」がもっともコスパ良好であることがわかりました。
「トリマー・ペットスタイリスト [Cコース]」は63,800円(税込) です。学習サポート700日が付いた[Bコース]も73,800円(税込) と、10万円未満で受講できます。
一点、注意すべきなのが、eラーニング機能がないこと。価格設定を安くしているからこそ、最新機能には対応していないことは覚えておきましょう。
②講義の質で比較
トリマー資格通信講座を選ぶ際、講義の質はとくに注目すべきポイントです。自分に合った講義を選べば合格に近づけるため、講義内容を比較して講座を取捨選択しましょう。
良質な講義なら、スキマ時間を使うだけでも豊富な知識を得られます。
ランキング結果を比較すると、講義内容の質がとくに高いのは「ヒューマンアカデミー通信講座のトリマー資格通信講座」でした。
eラーニング機能があり、スマホを使ってスキマ時間も勉強できます。ボリューミーなテキストとeラーニングを合わせて使えば、豊富な知識が身に付くはずです。
スクーリングに参加すれば、本物の犬をトリミングして、実技対策もできます。プロトリマーに必要な知識とスキルを磨ける講座です。
③教材で比較
講座内容を理解するには、教材を比較し、自分にとってわかりやすいものを選ぶことが重要です。教材がわかりにくく、内容を理解できないと、その都度質問サービスを使う必要が出てきます。
教材を比較する際は、以下のポイントをチェックしてみてください。
・初学者も理解しやすい
・効率的に覚えやすい
・犬の種類や毛質、道具のイラストがある
比較した結果、教材が優れているのは「キャリカレのトリマー資格通信講座」でした。
イラストや図解を活用したテキストのため、犬の皮膚から毛の構造、道具までスムーズに覚えられます。難しい説明文ではなく、目で見ただけですぐに理解できるため、効率的な学習が可能です。
④サポート体制で比較
トリマー資格の合格に向けて、親身にサポートしてくれる通信講座を見極めましょう。サポートが手薄では、学習につまずいたときに挫折する可能性が高いためです。
サポート体制の手厚さの観点からおすすめする講座は「諒設計アーキテクトラーニングのトリマー資格通信講座」。
専門のスタッフが受講生1人ひとりに寄り添い、個別指導とサポートをしっかり行います。
受講生が本当に納得できるまで、何度でも質問や相談に答えることで、合格まで伴走してくれるのです。
今回紹介したサービスの中でも、受講生にとってとくに心強い通信講座と言えるでしょう。
⑤信頼性で比較
複数の講座を比較し、信頼性が高いサービスを見極めましょう。信頼できない運営元であれば、サポートを途中で放棄されたり、法外な料金を請求されたりする可能性があるためです。
信頼性が高いのは「ヒューマンアカデミー通信講座のトリマー資格通信講座」と「日本ケンネルカレッジのトリマー資格通信講座」でした。
「ヒューマンアカデミー通信講座」の運営元であるヒューマンアカデミー株式会社は、IT系や心理学系など、幅広い資格取得をサポートする通信講座の展開実績があります。
「日本ケンネルカレッジ」は株式会社つくばわんわんランドが運営元です。つくば国際ペット専門学校と提携し、通信講座や動物園、美容専門学校の運営などを行っています。
いずれも実績を重ねてきた信頼度の高い通信講座です。
トリマー資格は独学でも合格可能?
