国内企業が海外企業と国際間の商品を取引する場合、税関に申告して許可を得なければなりません。ハイレベルな知識が必要とされる手続きとなるため、世間一般に貿易する場合は通関業者に代理・代行を依頼します。
その際、税関に申告して許可を得るための書類を詳しく調べて、適否などを決めるのが「通関士」です。通関業をきちんと実施するため、営業所ごとに通関士を配置する必要があるということが、通関業法の条文として定められています。
年に一度実施される通関士試験は高度な知識や経験を要求されることから、その意義・価値が貿易業界では高く認められています。
その影響から、おすすめの通関士講座について記事として取り上げているサイトも急増中です。
今回、当サイトでも「おすすめの通関士講座」について取り上げるわけですが…
「試験対策であまりお金をかけたくない」
「実績のある通信講座を受講したい」
といった意見が、当サイトにもよく寄せられます。
そこで、このページでは以下のポイントを押さえながら、わかりやすく比較した内容をまとめました。
・選び方①講座費用を比較して選ぶ
・選び方②教材のわかりやすさを比較して選ぶ
・選び方③学習サポート充実度を比較して選ぶ
「先に調査結果を見たい」という声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。
通関士の通信講座おすすめランキング9選
それでは早速、数ある通関士講座の中から筆者が厳選したサービスを紹介していきます。今回、掲載しているサービスは次の通りです。
サービス名 | 料金(税込) | 特徴 | 学習期間 |
---|---|---|---|
アガルート | 43,780円 | 驚異の全額返金特典を実施 | 17時間 |
ユーキャン | 59,000円 | 累計受講者数は5万人を突破 | 公表なし |
フォーサイト | 52,800円 | 全国平均を上回る合格率 | 13時間30分 |
たのまな | 110,000円 | 数万人の合格者を輩出した片山講師監修 | 11時間30分 |
LEC | 187,410円 | 初学者コースで全66回となる圧倒的な講義量の多さ | 2.5時間×全66回 |
TAC | 250,000円 | 身につけた知識を実際に使う機会も豊富に設けられている | 全50回 |
日本関税協会 | 92,400円 | 試験と実務に精通した「先生の先生」が指導 | 20時間 |
マウンハーフジャパン | 154,000円 | 難しい内容を図表やわかりやすい言葉で理解しやすい | 全66回 |
産業能率大学総合研究所 | 39,600円 | 圧倒的な安さ | 公表なし |
クレアール | 40,000円 | ― | ― |
おすすめランキング内でも、TOP5は特に優れており、詳しく分析しているのでチェックしてみてください。
※当サイトでは、重要な情報のみを届けるため、各サービスの情報をできるだけ圧縮してご紹介しています。
実際に利用を検討する際は、最終確認として公式サイトをチェックしてみてください。
1位:アガルート|短時間で効率的な学習ができる講座設計

【評価項目】
受講費用の安さ | 20点 |
講義の質 | 19点 |
教材の充実度 | 19点 |
サポートの充実度 | 20点 |
信頼性 | 20点 |
総合評価 | 98点 |
アガルート「通関士講座」は、本番に力が発揮できるような底力を身につける学習がしたい方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
知識をむやみに覚えるばかりでは、得た知識を実際に自分の思いどおりに使えず正しい答えを引き出せないということがあります。
その点、アガルートは知識を間違いなく十分発揮できるようにするためアウトプットを重要視した学習方法を採用しています。アウトプットを重視した学習だからこそ、本番でもしっかりと学んだ知識を使いこなすことができるでしょう。
アガルートの受講料金はほかの会社と比較しても安価で、多くのフォローを受けながら合格できる力を習得できる、非常に魅力のある講座といえるでしょう。また、合格特典や各種割引も充実しており、条件を満たせばさらに安い金額で受講できる可能性もあります。
本番の試験のために最も大切な事柄となるものが過去問演習です。解答する際の要領を押さえているか否かが、試験結果を分けるといっても過言ではありません。
アガルートでは、講師が過去問を詳しく調べることで、最新の傾向に対応できるようなオリジナリティあふれる問題集を作成しています。そのため、最新の傾向を掴み、確実に合格できる能力が身に付く過去問演習となっています。
