Webデザインスクールおすすめランキング2023年版!全15社を比較した失敗しない選び方

Webデザイナーとは、インターネットで閲覧できるWebサイト(ホームページ)の企画やデザイン・制作を行う仕事です。

主な就業データは以下になります。

日本のWebデザイナー就業実態

  • 就業者数は約20万人
  • 平均労働時間は月170時間
  • 平均年収は480.6万円
  • 求人賃金の平均月収は25.4万円
  • 平均年齢は38.3歳
  • 最も多い就業形態は「自営・フリーランス(64.5%)」

厚生労働省のjobtagを参照しています。

フリーランスで働く人も多いWebデザイナー。社内でのスキルアップに活かせるだけでなく、転職や働き方を変えられるスキルと言えるでしょう。

Webデザイナーは、クライアントの要望を聞いてサイトのコンセプトや運営体制などを整えます。さらに、ユーザーの目を引くようなデザインやレイアウトも考えなければいけません。

ただ考えるだけではなく、各ページの制作にはプログラミング言語の知識も必要です。Webデザイナーになるためには、プログラミングをはじめコンピュータの知識を備えなければいけません。

WebデザインスクールはWebデザイナーを目指したい人に向けて、必要な知識や現場で求められるスキルを育成してくれるスクールになります。

この記事ではプログラミング未経験でもおすすめしたいWebデザインスクールをランキング形式で紹介します。

目次

【ランキング紹介の前に】Webデザイナーに関する未経験者の疑問を解決!

未経験の方にとっては、Webデザイナーの仕事が自分に向いてるのか分からないですよね。

そこで、ランキングを紹介する前に、気になるWebデザイナーに関する疑問を解決していきましょう。

具体的にWebデザインスクールでどんなことを勉強するのかについても解説します。

Webデザイナーになるためにスクールでは主にコードやソフトの使い方を勉強する

ほとんどのWebデザインスクールでは、サイト制作の基礎となるHTML/CSSなどのコードをメインに学びます。コースによってはPhotoshopなどサイトをデザインする際に使うソフトの使い方も教えてくれるので、まったくの未経験でも安心してください。

また、JavaScriptなどのプログラミングや企画段階で求められるマーケティング・企画といった現場で求められるスキルを培うカリキュラムもあります。即戦力として活躍したい人は、このような発展的な内容も積極的に学んでみましょう。

コーディングスキルやプログラミング言語については頑張って独学で習得することも不可能ではありません。しかし、Webデザインスクールではインプットだけでなく実践的なアウトプットも取り入れています。

課題制作について講師から添削や講評をもらえたり、チーム開発の模擬体験に取り組むことで、単なるWebサイト制作の知識だけでなく、どんなスキルが求められているかを肌で体感することができます。

Webデザイナーに向いている人の特徴は?

Webデザイナーに向いているのは次のような特徴の人です。

  • 創作意欲が高く自分で新しいものを作りたい
  • クライアントの要望を理解してイメージを膨らませることができる
  • イメージから論理的に組み立てて体現できる
  • いろいろな物事への興味・関心が高い

Webデザイナーの仕事は、クライアントが作ってほしいと考えるWebサイトを実現すること。もしくはデザイナー側に企画も委ねられるケースも珍しくありません。

企画段階でクライアントから好印象をもらえるデザインを提案できるような創作意欲の高さが求められます。また、クライアントからの依頼を適切に理解する読解力も必要です。

ゼロベースから作り上げる仕事をやってみたい人に向いている職業と言えるでしょう。

それでは、Webデザイナーで求められるパソコンスキルを学習する人たちがどんな目的で学習しているのでしょうか。

総務省が2022年に発表した「令和3年社会生活基本調査」によると、「パソコンなどの情報処理」を学習する人は、次のような目的で学習していることが分かりました。

多いのは「自分の教養を高める」「現在の仕事に役立てる」という理由です。仕事のスキルアップだけでなく、教養を高めて選択肢を広げる意味でも、パソコンスキル習得の学習は行われているようです。

Webデザイナーが育児中の女性や主婦に人気の理由は両立しやすい働き方ができるから

Webデザイナーの仕事は自営やフリーランスで働く人がほとんどです。

時間や場所を問わずに働きやすいフリーランスの働き方は、育児中の女性や主婦にもぴったり。

跡見学園女子大学の働き方に関する研究(2019)によると、家庭や子育てと仕事の両立のために再就職をすることは困難なケースになりやすいことが分かっています。

そして同論文では、在宅ワークなど企業雇用とは異なる働き方をキャリアデザインに加えることが重要であると伝えています。

先ほどもお伝えしたとおり、未経験でもWebデザインスクールで必要なスキルは習得可能です。

また、家事や育児と両立しながら勉強時間を取ることもできるスクールはたくさんあります。自宅にいながらでも働きやすい環境が整っているWebデザイナーを目指して、Webデザインスクールに通ってみることをおすすめします。

Webデザインスクールでの学習をおすすめしたい理由

続いてはWebデザインスクールでの学習をおすすめしたい理由について説明します。

Webデザイナーになるためには知識やスキルの習得が必要ですが、独学ではなくあえてスクールに通うことでどんなメリットがあるのでしょうか。

Webデザインスクールで学習するメリット

  1. 効率よく必要な知識・スキルを身に着けられる
  2. 現役デザイナーに分からないことを質問・相談できる環境
  3. 仕事につなげる転就職活動や案件獲得のサポートを受けられる

一方で気を付けておきたいデメリットもあるので、合わせて解説していきます。

メリット①効率よく必要な知識・スキルを身に着けられる

独学では自分で学習スケジュールやカリキュラムを考えなければいけませんが、Webデザインスクールでは効率良く学習できるカリキュラムを提供してくれます。

現場で活躍するために必要なスキルから未経験向けに抑えておきたい基礎知識まで、コース別に適切なカリキュラムを考えるのがWebデザインスクールの役割です。

学習のゴールも決まっているので、期間中だけ集中して取り組めるというメリットも。すぐにWebデザイナーとして活躍することを目指す人や、早期に転職や働き方を変えたい人なら、独学よりもスクールに通って効率良く知識・スキルを習得しておきましょう。

メリット②現役デザイナーに分からないことを質問・相談できる環境

Webデザインスクールは現役デザイナーが講師やカウンセラーとして相談に乗ってくれる環境です。未経験の学習者にとって現役で活躍する人は貴重な存在です。

質問サポートもオンライン・オフライン両方で対応するスクールがほとんどなので、自宅で学習しているときも分からないところやつまずいた場面ですぐに質問ができます。

分からないことを質問する以外にも、現役デザイナーとして業界のトレンドや実際の仕事ぶりについても聞きやすいでしょう。

Webデザイナーのロールモデルとなる講師陣からのアドバイスはスクールに所属しないとなかなか聞けません。また、講師陣から広がる人脈もあります。卒業後に独立して活躍したいなら、講師陣と人脈を広げていくのも1つの手でしょう。

メリット③仕事につなげる転就職活動や案件獲得のサポートを受けられる

Webデザインスクールは知識やスキルの習得を支援するだけではありません。スクールを卒業後の進路もしっかりサポートしてくれるので、Webデザイナーとして転就職や案件獲得を狙っている人はWebデザインスクールのキャリアサポートを利用してみましょう。

スクール卒業生が就職して活躍している実績のある企業から継続して求人がもらえるほか、クラウドソーシングなどで案件を獲得するノウハウについても教えてくれるのは力になりますね。

また、転職活動が初めてという方も安心です。履歴書の添削から面接対策まで万全に対応してくれるスクールもあります。

自分がWebデザイナーとしてどんな働き方を実現したいか考えておくことで、適切なサポートを提供するWebデザインスクールを選びやすくもなっています。

【無駄になるリスクも】授業料や勉強時間に大きな支出がある点は注意が必要

Webデザインスクールにはメリットがいくつもある一方で、支払った受講費用が無駄になりかねないケースもあります。

特に未経験者にとってはどのスクールやコースが自分に合っているか分からず、受講をスタートしてから合わずにスキルを習得できないということも考えられます。

また、1から知識を身につけるとなると、いくら効率良く学習できるスクールでも勉強時間の捻出が必要です。忙しい社会人は休日のまとまった時間や平日の仕事終わりなどの時間を駆使して勉強時間を作らなければいけません。

