税理士通信講座・予備校のおすすめランキング【2024年度】人気9社を徹底比較!

税理士は依頼人の、税務署に提出する税務書類の作成をします。

税理士は税金の知識が豊富で、様々な業務を行い依頼人をサポートするのが仕事です。

現在は、消費増税など税金に関する関心が高まっており、2019年に行われた調査では消費税増税に、多くの働く主婦が賛成。

出典:リシード

理由は、次の世代を考えて国の借金を増やさず、未来のことを考えて動くべきだという考えの方が多かったです。

税金に興味関心が高い今、税理士のように法律を熟知し、クライアントを支える存在は需要が増える可能性があるでしょう。

しかし、税理士の資格を取りたくても、「予備校に通うのが難しいけど、通信講座で資格取得できるの?」「どの通信講座で勉強すればいいの?」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、以下のポイントを押さえながら、わかりやすく比較した内容をまとめました。

・選び方① 受講費用で比較して選ぶ
・選び方② サポート体制で比較して選ぶ
・選び方③ 受講可能な科目で比較して選ぶ

「先に調査結果を見たい」という声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。

目次

税理士通信講座・予備校おすすめランキング9選

数ある税理士通信講座の中から、筆者が厳選したサービスを紹介していきます。

今回掲載しているサービスは、次の通りなので、通信講座選びの参考にしてください。

スクロールできます
サービス名料金(税込)特徴学習期間
アガルート210,000円~・簿財一体型の「一括標準コース」と6科目の科目別「標準コース」がある
・複数科目を受講すると、2科目目からは割引
・ほかにはあまり見られない国際徴収法にも対応
スタディング49,800円~・講座費用が安く、お財布に優しい
・学びやすく、わかりやすく、続けやすい
・机に向かわなくても勉強できる
3か月~
クレアール18,250円~・「非常識学習法」で学習範囲を厳選
・「Vラーニングシステム」でマイペースで勉強できる
・「解法マスター講義」で問題が解きやすい
1年~
LEC216,600円〜・粒ぞろいの講師陣が徹底指導
・何度でも学習内容の質問ができる
・LECの実施した模試
・答練が本試験で多数的中
1年~
大原75,000円~・官報合格者全体の半数以上が大原生
・受験指導に精通した講師が添削指導を丁寧に行う
・Web通信を担当するのは人気講師陣
19回~
TAC235,000円~・11科目すべての講座があり、マイナー科目も勉強できる
・高い指導力を持った講師が効果的学習法を伝授
・専任講師と実務家講師が連携し、それぞれの強みを発揮
1年~
資格のFIN38,000円~・講座費用が安く、経済的
・テキストの質は高く学びやすい
・メールでタブレット学習用の練習問題を配信
記載なし
CPA43,000円~・「基礎期」「応用期」「直前期」にカリキュラムが分かれている
・アウトプット重視の効率的学習ができる
・講義を収録した日の夜には配信される
直前期~
大栄150,260円〜・通学が必要でオンデマンド講義で学ぶ
・合格ノウハウがぎっしり詰め込まれたテキスト
・学習に専念できるサポートシステム
8か月~

税理士になるための勉強法は、以下の3種類です。

・学校に通う
・通信教育で学習
・独学で学ぶ

勉強方法で悩む方も多いですが、おすすめは通信講座。

通信講座のメリットとして、自由な時間に自由な場所で勉強ができることです。

仕事などで忙しくても、勉強時間を確保しやすいです。

税理士試験は、難関で合格率も低いですが、通信講座で効率よく学習を進めていくと、資格取得できる可能性があるでしょう。

ただし、さまざまな通信講座の中から、自分に合うカリキュラムを選ぶのは難しいです。

自分に合った通信講座を選ぶためにも、講座の料金やカリキュラムなどを確認することが重要。

おすすめランキング内でも、TOP5はとくに優れており詳しく分析しているのでチェックしてみてください。

※当サイトでは、重要な情報のみを届けるため、各サービスの情報をできるだけ圧縮してご紹介しています。

実際に利用を検討する際は、最終確認として公式サイトをチェックしてみてください。

1位:アガルート(講座提供:ネットスクール)|万全のサポート体制と効率よく学べる講義が魅力

出典:アガルート

【評価項目】

  • 受講費用の安さ
    5
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    5
  • サポート体制
    5
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価24/25点