・2段階問題演習で知識が定着しやすい
・フルカラーで初学者も取り組みやすいテキスト
・すきま時間も効果的に学習できる
・安心できるサポートで学習を協力して進められる
\合格特典でお支払金額全額返金/
料金(税込) | 43,780円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | ・2段階の問題演習 ・徹底した過去問分析による問題演習 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.agaroot.jp
2位:ユーキャン|累計5万人に選ばれた講座

【評価項目】
受講費用の安さ | 19点 |
講義の質 | 18点 |
教材の充実度 | 19点 |
サポートの充実度 | 19点 |
信頼性 | 20点 |
総合評価 | 95点 |
ユーキャン「通関士講座」は、初心者でも半年で無理なく合格を目指せるカリキュラムで学習したい方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
ユーキャンの講座は、学習期間を6カ月に定められています。6カ月という短い期間の学習期間に設定されていて、それに対応した教育課程など多種多様なサービスが取り入れられています。
このような短期で合格できるような質の高さの講座であることを考慮すると安価であるといえるでしょう。
ユーキャンはどのような人も知っている特に規模の大きい通信講座で、通関士については講義を始めてから10年の実績があります。長年のノウハウを詰め込んだ教育課程できちんと実績を積み上げていけば優れた成果を出せる可能性は高いでしょう。
最近開講したばかりという通信講座も多い中で、10年という実績があるため、合格へのノウハウという意味でもユーキャンは大きな利点があると言えます。
ユーキャンでは合格するために必要な知識が身につけられるよう、教育課程が6カ月で組まれているので安心して学習を進めていけます。
また、学習を始める前にユーキャンの学習スタイルが自身に合っているかどうかを確かめるチェック項目も用意されているため、ユーキャンが自分に合っているか確認できるという点でも安心して学習を始められるでしょう。
・6か月の学習期間
・サポート内容が充実
・添削課題で学習効果UP(全7回)
料金(税込) | 59,000円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・問題集 ・DVD |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.u-can.co.jp
3位:フォーサイト|47.9%と高い合格率を誇る

【評価項目】
受講費用の安さ | 19点 |
講義の質 | 18点 |
教材の充実度 | 19点 |
サポートの充実度 | 18点 |
信頼性 | 20点 |
総合評価 | 94点 |
フォーサイト「通関士講座」は、勉強計画から講義の復習までいつでもどこでも行いたい方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
フォーサイトの通信講座は、受講生の合格率が全国平均を上回る講座が多いです。狭き門を通った専任講師の熱量と、合格点主義のフルカラーテキストから力強さを感じることができるでしょう。
2020年のデータでは、全国平均合格率が16.9%であったところ、フォーサイトの通関士講座の合格率は47.9%と大幅に全国平均を上回る結果でした。この合格率の高さはフォーサイトを選ぶ大きな魅力と言えます。
フォーサイトの受講料金は、他社の通信講座と比較して安く設定されています。安すぎると不安にもなりますが、合格率がしっかり高いことを考慮すると、とてもコスパが良い講座です。
合格に必要十分な充実の教材と、メールでの質問対応といったサポート体制まで用意されていてこの値段は、他社と比べても圧倒的なコストパフォーマンスといえるでしょう。
忙しい人向けに、スキマ時間を有効活用できるeラーニング「ManaBun」にも注目です。
講義動画やテキストを利用した学習、問題演習などがこれ1つでまかなえるため、スキマ時間が10分あればサクッと学習に取り組めます。簡単申し込みで無料体験もできるので、まずはお試しから始めてみるのもよいでしょう。
・高品質・高熱量な講義
・図解も充実!理解がすすむテキスト
・徹底指導で合格に導く優秀な講師
料金(税込) | 52,800円 |