トリマー資格の試験には、独学で合格する人もいます。ただし独学で合格するためには、膨大な時間が必要なため、非効率的な勉強方法です。
さらに独学では合格率が下がってしまうため、注意が必要です。ここから、合格率が下がる理由を3つに分けて見ていきます。
理由① テキストを自力で探す必要がある
独学でトリマー資格を取得するには、自力でテキストを探し出す必要があります。
資格学校の学費がかからない分、テキスト代だけで安く勉強できるのは独学のメリットです。
しかしテキストを探し出す手間がかかることを考慮すると、時間的には決して効率的な勉強方法ではありません。
書店に行けば、トリマー資格の試験対策用の教材が数多く並んでいます。その中から自分にとって使いやすいテキストを探すのは骨が折れるはずです。
購入してから「自分には合わない」と感じた時点で、時間もお金も無駄にしたことになります。時間と無駄な出費がかかる可能性もある点で、決してコスパ良好な勉強方法とは言えません。
理由② 知識が定着したのか確認できない
独学でトリマー資格の取得を目指していると、必要な知識が本当に身に付いているのか、自分では確認できません。
テキストで問題演習はできるものの、独学では「このくらいでいいか」と、中途半端な状態で満足しやすいものです。
知識の定着度を客観的に分析する機会がないと、本番で通用する力が付いているかわからないまま、試験を受けることになります。
また間違えた問題の解説を読んでも、解き方を理解できない場合、その問題を理解するのは諦めるしかありません。
独学で勉強している人は、苦手分野の克服もできないまま受験し、不合格になる可能性が高いのです。
理由③ 肝心な実技を学べない
独学でトリマー資格の試験勉強をしている人は、どうしても筆記試験の対策にばかり力を入れる傾向があります。
しかしトリマーとして活躍するために重要なのは、実技のスキルを身に付けることです。独学では肝心な実技の対策がおろそかになってしまいます。
ペットのカットをして練習できるかもしれませんが、プロからフィードバックを受けることはできません。
また犬は種類によって毛の硬さが異なるため、本番でペットと違う毛質の動物を扱う場合はうまくできない可能性もあります。
より多くの動物のカットをして、的確なフィードバックを受けなければ、実技の対策は不十分なのです。
トリマーに向いている人の特徴2つ
トリマーに向いている人には、2つの特徴があります。何よりも意識して欲しいのは、トリマーは単に黙々と作業する仕事ではなく、接客業であることです。
お客様に満足してもらうため、マナーを守って、良質なサービスを提供する必要があります。
飼い主のニーズを満たし、期待も上回るためには「向上心」と「コミュニケーション能力」が不可欠です。
飼い主の要望を最優先する仕事であることを意識しつつ、次の2つの特徴をチェックしてみてください。
特徴① 資格を取得した後も向上心を持てる
向上心を持ち続けられる人は、トリマーとして活躍できるはずです。資格を取得しただけで満足せず、資格取得後も継続的に努力する必要があるためです。
トリマーはカットのバリエーションに対する知識や実技のスキルを、常に向上させなければいけません。トリミングの技術を磨きながら、試行錯誤し、研究を続ける日々を送っているのです。
さらに飼い主が思い描いた通りにトリミングできるよう、的確にニーズを把握する力も求められます。
さらなる高みを目指して努力を続けることで、飼い主に満足してもらえるスキルが身に付くのです。
資格取得はプロへの第一歩ではありますが、資格を取得しただけでは未熟な段階であることを覚えておいてください。
特徴② コミュニケーション能力が高い
高いコミュニケーション能力を持っている人はトリマーに向いています。トリマーは黙々とトリミングをするだけではなく、会話を通じて飼い主に信頼してもらう必要があるためです。
飼い主に満足してもらうためには、トリミングを始める前にニーズを聞き出さなければいけません。
要望や疑問に思っていることを聞き出し、的確に答えるには、知識に加えて接客スキルも求められるのです。
コミュニケーションが不足すると、飼い主のニーズを曖昧にしか理解できず、トリミングに失敗する可能性があります。
飼い主がトリミングの結果に不満を抱き、トラブルが発生しては、働いているお店自体が信用を失ってしまいかねません。
飼い主の期待とニーズを確実に理解するために、話しやすい雰囲気と的確な質問をする能力は必須です。
トリマー資格取得のおすすめ通信講座まとめ
このページでは、数ある通信講座の中からトリマー資格におすすめのサービスを厳選してまとめました。
最後にもう一度ランキング内容や選び方について、まとめておきます。
★ランキングTOP3★
1位:キャリカレ(総合95点)
【3つの評価ポイント】
▽質問には専任講師が何度でも回答
▽わかりやすいテキストで実技対策が可能
▽トリマー資格を取得後のアフターフォローが充実
2位:ヒューマンアカデミー通信講座(総合92点)
【3つの評価ポイント】
▽トリミングの豊富な知識が身に付く教材
▽現役トリマーの技を学べる実技研修
▽初学者がしっかり理解できる添削サービス
3位:SARAスクール(総合86点)
【3つの評価ポイント】
▽プラチナコースでは2つの資格を取得できる
▽猫のトリミングも学べる
▽資格取得後を見据えたカリキュラム
また、調査結果からトリマー資格の講座はこんな選び方をすると良いのでは?」と感じたポイントで比較した結果は次の通りでした。
選ぶポイントに沿って比較した結果
①料金で比較した結果
→「キャリカレ」が最適
②講義の質で比較した結果
→「ヒューマンアカデミー通信講座」が最適
③教材で比較した結果
→「キャリカレ」が最適
④サポート体制で比較した結果
→「諒設計アーキテクトラーニング」が最適
⑤信頼性で比較した結果
→「ヒューマンアカデミー通信講座」が最適
とは言え、どの講座にするのか決めるのは自分自身です。まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
ちなみに「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、資料を一括請求することもできるので、覚えておきましょう。