小学生になると学校の授業についていけるか心配になることもありますよね。
また、中学受験は小学校の通常の授業だけではなかなか対策ができません。
そんな時に学校外の学習先として多くの小学生が習い事として利用するのが学習塾です。
2021年時点での小学生の通塾割合を確認してみると、6年生の頃には半分以上の小学生が塾を利用していることが分かりました。
私立小学校は全学年で50%を越える通塾率です。

小学生の学年別通塾割合
公立小学校 | 私立小学校 | |
---|---|---|
1学年 | 26.9% | 66.4% |
2学年 | 30.2% | 61.4% |
3学年 | 36.5% | 72.4% |
4学年 | 40.0% | 78.2% |
5学年 | 47.5% | 81.7% |
6学年 | 51.4% | 78.3% |
これから子供を塾に通わせたい!と考えているご家庭にとって、どんな塾が最適なのか気になるところですよね。
この記事では小学生がいるご家庭向けに気になる学習塾について紹介していきます。

学習塾をすでに利用中の方も、違う塾を探す参考にこの記事を最後までチェックしてみてください!
学習習慣の定着を目指す小学生は、学習塾だけでなく家庭での学習が大切になります。
小学生の家庭学習教材を探している方は、進研ゼミがおすすめです。
進学ゼミ小学講座は大手ベネッセが提供する通信講座で、従来の冊子で送付される通信教育「チャレンジ」と、専用タブレットでデジタル学習できる「チャレンジタッチ」のいずれかを選択できます。
チャレンジタッチの場合、専用タブレット代を支払う必要がありますが、受講料金は比較的良心的な価格です。
タブレットでも赤ペン先生による個別指導を受けられるので、冊子や回答がご自宅でかさばる心配もなくどんどん課題を提出できます。
また、ベネッセならではの全国テストを定期的に開催していて、結果を受けて苦手と分析できた単元を中心に復習問題も提供してくれます。
進研ゼミ小学講座の基本情報(※クリックで開きます)

料金(税込) | 専用タブレット代金:8,300円 小学1年生(3月号まで) 12か月一括払い:3,250円 6か月一括払い:3,610円 毎月払い:4,020円 小学2年生(3月号まで) 12か月一括払い:3,490円 6か月一括払い:3,890円 毎月払い:4,320円 小学3年生(3月号まで) 12か月一括払い:4,460円 6か月一括払い:5,000円 毎月払い:5,320円 小学4年生(3月号まで) 12か月一括払い:4,980円 6か月一括払い:5,370円 毎月払い:5,590円 小学5年生(3月号まで) 12か月一括払い:5,980円 6か月一括払い:6,460円 毎月払い:6,710円 小学6年生(3月号まで) 12か月一括払い:6,370円 6か月一括払い:6,880円 毎月払い:7,150円 |
サービスの特徴 | 教科書に合わせたテキストで1回15分の予習・復習が可能 無学年方式で小学校全範囲の戻り・先取り学習を実施 取り組み状況や正答率で最適なレッスンを自動で提案 担任の赤ペン先生が解答をチェックしてアドバイス 新課程のプログラミングなども学習できる |
対応科目・コース | 【科目】 国/数/英/理/社 プログラミング 漢検・英検対策 【コース】 プログラミング講座(有料) オンラインスピーキング(有料) 考える力・プラス講座(有料) かがく組(有料) 作文・表現力講座(有料) オンライン少人数指導チャレンジライブ(有料) 考える力・プラス 中学受験講座(有料) |
使用する教材 | 専用タブレット、またはお手持ちのタブレット・パソコンを使用 タブレットはiPadのみ対応(iPadOS14,iOS13) インターネット環境 冊子の送付タイプも受講可能 |
カリキュラムの特徴 | オンラインライブ授業や映像授業の提供 赤ペン先生による添削指導 全国規模の診断テストを実施 |
管理機能 | メールでの学習進捗度報告 専用サイトでの学習時間、正答率などチェック 赤ペン先生からの添削結果などが分かる |
サポート体制 | 任意加入のタブレットサポートサービスあり |
小学生向け学習塾おすすめランキング10選【2025年3月最新版】
ここからは当記事でおすすめの小学生向け学習塾を10選紹介します。
受講スタイルやプランなどの基本情報もまとめているので、ぜひ参考にしてみてください!