授業料や勉強時間といったコストがかかってしまうのは想定しておく必要があります。とはいえ、なるべく費用を抑えられる割引やキャンペーンを展開するスクールや、効率良く勉強時間を捻出できるようスマホ学習に特化しているスクールもあります。

デメリットがあるからといってWebデザインスクールでの学習を諦めないよう、この記事で自分に合ったスクールを選んでみてください。

自分にぴったりのWebデザインスクールが見つかる失敗しない選び方

おすすめのWebデザインスクールを紹介する前に、自分にぴったりのスクールを見つけるための選び方を紹介します。

  • 自分が学びたい目的となにを学びたいかをはっきりさせて軸にする
  • 安い受講費用だけにこだわらずサービスやサポートもチェックする
  • 人脈を広げたいなら在学中~卒業後も参加できるコミュニティがあると◎
  • 無料体験や相談会に参加してスクールの雰囲気を知っておこう

それぞれについて詳しく解説していきますので、参考にしてみてください。

自分が学びたい目的となにを学びたいかをはっきりさせて軸にする

まずは、自分がWebデザインスクールで学ぶ目的となにを学びたいかをはっきりさせましょう。

学ぶ目的が「フリーランスとして活躍したい」なら、案件獲得のノウハウも教えてくれるカリキュラムを選ぶべきです。

一方で「Webデザイナーとして転職したい」となれば、案件獲得よりも求人紹介や就活についてサポートしてもらえるスクールの方を選びましょう。

目的がはっきりしないままスクールに入ってしまっても、サポートを活用できずに卒業後うまくスキルを活かせなくなってしまいます。

また、なにを学びたいかもはっきりさせておくことで、自分にぴったりのコースを選べます。

コースによって学べる内容は異なるため、それぞれのカリキュラムと取得できるスキルについては要チェックです。

安い受講費用だけにこだわらずサービスやサポートもチェックする

ただ安いからという理由でWebデザインスクールを選ぶのは得策ではありません。

もちろん受講費用が安いスクールは魅力的ですが、他のスクールと比べてどんなサービスやサポートを受けられるのかをしっかりチェックしておきましょう。

ただ安いだけで実際は教材の提供だけというリスクもあります。最初の選び方で伝えた「目的」や「学びたいもの」にマッチするスクールでなければ、いくら安くても払い損です。

この記事で紹介するおすすめのWebデザインスクールについては、基本情報として料金情報とサポート内容、学習内容についてまとめています。

気になるスクールがある人はどんなサポートがあるのかしっかりチェックして、安さだけでスクールを選ぶことがないようにしましょう。

人脈を広げたいなら在学中~卒業後も参加できるコミュニティがあると◎

卒業後はフリーランスとして活躍したいという人は、在学していたWebデザインスクールでの人脈が活きてくることもあるでしょう。

講師やカウンセラーといった縦のつながりだけでなく、同期の受講生だった人とも横のつながりで仕事が舞い込んでくるチャンスがあります。

とはいえ、オンラインタイプのWebデザインスクールだと自宅受講をする人が多く、なかなか他の受講生と交流する機会はありません。

しかし中には、「限定コミュニティ」として受講生同士の交流の機会を提供してくれるスクールがあります。

一緒に開発をしてみたりコンペで互いの作品を見合ったりなど、イベントを交えて交流していくなかで仲間を見つけることができるでしょう。

卒業後も在籍できるコミュニティであれば継続して人脈を作れるきっかけができますし、在学中にOBとの縦のつながりを広げることも可能です。

無料体験や相談会に参加してスクールの雰囲気を知っておこう

「ココに決めたい!」というスクールが見つかった人も、まずは一度落ち着いて無料体験などに参加しましょう。

スクールの善し悪しはこの記事だけでなく公式HPや口コミでも知ることができますが、結局は自分に合うのかどうかが大切です。

スクールの雰囲気を知るためにも、入ってみたいと思ったスクールの無料体験に参加して確かめてみてください。

無料体験がない場合は相談会などに参加し、自分の目的や学習したいことを素直に伝え、どんなサポートを受けられるのか・思わぬ注意点がないかを確認することをおすすめします。

こういった事前のチェックをせずに入ってしまうと、思っていたイメージとは違うギャップを感じてしまい、入ったことへの後悔や学習意欲の低下につながってしまいます。

WebデザインスクールのおすすめランキングTOP15

それではWebデザインスクールのおすすめを15選紹介していきます。

基本情報でスクールの情報をまとめているほか、おすすめポイントや特徴もお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGは直接フィードバックがもらえる実践講座が魅力 

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
出典:デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

各コースではしっかりと知識をインプットできるカリキュラムと、実践形式のアウトプットカリキュラムを取り入れています。

運営会社のオウンドメディアに掲載されるデザインを作成するプログラムがあったり、オリジナル課題制作で現役デザイナーからフィードバックがもらえる環境です。オリジナルで制作したものはポートフォリオとしても活用できます。

京都大学大学院のキャリア形成に関する研究(2021)によると、キャリアのロールモデルとなるメンターや講師陣の存在が、生徒側のキャリア形成に効果的であることが分かっています。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGでは現役のWebデザイナーが講演や課題添削をしてくれるだけでなく、業界で10年以上活躍しているベテランのプロが特別講師となってセミナーで解説をしてくれるのが特徴です。

Webデザイナーのロールモデルとたくさん触れあえる機会があるため、こうしたイベントや講師との交流を深めていきキャリア形成をしていきましょう。

まとめると…

-メリット-

  • パートナーエージェントの求人紹介やオーディションイベントを開催
  • 業界のプロが転職や就職をトータルサポートしてくれる
  • オンラインと通学を都合に合わせて使い分けできる自由度の高さが人気

-デメリット-

  • 校舎は首都圏のみとなるため、首都圏外の人はオンライン受講になる
  • 卒業後は教材やコンテンツをチェックできなくなる

未経験者におすすめの学習方法

コース:Webデザイン入門プラン

➡Webデザインの基礎知識から必要なスキルを基礎から学び、最後はオリジナルの制作課題を通じて現場で使えるデザイン制作スキルを3ヵ月で養います。

サポート:業界ベテランのプロを招いた講演会や特別講座を開催

➡講座以外で新たなスキルを習得できるイベントやビジネススキルを養える講座を展開しています。受講生なら誰でも参加ができるので、積極的に参加して知識を吸収しましょう。

基本情報

料金(税込)Webデザイナー専攻:495,000円
Webデザイン入門プラン:187,000円
グラフィックデザイン講座:165,000円
デザイン集中講座:195,800円
主婦・ママクラス(6ヵ月):346,500円
主婦・ママクラス(10ヵ月):445,500円
その他費用(税込)特になし
学習期間Webデザイナー専攻:6ヵ月
Webデザイン入門プラン:3ヵ月
グラフィックデザイン講座:2ヵ月
デザイン集中講座:2ヵ月
主婦・ママクラス:6ヵ月/10ヵ月
学習方法対面式/ライブ配信
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル【Webデザイナー専攻】
デザインスキル、HTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、WEBサイトコーディング、スマホサイトコーディング、レスポンシブデザイン、Webディレクション、Web分析、Webマーケティング、プレゼンテーション、企画力
【Webデザイン入門プラン】
デザインスキル(Photoshop・Illustrator)、Webディレクション、Webマーケティング、企画力
【グラフィックデザイン講座】
デザイン思考、企画、プレゼンテーション、レイアウト、配色、タイポグラフィ、印刷概論、ピクトグラム、写真撮影、名刺作成、企画書作成、チラシ作成、ポスター作成、パッケージ作成、インフォグラフィックス、デジタルフォトグラフィック
【デザイン集中講座】
ポートフォリオ(Webサイト)制作
【主婦・ママクラス】
デザインスキル、HTML5、CSS3、JavaScript、jQuery、WEBサイトコーディング、スマホサイトコーディング、レスポンシブデザイン、Webディレクション、Web分析、Webマーケティング、プレゼンテーション、企画力
使用ソフト【Webデザイナー専攻】
Illustrator、Photoshop、XD、Dreamweaver
【Webデザイン入門プラン】
Illustrator、Photoshop
【グラフィックデザイン講座】
Illustrator、Photoshop、XD、InDesign
【主婦・ママクラス】
Illustrator、Photoshop、XD、Dreamweaver
サポート体制(学習面)・トレーナーによる個別指導
・オフライン、オンラインでの質問対応
・ポートフォリオ添削
・クリエイターズオーディション
・卒業生コミュニティの提供
サポート体制(キャリア面)・転職面談
・面接練習、履歴書等添削など
・転職・就活セミナー
・リーダーズ講座
・求人紹介
サポート体制(費用面)・各種割引