アガルート「税理士WEB講座」は、万全の学習サポートで効率よく学びたい人におすすめの通信講座。

↓その理由は、次のような特徴があるため↓

①経験豊富な講師陣作成のわかりやすい教材

アガルートの税理士WEB講座は、簿記・会計関係の資格試験を中心に、さまざまなサービスを展開しています。

教材は、運営会社の「ネットスクール」が刊行する、税理士試験対策書籍を使用しています。

経験豊富な講師陣のノウハウを凝縮した教材で、わかりやすい解説と効率性が魅力。

教科書は、イラストや図説を多用しており、直感的に理解しやすい作りです。

側注やポイントもまとめられているので、一冊で理解を深めることができます。

②スキマ時間を活用して効率よく学べるオンライン講義

講義は、それぞれの分野のエキスパートが講師を務めています。

カリキュラムは、インプットとアウトプットができるので、効率よく知識を定着できるでしょう。

また、講師とコミュニケーションを取ったり質問したりできるライブ講義と、受講期間内に何度でも視聴できるオンデマンド講義の2種類を受講可能。

オンデマンド講義は、PCやモバイル端末から24時間視聴できるので、移動中や休憩時間などのスキマ時間にも学習しやすいです。

③充実のサポート体制で安心して学習を進めやすい

受講生専用SNS「学び舎」では、講義スケジュールの確認や質問などが可能です。

過去に投稿された質問や回答も閲覧できるため、学習上の不安や疑問をすぐに解決しやすいでしょう。

また、毎月オンラインで参加できる個別カウンセリングも実施しており、学習進捗や状況に合わせた学習プランを相談できます。

学習方法に不安がある方や、初学者の方にオススメの通信講座です。

注目できる特徴

・理解しやすい工夫を盛り込んだオリジナル教材
・レベルや目的に合わせて選べる豊富なコース展開
・INPUT講義とOUTPUT講義で効率よく学べる
・2種類の講義方法でスキマ時間を活用しやすい
・万全のサポート体制で初学者も迷わず学習できる

2025年度標準コース/ゼロ標準コース

スクロールできます
料金(税込)210,000円(教材込み受講料)
合格率【令和元年度(第69回)】
簿記論:38.8%
財務諸表論:31.6%
法人税法:16.7%
相続税法:25.0%
消費税法:12.5%
主な教材やテキスト基礎期使用教材、応用期使用教材、直前期使用教材、日商簿記2級・3級教材(ゼロ標準コース)など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.agaroot.jp/zeirishi/

2位:スタディング|料金が安い税理士通信講座

出典:SYUDYing

【評価項目】

  • 受講費用の安さ
    5
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    5
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価23/25点