【調査の説明】
小学生向け塾の調査は、リサーチ部門がある株式会社イードが運営するミツカル教育通信編集部により実施されています。
ミツカル教育通信は教育情報サイト”リセマム“のグループブランドとして、子供教育に特化したメディアです。
なお、ミツカル教育通信の運営会社である株式会社イードは東京証券取引所にてグロースしている上場企業(証券コード:6038)となります。
※2025年3月現在、調査項目の更新・確認済み
小学生向け塾のランキング根拠はこちら
※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。
また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、オーダーメイドサポートが強みのベネッセグループの個別指導塾

ランキング評価
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 24/25点 |
2023年度の中学受験指導実績
1,212名
※各生徒の志望校登録における第一志望校を指導実績として算出
※中学校・中等学校のみ集計
東京個別指導学院・関西個別指導学院は1人ひとりに合わせたきめ細かなオーダーメイドサポートで成果を実現する個別指導塾です。
目標達成のために、現在の学習状況や伸ばしどころを見極めたオーダーメイドでカリキュラムを作成し、1人ひとりに合った教材の提案までしてくれます。
学校や他塾で使用している教材やテキストの持ち込みも可能です。
また、通塾スケジュールは科目ごとに曜日、時間帯まで生徒側の意向に合わせて自由に設定できるだけでなく、当日授業開始前までの連絡で、無料で授業の振り替えもできます。
習い事や急な予定など、何かと忙しい小学生でもムリなく続けられる点も魅力的なポイントと言えるでしょう。
さらに、東京個別指導学院・関西個別指導学院は、ベネッセグループで全教室直営の個別指導塾なので、豊富で確かな情報にもとづいた、適切な勉強法や入試対策を1人ひとりきめ細かにサポートしてくれますよ。
基本情報
月額料金(税込) | 地域や学年、1人ひとりの学習状況に合わせて授業プラン・費用が異なる(プラン提案は無料) >>授業料シミュレーション |
---|---|
主なカリキュラム | オーダーメイドカリキュラム (1人ひとりの学習状況と目標に合わせて個別に提案) |
受講スタイル | 講師1人に生徒1人、もしくは生徒2人までの授業形態をお選びいただけます。 ※無料補講の授業形態は通常授業と異なります。 |
講師 | 〇(実際に授業を受けたうえで、教え方や性格の相性まで合う講師を選べる) ※変更も可能 ※教室状況によっては担当講師について相談が入る場合あり |
無料体験授業案内ページ | https://www.kobetsu.co.jp/triallesson |
サポート内容 | ・自習スペースの提供 ・授業開始前までの連絡で、無料振替が可能 ・定期的な保護者面談で、学習進捗の共有や家庭での学習サポート方法のご提案 ・14日間クーリング・オフ ・進路相談、出願指導のサポート ・受験情報の提供 ・お友だち・きょうだい紹介特典 ・教材は1人ひとりに合わせて提案(持ち込みも可) ・通塾スケジュールも個別に作成 ・ご家庭での学習内容も個別サポート ・入退出メール配信サービス ※座席数や有無、使用条件は教室や使用状況により異なります。 |
運営会社 | 株式会社東京個別指導学院 |
個別教室のトライは対面授業で通いやすい環境を提供してくれる