Winスクールは自由度の高い学習スタイルと予約制度で会社員でも学びやすい 

Winスクール
出典:Winスクール

Winスクールは豊富な学習スタイルと予約制度の提供により、働きながらでも柔軟に学びやすい環境になっています。

受講方法は「教室・個別レッスン」「オンライン・個別レッスン」のほか、通学とオンラインを併用する「ハイブリッドレッスン」、教室でオンライン個人レッスンを受ける「Switchレッスン」、さらに専門分やの個別指導から1回単位で受講できるキャリアプラスレッスンなど種類が豊富。

受講する日時も「曜日固定」と「事前予約」、「自由予約」といった種類が提供され、自分のスケジュールに合わせて柔軟に選びやすいのが特徴です。

労働政策研究・研修機構のキャリア形成に関する調査によると、働きながら職業資格を取得した人は「仕事との両立」に最も苦労していることが明らかになっています。

仕事が忙しい人でも、平日はオフィス近くの校舎に通って仕事帰りに・遅くなった時は自宅に帰ってオンライン受講に切り替える、など仕事との両立がしやすいWinスクールなら学習を続けられるでしょう。

まとめると…

-メリット-

  • プロ講師が直接指導する個人レッスンを希望できる
  • 幅広い講座を希望に合わせて組み合わせることができるセット講座を展開
  • 教育訓練給付金など受講費用を支援するコースが用意されている

-デメリット-

  • コースが細分化されすぎて満遍なく学ぶには受講費用がかさむ
  • 副業やフリーランス向けのサポートにはあまり対応できていない

未経験者におすすめの学習方法

コース:WEBマスター

➡Webデザインの基礎となるHTML・CSSのほか、コンテンツ作成に不可欠なJavaScriptとjQueryやAdobeソフトの使い方を学び、未経験からWEBクリエイター能力認定試験の資格取得までを目指せる総合的なコースです。

サポート:特別価格で必要なAdobeソフトをそろえる

➡Winスクール受講生限定の特別価格でAdobeソフトを購入できるので、Webデザイナーとしてデビューする前に経費を抑えて準備しましょう。

基本情報

料金(税込)WEBスタンダードPlus:299,200円
WEBデザイナーPlus:324,500円
WEBクリエイター:266,200円
WEBマスター:360,800円
WEBデザイナープロ:360,800円
WEBプログラミングマスター:499,400円
WordPressクリエイター:201,300円
WordPressデザイナー:280,500円
PHPベーシック:217,800円
PHPエンジニア:198,000円
その他単発講座あり
その他費用(税込)入学金:19,800円
教材費:6,600円~
学習期間WEBスタンダードPlus:6ヵ月
WEBデザイナーPlus:9か月
WEBクリエイター:7ヵ月
WEBマスター:10ヵ月
WEBデザイナープロ:10ヵ月
WEBプログラミングマスター:12ヵ月
WordPressクリエイター:4ヵ月
WordPressデザイナー:5ヵ月
PHPベーシック:4ヵ月
PHPエンジニア:3ヵ月
学習方法対面式/ライブ配信
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル【WEBスタンダードPlus】
Photoshop、ホームページ制作、デザイン制作実習
【WEBデザイナーPlus】
Illustrator、Photoshop、ホームページ制作、デザイン制作実習
【WEBクリエイター】
ホームページ制作、JavaScript & jQuery、デザイン制作実習
【WEBマスター】
Illustrator、Photoshop、ホームページ制作、JavaScript & jQuery、デザイン制作実習
【WEBデザイナープロ】
ホームページ制作、JavaScript & jQuery、PHPプログラミング、WordPress実践、デザイン制作実習
【WEBプログラミングマスター】
Illustrator、Photoshop、ホームページ制作、JavaScript & jQuery、PHPプログラミング、WordPress実践、デザイン制作実習
【WordPressクリエイター】
HTML・CSS、WordPress実践
【WordPressデザイナー】
Photoshop、HTML・CSS、WordPress実践
【PHPベーシック】
HTML・CSS、PHPプログラミング
【PHPエンジニア】
PHPプログラミング、データベース
使用ソフト【WEBスタンダードPlus】
Photoshop
【WEBデザイナーPlus】
Illustrator、Photoshop
【WEBマスター】
Illustrator、Photoshop
【WEBプログラミングマスター】
Illustrator、Photoshop
サポート体制(学習面)・オンライン、オフラインの質問対応
・授業の自由予約制度
・アフタースクール(動画・教材見放題、フリーレッスン割引)
サポート体制(キャリア面)・専任カウンセラー制度
・無料就職支援オープンセミナー
サポート体制(費用面)・Adobeソフト特別価格の提供
・教育訓練給付金制度対象コースの提供
・DXリスキリング学習
・転職支援コースの提供

KENスクールは特別価格や割引の提供など充実した費用サポートが魅力的 

KENスクール
出典:KENスクール

KENスクールは複数の校舎を併用できるフリータイム制を採用しており、毎回の授業を好きな時間に好きな校舎で受講できます。

平日は1時間だけ授業を受けて、土曜日に続きの課題制作を校舎で行うといったやり方も可能です。

内閣府が発表した「生涯学習に関する世論調査」(2022)によると、社会人の学び直しにおける必要な取り組みとして「学費の負担などの経済的な支援(53.7%)」が最も多い回答であることが分かりました。

KENスクールでは学費を軽減できるさまざまなサポートを提供中です。学生は学割、提携企業に所属する会社員は特別な割引を利用できるほか、受講生全員がAdobeソフトをお得な特別価格でゲットできますよ。

まとめると…

-メリット-

  • フリータイム制度で自由度の高い学習計画を立てられる
  • 現場で使われる機材を教室にそろえているから体験しやすい
  • 全国各地に教室があるから通いやすさも◎

-デメリット-

  • 完全マンツーマンではないため積極的に質問する姿勢が求められる
  • コースが細分化されていて自分にあっているコースを選びにくい

未経験者におすすめの学習方法

コース:Web実践コース

➡Web制作に必要な実践的スキルとノウハウについて、基礎から効率良く学習できるコースです。最後は資格取得の対策もできるので、基礎をしっかり押さえたい初心者向けの講座です。

サポート:校舎での使い放題のフリートレーニング

➡受講期間と卒業後3ヵ月の間、校舎にあるパソコンを無料で使い放題。自宅にパソコンやソフトをまだ準備できていない人でも安心して作品を制作できます。

基本情報

料金(税込)Web Basicマスターコース:155,100円
Web実践コース:290,400円
Web実践就転職総合コース:377,300円
Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース:556,600円
グラフィックBasicコース:106,700円
DTPエディトリアルデザインコース:152,900円
グラフィックデザイナー就転職総合コース:269,500円
DTPデザイナー就転職総合コース:315,700円
Web実践キャリアコース:183,700円
Web実践キャリア就転職総合コース:332,200円
その他単発講座あり
その他費用(税込)特になし
学習期間Web Basicマスターコース:3ヵ月
Web実践コース:6ヵ月
Web実践就転職総合コース:6ヵ月
Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース:9ヵ月
グラフィックBasicコース:3ヵ月
DTPエディトリアルデザインコース:3ヵ月
グラフィックデザイナー就転職総合コース:6ヵ月
DTPデザイナー就転職総合コース:6ヵ月
Web実践キャリアコース:3ヵ月
Web実践キャリア就転職総合コース:6ヵ月
学習方法対面式/ライブ配信/映像教材
学習スタイル通学
習得できるスキル【Web Basicマスターコース】
Photoshop、HTML/CSS、Dreamweaver
【Web実践コース】
Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、Dreamweaver、jQuery、Webクリエイター能力認定試験エキスパート
【Web実践就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、Dreamweaver、jQuery、サイト制作、Webクリエイター能力認定試験エキスパート
【Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、HTML/CSS、Dreamweaver、jQuery、サイト制作、グラフィック制作、ウェブデザイン技能検定2級対策
【グラフィックBasicコース】
Photoshop、Illustrator
【DTPエディトリアルデザインコース】
Photoshop、Illustrator、InDesign基礎
【グラフィックデザイナー就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、グラフィック制作
【DTPデザイナー就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、InDesign基礎、グラフィック制作
【Web実践キャリアコース】
HTML/CSS、Dreamweaver、jQuery、Webクリエイター能力認定試験エキスパート
【Web実践キャリア就転職総合コース】
HTML/CSS、Dreamweaver、jQuery、サイト制作、ウェブデザイン技能検定2級対策
使用ソフト【Web Basicマスターコース】
Photoshop、Dreamweaver
【Web実践コース】
Photoshop、Illustrator、Dreamweaver
【Web実践就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、Dreamweaver
【Web実践プロデザイングラフィック就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、Dreamweaver
【グラフィックBasicコース】
Photoshop、Illustrator
【DTPエディトリアルデザインコース】
Photoshop、Illustrator、InDesign
【グラフィックデザイナー就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator
【DTPデザイナー就転職総合コース】
Photoshop、Illustrator、InDesign
【Web実践キャリアコース】
HTML/CSS、Dreamweaver
【Web実践キャリア就転職総合コース】
HTML/CSS、Dreamweaver
サポート体制(学習面)・フリートレーニングのPC.提供
・各種模擬試験の実施
・資格取得講座の合格サポート制度
・受講生管理システム
・作品カウンセリング
・交流会の提供
サポート体制(キャリア面)・キャリアカウンセリング
・企業紹介
サポート体制(費用面)・Adobe特別価格の提供
・スクール提携企業特別割引
・学生割引特典