合格率 | 2020年度は47.9% |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・問題集 ・再現問題 ・模擬試験 ・資格マンガ ・eラーニング |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.foresight.jp
4位:たのまな|通関士受験の第一人者が指導

【評価項目】
受講費用の安さ | 16点 |
講義の質 | 18点 |
教材の充実度 | 20点 |
サポートの充実度 | 17点 |
信頼性 | 20点 |
総合評価 | 91点 |
たのまな「通関士講座」は、サポートの手厚さを求める初心者の方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
通関士試験は、貿易業界・物流業界で唯一の国家資格です。そんなたのまなの通関士講座の指導者は、日本で初めて通関士受験の指導を創り上げた第一人者である片山立志先生です。
片山先生は体系的かつ分かりやすい受験指導から、毎年多くの合格者を生み出しています。「受験指導の神様」と受験生に慕われるほどで、数万人にもおよぶ合格者を排出する実力の持ち主です。
講座は、以下3種類から自分に合ったものを選択できます。
- テキストコース
- Web映像講義つき(基礎のみ)コース
- Web映像講義付きコース
どのコースでも標準学習期間は9ヶ月であり、サポート期間は12ヶ月、添削回数は6回と違いはありません。大きな違いは、分かりやすいWeb映像講義の有無です。初めて勉強をスタートする人には、Web映像講義付きコースがおすすめだということができるでしょう。
一流講師により監修された、最短合格へ導くエッセンスが凝縮されたオリジナルテキストを学習に使用します。持ち運びやすいコンパクトな作りでありながら、内容はぎゅっと詰まっている頼れる教材です。
毎年4/1に法改正が行われるため、法改正後の変更部分もしっかりフォローしています。テキストの内容は、オリジナル参考書とオリジナル演習問題、添削問題、模試などです。
・基礎からしっかり学べる
・計6回の充実した添削指導
・無料のスクーリングでモチベーションをアップ
料金(税込) | 110,000円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・演習問題 ・添削問題 ・模擬試験 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.tanomana.com
5位:LEC|難関科目にもしっかり対策できる

【評価項目】
受講費用の安さ | 14点 |
講義の質 | 17点 |
教材の充実度 | 19点 |
サポートの充実度 | 18点 |
信頼性 | 19点 |
総合評価 | 87点 |
LEC「通関士講座」は、基礎からしっかり学びたい方におすすめの通信講座。
↓その理由は、次のような特徴があるため↓
初学者と学習経験者は、スタート地点が異なります。それぞれの知識レベルに合わせたコースを選べるため、学習の無駄が一切ありません。
初心者コースでは、基礎からじっくり学ぶことができます。学習経験者コースは、通関実務科目など難関科目の問題を徹底的にこなすコースです。
自分自身の理解に合わせてコースが選べることは、目的に合った勉強につながるでしょう。
豊富な実務経験から、具体的事例を挙げて指導します。テキストの文字列だけではイメージしづらいことも、より理解が深まると好評です。また、長年の経験から、受講生の理解を深めるために図解を多く多用し工夫した講義をしています。
講師の多くが噛み砕いた解説が得意で、受講生の理解しづらい部分までしっかりサポートしてくれるので、受講生の頭に入りやすいです。
「教えてチューター」は、対象講座受講者に限りフォロースタッフに質問できる制度です。「教えてメイト」では受講生同士で質問し合ったり、質問・相談の共有ができます。人に教えることは、知識をより深めるとともに、自分の理解がどれだけできているかを分析できる良い機会です。
質問についてスタッフだけでなく受講生が回答し合うことは、お互いにメリットがある制度といえるでしょう。
・WebやDVDを利用したフレキシブルな講座
・おためしWeb受講制度がある
・インプット・アウトプット問題が基礎から応用まで
料金(税込) | 187,410円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・Webダウンロード ・DVD |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.lec-jp.com
6位:資格の学校TAC|自習室も利用できる勉強に最適な環境