ランキング評価
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 24/25点 |
個別教室のトライでは講師との完全マンツーマン授業ができます。
双方向型で講師と対話しながら学習を進める形式になります。
教室は全国各地に展開していますが、近くに教室がない場合は自宅からオンラインで授業を受けることも可能です。
津田塾大学が発表した論文(2022)によると、同時双方向型のオンライン授業に参加した学習者は「通学・移動が不要」「発言・質問がしやすい」などの理由で授業に参加する意欲が向上していることが分かりました。
習い事やほかの塾で忙しい小学生でも、都合に合わせてオンライン受講を選べるのがトライの魅力でもあります。
個別教室のトライでは学習管理アプリや自習スペースなど、学習習慣をつけるためのサポートも行います。
塾に通いながら目標達成のためのカリキュラムをこなしつつ、学習を習慣づけやすい快適な環境を利用できるでしょう。
2025年1月14日(火)〜3月31日(月)まで
【入会金無料+授業料1ヶ月分無料】になる春の2大応援キャンペーン実施中!
(※受付期間:2025年3月31日まで。3ヶ月以上の契約でご入会いただいた方が対象です。授業料1ヶ月分とは、お申し込みいただいたコースの120分授業×4コマ分。小学生コースは授業時間が異なる場合があります。詳しくはお問い合わせください。)
基本情報
月額料金(税込) | ・お子さまの目標に合わせて最適な料金プランを作成。 料金プランのご提案・ご相談は無料。 2025年1月14日(火)〜3月31日(月)まで 【入会金無料+授業料1ヶ月分無料】 |
---|---|
プラン、コース | ・小学生コース -学習基礎固め/学習習慣の定着 -中学受験対策 -習い事と両立 -算数/英語対策 -集団塾と併用 -中学学習の先取り -苦手克服 -英語資格検定対策 |
主なカリキュラム | オーダーメイドカリキュラム |
受講スタイル | 教室での対面またはオンライン受講 ・マンツーマン/双方向型 |
講師 | 担当制:〇(変更可能) タイプ:学生/社会人 |
サポート内容 | ・学習、進路相談可能 ・前開講日までの申請で無料振替 ・学習管理アプリの提供 ・自習スペースの提供 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社トライグループ |
東進オンライン学校は中学受験入試問題も分かりやすく四谷大塚講師が解説

ランキング評価
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 23/25点 |
約3,000円程度で標準講座や定期テスト・毎日トレーニングなどを受講できる東進オンライン学校。
映像アーカイブ授業は四谷大塚の選りすぐりの講師陣が手がけており、各教科のニガテになりやすい部分も分かりやすく丁寧に解説しています。
算数は1学年上の先取り学習も可能で、興味を持つ子供はどんどん学習を進めることも可能です。
月に1度開催される「特別講義未来発見講座」では、医者や科学者など各分野で活躍する人が講師として登壇し、取り組んでいることの面白さについて伝えてくれます。
小学生のうちに将来の夢を見つけるきっかけにもなるでしょう。
基本情報
月額料金(税込) | 年長~小2:2,178円 小3~小6:3,278円 |
---|---|
プラン、コース | ・小学部コース |
主なカリキュラム | ・標準講座(年長~小2:算国、小3~小6:算国理社) ・演習充実講座(年長~小2:算国、小3~小6:算国理社) ・確認テスト ・月例テスト(年10回) ・実力テスト(年2回) ・毎日トレーニング(算数) ・特別講義未来発見講座 |
受講スタイル | 映像アーカイブ授業(月15回配信) |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 |
サポート内容 | ・算数の2学年分先取り ・復習可能(小学生) ・保護者向けサポートページの提供 ・10日間の全額返金保証(お試し入会) |
無料体験 | 10日間のお試し入会中に体験可能 |
運営会社 | 株式会社ナガセ |
4位:SAPIXは難関校中学受験の傾向分析と対策が充実した学習塾

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 21/25点 |
SAPIXは関東・関西の難関校と呼ばれる中学校の受験対策が充実した学習塾です。
少人数制の学力別クラス編成を行うことで集団塾でも1人ひとり無理をさせない学習ペースでの受講を可能としています。
クラス編成のためのテストは定期的に実施され、常に最適なクラスで授業を受けられるほか、テストを目標とすることが子供たちの学習を頑張るきっかけになりモチベーションアップにもつながる環境です。
高学年になると公開模試として志望校診断が可能になり、より合格に近づけるためのポイントを捉えることができますよ。
基本情報
月額料金(税込) | 1年生:22,000円 2年生:23,100円 3年生:25,300円 4年生:39,600円~50,600円 5年生:48,400円~64,900円 6年生:56,100円~71,500円 入室金:33,000円 |
---|---|
プラン、コース | ・小学部(学年別) |
主なカリキュラム | ・志望校別講座 ・単科講座 ・組分けテスト ・確認テスト ・復習テスト ・さぴあ作文コンクール ・実力診断サピックスオープン ・志望校判定サピックスオープン ・合格力判定サピックスオープン ・学校別サピックスオープン ・面接模試 ・季節講習 |
受講スタイル | 対面での授業参加 ・集団受講 |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 |
サポート内容 | ・帰国生・海外生の中学受験サポート ・定期的な進路面談 ・空き教室の自習利用 ・定期的な保護者会、保護者面談 ・学校説明会の開催 ・登下校時のメール送信システム ・8日以内のクーリング・オフ(入室時のみ) |
無料体験 | あり |
運営会社 | SAPIX YOZEMI GROUP |
5位:トライのオンライン個別指導塾|春の2大応援キャンペーンで入会金無料+授業料1ヶ月分無料!
※講習会を受講している教師数(2024年3月31日時点。)