CodeCampはオーダーメイドコースでWebデザインもプログラミングも学べる 

CodeCamp
出典:CodeCamp

CodeCampではWebデザインのコースを転職向け・副業向けに分かりやすくわけて展開しています。

それぞれのコースではキャリア支援もカリキュラムに含めているので、未経験からスタートしても最後には就職先やはじめての案件が見つかった状態で卒業できるので安心です。

レッスンは基本オンライン教科書をつかった自習スタイルで、分からないところがあれば当日でもレッスンを予約してマンツーマンで指導してもらうかたちになります。

実習課題はレッスンでサポートを受けて、提出後には細かく添削をもらいながら合格判定をもらうまで何度も添削してもらうことが可能です。

また、オーダーメイドコースはWebデザインのほかプログラミング言語もすべて30種類のカリキュラムを自由に学べる魅力的なコースになっています。職業の選択肢を広げたい方におすすめです。

まとめると…

-メリット-

  • レッスンを当日に予約して受講できる
  • マンツーマンレッスンでも受講料金は安めに設定
  • デジタルテキストは卒業後も無期限で閲覧可能

-デメリット-

  • Adobeソフトの特別価格提供は実施していない
  • 初心者向けのカリキュラムがやや乏しい

基本情報

料金(税込)Webデザイナー転職コース:495,000円
Webデザイン副業コース(6ヵ月):495,000円
Webデザイン副業コース(4ヵ月):396,000円
Webデザインコース(6ヵ月):330,000円
Webデザインコース(4ヵ月):275,000円
Webデザインコース(2ヵ月):165,000円
バナー制作副業コース:99,000円
オーダーメイドコース(20回):275,000円
オーダーメイドコース(40回):385,000円
オーダーメイドコース(60回):495,000円
その他費用(税込)入学金:33,000円
オーダーメイドコースの学習延長:33,000円(1ヵ月)/77,000円(3ヵ月)
オーダーメイドコースのレッスン追加:5,500円
学習期間Webデザイナー転職コース:4ヵ月
Webデザイン副業コース:4ヵ月/6ヵ月
Webデザインコース:2ヵ月/4ヵ月/6ヵ月
バナー制作副業コース:6ヵ月
オーダーメイドコース:2ヵ月/4ヵ月/6ヵ月
学習方法自己学習(教材)/ライブ配信
学習スタイルオンライン
習得できるスキル【Webデザイナー転職コース】
HTML5/CSS3、jQueryアニメーション、Photoshop CC、Illustrator CC、デザインの基礎、Web制作現場の基礎知識、LP設計/UIデザイン、ポートフォリオ
【Webデザイン副業コース】
HTML/CSS、Photoshop、Illustrator、デザイン基礎知識、Web制作現場の基礎知識、バナーデザイン、LP設計/UIデザイン、ポートフォリオデザイン、副業リテラシー、Webディレクション基礎、Webマーケティング基礎、副業実践
【Webデザインコース】
HTML/CSS、Photoshop、Illustrator、Bootstrap、JavaScript基礎、Figma、ポートフォリオデザイン、ポートフォリオ作成
【バナー制作副業コース】
Photoshop CC、Illustrator CC、デザインの基礎、Web制作現場の基礎知識、バナーデザイン、ポートフォリオ、副業案件
【オーダーメイドコース】
HTML/CSS、BootStrap4、JavaScript、Photoshop CC、Illustrator CC、ほかプログラミング言語30種類
使用ソフト【Webデザイナー転職コース】
Illustrator CC、Photoshop CC、Figma
【Webデザイン副業コース】
Photoshop、Illustrator
【Webデザインコース】
Photoshop、Illustrator、Bootstrap、Figma
【バナー制作副業コース】
Illustrator CC、Photoshop CC、Figma
【オーダーメイドコース】
Photoshop、Illustrator、Bootstrap
サポート体制(学習面)・チャットサポート
・ポートフォリオ制作支援
・課題のフィードバック(無制限)
・修了証/オープンバッジの発行
・作品コンテストの実施
・修了者限定のコミュニティ提供
サポート体制(キャリア面)・キャリアコンサルタントが所属
・全5回のワークで自己分析
・書類添削、模擬面接などサポート・求人、副業案件の紹介
・就職後のメンタリングサポート
サポート体制(費用面)・無料カウンセリングで1万円オフクーポン配布
・リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業認定講座を提供

DMM WEBCAMPは2種類の返金保証がついているから安心してスタートできる

DMM WEBCAMP
出典:DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPには「8日間無条件返金保証」と「未利用期間返金保証」の2種類があるから、不安なままスタートさせても安心です。

8日間無条件返金保証はサービス提供開始から8日以内の申請であれば受講のキャンセルができること。最初の1週間レッスンを受けてみて、「思っていたのと違う」と感じれば、キャンセルして受講料金を返金してもらうことが可能です。

プランはすべて受講期間から選択する料金システムになっていますが、卒業可能になったタイミングで受講期間が残っている場合は、4週単位での未利用期間の受講料を返金してもらえます。この場合は返金されてもカリキュラムを永続的に閲覧できるので、はじめは多めの利用期間で契約して後ほど返金してもらう学習法でもOKですね。

まとめると…

-メリット-

  • 充実した回数のマンツーマンメンタリングを利用できる
  • WebデザインとWebサイト制作の2コースセット料金がお得
  • 各種お得なキャンペーンが用意されていて活用しやすい

デメリット-

  • 受講期間に対して受講料金が高めに設定されている
  • 教室は東京と大阪にしか用意されていない

基本情報

料金(税込)4週間プラン:179,988円
8週間プラン:238,288円
12週間プラン:296,588円
16週間プラン:354,899円
<2コースセットの場合>
8週間:268,400円
16週間:378,400円
24週間:488,400円
32週間:598,400円
その他費用(税込)延長料金(+4週間):88,000円
学習期間4週間プラン:28日間
8週間プラン:56日間
12週間プラン:84日間
16週間プラン:118日間
学習方法自己学習(動画教材)
学習スタイルオンライン
習得できるスキルHTML/CSS、JavaScript、SEO対策、ドメイン/サーバーの準備、デザイン基礎、UI・情報設計、バナー広告
使用ソフトFigma、Photoshop、Illustrator、XDなど
サポート体制(学習面)・マンツーマンメンタリング
・チャットサポート
・学習進捗のレポート
サポート体制(キャリア面)・副業
・フリーランス案件サポート
・転職サポート
サポート体制(費用面)・Adobe CC 2ヶ月無料
・返金保証2種(8日間/未利用期間)
・各種割引キャンペーン

インターネットアカデミー|各種インターネットスキルの認定校で学べる

1995年から開講しているインターネット・アカデミーは実績も豊富で、Unityの日本初認定校や日本のスクール業界唯一のW3Cメンバー、Adobeゴールドスクールパートナーなど、インターネットソフト各種の認定校として信頼できるスクールです。