スタディングの「税理士通信講座」は、コスパのいい通信講座を探している方におすすめの通信講座。

↓その理由は、次のような特徴があるため↓

①講座費用が安く、お財布に優しい

スタディング税理士通信講座の費用は、他の講座よりもリーズナブルです。

もっとも人気な、「簿財2科目セット[2025年度合格目標](2024年コース付)」が59,800円〜、各種税法コースが49,800円〜です。

予備校に通う費用よりも圧倒的に安く、AIによる学習サポートがあるので、予備校に通わずスキマ時間に学習を進められるのが魅力。

②学びやすく、わかりやすく、続けやすい

スタディングは、低価格な通信講座ですが、質が悪いわけではありません。

カリキュラムは、動画講義やデジタル教材で、学びやすく、続けやすいのが特徴です。

スタディングでは、短期間で合格した人の勉強法を、徹底的に分析した結果をもとに講座を開講しています。

効率的な勉強ができるようになっていて、合格するための情報と知識が確実に得られるでしょう。

③机に向かわなくても勉強できる

税理士通信講座というと、机に向かって勉強するものだと思っている人も多いですが、スタディングの講座では学習する場所が自由です。

スマホやタブレットを使えば、通勤時間や移動時間、就寝前後など、ちょっと空いた時間でも学習を進められます。

価格が安い講座で利用がしやすいうえ、いつでもどこでも勉強ができるので、非常に優れた税理士通信講座といえるでしょう。

注目できる特徴

・30分から1時間のビデオ/音声講座でスムーズにインプット
・段階的なステップアップ学習で合格力アップ!
・3つの理論学習ツールで暗記もしやすい
・学習フローや学習レポートなどのサポート機能あり
・綺麗なノートをオンラインで作れる

2025年度合格目標

料金(税込)簿財2科目:¥59,800〜
税法各科目:¥49,800〜
合格率公表なし
主な教材やテキスト基本講座(動画)、Webテキスト、スマート問題集など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://studying.jp/zeirishi

3位:クレアール|効率よく学習できる税理士通信講座

出典:クレアール

【評価項目】

  • 受講費用の安さ
    5
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価22/25点

クレアールの「税理士通信講座」は、効率的に勉強したい方におすすめの通信講座。

↓その理由は、次のような特徴があるため↓

①「非常識学習法」で学習範囲を厳選

クレアールの税理士通信講座は、「非常識学習法」が採用されています。

合格のための必要な論点と範囲に絞って、徹底習得を目指します。

学習時間を短縮化できるうえに、各論点を正確に取得できるのが魅力。

基礎を固め、「演繹力」「推論力」「表現力」も養い、合格を目指していくのがクレアールの通信講座の特徴です。

②「Vラーニングシステム」でマイペースで勉強できる

クレアールの勉強形態は、「Vラーニングシステム」。

独自の映像専用学習システムで、時間の制約もなくマイペースに勉強できます。

また、映像講義は6段階の速度調整ができ、難しい部分は0.5倍でやや遅めに、理解が進んでいる部分は2倍速にという使い方も可能。

マルチデバイス対応でもあり、効率よく勉強ができます。

③「解法マスター講義」で問題が解きやすい

クレアール税理士通信講座の、もう一つの特徴は「解法マスター講義」です。

受講生にありがちな、講義の内容と実際の問題回答との乖離を無くせるのが特徴。

学校や通信講座で学んでいると、「講義の内容は理解できたが、実際の問題を解くのに役立てることができない」ということがあります。

ミスマッチを防げるのが「解法マスター講義」で、講義の知識と問題回答がスムーズになっています。

注目できる特徴

・初学者から学習経験者までコースの種類が多い
・通信講座に特化しているので、コストがかからず、費用が安い
・6つのクロマキー収録スタジオを所有し、高品質な映像講義を配信
・全国に一流の講師による講義を提供
・ベストな講師が一貫指導で、内容がぶれない

税理士講座 2025年合格目標 先行学習付き1年3科目合格パックコース(Web通信)

スクロールできます
料金(税込)一般価格:330,000円
合格率公表なし
主な教材やテキストオリジナルテキスト、理論問題集など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.crear-ac.co.jp