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 20/25点 |
オンラインでも双方向型のマンツーマン授業ができるトライのオンライン個別指導塾。
開始前にはトライ独自の性格診断で9つのタイプから性格を診断し、長所や短所などの特性を把握したうえで性格に合わせた教師を選抜します。
全国各地に650以上の拠点をもつトライグループだからこそ、各地域の細やかな入試情報もすぐにキャッチアップできます。
オンラインでも志望校別の詳細な地域情報や中学受験対策ができるので、習い事と両立しながらでも利用しやすいオンライン塾で効率良く学習してみましょう。
2024年度 中学入試の合格実績
2,444名
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライのオンライン個別指導塾・トライ式高等学院の利用者のうち、2024年度中学入試合格者の合計。
※模試受講生・映像授業利用者を除く。
基本情報
月額料金(税込) | 要問い合わせ(以下は一例) 1コマ60分×月4回:14,960円〜(税込) 入会金:11,000円 |
---|---|
プラン、コース | ・小学生コース -学校補習コース -テスト対策コース -中学入学準備コース -中学受験対策コース -難関中学受験対策コース ・海外サポートコース ・不登校サポートコース |
主なカリキュラム | ・教師とのマンツーマン授業 ・30,000問以上の無料演習教材 ・6,000本の無料映像授業 ・オプションで5教科の集団授業受け放題 ・季節講習 ・トライ式英検対策(4級~準1級) |
受講スタイル | Zoomを使用 ・マンツーマン/双方向型 ・集団(オプション講座のみ) |
講師 | 担当制:〇(何度でも交代可能) タイプ:学生/社会人 |
サポート内容 | ・教育プランナーの担任制 ・定期的な学習面談の実施 ・全国約650教室での対面受講に切り替え可能 ・学習法の無料オンラインセミナー ・最新の教育情報 ・受験情報をメルマガ配信 ・タブレットの有料貸し出し ・前日22時までの振替対応 ・オンライン自習スペースの提供 |
無料体験 | あり(Zoom/英語または算数/約60分) ※保護者の同席が必要 |
運営会社 | 株式会社トライグループ |
6位:日能研

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 20/25点 |
日能研は低学年の頃から中学受験を見据えた学習カリキュラムを開発し、無理なく学びを伸ばしていく学習塾です。
定期的な全国テストや公開模試、季節講習などを開催しているほか、保護者向けの入試報告会やガイダンスも実施。
保護者も中学受験に向けて子供に対し適切なフォローができるよう日能研でサポートを行ってくれます。
塾はセキュリティスタッフが常に警備しており、塾から駅までの通学路も誘導を行ってくれるので、小学生1人でも通うことができる環境です。
基本情報
月額料金(税込) | 11,440円~47,520円 入会金:11,000円~22,000円 学習力育成テスト:33,000円~74,800円 教材費等:14,740円~37,532円 副教材費:2,134円~6,435円 |
---|---|
プラン、コース | ・1年生コース -ユーリカ!きっず ・2年生コース -ユーリカ!きっず ・3年生コース -予科教室-科学者講座 ・4年生コース -前期 ステージⅡ -後期 ステージⅢ ・5年生コース -前期 ステージⅢ -後期 ステージⅣ ・6年生前期コース -前期 ステージⅣ ・6年生後期コース -後期 合格を育てるステージⅤ |
主なカリキュラム | ・本科講座 ・学習力育成テスト ・中学受験対策 ・公開模試 ・季節講習 など |
受講スタイル | 対面での授業参加 ・集団塾 |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 |
サポート内容 | ・入試情報の提供 ・入試ガイダンス ・壮行会の開催 ・野外活動の開催 ・入試報告会 ・定期的な保護者会 ・志望校選定相談 ・受験相談 ・セキュリティスタッフの警備、通学路誘導 ・親業訓練 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社 日能研 |
7位:早稲田アカデミー