①開講時期や学習レベルに合わせた最適なコース選択
②講師によるきめ細かいフォロー
③効率的な学習ができるオリジナルテキスト
【調査コメント】
TACでは、講義を通学でもWebでも受講できます。講義で使用していない部屋は、通学生・通信生に関わらず自習室として利用可能です。家では集中できない人も、勉強に最適な環境で学習できるでしょう。
講師はクラスごとに担当するため、フォローを細やかに受けることができます。スタートから試験直前まで、同じ講師が担当するため安心です。さらに本科生なら、回数制限なしで何度でも質問できます。
ただ、価格帯が少し高くなっていて、その点で言うと、ユーキャンは合格のためのサポート体制が豊富でありながら、安価となっているので、おすすめだといえるでしょう。
料金(税込) | 250,000円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・ミニテスト ・過去問題集 ・応用問題 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.tac-school.co.jp
7位:日本関税協会|7回の課題を通して弱点克服

①指導力に自信のある税関研究所の元教官が主に講師を務める
②初学者でもスムーズに理解できるテキストを使用
③6ヶ月の間に行われる7回の課題で実力アップ
【調査コメント】
日本関税協会では、税関研究所の元教官が講師を主に務めます。通関実務に詳しく、試験対策の指導実績が豊富です。6ヶ月の受講期間中に、7回の課題が行われます。
課題のたび、各自に成績表とアドバイスが送られるため自分の弱点を把握しながら学習を進められることが特徴です。
講師でいうとやはり、片山先生の指導するたのまなには少し劣ってしまうように感じます。また、料金もあまり変わらないので、たのまなの方がおすすめだといえるでしょう。
料金(税込) | 92,400円 |
合格率 | ー長崎税関管内ー 2013年11.9% 2014年8.3% 2015年6.0% |
主な教材やテキスト | ・テキスト ・試験問題 ・解説集 ・ドリル |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.kanzei.or.jp
8位:マウンハーフジャパン|通関実務科目対策に特化

①数万人の合格者を輩出した片山先生監修のテキストを使用
②片山先生が講義するeラーニング教材
③合否の分かれ道と言われる「通関実務」科目対策に特化
【調査コメント】
マウンハーフジャパンでは、通関士受験の第一人者である片山先生が監修したテキストを使用しています。それだけではなく、特別に撮り下ろした片山先生の映像講義をeラーニングで受けられることも大きな特徴です。
通関士の難しい内容を、できるだけ分かりやすく噛み砕かれています。特に講義全体を通して通関実務科目対策に特化しているため、難関科目でもしっかり理解できるでしょう。
ただ、たのまなは片山先生に指導をしてもらえるだけではなく、マウンハーフジャパンより低い価格設定になっているので、たのまなの方がおすすめだといえるでしょう。
料金(税込) | 154,000円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | テキスト 全国模試 eラーニング |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://tsukanshi.mhjcom.jp
9位:産業能率大学総合研究所|圧倒的な安さでコスパよく合格を目指す

①コンパクトにまとめられた解説文と図解で分かりやすいテキスト
②法改正に対応するレジュメを配布し、しっかりフォロー
③3回の添削指導で、着実に苦手をなくす
【調査コメント】
産業能率大学総合研究所は、しっかりした教材と3回の添削指導を兼ね揃えたコスパのよい通信講座を行っています。通関手続きの知識や輸出入に関する法律など実務能力を教材で身につけることが可能です。
またTACとの提携コースを行なっており、こちらのコースは産業能率大学総合研究所とTACのいいとこどりができます。
ただ、コスパという観点で行くと少し価格は高くなってしまうものの、圧倒的な内容の良さと合格実績から、フォーサイトの方がおすすめだといえるでしょう。
料金(税込) | 39,600円 |
合格率 | 公表なし |
主な教材やテキスト | テキスト 暗記ノート 法律改正点をまとめたレジュメ |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.hj.sanno.ac.jp