4位:LEC|講義の質を求める人におすすめの税理士通信講座

出典:LEC

【評価項目】

  • 受講費用の安さ
    4
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価21/25点

LECの「税理士通信講座」は、質の高い講義を受けたい方におすすめの通信講座。

↓その理由は、次のような特徴があるため↓

①粒ぞろいの講師陣が徹底指導

LECの講師陣は、多くの受講生を合格に導いてきた講師が多く質のいい講義をしてくれます。

各科目別の講師陣もホームページで紹介されているので、自分に合った講師を探すことも可能。

講師陣は、税理士に関する知識や理論の伝授はもちろん、合格のためのノウハウもしっかり教えてくれるので、試験合格を目指せるでしょう。

②何度でも学習内容の質問ができる

LECの通信講座は、「教えてチューター」で何度でも質問や相談ができます。

質問内容は、学習途上における疑問点や不安点のほか、ほかの受講生には聞かれたくない質問などもできます。

「教えてチューター」を利用すれば、講義の内容の理解がさらに進み、学習もはかどるでしょう。

③LECの実施した模試・答練が本試験で多数的中

LECで講義の講義は、税理士本試験に多数出題された実績があり、的中率が高いのが特徴です。

これだけの的中率なら、LECの通信講座で勉強する意義も大きいです。

質の高い講義を聴講して、模試や答練で確認するサイクルを繰り返せば、税理士の資格取得も可能でしょう。

注目できる特徴

・ネット環境とデバイスがあれば、いつでもどこでも学習可能
・Web動画の再生速度は2倍速もでき、時短が可能
・講義の音声はダウンロードでき、携帯電話や音楽プレイヤーに入れられる
・DVDでの受講なら視聴期限を気にしないで済む
・DVDでは目的の項目探しも簡単

LECには、さまざまな講座キャンペーンがありますが、厳選して1つだけ紹介します。

【早いとお得な早期申込】
2024年6月30日(日)までの申し込みで、
以下の対象講座の受講料が30,000円割引

「2025年合格目標:簿財横断プレミアムコース」
「2025年合格目標:簿財横断エッセンスコース」

【通信】24簿財横断プレミアムコース(全104回)

スクロールできます
料金(税込)Web受講:218,600円
DVD受講:284,600円
合格率公表なし
主な教材やテキストテキスト、問題集、実力確認テストなど

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.lec-jp.com

5位:資格の大原|官報合格者の多い税理士通信講座

出典:資格の大原

【評価項目】

  • 受講費用の安さ
    4
  • 講義の質
    4
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    4

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価20/25点

大原の「税理士通信講座」は、成績を上げたい方におすすめの通信講座。

↓その理由は、次のような特徴があるため↓

①官報合格者全体の半数以上が大原生

2022年度(第72回)税理士試験における、大原生の官報合格占有率は50.0%でした。

合格者620名のうち、実に310名が大原生だったのです。

これは大原で勉強をすれば、いい成績が上げられて、税理士試験に合格できる確かな証拠だといえるでしょう。

②受験指導に精通した講師が添削指導を丁寧に行う

資格の大原では、受験指導に精通した専任講師が丁寧な添削指導を行います。

最近の税理士試験は、丸暗記では対応しにくくなっていて、自分の言葉で上手に説明をしていかなければいけません。

ポイントをしっかり押さえているか、無駄な文章を入れていないかなど、要点を押さえた指導で成績アップが図れます。

③Web通信を担当するのは人気講師陣

資格の大原でWeb通信を担当するのは、東京水道橋の人気講師たち。

受講生に、講義がわかりやすく、質が高いと評価されています。

優秀な講師の講義を受けることで、成績を上げることが可能でしょう。

また、Web講義では、実際に教室で受講しているのと同じような、臨場感と雰囲気で勉強可能なので、通信講座でもレベルの高い講義を受けられます。

注目できる特徴

・充実のカリキュラムで効率的な学習が可能
・合格ノウハウを詰め込んだオリジナルテキストで万全の受験対策
・合格後の就職や転職に役立つ様々なサポートを実施
・通信講座でも講師による1対1のアドバイスがもらえる
・手続きなしで模擬試験を教室受講できる

【時間の達人】9月開講 初学者一発合格コース 簿記論 Web通信

スクロールできます
料金(税込)225,000円
合格率2022年度(第72回)官報合格者占有率:50.0%
主な教材やテキスト計算テキスト、理論テキスト、計算問題集など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.o-hara.jp

6位:TAC|充実した内容の税理士通信講座

出典:資格の学校TAC

【評価項目】

  • 受講費用の安さ
    4
  • 講義の質
    5
  • 教材の充実度
    4
  • サポート体制
    4
  • 会社の信頼性
    3