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 19/25点 |
早稲田アカデミーは学習塾として無駄のないカリキュラムと集中できる環境を提供できるよう、独自のシステムやノウハウを開発しています。
たとえば授業中は緊張感を大切にするために勝手な私語のない授業風景が重視されます。
また学力別に少人数制のクラスを編成することで、「次のテストで上のクラスに行きたい」と子供のモチベーションアップを狙います。
とくに小6になると受講できる「NN(何がなんでも)志望校別コース」では、志望校を徹底分析した専門家がテキスト・カリキュラムの開発から授業の講師まで担当。
絶対に合格する・させるという強い気持ちで講師・クラスの仲間たちと切磋琢磨しながら学力を伸ばしていける人気のコースです。
基本情報
月額料金(税込) | 22,880円~+α (教材費・必修テスト代など) 入塾金:22,000円 年会費:2,900円 |
---|---|
プラン、コース | ・小1・小2コース ・小3コース ・小4コース ・小5コース ・小6コース |
主なカリキュラム | ・NN志望校別コース ・公立中高一貫校特講 ・ラ・サール中合格対策 ・オンライン英語学習 ・季節講習 |
受講スタイル | 教室での対面受講/オンライン受講 ・集団 ・マンツーマン(要相談) |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 |
サポート内容 | ・海外・帰国生向けサービス ・首都圏外生向けサービス ・学習管理システム各種の提供 ・自習室の提供 ・定期的な保護者面談 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社早稲田アカデミー |
8位:個別指導スクールIE

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 3
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 19/25点 |
「やる気スイッチ」でおなじみの個別指導スクールIEは、全国に約1,100の教室を展開しており自宅近くに教室があれば通いやすい塾です。
また、オンラインにも対応しています。
90分の授業をマンツーマンまたは1対2の個別指導で対応してくれますが、授業の進め方やスケジュールなどは全てオーダーメイドです。
毎回の授業は講師が作成した個別指導報告書で保護者もチェックできるほか、定期的な保護者面談を通して学習プランや受講スタイルを見直すこともできます。
基本情報
月額料金(税込) | 授業料:要問合せ 入会金:23,100円 (小4までは11,500円) その他維持管理費・基礎教材費など |
---|---|
プラン、コース | ・小学生コース ・中学受験対策コース |
主なカリキュラム | ・オーダーメイドカリキュラム ・独自の学力診断テスト ・映像授業見放題(月額220円(税込み)) ・季節講習 |
受講スタイル | 教室(1,100以上)または専用オンライン学習システムを使用 ・マンツーマン/1対2 |
講師 | 担当制:〇(変更可能) タイプ:学生/社会人 |
サポート内容 | ・独自の個性診断テストの実施 ・途中退会時の授業料返金制度 ・一部教室のスクールバス提供 ・一部教室の自習室提供 ・クーリングオフ制度 ・個別指導報告書での家庭への報告 ・保護者面談(年3回) ・模擬テストや目標達成ミーティングの実施(中学受験対策) ・初回4回授業お試しパックの提供 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社やる気スイッチグループ |
9位:進学個別指導のTOMAS

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 3
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 18/25点 |
オリジナル教材を使って完全マンツーマンの個室指導を行うTOMAS。
まずはじめに中学受験の志望校を決めてから合格逆算カリキュラムを作成し、カリキュラムに沿って発問・解説中心の80分授業を行います。
よくある個室ブース型ではなく完全個室での授業になるため、ほかの生徒たちの授業の様子が耳に入ることもなく集中できる環境です。
また講師は専用ホワイトボードを使って立ちながら緊張感のある授業を行います。
さらに講師とは別の担任が生徒面談や保護者面談を行い、常に学習状況や課題について共有ができます。
担任は定着度や授業の様子をチェックしながら講師面談も行い、定期的な進捗チェックや次回授業の計画策定をサポートする存在です。
このような講師・担任によるバックアップにより、個別指導で無駄なく緊張感を持って受験対策ができる学習塾を可能としています。
基本情報
月額料金(税込) | 要問い合わせ |
---|---|
プラン、コース | ・中学受験対策コース |
主なカリキュラム | オーダーメイドカリキュラム ・季節講習 |
受講スタイル | 対面での授業参加 ・マンツーマン |
講師 | 担当制:〇 タイプ:学生/社会人 |
サポート内容 | ・自習室の提供 ・入試ガイダンスの開催 ・持ち込み教材OK ・担任社員による定期的な生徒面談 ・定期的な保護者面談 ・定期的な電話報告 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社リソー教育 |
10位:明光義塾