番外編:クレアール「貿易実務検定講座」|貿易実務検定の通信講座

①Web学習に適した講義動画が学習の中心
②マルチデバイスに対応することで勉強の時間効率をアップ
③リーズナブルな価格かつ分割払いに対応
【調査コメント】
クレアールは、講義動画によるWeb学習を中心とした通信講座です。インターネット環境がない人でも、Web講義と同一内容のDVDで受講できます。受講料は、かなりリーズナブルです。さらにクレジットカードの分割払いか、提携するジャックスの学費ローンで分割払いができます。
ただし通関士の通信講座ではなく、貿易実務検定の通信講座です。通関士の分野に近いため、合わせてチェックしてみてください。
料金(税込) | 40,000円 |
合格率 | – |
主な教材やテキスト | ・音声データ ・PDF形式のテキスト ・問題集 ・答練 ・講義資料 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.crear-ac.co.jp
【選び方】通関士講座の比較ポイント
通関士講座のおすすめランキングの紹介を終えたところで「この中からどうやって自分に合ったサービスを選ぶの?」と感じた方もいるでしょう。
そこで、ここではランキング評価を別として、以下3つのポイントにおいて比較を行い、自分に合った選び方を紹介していきます。
選び方①講座の費用で比較して選ぶ
通信講座名 | 価格 | 学習期間 |
---|---|---|
アガルート | 43,780円 | 17時間 |
ユーキャン | 59,000円 | 公表なし |
フォーサイト | 52,800円 | 13時間30分 |
たのまな | 110,000円 | 11時間30分 |
LEC | 187,410円 | 2.5時間×全66回 |
試験対策において、できるだけ安く合格できることは理想なのではないでしょうか。通信講座を受けるにあたって、予算も人それぞれでしょう。そのため講座の費用を比較することは、とても大切です。
比較した結果、最も安い通信講座は「アガルート」であることが読み取れます。コースの安さと学習期間の相関は弱いため、低価格だから質が落ちるわけではないことが分かります。TOP5でアガルートは最も安く受けられるため、低価格で受講したい人におすすめです。
選び方②講義の質で比較して選ぶ
通信講座名 | 講義の質 |
---|---|
アガルート | テストで知識を十分発揮できるように、アウトプットを基軸とした学習 |
ユーキャン | 通関士については講義を始めてから10年の実績があり |
フォーサイト | 1万人以上の指導実績を誇るプロの専任講師陣による高品質・高熱量な講義 |
たのまな | 日本で初めて通関士受験の指導を創り上げた第一人者である片山立志先生が指導 |
LEC | 初心者コースと学習経験者コースを選べるため、どのような人でも自分に合った講義を受けることができます。 |
講義の質の高さは、合格・不合格に直結します。特に自分に合った講義を受けなければ、学力を伸ばすことは難しいです。そのため、講義の質を比較して通信講座を選ぶことがおすすめできます。
比較した結果、専任講師の講義からフォーサイトやたのまなは特に指導者に力を入れていておすすめです。講義の質は人によって重要視する部分が異なるため、自分に合うものを探してみてください。
選び方③サポート体制で比較して選ぶ
通信講座名 | サポート体制 |
---|---|
アガルート | Facebookを利用した質問サービスは何度でも無料で質問できる |
ユーキャン | メールや郵送で質問を受け付け、講師や指導スタッフが対応 |
フォーサイト | メールでの質疑応答にをすることが可能 |
たのまな | 計6回の充実した添削指導で、弱点克服をサポート |
LEC | 「教えてチューター」にてフォロースタッフに質問できる |
講師やスタッフによるサポートが手厚ければ、初心者でも安心して勉強をスタートできます。そのため、サポート体制を比較して通信講座を選ぶことがおすすめです。
アガルートは、質問回数が無制限のため初心者の方に親切なサポート体制といえます。たのまなでは、添削指導が6回もあるため学習経験者の弱点克服に向いているでしょう。
そもそも通関士とは?おすすめできない人の特徴も深堀り
通関士とは貿易業界で唯一の国家資格であり、輸出入手続きを行うプロフェッショナルです。貨物を輸出入する際は税関に輸入申告し検査を受け、関税を正しく計算し支払ったうえで輸出入の許可が必要です。
通関士は、これらの輸出入の手続きに関するプロであり、依頼人に替わって通関業務を行います。その業務の中でも通関書類の審査や、通関書類への記名・捺印は通関士の独占業務です。