また、2種類の給付金制度対象コースがあるため、条件を満たせば高額な受講費用も最大56万円分国からの支給金で抑えることができるのが魅力的。

受講しやすいように選べる学習方法や学習スタイルを組み合わせることで、働きながらでもWebデザインの知識/スキルを習得できます。

また、就職に使うポートフォリオから副業案件として引き受けた制作物についても講師からアドバイスをもらうことが可能。フリーレッスン中はカリキュラムとは関係のない制作物についても質問できるので、復習にも最適な環境と言えるでしょう。

インターネットアカデミーのおすすめポイント

  • フリーレッスンでポートフォリオ制作中もすぐに質問ができる環境
  • Reスキル講座受講で受講料が最大70%オフ(最大56万円支給)のチャンス
  • Unityなど各種インターネットスキルの認定校だから信頼できる

基本情報

料金(税込)Webデザイナー入門コース:209,000円
Webデザイナー入門コース:367,400円
Webデザイナー総合コース:760,760円
Reスキル講座:834,680円
その他費用(税込)特になし
学習期間Webデザイナー入門コース:1~3ヶ月
Webデザイナー入門コース:3~4ヶ月
Webデザイナー総合コース:12ヵ月
Reスキル講座:-
学習方法オンデマンド/対面式/ライブ配信
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル【Webデザイナー入門コース】
Photoshop、Illustrator
【Webデザイナー入門コース】
HTML/CSS、JavaScript、コーディング、Photoshop、Illustrator
【Webデザイナー総合コース】
HTML/CSS、JavaScript、コーディング、Photoshop、Illustrator、Webサイト制作実践、レスポンシブWebデザイン
【Reスキル講座】
HTML/CSS、JavaScript、Dreamweaver、Webサイト制作実践、セキュリティ、Linux、IoTアプリ開発、ECHO NET Lite、Node-RED
使用ソフト【Webデザイナー入門コース】
Photoshop、Illustrator
【Webデザイナー入門コース】
Photoshop、Illustrator
【Webデザイナー総合コース】
Photoshop、Illustrator
【Reスキル講座】Dreamweaver
サポート体制(学習面)・制作物のフィードバック
・オンライン質問対応
・ラーニングスペースの無料提供
・卒業後もテキストを閲覧可能
サポート体制(キャリア面)・履歴書添削や転職サポート
・求人情報紹介
・各種就活セミナーの開催
・受講生~卒業生との交流会
・人材サービス会社の登録
サポート体制(費用面)・専門実践教育訓練給付金対象コースの提供
・教育訓練給付金対象コースの提供
・シングルマザー支援プロジェクトの実施

ヒューマンアカデミー|サポート体制が万全で安心して学べる

ヒューマンアカデミー
出典:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは就職サポートが充実していて、90.9%の就職率を誇る高い実績があるのも魅力的なスクールです。

Web制作の基礎から実践的なカリキュラムまで学べるので、未経験からのスタートでも就職や転職を実現できます。

オンラインでいつでも学習・添削や質問依頼ができる方法と、通学クラス担任スタイルで少人数のグループレッスンを受けられる方法、さらに2つを都合に合わせてブレンドできる方法の3つを採用しているので、好みの学習スタイルで無理なく続けられますよ。

受講費用は他社に比べ高めに設定されていますが、教育訓練給付金の対象コースでもあり各種キャンペーンも充実しているので、うまく活用して受講費用を抑えてみましょう。

ヒューマンアカデミーのおすすめポイント

  • 受講前から卒業後まで専任カウンセラーや講師がずっとサポートしてくれる
  • 卒業後もAdobeソフトを特別価格で購入でき商用利用も可能
  • 講座修了後も資格取得やスキルアップに向けた受講料割引や質問&相談対応を実施

基本情報

料金(税込)WEBデザイナーコース:645,663円
Webデザイナー総合コース:761,839円
その他費用(税込)入学金:11,000円
学習期間WEBデザイナーコース:6ヶ月
Webデザイナー総合コース:6ヶ月
学習方法自己学習(動画教材)
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル【WEBデザイナーコース】
ITビジネスエッセンシャルガイド、Webリテラシー、Photoshop、Illustrator、デザイン基礎、XD、Webサイト制作基礎、HTML/CSS Basic、HTML/CSS Advance、HTML/CSS Specialist、レスポンシブWebデザイン、WordPress Basic、制作実践(Web)、ポートフォリオ制作(Web)
【Webデザイナー総合コース】
ITビジネスエッセンシャルガイド、Webリテラシー、Photoshop、Illustrator、デザイン基礎、XD、Webサイト制作基礎、HTML/CSS Basic、HTML/CSS Advance、HTML/CSS Specialist、レスポンシブWebデザイン、JavaScriptプログラミング、JavaScriptプログラミング Advance、WordPress Basic、WordPress Advance、WebサイトUI設計、制作実践(Web)、ポートフォリオ制作(Web)
使用ソフト【WEBデザイナーコース】
Photoshop、Illustrator、XD
【Webデザイナー総合コース】
Photoshop、Illustrator、XD
サポート体制(学習面)・動画教材見放題
・質問回数無制限
サポート体制(キャリア面)・カウンセラーサポート
・提携企業への紹介
・履歴書添削、面接対策など
サポート体制(費用面)・Adobe特別価格の提供
・各種キャンペーンの提供
・教育訓練給付金対象コースの提供

RaiseTech(レイズテック)|卒業後も利用できるキャリアサポートを実施

レイズテックは卒業後も教材から質問対応、ポートフォリオ制作まで無制限に利用できるのが魅力的なスクールです。

アップデートした教材の半永久提供からコミュニティ・イベント開催など、学習者がずっと学べる環境を提供してくれます。

転職支援や案件獲得に向けたキャリアサポートについても卒業後無制限でサポートしてもらえるほか、希望した人は代表との直接面談も実施しています。

特に未経験者には学習計画を立てて定期的に進捗をチェック・フォローするミーティングも実施してくれるので、安心して学習をスタートできる環境です。

Raise Techのおすすめポイント

  • 希望すればスクール代表との直接の個人面談を実施してもらえる
  • チャットや通話での質疑応答は期間も内容も無制限で相談できる
  • 進捗状況に応じて必要な場合は補講や動画教材を提供

基本情報

料金(税込)デザインコース:348,000円
WordPress副業コース:348,000円
その他費用(税込)特になし
学習期間デザインコース:4ヶ月
WordPress副業コース:4ヶ月
学習方法自己学習(映像教材)/ライブ配信
学習スタイルオンライン
習得できるスキル【デザインコース】
デザインの基礎知識、Photoshop基礎、Illustrator基礎、文字・色についての基礎、ウェブデザイン制作の基礎、印刷物デザインの基礎、ポートフォリオ
【WordPress副業コース】
Linuxサーバー基礎、PHP基礎、Local by Flywheelなど開発知識の基礎、Webサイト構成、コーディング、WordPress概要、WordPressテーマ開発、WordPressテンプレート
使用ソフト【デザインコース】Photoshop、Illustrator
サポート体制(学習面)・オンラインでの質疑応答(半永久的)
・無制限のレビュー添削対応
・補講や動画教材の提供
・受講生限定コミュニティの提供
・定期的なイベントの開催
・個人面談の実施
・個別学習ロードマップの作成・提供
・定期的な進捗確認ミーティングの実施
サポート体制(キャリア面)・転職支援/案件獲得の無期限サポート
・履歴書添削、面接対策
・案件紹介
・WASクラスの無料提供
サポート体制(費用面)・各種キャンペーンの実施
・学割価格の提供
・2週間の全額返金保証

ワナビーアカデミー|卒業後は企業案件の紹介保証もあり

ワナビーアカデミーではWebマーケティングの基礎知識も踏まえたWebデザイナー向けのコースを展開しているので、現場で求められるスキルを一挙に習得しやすくなっています。

卒業後もサブスク制度に切り替えて永久的に学習サポートを受けられるので、復習として繰り返し教材をチェックしたりアドバイスを受けることが可能です。

ただ指示通りにWebデザインができるのではなく、データ分析や企画段階からチームに参加できる力を養えるので、企業だけでなく案件獲得でも大きなアピールにつながります。