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 3
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 18/25点 |
全国各地に教室を多数展開する明光義塾では、マンツーマンまたは1対2の受講スタイルで1人ひとりのオーダーメイドカリキュラムの授業を進めてくれます。
教室に集まった各地域の学校のデータが豊富にあるので、学校の出題傾向を踏まえたテスト対策や志望校対策が可能です。
明光義塾は考える力を育むためのノート指導を行っています。分かったことを自分で整理してノートにまとめる力をつけられますよ。
定期的な個人カウンセリングでは生徒の夢や目標を話し合いながら引き出していき、なりたい自分像を具体的にイメージさせることで前向きな学習を後押しします。
家庭学習のやり方までカウンセリングで教えてくれるので気軽に相談しやすい環境です。
基本情報
月額料金(税込) | 要問い合わせ |
---|---|
プラン、コース | ・小学生コース |
主なカリキュラム | ・中学受験対策 ・明光みらい英語 ・英検対策ゼミ ・季節講習 |
受講スタイル | 対面での授業参加 ・マンツーマン/1対2 |
講師 | 担当制:〇 タイプ:学生/社会人 |
サポート内容 | ・自習室の提供(一部教室のみ) ・定期的なカウンセリング ・家庭学習サポートサービス ・8日間のクーリング・オフ ・紹介キャンペーンなどキャンペーン実施 ・定期的なカウンセリング |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン |
中学受験のために失敗したくない!重要な塾選びのポイントは6つ

ここまでおすすめしたい小学生向け学習塾を10選紹介しました。
各学習塾の比較表
サービス名 | 受講料金(税込) | 受講スタイル | オンライン・教室 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | 要問い合わせ | マンツーマン 1対2 | オンライン 教室 |
![]() | 要問い合わせ | マンツーマン | オンライン 教室 |
![]() ![]() | 年長~小2:2,178円 小3~小6:3,278円 | 自主学習 | オンライン |
![]() ![]() | 学年による | 集団 | 教室 |
![]() ![]() | 要問い合わせ | マンツーマン 集団 | オンライン |
![]() ![]() | 11,440円~47,520円 | 集団 | 教室 |
![]() ![]() | 22,880円~+α | 集団 | オンライン 教室 |
![]() ![]() | 要問い合わせ | マンツーマン 1対2 | オンライン 教室 |
![]() ![]() | 要問い合わせ | マンツーマン | 教室 |
![]() ![]() | 要問い合わせ | マンツーマン 1対2 | 教室 |
しかし、すべてがマッチするとは限りません。
塾を利用したい目的や現時点での学力は人それぞれ異なるので、適した学習塾を見極めることが大切です。
そこでこの記事では小学生向けの学習塾を選ぶ時に重視したいポイントを6つにまとめてみました。
選び方①:まずは学習塾に通う目的を明確にしよう
まずは学習塾に通う目的を子供と話し合って明確にしておきましょう。
「学校の授業についていけるようになりたい」「学習習慣をつけたい」「中学受験対策がしたい」など、塾の用途はさまざまです。
オーダーメイドカリキュラムで対応できる塾だからといって目的なく入会するのではなく、ある程度の目標を持った上で入会前の相談に行きましょう。
そうすることでスタッフから具体的なプランや総合的な費用などを提案してもらいやすく、塾選びがより具体的に絞りやすくなりますよ。
選び方②:学習スタイル(個別指導塾・集団塾)を選ぶ