日本で輸出入を行うのは商社やメーカーが主になります。そのため専門の通関業者や国際物流業者、航空業者、海運業者、倉庫業者などの業者は、各営業所に通関士を1名以上置くことが法令に定められていて、通関士の活躍が多いです。
【分析結果】資格取得をおすすめできる人の特徴
通関士の資格取得をおすすめできる人には、いくつかの特徴があります。
この記事では5つの特徴をまとめたので、通関士の資格取得を検討している人は参考にしてみてください。
通関士の仕事は、小さなミスが流通に影響を及ぼすため責任が重いです。ミスが重なってしまうと、税関から営業停止などペナルティを科されることもあります。そのため、集中力があり、責任感を持って仕事できる人におすすめです。
貿易に関する規制や世界情勢は、日々変化しています。通関士は輸出入に関わる手続きから書類作成まで代行することが多いため、海外情勢などの知識も求められることが多いです。
そのため国際的な取引や海外情勢について、最新の情報を入手することが求められます。
通関士は、税率の計算や書類のチェックなど細かな事務作業が多いです。数字1つのミスでも、流通や営業損失に大きく影響します。そのため、書類をしっかり丁寧に確認できるような、デスクワークが得意な人は向いているでしょう。
通関士の業務では、依頼人や営業担当者、税関の職員など多くの人と関わります。連携するにあたって、ある程度のコミュニケーション能力が期待されています。そのため、人と関わることが好きな人や、コミュニケーション能力に自信がある人に通関士はおすすめです。
通関士は、さまざまな人と連携して業務を進めます。交渉することも多いため、交渉が得意な人におすすめです。営業や販売業などを経験している人は、その能力を実践で活かせるでしょう。
【分析結果】資格取得をおすすめできない人の特徴
それでは逆にどのような人が通関士に向いていないのでしょうか。つぎは通関士おすすめできない人の特徴を述べていきます。
税率の計算や書類のチェックなど、通関士は緻密な作業が多いです。そのため、地道な作業やデスクワークが苦手な人は、向いていないといえます。特に事務作業などでミスが多い人は、通関士のミスの許されない地味な作業に強いストレスを感じるでしょう。
通関士には臨時開庁といって、夜中や土日に祝日に通関業務を行うことがあります。臨時開庁は、事前申告をしたけれど許可が翌日になってしまったときに起こり得かねません。
その際は、朝1番の出港スケジュールに荷物の積み込みが間に合わないため、税関に残業で許可を求められるため通関士は対応しなければかりません。そのため、毎日定時に上がり、土日祝日は必ず休みたい人には向いていないでしょう。
航空貨物の場合、通関士にはスピードと的確さが求められます。そのため、求められる質のプレッシャーに耐えられない人はあまり向いていません。
また社内・社外問わず多くの人と会話するため、人間関係を円滑に進める必要があります。人間関係のストレスに強くない人にとっても、通関士は厳しい環境でしょう。
独学で通関士の資格取得について
通関士試験の勉強は独学でも可能ですが、法律や貿易・通関業務に精通していない場合、初学者にはハードルが高いです。そのため、資格取得に通信講座を利用したほうが楽で近道であることは間違いありません。
そこでここでは、独学よりも通信講座が推奨される理由を3つご紹介します。
難しい理由①通関士の情報があまり流通していない
通関士試験に関する市販のテキストや参考書は、ほかの資格試験の教材と比べあまり多く出回っていません。独学に欠かせないテキストや参考書の種類の少なさは、独学者にとって致命的な問題です。
それに引きかえ、通信講座は開講数が豊富なうえ、各社それぞれ受験のプロが緻密に練り上げた教材を使用して学習が進められます。公式サイトなどで教材のサンプルを目で見て確かめることもできるため、自宅にいながらにして教材の比較・検討が可能です。
教材との相性は、合格を勝ち取るうえで外せない条件のため、講座選びもよく吟味して行いましょう。
難しい理由②専門性が高い
通関士試験の学習内容は、通関業法・関税法等・通関実務と大きく3つの分野にわかれていますが、その大半を法律の勉強が占めます。法律用語の独特の言い回しや抽象性が高い条文に、まず触れることになります。法律や通関業務に関する予備知識がない場合、問われていることを具体性をもって考えられず、学習が思うように進まないことがあるかもしれません。
考え方の大枠や難解な論点をかみ砕いて解説してくれる講師やテキストが存在すれば、非常に大きな助けになるでしょう。貿易や通関といった専門性の高い分野を、初学者でもイメージを掴みやすいようさまざまなサービスで指南してくれる指導力は、独学に勝る通信講座の大きな強みです。