卒業後1ヵ月以内に必ず企業案件を紹介してくれる保証もあるので、副業やフリーランスとして案件を獲得したい人におすすめのWebデザインスクールです。

ワナビーアカデミーのおすすめポイント

  • 使用するソフトの使い方を学べる補講レッスンは回数無制限で受け放題
  • 成果のでるLP&バナーを制作できるボリュームの大きなカリキュラムを採用
  • オリジナルの副業案件紹介システムで案件を獲得できるチャンス

基本情報

料金(税込)Webデザインコース:330,000円
その他費用(税込)入学金:66,000円
卒業後の継続サポート:月額22,000円
学習期間Webデザインコース:6ヵ月
学習方法自己学習(映像教材)/ライブ配信
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル【Webデザインコース】
Photoshop、Illustrator、デザイントレース、バナーの基礎、ディスプレイ広告、デザイン4原則、リサイズ、バナー事例、情報整理、スケジュール・納期、バナー設計、ペルソナ、競合調査、トーン&マナー、カラー(色相・トーン)、オリジナルバナー制作、HTML/CSS、LPデザイン、ワイヤーフレーム作成、キャッチコピー、FTPソフト、サーバー、テスト・検証、Web広告、Googleアナリティクス、ヒートマップ、分析・改修、ポートフォリオ制作
使用ソフト【Webデザインコース】
Photoshop、Illustrator
サポート体制(学習面)・マンツーマンでのフィードバック
・チャットでの質問し放題
・補講レッスン受け放題
サポート体制(キャリア面)・企業案件の1ヵ月以内獲得保証
・案件紹介システムの提供
サポート体制(費用面)・各種キャンペーンの実施
・授業料全額返金制度(8日以内)
・マーケティングコースとの同時受講割引

nests(ネスト)|授業料免除の特待生制度があり

nests
出典:nests

ネストは企業への就職からフリーランスとしての案件獲得まで、卒業後のキャリア形成サポートがカリキュラムに充実しているスクールです。

基礎から学んだうえで、受講最後の修了作品発表会では企業の求人オーディションも合わせて開催しています。また、世界各地へのデザインアワードへのチャレンジも積極的にスクールがサポートし、海外進出も実現できるチャンスです。

授業は週1回の固定スケジュールですが、土曜日に実施することで仕事や学業で忙しい方でも参加しやすい環境に。参加が難しい場合はオンデマンド配信も提供するコースがあるので、無理なく学習できますよ。

受講期間中の課題評価によっては、授業料が免除になる特待生になれるチャンスも。エントリーはだれでも可能なので、学習意欲の高い方は応募してみてください。

ネストのおすすめポイント

  • 修了作品発表時に企業や制作会社からのオーディションも実施
  • 特待生制度にエントリーして合格すれば授業料を最大全額免除できる
  • 修了生・卒業生のみ参加できるプロジェクトチームで実績作りから人脈形成を実現

基本情報

料金(税込)Web Designスタンダードコース:294,800円
Web Designアドバンスコース(UIUX):360,800円
その他費用(税込)入学金:55,000円
学習期間Web Designスタンダードコース:6ヵ月
Web Designアドバンスコース(UIUX):6ヵ月
学習方法オンデマンド/ライブ配信
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル【Web Designスタンダードコース】
デザインスキル、アプリケーションスキル基礎、サイト設計、Webデザイン講座、Webサイトデザイン実践、フロントエンド基礎、Google Analytics運用、CMSマニュアル製作、SEO基礎、修了制作
【Web Designアドバンスコース(UIUX)】
デザインスキル、UXデザイン実践講座、UIデザイン実践、SEOテクニック、サーバーサイド基礎、Webサイトデザイン実践、修了制作
使用ソフト【Web Designスタンダードコース】
XD、Illustrator、Photoshop
【Web Designアドバンスコース(UIUX)】
XD、Illustrator、Photoshop
サポート体制(学習面)・メール、チャットでの質問対応
・ポートフォリオ指導
・学習管理システムの提供
サポート体制(キャリア面)・転就職カウンセリング
・求人/インターン紹介
・クリエイターズネットワークの紹介
サポート体制(費用面)・nests特待生制度で授業料免除
・キャンペーンの実施

SAMURAI ENGINEER|キャンペーンや優待などの活用で安価に学べる

SAMURAI ENGINEERは名前にもあるようにエンジニアメインのオンラインスクールですが、Webデザイナー向けのコースも提供しています。

キャンペーンや女性向けの優待を活用すれば比較的安価に利用できるのも高評価のポイントです。

SAMURAI ENGINEERでは学習コーチが専属となって進捗を逐一フォローしてくれるほか、分からないことは質問掲示板を活用していつでも相談できるので未経験でも安心できますよ。

完全オリジナルのWebサイト制作をカリキュラムに取り入れることで、企画段階からの制作スキルを養えるのも魅力的。完成したWebサイトをポートフォリオにして転職や案件獲得につなげることが可能なカリキュラムです。

基本情報

料金(税込)4週間プラン:66,000円
12週間プラン:198,000円
24週間プラン:297,000円
その他費用(税込)入学金:99,000円
学習期間4週間プラン:約1ヵ月
12週間プラン:約3ヵ月
24週間プラン:約6ヵ月
学習方法自己学習(映像教材)
学習スタイルオンライン
習得できるスキル【Webデザイン 教養コース】
Photoshop、HTML/CSS、WordPress
使用ソフト【Webデザイン 教養コース】
Photoshop
サポート体制(学習面)・ポートフォリオ制作支援
・質問掲示板QAサイトの提供
・学習コーチによる進捗フォロー
・交流イベントの開催
サポート体制(キャリア面)・履歴書添削、面接対策
・求人の紹介
サポート体制(費用面)・キャンペーンを実施
・女性向け優待プログラムの提供

テックアカデミー|充実したキャリアサポートで安心

テックアカデミーでは単発講座も豊富に用意しており、必要に応じてマーケティングなどの別講座ともセットでお得に受講できます。

Webサイト制作におけるデザインなどの基礎知識を習得できるだけでなく、受講期間中は定期的なマンツーマンメンタリングで、Webデザイナーとしてのキャリア形成についても同時進行でサポートをしてくれます。

転職求人を紹介するサイトの提供から、クラウドワークスと連携させたプロジェクトの実施まで、幅広いキャリアサポートも行っているので、Webデザイナーとしてデビューしたい方におすすめです。

学割から先割、友達との割引など割引制度も充実しているほか、給付金対象制度もあるので、通常よりもお得な受講費用で受講できるチャンスもありますよ。

基本情報

料金(税込)Webデザインコース(4週間):185,900円
Webデザインコース(9週間):240,900円
Webデザインコース(12週間):295,900円
Webデザインコース(16週間):350,900円
デザイン実践ポートフォリオコース(4週間):174,900円
デザイン実践ポートフォリオコース(8週間):229,900円
デザイン実践ポートフォリオコース(12週間):284,900円
Webデザインフリーランスコース:330,000円
その他単発講座あり
その他費用(税込)特になし
学習期間Webデザインコース:1ヵ月/2ヵ月/3ヵ月/4ヵ月
デザイン実践ポートフォリオコース:1ヵ月/2ヵ月/3ヵ月
Webデザインフリーランスコース:3ヵ月
学習方法自己学習/ライブ配信
学習スタイルオンライン
習得できるスキル【Webデザインコース】
Webデザインの原則、ワイヤーフレーム、Photoshop、HTML/CSS3、Sass、jQuery、デザインスキル、レスポンシブデザイン対応
【デザイン実践ポートフォリオコース】
XDを使ったワイヤーフレーム、Webデザインの原則、Webデザインのスキル、コンセプト設計のスキル
【Webデザインフリーランスコース】
実案件の実施、案件リサーチや選定ノウハウ
使用スキル【Webデザインコース】
Photoshop
【デザイン実践ポートフォリオコース】
XD
サポート体制(学習面)・定期的なマンツーマンメンタリング
・チャットでの質問対応
・回数無制限の課題レビュー
・コンテストの開催
サポート体制(キャリア面)・転職サポートサイトの提供
・1ヵ月以内の副業案件保証
・クラウドコーチプログラムでの案件サポート
サポート体制(費用面)・Adobe CCの3ヵ月無料提供
・各種割引の提供
・リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業認定講座