学習塾は集団で受講するスタイルのほか、1対1や1対2などの個別指導で受講するスタイルがあります。
集団塾の場合は一緒に授業を受けているという緊張感と仲間ができるというメリットがある一方、競争意識が強くなりストレスを抱えてしまうリスクもあります。
個別指導塾の場合は個人のペースや理解度に合わせて授業を進めてくれるメリットがある一方で、周りのペースを把握できず学習のやる気を引き出すきっかけが見つかりにくいのが難点です。
いずれのパターンでもメリット・デメリットがあるので、子供と話し合ってどちらのスタイルが適しているか事前に選んでおきましょう。
選び方③:中学受験を控えているなら志望校の合格実績をチェック
中学受験を検討しているご家庭なら、塾選びの参考として塾の合格実績を確かめてみてください。
とくに志望校が難関校の場合、合格実績があることで保護者も子供も安心して塾の方針に従った学習を続けられるでしょう。
選び方④:総費用は想定していた予算内に収まっているか
学習塾では毎月かかる受講費用以外にも、思わぬ形で費用が増えることがあります。
たとえば「季節講習」。
長期休みを利用して集中特訓講座などを開催する学習塾が多いですが、この費用はオプションとして通常の授業料に追加して支払わなければいけません。
また、オリジナルテキストが必要と判断された場合の教材費や、塾が開催する公開模試の受験料など…これらの費用を想定したうえで予算を設定することをおすすめします。
塾代は高額なのでやっぱり諦めようと考えている場合は、一度負担軽減策を考えてみましょう。
大阪市では小学5年生〜中学3年生の約5割を対象に学習塾などの学校外教育にかかる費用を月額1万円まで助成する「大阪市習い事・塾代助成事業」を展開しています。
お住まいの自治体でも子供向けに学習塾の費用負担を軽減できる支援策を利用できないか相談してみてください。
選び方⑤:塾の立地や校舎の雰囲気を確かめておく
小学生が1人で通塾することを考えると、塾の立地を保護者と一緒に確かめておくことはとても重要です。
たとえば通学路は人通りが少なくないか、交番が近くにあるか、また塾は1人でも通えるくらいの距離にあるかなど。
子供と実際に教室まで足を運んでみて、くまなくチェックしておきましょう。
また、校舎の雰囲気は生徒のモチベーションにも影響します。
教室内は清潔で明るい印象があるか・私語の多い環境じゃないかなど、相談に行った際は普段の教室内・校舎内の様子も確かめてみてください。
選び方⑥:複数の候補先で体験授業を受けて子供と比較しよう
上記の選び方をもとに複数の学習塾まで候補を絞ったら、実際に体験授業を受けてみましょう。
体験授業を通して講師の指導の雰囲気を確かめてみることで、実際に子供が学びやすい環境であるか見極めることができます。
体験授業が終わった後は子供の意見を聞くだけでなく、講師や教室長にも子供が受講している様子を尋ねてみるとよいでしょう。
普段から講師やスタッフ、教室長がどれくらい子供の様子を気にかけているか知ることができるほか、子供と双方の意見をバランス良く聞くことで塾を選びやすくなります。
共働き世帯が中学受験にチャレンジするなら、送迎不要なオンライン指導がおすすめ

「共働き世帯でも中学受験にチャレンジさせたいから週2〜3回受講を検討している。
けど送迎する時間は夫婦どちらも確保できない…」というご家庭には、オンラインでの指導が可能な学習塾をおすすめします。
オンライン指導は自宅で受講ができるため、子供を塾に送迎する必要がありません。
近年はタブレットを使って小学校で授業を受ける子供も多いため、慣れていけば子供1人でも支障なく授業に参加できるでしょう。
小学生の塾は安い?学習塾の料金相場や内訳をチェック

小学生におすすめの学習塾を紹介する前に、まずは学習塾の料金相場を確認してみましょう。
文科省が調査した2021年時点での学習塾平均費用は以下になります。
小学生の学年別学習塾平均費用
公立小学校 | 私立小学校 | |
---|---|---|
1学年 | 11.6万円 (月あたり約9,667円) | 25.9万円 (月あたり約21,583円) |
2学年 | 11.1万円 (月あたり約9,250円) | 20.8万円 (月あたり約17,333円) |
3学年 | 14.8万円 (月あたり約12,334円) | 28.8万円 (月あたり約24,000円) |
4学年 | 20.4万円 (月あたり約17,000円) | 38.8万円 (月あたり約32,333円) |
5学年 | 26.5万円 (月あたり約22,083円) | 53.0万円 (月あたり約44,167円) |
6学年 | 30.2万円 (月あたり約25,167円) | 51.7万円 (月あたり約43,083円) |
月額1万円〜3万円が学習塾の料金相場になるようです。内訳を推察すると以下のようになるでしょう。
- 入会金:1~2万円程度
- 教材費等:1万円程度
- 月額料金:5,000円~3万円程度
- 季節講習:5~10万円程度
とくに高学年になると季節講習を受講したり受講回数を増やすなどして、受験対策に備える家庭も多いでしょう。
参考程度に料金相場を把握して家庭内での予算を設定することで、家計に無理をせず塾を利用できるラインが分かりやすくなりますよ。
小学生のうちから塾に通うメリット・デメリットをチェックして検討しよう