受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
会社の信頼性
総合評価20/25点

TACの「税理士通信講座」は、充実した内容を学習したい方におすすめの通信講座。

↓その理由は、次のような特徴があるため↓

①11科目すべての講座があり、マイナー科目も勉強できる

TACの税理士通信講座には、11科目すべての講座があります。

実務で必要性の高い科目、学習しやすい科目、マイナーな科目など、自分の知識量に合わせて学習できます。

体験Web受講もあり、全11科目のTAC講義を初回オンライン無料体験することも可能。

講義の質の高さを確認できるとともに、どの講義を選択するか判断できます。

②高い指導力を持った講師が効果的学習法を伝授

TACの強みは、講師の指導力です。

幅広い知識と経験を持ち、合格に役立つ教材や問題を作成。

解法テクニックのレクチャーを行い、本試験を想定した問題を作成するなど、親身に受講生の相談に応じてくれるのが魅力です。

TACでは、様々なアプローチで受講生を応援します。

③専任講師と実務家講師が連携し、それぞれの強みを発揮

税理士の資格委員は、学者試験委員と実務家試験委員で構成され、それぞれの立場から出題されます。

TACにも、各出題に対応した専任講師と実務家講師が在籍。

講師の間では定期的なミーティングが実施され、各試験委員対策、税制改正の講義やテキストへの反映なども行うので、常に情報がアップデートされています。

受講生への情報発信タイミングなども図りながら、学習しやすい環境を作る工夫がされているため、試験までにしっかりと実力をつけられます。

注目できる特徴

・インプットからアウトプットまで合格に必要な教材が含まれている
・合格に必要な要素のみを配置し、初学者でも短期合格が可能
・教室クラスの講義日程と同じスケジュールで配信される
・暗記に役立つコンパクトな教材を用意
・2022年から新サービス「デジタル教材」を配布

完全合格+上級コース「簿記論」(Web通信講座)

料金(税込)235,000円~(入会金10,000円)
合格率2022年度(第72回)官報合格占有率:46.6%
2011年〜2022年 税理士試験推計合格者数:3,677名
主な教材やテキストテキスト、理論テキスト、問題集など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.tac-school.co.jp

7位:資格のFIN|質の高いテキストで学べる税理士通信講座

出典:資格のFIN
注目できる特徴

①講座費用が安く、経済的
②テキストの質は高く学びやすい
③メールでタブレット学習用の練習問題を配信

【調査コメント】
資格のFIN税理士通信講座の講師は経験豊かなベテラン。その経験が凝縮されたテキストを使っての講義で、実のある勉強ができます。しかし、対応科目は簿記論・財務諸表論・消費税法の3科目のみ。広範囲に勉強したい人には向いていない講座です。

また、合格者数を始め資格のFINの情報は少ないです。本当に安心して受講できる講座なのかもはっきりしていないので、できればおすすめ上位5位内の通信講座を選んでおくほうがいいでしょう。

簿材入門コース

料金(税込)98,000円
合格率公表なし
主な教材やテキストテキスト、問題集、理論問題メール配信など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.fin01.com

8位:CPA|講義収録から公開までが早い税理士通信講座

出典:CPA
注目できる特徴

①「基礎期」「応用期」「直前期」にカリキュラムが分かれている
②アウトプット重視の効率的学習ができる
③講義を収録した日の夜には配信される

【調査コメント】
CPAの税理士Web通信講座は、スマホ・タブレット・パソコンいずれでも視聴できます。講義収録から配信、公開までの流れも速いです。そのほか、Web通信講座としての基本的な機能はほぼそろっています。

しかし、見たところ基本的な機能にばかり終始し、とくに目新しい内容は見当たりません。これなら、おすすめ上位5社の通信講座に代えてCPAを選ぶ意味はあまりありません。

通年総合口座(基礎+応用+直前期)

料金(税込)消費税法選択4科目:548,000円
合格率令和5年度(第73回):58.7%
主な教材やテキスト租税法22年合格目標、財務会計論22年/23年合格目標など

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
http://zeirishi.cpa-net.ac.jp