SHElikes|Web関連スキルをサブスクプランで効率良く学べる

SHElikes
出典:SHElikes

SHElikesは女性向けのキャリアスクールで、Webデザイナーをはじめとした40以上の職種スキルをサブスクプランで好きなだけ学べるのが特徴。

月額制を選べるので、自分が学びたい時に学びたいカリキュラムを好きなだけ学べます。

Webデザイナー向けの講座では主にバナー制作を取り扱うカリキュラムがメインですが、ほかにもマーケティング関連やデータ分析といった、Web関連で習得しておきたいスキルをお得に習得できるチャンスです。

わからないことは講師にすぐに質問できる環境があるほか、まずはSHElikesのなかでお仕事チャレンジの機会を提供してもらえるので、安心して実績を作ることができます。

Webデザイナーとしての学習スタートに不安がある人も、コーチング制度で学習段階から目標を設定してくれるので、必要なスキルだけを無駄なく取得できますよ。

基本情報

料金(税込)スタンダードプラン:162,800円
ライトプラン:107,800円
その他費用(税込)入会金:162,800円
学習期間1ヵ月~12ヵ月
学習方法自己学習(動画教材)
学習スタイル通学/オンライン
習得できるスキル広告/SNSおバナー、Webサイト(WF作成、デザイン、実装、サーバアップまで)
使用スキルPhotoshop
サポート体制(学習面)・課題添削
・毎月のコーチング指導
・講師に質問できる会
・特別イベントの開催
・受講生限定コミュニティ
・ほか講座の動画レッスン受け放題(スタンダードプラン)
サポート体制(キャリア面)・お仕事チャレンジの機会
サポート体制(費用面)・キャンペーンを定期実施

Famm|Webデザイナーを目指すママ向けのサポートが充実

Famm
出典:Famm

13位のSHElikes同様に女性、特に働きたいママ向けに特化したオンラインスクールです。

Webデザイナーをはじめ100以上のパソコンスキルを習得できるカリキュラムで、1ヵ月の受講修了後も講座を無償で受講することができます。

ママ向けの施策も豊富で、受講期間中のシッターサービスを利用する際は費用を全額負担してくれるほか、レンタルPCの提供やソフト費用の実質無料など、魅力的な費用サポートが充実しています。

案件保証も5件ついているので、未経験からのスタートでもしっかり実績を作ってからWebデザイナーとしてデビューすることが可能です。

受講生限定のコミュニティには先輩ママもたくさんいるので、育児中の学習に関する不安や参考にしたい勉強の工夫なども聞ける機会がありますよ。

基本情報

料金(税込)184,800円
その他費用(税込)特になし
学習期間1ヵ月
学習方法ライブ配信
学習スタイルオンライン
習得できるスキル在宅ワークの準備、デザインの基礎、Figma基礎、XD基礎、Canva、ワイヤーフレーム、UI/UX
使用スキルFigma、XD、Canva
サポート体制(学習面)・卒業後も100スキル以上の講座を無償受講
・講師の質問対応(卒業後6ヵ月間まで回数無制限)
・受講生限定コミュニティの開催
サポート体制(キャリア面)・案件保証5件
・企業案件の紹介
サポート体制(費用面)・キャンペーン開催
・シッターサービスの費用全額負担
・使用ソフト約3万円分無料
・レンタルPCの提供

デイトラ|安価で学べてカリキュラムは修了後でも閲覧可能

デイトラ
出典:デイトラ

デイトラの魅力は他のスクールに比べ安価な価格でWebデザインの基礎、特にLPやUIデザインについて学べるところです。

キャンペーンを利用すれば1万円程度受講料をお得にできるほか、カリキュラムは修了後も永久に閲覧可能なので、常に学習ができる環境を整えることができます。

チャットの質問対応や3回分の課題フィードバックにも対応しており、基礎からしっかり実践的なスキルまで身に着けられますよ。

キャリアサポートは実施していませんが、デザインコンテストを開催したり専用チャットコミュニティで人脈を形成できるチャンスはあります。

Figmaを中心にスキルを習得したい人なら、安価にスタートできる+教材を永久に利用可能なデイトラがリーズナブルでおすすめと言えるでしょう。

基本情報

料金(税込)Webデザインコース:99,800円
その他費用(税込)特になし
学習期間Webデザインコース:約3ヵ月
※学習サポートは約1年間
学習方法自己学習(教材)
学習スタイルオンライン
習得できるスキル【Webデザインコース】
Figma、LPデザイン、サイト制作、営業ノウハウ、UIデザインの基礎、LP改善、スマホアプリのデザイン
使用スキルFigma
サポート体制(学習面)・チャットでの質問対応
・アップデート教材の無料提供(閲覧期間無制限)
・添削課題でのフィードバック提供
・デザインコンテストの開催
・専用チャットコミュニティ参加券
サポート体制(キャリア面)特になし
サポート体制(費用面)・各種キャンペーンの実施

【一覧比較】受講生のタイプ別でおすすめしたいWebデザインスクール

ここまで、おすすめしたいWebデザインスクールについて15選お伝えしました。

どのスクールにも魅力がそれぞれありましたが、まだ決めきれずに迷っている方には、受講生のタイプ別に特におすすめしたいWebデザインスクールを紹介します。

副業ねらいで勉強したい忙しい社会人
➡オンラインと通学のハイブリッド受講ができるスクール

安い受講費用に抑えたい人
➡割引やキャンペーンが豊富なスクール

未経験から仕事につなげたい人
➡就職支援が充実したスクールがおすすめ

今回紹介したWebデザインスクール15選では、それぞれどんな特徴があるのでしょうか。以下の一覧表で比較をしてみました。

スクールハイブリッド受講割引/キャンペーン就職支援
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG割引独立向けが手薄
Winスクール有料Adobe割引/給付金独立向けが手薄
KENスクール通学のみAdobe割引/割引独立向けが手薄
Code Campオンラインのみ割引/給付金独立向けが手薄
DMM WEBCAMPオンラインのみAdobe割引/返金/割引
インターネットアカデミー給付金/支援策独立向けが手薄
ヒューマンアカデミーAdobe割引/給付金/キャンペーン独立向けが手薄
Raise Techオンラインのみ返金/割引/キャンペーン
ワナビーアカデミー返金/割引/キャンペーン転職向けが手薄
nests免除/キャンペーン
SAMURAI ENGINEERオンラインのみキャンペーン/支援策独立向けが手薄
テックアカデミーオンラインのみAdobe割引/給付金/割引
SHElikesキャンペーン転職向けが手薄
Fammオンラインのみキャンペーン/支援策転職向けが手薄
デイトラオンラインのみキャンペーン

副業ねらいで勉強したい忙しい社会人にはハイブリッド受講ができるスクールがおすすめ

オンライン受講と通学受講をスケジュールに合わせて切り替えやすいおすすめのスクールは「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」です。

教室利用可能時間は平日10:00~22:00、土日10:00~20:00なので、仕事終わりや休日の空いている時間帯に教室へ行ける場合は通学して直接トレーナーに質問できます。

残業した平日など勉強したい時間が夜間や早朝になる場合は、オンライン受講に切り替えることも簡単。

自分の都合にあわせて学習スタイルを自由にカスタマイズできるほか、教室は自由に使い放題なので、集中したい時だけ教室に通って課題制作に取り組むといった利用方法も可能です。

安い受講費用に抑えたい人には割引やキャンペーンが豊富なスクールがおすすめ

割引施策やキャンペーンなど費用サポートが充実しているおすすめのスクールは「テックアカデミー」です。

テックアカデミーでは次の費用サポートを受けられます。

  • Adobe Creative Cloud コンプリートプラン 3ヵ月無償提供
    ➡18,744円相当おトク
  • リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業認定講座
    ➡最大18万円おトク
  • 各種割引(学割/先割/トモ割)
    ➡最大6万円おトク

テックアカデミーは20〜35万円程度の受講費用がかかりますが、給付金や割引を適用できれば十分に安い費用で受講することが可能です。

割引も学割の適用は学生に限られてしまいますが、一緒に受講したい人とお申込みフォームの備考欄に共通するワードを入力するだけで、互いに受講料を1万円オフになります。

このように気軽に受講料を安くできる方法もあるので、ぜひ活用してみてください。

未経験から仕事につなげたい人なら就職支援が充実したスクールがおすすめ

未経験向けに就職支援や求人紹介が充実しているおすすめのスクールは「インターネットアカデミー」です。

30年以上の運営実績と卒業生たちの活躍があり業界からの信頼も厚いインターネットアカデミーでは、アカデミーならではのネットワークを活用して就活ができます。

受講生・卒業生向けの求人情報は常に600社以上を掲載。大手グローバル企業からベンチャー企業までバリエーションも豊富で、卒業後も活用可能です。

さらに定期的にセミナーや交流会でクリエイター同士の交流を図り、人脈づくりとして絶好の機会を提供しています。

また、グループ企業のウェブスタッフではWeb専門人材サービスを提供しており、1人ひとりにマッチする企業を紹介してもらえるので、未経験からスタートした人でもWebデザイナーとして正社員で働くことを実現できますよ。