決して安い料金ではない小学生の学習塾費用。中学や高校でも塾に通う可能性を考えると、小学生の段階で塾に通わせる必要はあるのでしょうか?
ここでは、小学生のうちから塾に通うことのメリット・デメリットについて解説します。
-メリット-
- 学校外での学習仲間ができる
- 学校の分からないことを補える
- 学習習慣をつけることができる
- 学校では学べない中学受験や英検対策などができる
-デメリット-
- 家族との時間が減る
- 勉強嫌いになる恐れも
国際基督教大学の論文(2014)によると、小学生の通塾には学習への自律的動機づけを高める効果があると分かっています。
つまり学習塾を利用している児童のほうが自主的に学習を行う姿勢を見せていることになります。
学校で授業を受けて宿題に取り組むのとは異なり、学習塾では苦手科目の克服や受験対策など1人ひとりの希望に合わせたカリキュラムで学習のサポートを行います。
また教育メディアで発表された論文(2014)では、学習塾に通う児童は塾で構築される新たな人間関係が心理的ストレスを軽減しているという推察が紹介されています。
学校とは違うフィールドで講師やスタッフなどの大人、そして学校外の仲間という新しい人間関係が生まれることで、学業面だけでなく子供の心理面にも効果を期待できそうです。
ただし、無理に通わせると勉強嫌いになる恐れもありますし、学習塾に通う分家族との関係が希薄になる可能性もあります。
小学生のうちは週1~2回を限度にする・教室通塾とオンライン塾を併用するなどしてバランス良く利用してみるのもよいでしょう。
【FAQ】小学生の塾に関するよくある質問と回答まとめ
最後に、小学生の塾に関するよくある質問をまとめてみました。
子供はいつから塾に通わせるべき?最適なタイミングは?

冒頭で紹介した学年別通塾割合を振り返ってみましょう。
小学生の学年別通塾割合
公立小学校 | 私立小学校 | |
---|---|---|
1学年 | 26.9% | 66.4% |
2学年 | 30.2% | 61.4% |
3学年 | 36.5% | 72.4% |
4学年 | 40.0% | 78.2% |
5学年 | 47.5% | 81.7% |
6学年 | 51.4% | 78.3% |
私立小学校の場合、小学1年生で塾に通う割合はすでに60%を越えています。
一方で公立小学校は6年生になるまで50%を越えることはありませんが、公立小学校の生徒としても早期から塾に通うことはおかしいことではありません。
子供と保護者の間で共通の目的意識を持ったタイミングではじめてみるとよいでしょう。
たとえば子供が「最近学校の授業についていけなくなった」と感じ、保護者も「テストの成績がだんだん落ちてきている」と感じたタイミングでもOKです。
また中学受験を目指そう!と考えたのが小学2年生の頃だったとしても、その頃から中学受験を見据えて入塾することは珍しくありません。
タイミングはご家庭それぞれにより異なりますが、よく話し合って予算なども考慮したうえでスタートする時期を決めてみるとよいでしょう。
指導が厳しい学習塾に通わせるのは小学生にとって可哀想?
学習塾のなかには「私語禁止」「回答を当てられる」などの形式で授業を進めるところもあります。
見守る保護者にとっては子供への指導が厳しいのではないか、と不安になることもありますよね。
しかしこの記事で紹介したような学習塾では、小学生が楽しみながら授業に参加できるよう「発問型」「対話型」などの授業スタイルを意識しているところがほとんどです。
行き過ぎた指導がないか不安な場合は、保護者参観や定期面談を実施して様子を確かめられるか相談してみるとよいでしょう。
おすすめ塾が遠方にしかない場合、近くの塾を選んでもいい?
この記事で紹介した塾や気になる塾が遠方にしかなく、通塾させるのが難しい…という場合は、その塾でオンライン校が開校されていないか確かめてみましょう。
オンライン校があれば自宅から希望する塾の授業を受けることができます。
オンライン校がなかった場合は近くの塾を複数ピックアップして、今回紹介したような選び方を軸に体験授業を受けたりしながら選んでみてください。