9位:資格スクール大栄|万全なカリキュラムの税理士通信講座

出典:大栄
注目できる特徴

①通学が必要で、オンデマンド講義で学ぶ
②合格ノウハウがぎっしり詰め込まれたテキスト
③学習に専念できるサポートシステム

【調査コメント】
大栄では、初学者から再受験者までレベルに応じた様々なコースを用意。各コースで万全なカリキュラムを設定しています。しかし、公式サイトを見ると、肝心な価格が表示されていません。

一部のサイトによると、かなり高額とのことですが、これでは申し込もうにも申し込みができません。資料請求してからということかもしれませんが、不親切でありほかの通信講座のほうがおすすめです。

スクロールできます
料金(税込)合格コース消費税法
150,260円
合格率記載なし
主な教材やテキスト記載なし

\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/

⬇公式サイト⬇
https://www.daiei-ed.co.jp

【選び方】税理士通信講座の比較ポイント

税理士通信講座を選ぶ、ポイントを紹介します。

3つのポイントに絞って解説するので、自分に合った講座選びの参考にしてください。

ポイントは、以下の通りです。

  • 選び方① 受講費用で比較して選ぶ
  • 選び方② サポート体制で比較して選ぶ
  • 選び方③ 受講可能な科目で比較して選ぶ

それぞれの項目について詳しく見てみましょう。

選び方① 受講費用で比較して選ぶ

スクロールできます
スタディング49,800円~業界最安値の講座費用
クレアール18,250円~無駄がなく凝縮されたテキスト
LEC218,600円~受講者同士で交流ができる
大原225,000円~合格を目指しやすい
TAC235,000円~オリジナルカリキュラムが優れている

税理士予備校で、5科目受講する費用は80万円ほどです。

通信講座の方が少し安く、50万円程度ですが、それでも高額であることに変わりありません。

税理士の資格取得には、まとまった費用が必要になります。

しかし、受講料だけで通信講座を選んでしまうと、カリキュラムの内容に満足できないことがあるので、注意が必要です。

例えば、講師のレベルや教材の充実度、段階別の指導、合格実績なども確かめたうえで、自分のレベルに合った講座を選ぶのが重要。

予算やサポート体制など、自分の基準を定めて講座を探しましょう。

選び方② サポート体制で比較して選ぶ

スクロールできます
スタディング・冊子版オプションがある
・暗記ツール付きクラウド型自習ノートつき
質問には対応していない
クレアール・講義に関する質問は担当講師が丁寧に回答
・メールでもFAXでも郵送でも質問ができる
豊富な質問方法
LEC・「教えてチューター」で質問
・相談を受ける
・マイページで成績が確認できる
受講生同士で質問や相談もできる
大原・講師が1対1で学習法をアドバイス
・職員室でもメールでも電話でも質問
・相談ができる
・教室聴講制度がある
講師は職員室に常駐
TAC・校舎
・電話
・メールで相談できる
・個別学習相談ができる
・科目変更もできる
相談体制がそろっている

税理士試験の勉強は、複雑な法律を学ぶ必要があるので、学習中に疑問が出てくる可能性があります。

疑問を残さないためにも、質問サポートなどが充実している、通信講座を選びましょう。

質問したいことに、素早く的確に答えてくれる講師がいれば、疑問点も解消できます。

税理士通信講座選びでは、サポート体制の充実度も必ずチェックしてください。

選び方③ 受講可能な科目で比較して選ぶ

スクロールできます
スタディング簿記論、財務諸表論、法人税法、相続税法、消費税法、国税徴収法6科目に特化
クレアール必須科目:簿記論、財務諸表論選択必須科目:法人税法、所得税法選択科目:2種類5科目に絞り込み、合格を目指す
LEC簿記論、財務諸表論、法人税法、所得税法、相続税法、消費税法、初学者は簿記論・財務諸表論一体型講義で効率的に学べる
大原簿記論、財務諸表論、所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、酒税法、国税徴収法、住民税、事業税、固定資産税多種類の科目から選択可能
TAC