Webデザインスクール卒業後にWebデザイナーとして活躍するためのシチュエーション別ロードマップ

Webデザインスクールを卒業した後、Webデザイナーとして活躍してスクールの費用を回収したい考えもありますよね。

ここからは、Webデザイナーとして活躍するためのシチュエーション別ロードマップを紹介していきます。

とはいえ人それぞれの状況も異なるため、あくまでもベーシックなロードマップとして参考としてチェックしてみてください。

未経験からフリーランスとして案件獲得を目指す場合はポートフォリオが重要

フリーランスで活躍するためには、まず実績づくりとして案件獲得が大切です。

案件を獲得するためには「自分はこんなサイトを制作できます」とクライアントへ積極的にアピールすることが重要になります。そのため、次のようなロードマップで実績を積み上げてみましょう。

  1. スクール在学中にポートフォリオ制作に取り組み、講師のフィードバックでブラッシュアップさせていく
  2. スクールが提供する案件紹介制度がある場合は有効に活用
  3. 営業をかける場合はポートフォリオで自己アピールを欠かさずに

未経験からのスタートだと、どうしても自己アピールに自信が持てません。既に活躍しているフリーランスのWebデザイナーはたくさんいるので、自分が他の人に勝てるポイントがあるのか不安ですよね。

自己アピールのニガテ意識に有効なのは、「自分のこだわり」を語ること。

福岡県立大学の自己表現に関する論文(2016)によると、自己アピールにニガテ意識を感じる人が「自分のこだわり」について語るワークを取り入れることで、自分の意見を語ることに慣れが生じてニガテ意識が軽減されることが分かっています。

ポートフォリオのなかでどこにこだわったのかを語ってみることで、自然と自分の良さを見つけ出しアピールすることにつながりますよ。

まずは経験を積み重ねたいならエージェントサービスを利用して企業に転就職を

まずは会社員として安定した収入を確保しながらWebデザイナーとしての経験を積み重ねていきたい人は、転就職活動のためにエージェントサービスを利用してみるのもおすすめです。

特にWeb系職種を専門に取り扱うエージェントサービスにはWebデザイナーの求人募集も豊富です。

今やWebデザイナーの仕事はIT企業だけでなくさまざまな業界で必要とされている職種。実際に、ものづくり産業においてもDX(デジタルトランスフォーメーション)の一環としてWeb系職種の人材確保が必要とされています。

エージェントサービスを利用する際のロードマップは次のとおりです。

  1. まずはしっかりと自己分析をしてどの業界で活躍したいか見極める
  2. 業界のDX事情や求められるWebデザイナーのスキルを分析する
  3. 就職したい業界に強いエージェントサービスに登録して積極的に就活をする

先ほどもお伝えしたように、今やWebデザイナーはIT企業以外にも必要とされる職種です。そのため、どの業界で働いてみたいかしっかり自己分析をして見極める必要があります。

また、業界でどんなWebデザイナーのスキルが求められているのかも分析しなければいけません。

たとえばものづくり産業の企業は、「自社が保有する設備や担当行程の仕事を熟知している」が最も多く求められているスキルになります。

ものづくり産業ならではの求められるスキルになるので、前職で経験がある人などは有利にアピールができますね。

ほかの業界においてもDX人材に求められることはそれぞれ異なるため、しっかり分析してみましょう。

私生活に合わせて案件数を調整したいならクラウドソーシングで案件を探そう

育児中の方や仕事をしていて副業として活躍したい方など、Webデザイナー1本の生活ができない人におすすめしたいのがクラウドソーシングです。

クラウドソーシングには1回で完結する案件が多く掲載されており、自分の都合にあわせて案件数を調整することが可能です。

クラウドソーシングにもWebデザイナーの募集案件数はたくさんあるため、希望する報酬単価と納期が見合っていれば迷わず応募してもよいでしょう。

  1. 大手クラウドソーシングに登録して希望する条件にマッチする案件をチェック
  2. クラウドソーシングのプロフィールには習得したスキルとポートフォリオを掲載
  3. トライアルがある場合もあるのでスケジュールには余裕をもって応募しておく

【FAQ】おすすめのWebデザインスクールに関するよくある質問

最後に、Webデザインスクールに関するよくある質問をまとめてみました。

独学でWebデザイナーになることは難しい?おすすめの市販教材は?

すでにソフトを持っていたり別職種のITスキルを持っている人など、Webデザインスクールのメリットが不要と感じる人なら、独学でWebデザイナーを目指すことも可能です。

また、すでにWebデザインのスキルを習得した人にも資料集としておすすめしたい市販教材があります。

ここからはおすすめの市販教材をピックアップして紹介します。

ゼロからはじめるWebデザイナー(日経BP,2023)

名前の通り知識ゼロからWebデザイナーを目指したい人向けに、仕事内容から基礎知識までまとめた1冊になります。初心者向けなので、導入書として活用してみるのをおすすめします。

Webデザイン良質見本帳(SBクリエイティブ,2021)

こちらは目的別に仕分けされたアイデア集で、Webデザイナーとしてセンスを磨きたい人にとっておきの資料集です。著者はデジタルハリウッドSTUDIOの講師も務めているフリーランスクリエイターの方。プロの見本をチェックして創作意欲を掻き立てるのにも一役買ってくれるでしょう。

LINEなどで紹介される無料のWebデザイン講座は怪しい?

スクールのなかには「実質無料」などと受講費用がかからないことを謡ってLINEアカウントの登録を促すWebデザイン講座もあります。

なかには良質なスクールもありますが、LINEから怪しいセミナーに招待されるといったケースもあるため、無料に引き寄せられて登録をするのは推奨しません。

スクールが各種PCソフトの認定校であったり、大手企業を中心に多くの企業で活躍・導入している実績があると確認できない場合は、むやみに登録をすることは控えましょう。

Webデザイナーとして持っておきたい資格はある?

Webデザイナーは特定の資格がなくてもスキルが認められれば活躍できる仕事です。

しかし、クライアントや企業に向けて資格を提示することで手早く自分のスキルをアピールすることができます。

特に未経験の方は、自分が習得したスキルについて資格取得でさらに信頼度を高めることが可能です。

Webデザイナー向けの資格は主に次のとおりです。

ウェブデザイン技能検定

実技および学科試験を実施。ウェブデザインに関する知識・技能、実務能力が問われる。

2級・3級合格者は協会理事長より、1級合格者は厚生労働大臣より「ウェブデザイン技能士」の合格証書が発行される。

Webクリエイター能力認定試験

世界標準(W3C)に完全準拠した試験で、HTMLやCSSを重視した問題が出題される。リモートWebテストの受験も可能。合格するとサーティファイからオープンバッジが交付される。

アドビ認定プロフェッショナル

PhotoshopなどWebデザイナーの使用ソフトを提供するAdobeが認定するエントリーレベルの資格。アプリごとに科目が独立していて、合格するとデジタル認定証が発行される。

色彩検定

Webデザイナーに関する資格ではないものの、カラーについて知識や理論を理解していることを示せる資格。色彩センスを養うだけでなく、Webデザインに効果的なカラーの組み合わせを理論的に理解できるチャンスでもある。プロフェッショナル向けの1級は色彩実務担当として設計に携われるレベルを示す。

Webデザイナーとエンジニアの仕事の違いは?

同じWeb系職種として人気のあるWebデザイナーとエンジニアですが、その仕事は似ているようで違います。

Webエンジニアは、Web上のアプリケーションやサービスをプログラミングを使って開発する仕事です。システムなど目には見えない土台部分を構築する役割を持ちます。

一方で、ユーザーが目にするサイトの画面全体や入力画面といった目に見える部分を作成するのがWebデザイナーの役割です。

システム部分の構築が求められるため論理的な思考力のある人はエンジニア、目に見える部分の作成になるため創作意欲や細かな部分に対応できる人がデザイナーに向いています。

目次