難しい理由③モチベーションを維持しにくい
独学の成功を邪魔する一番の壁は「モチベーション維持の難しさ」といっても過言ではないでしょう。長期間ひとりで淡々と勉強を続けることは、大抵の方にとって困難なことです。
通関士試験に必要とされる勉強時間は、およそ400〜500時間とされています。これはおしなべて、週に10〜20時間の学習を6ヶ月〜1年ほど続けなければ到達できない数字です。
長期にわたる学習が求められる試験と言えます。自分を律して机に向かう自制心はもちろん、問題に直面したときの対処からペース配分の調整まで、独学ではすべてのコントロールが要求されます。
それゆえに独学は、この長い自分との戦いを自分ひとりで完結させる力が備わっていなければ困難を極めるでしょう。
その点、通信講座なら、今やいつでもどこでも手軽に動画視聴・音声の聞き流しからはじめられるeラーニング機能を搭載した講座が主流です。そのため、勉強を始めるハードルが低く、勉強の継続に繋がるでしょう。
また、講座によっては、講師による質問サポートや通学生と一緒にスクーリングに出席できるサービスを提供しています。講師やほかの受講生との関わりが、直接モチベーションアップに反映されることもあるでしょう。
「独学でなければならない」という強いこだわりがないのであれば、楽にスムーズに学習を継続できる通信講座の受講をおすすめします。
通関士の合格率や試験内容について
通関士試験は、例年10月の第1または第2日曜日に全国都市で行われている国家資格試験です。受験者数は毎年7,0000人程度で、合格率は10〜15%と難易度が高いことが分かります。
科目は、以下の通りです。
科目 | 形式 | 出題数 | 配点 | 合格点 |
---|---|---|---|---|
通関業法 | 選択式 | 10問 | 35点 | 27点以上(満点の60%以上) |
通関業法 | 択一式 | 10問 | 10点 | 27点以上(満点の60%以上) |
関税法等 | 選択式 | 15問 | 45点 | 36点以上(満点の60%以上) |
関税法等 | 択一式 | 15問 | 15点 | 36点以上(満点の60%以上) |
通関実務 | 輸出申告書輸入申告書 | 各1問合計2問 | 20点 | 27点以上(満点の60%以上) |
通関実務 | 選択式択一式計算式 | 各5問合計15問 | 25点 | 27点以上(満点の60%以上) |
試験は、朝から実施されます。
9:30〜10:20(50分) 通関業法
11:00〜12:40(100分) 関税法等
13:50〜15:30(120分) 通関実務
合格率・難易度について
最新数年間の合格者数、合格率は以下の表の通りです。
年度 | 合格者合計 | 合格率合計 |
---|---|---|
2018年度 | 905人 | 14.6% |
2019年度 | 878人 | 13.7% |
2020年度 | 1,140人 | 16.9% |
2021年度 | 1,097人 | 15.8% |
合格者数はその年の受験者数によって変わるのでばらつきはありますが、最近は900〜1,100名程度ということが分かります。
合格率は、基本的に10〜15%と難易度が高いです。また昨年度の合格者数、合格率は以下の表の通りです。
年度 | 合格者 | 合格率 | |
---|---|---|---|
全科目受験者 | 2019年度 | 708人 | 12.5% |
全科目受験者 | 2020年度 | 857人 | 14.4% |
全科目受験者 | 2021年度 | 929人 | 14.9% |
2科目受験者 | 2019年度 | 71人 | 12.5% |
2科目受験者 | 2020年度 | 124人 | 20.7% |
2科目受験者 | 2021年度 | 58人 | 10.6% |
1科目受験者 | 2019年度 | 99人 | 61.9% |
1科目受験者 | 2020年度 | 159人 | 75.4% |
1科目受験者 | 2021年度 | 110人 | 59.1% |
一部科目免除をされている人がおり、受験科目数によって合格率が異なることが分かります。科目数が減ることで必要な勉強量が少なくなるため、受験科目数が少ない人の合格率はかなり高いです。
勉強時間について
通関士試験に合格する時間の目安は、以下の通りです。
資格名 | 必要時間数 |
---|---|
通関士 | 300〜400時間 |
一般的には400時間程度の勉強時間が目安です。
もともと法律や貿易に関する知識がある人は、300時間程度でも合格する人がいます。