税理士試験の科目は、全部で11科目あるので、基礎から学ぶ方は一通り学べる通信講座を選びましょう。

講座によっては、一部の科目に特化したカリキュラムもあるので、自分の弱点だけを学びたい方は、特化型の通信講座がおすすめ。

しかし、試験に出題されにくいマイナー科目だと、省いている業者もあり、学べない可能性があります。

通信講座を選ぶ際には、試験対策が十分できるのか、カリキュラムで学べる科目は自分に必要なものか、必ずチェックしてください。

今回紹介した、おすすめ上位5社では、大原とTACが全科目を網羅していますから、マイナーな科目を受講したい場合はこちらを選ぶといいでしょう。

独学で税理士の資格は取れるの?

独学では、税理士の資格を取得するのは難しいです。

国家資格に中でも、難関といわれているので、法律の知識がない方では学習で躓いてしまうことが多いです。

他にも、独学が難しい理由を解説しますので、勉強法に悩んでいる方は参考にしてください。

難しい理由① 教材が少ない

税理士の勉強をしたくても、市販で売られている教材が少なく、自分に合った参考書を探すのが難しいです。

独学で学習を進める際には、テキスト選びが重要ですが、選択肢が少ないので学習がしにくいです。

特に、マイナー科目の教材は書店で見つけるのが難しいので、質の良いテキストで学習するためにも通信講座を受講するのが良いでしょう。

試験の出題傾向を分析したテキストで学習できるので、独学よりも効率よく法律の知識をインプットできます。

難しい理由② 内容理解に時間がかかる

税理士試験の出題内容は、法律を元に考えられているので、難解であり答えるためには実践的な知識が必要。

独学では、テキストの内容を理解するだけでも大変なうえ、質問する相手がいないので、解決まで時間がかかります。

予備校や通信講座なら、不明点をすぐに講師に質問でき、理解も深まるでしょうが、独学ではそうもいかないため、独学での勉強は非常に厳しいといえます。

難しい理由③ モチベーションの維持が難しい

税理士になるための勉強は、長期に及びます。

独学の場合、主要5科目のうち、1年に1科目だけの合格を目指すことも多いですが、最低でも5年間勉強が必要になります。

不合格の科目があれば、さらに長期間の学習時間になるでしょう。

税理士の勉強を、モチベーションを維持しながら続けるのは楽ではありません。

予備校や通信講座で勉強している場合は、相談できる相手もいますが、独学では独りでの勉強になることが多く、挫折する方が多いのが現状です。

税理士資格の合格率や試験内容について

税理士試験の試験科目は、以下の通りです。

  • 簿記論と財務諸表論2科目
  • 所得税法、法人税法、相続税法、消費税法あるいは酒税法、国税徴収法、住民税あるいは事業税、固定資産税のうちの3科目(所得税法か法人税法は必ず選択)

試験を受ける場合は、受験地を管轄する国税局あるいは沖縄国税事務所に申込書類を郵送します。直接持参しても、受け取ってはもらえません。

合格率・難易度について

年度合格率
平成28年16.1%
平成29年15.8%
平成30年20.1%
令和元年15.3%
令和2年18.1%
令和3年20.3%
令和4年18.8%
令和5年21.7%

最近の税理士試験の合格率は、15~20%。

公認会計士試験の合格率より高いですが、それでも難易度は高い方です。

なお、表で示した合格率は、税理士試験のうち1科目でも合格した人の割合です。

最終的には5科目を受験しなければいけないので、1科目だけ合格しても安心はできません。

合格率は科目によっても違うので、気になる方は国税庁の公式サイトでチェックしてみてください。

勉強時間について

難易度が高い税理士試験ですが、合格まで4000時間程度の学習時間が必要です。

主要5科目全に充てるべき勉強時間で、科目ごとに必要な勉強時間は変わります。

スクロールできます
科目種別平均勉強時間
簿記論必修450~500時間
財務諸表論必修450~500時間
所得税法選択必修600~700時間
法人税法選択必修600~700時間
相続税法選択450~500時間
消費税法選択450~500時間
酒税法選択150~200時間
国税徴収法選択150~200時間
住民税選択150~200時間
事業税選択150~200時間
固定資産税選択150~200時間