その場合は1日2時間程度の勉強を、毎日6ヶ月継続することで実現可能です。平日の勉強は、昼休憩や通勤時間を有効的に活用しましょう。
勉強は継続が大切なので、スキマ時間で予習・復習をすることで習慣がつきます。仕事など忙しく平日に時間が取れない人は、休日にまとまった時間を確保しましょう。
また、独学か通信講座かによって効率が変わるため、勉強時間も変動します。勉強は時間が多ければよいわけではなく、質も大切です。
【2023年最新】通関士の試験日程と申込日
2023年(令和5年度)の通関士の日程と申込日は以下の通りです。
項目 | 詳細 |
---|---|
試験公告 | 2023年(令和5年度)7月1日 |
試験案内の配布 | 未定 |
受験申込の受付 | 2023年(令和5年度)7月25日~8月8日 |
試験日 | 2023年(令和5年度)10月1日 |
合格発表 | 2023年(令和5年度)11月7日 |
通関士試験の日程は、まだ公開されておりません。
公式発表がまだ実施されていないため、あくまで例年を参考とした予想です。
例年、受験日は10月1週目または2週目の日曜日に試験が実施されるため、2023年度は10月1日(日)または10月8日(日)と予測されます。毎年7月1日に試験公告されるため、今年も例年と同様と考えられるでしょう。
また、通関士試験は受験資格は必要ないため、申込みの流れだけ確認しておきましょう。
【受験資格】
なし
【申込みまでの流れ】
①出願書類を請求
②出願書類を記載
③3,000円分の収入印紙を貼り書面を郵送。
※またはNACCSを使用して出願書類を提出し、受験手数料を2,900円を電子納付する。
通関士資格と相性のいい資格
通関士資格は、以下の資格と相性がいいです。
資格 | 概要 |
---|---|
貿易実務検定 | ・貿易実務のエキスパートとして知識を証明する検定 ・貿易実務検定の知識は、通関士として働く際に活かせる |
国際航空貨物取扱士 | ・国際航空貨物に関する民間資格 ・国際航空貨物の知識を証明されるため、航空系の会社で通関士として働ける |
海事代理士 | ・船舶関連の申請や登記などの手続き、書類作成を行う ・通関士として仕事の幅が広がるだけでなく、独立開業も狙える |
旅行業務取扱管理者 | ・旅に関する豊富な知識 ・技術を持つ旅行業界で唯一の国家資格 ・他の通関士と差別化を図れるため、仕事や求人の幅が広がる |
通関士がこれらの資格を取ることで、仕事の幅が広がり、ライバルたちと差別化を図れます。就職時や、転職の際に有利になるでしょう。
気になる人は、ぜひ同時取得も検討してみてください。
まとめ
このページでは、数ある通関士講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。
その他にも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。
総合評価 | 特徴 | |
---|---|---|
アガルート | 49 | ・驚異の全額返金特典を実施 ・安価な受講料金 ・過去問演習の深いリサーチ |
ユーキャン | 47 | ・累計受講者数は5万人を突破 ・開講実績が10年の安心感 ・6カ月で学習を完全に終えられる教育課程 |
フォーサイト | 46 | ・全国平均を上回る合格率 ・スキマ時間を有効活用できるeラーニング「ManaBun」 ・図解も充実!理解がすすむテキスト |
たのまな | 45 | ・数万人の合格者を輩出した片山講師監修 ・最短合格のエッセンスを凝縮したオリジナルテキスト ・計6回の充実した添削指導 |
LEC | 44 | ・初学者コースで全66回となる圧倒的な講義量の多さ ・20年におよぶ実務経験の講師が指導 ・WebやDVDを利用したフレキシブルな講座 |
【6位以下】
・TAC
講座費用が、他に比べて高額
・日本関税協会
オプション講座は受講後に追加できない
・マウンハーフジャパン
eラーニングがメインであり、サポートが手薄い
・産業能率大学総合研究所
オリジナルテキスト不使用であり、サポート厚くない
また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「産業能率大学総合研究所」。初期費用39,600円(税込)から学べるため、おすすめです。
まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
※資料請求は「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、一括請求できます。