参照元:「税理士ってどれくらい難しい?難易度や合格率、勉強時間をUSCPAと比較」より

初学者と経験者での勉強時間も違いますが、まとまった時間を取らなければいけません。

勉強しやすい環境を整え、試験対策ができるよう、時間配分を考えて勉強を進めましょう。

【2024年最新】税理士試験の試験日程と申込日

2024年(令和6年度)の税理士試験の日程と申込日は以下の通りです。

試験実施官報公告2024年4月5日(金)
申込受付期間2024年4月22日(月)~5月10日(金)
試験日2024年8月6日(火)〜8月8日(木)
合格発表2024年11月29日(金)

【受験資格】

受験資格は学識、資格、職歴によって違います。国税庁の公式サイトから引用してみましょう。

(1) 学識による受験資格

スクロールできます
 大学、短大又は高等専門学校を卒業した者で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上履修した者
 大学3年次以上で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上含む62単位以上を取得した者
 一定の専修学校の専門課程(※2)を修了した者で、法律学又は経済学(※1)を1科目以上履修した者
 司法試験合格者
 公認会計士試験の短答式試験に合格した者(※3)
引用:受験資格について|国税庁

(2) 資格による受験資格

 日商簿記検定1級合格者(※4)
 全経簿記検定上級合格者(※5)
引用:受験資格について|国税庁

(3) 職歴による受験資格

 法人又は事業行う個人の会計に関する事務(※6)に2年以上(※7)従事した者括弧証明書類
 銀行、信託会社、保険会社等において、資金の貸付け・運用に関する事務に2年以上(※7)従事した者
 税理士・弁護士・公認会計士等の業務の補助事務に2年以上(※7)従事した者
引用:受験資格について|国税庁

(注)

※1卒業証書や合格証書、成績通知書は受け付けられませんので、必ず証明書を提出してください。
コピー指定された書面を除き、証明書等は原本を提出してください。
※2証明書等の氏名と現在の氏名が異なる場合は、改姓前後の氏名が確認できる書類の写し(例:戸籍謄本(抄本))の提出が必要です。
※3A4規格でない証明書や戸籍謄本(抄本)等は、A4用紙に貼ってください。
※4ほかの国家試験の合格証明書等を提出して受験を申し込む者については、当該試験の実施機関に照会する場合があります。
※5各種証明書の発行日に制限はありません。
※6次に掲げるような事由により受験しようとする場合には、あらかじめ国税審議会の個別認定を受けてください。
引用:受験資格について|国税庁

【申込みまでの流れ】

①願書の入手
②申込書類の作成
③必要書類の提出

まとめ

このページでは、数ある税理士通信講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。

そのほかにも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。

スクロールできます
順位総合評価特徴
スタディング5・講座費用が安く、お財布に優しい
・学びやすく、わかりやすく、続けやすい
・机に向かわなくても勉強できる
クレアール4・「非常識学習法」で学習範囲を厳選
・「Vラーニングシステム」でマイペースで勉強できる
・「解法マスター講義」で問題が解きやすい
LEC4・粒ぞろいの講師陣が徹底指導
・何度でも学習内容の質問ができる
・LECの実施した模試
・答練が本試験で多数的中
大原5・官報合格者全体の半数以上が大原生
・受験指導に精通した講師が添削指導を丁寧に行う
・Web通信を担当するのは人気講師陣
TAC5・11科目すべての講座があり、マイナー科目も勉強できる
・高い指導力を持った講師が効果的学習法を伝授
・専任講師と実務家講師が連携し、それぞれの強みを発揮

【6位以下】

・資格試験のFIN
対応科目が3科目のみ
・ネットスクール
費用が高め
・CPA
目新しい内容がない
・大栄
価格が表示されていない

ランキング部分に戻る

また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「スタディング」。初期費用0円(税込)、月額支払い5,100円(税込)から学べてお得です。

まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。

※資料請求は「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、一括請求できます。

目次