
最先端のその先へ~高い専門性を育む青山学院大学理工学部の教育
神奈川県相模原市に広大で美しいキャンパスが広がる青山学院大学理工学部。社会・産業との接点を増やすとともに、最先端の研究にも力を入れ、卒業生は情報通信業や製造業の大手企業へも多く就職する。大学院への進学者も5割を超え、自身の研究をより深く追究している。
advertisement
山口県教育委員会は2025年4月24日、2025年度(令和7年度)山口県公立高等学校入学者選抜の学力検査について得点状況などを公表した。学力検査は、社会・数学・理科の3教科で前年度より平均点が上昇した。5教科の得点合計の平均点は、前年度と同じ132.4点だった。
2025年4月25日から5月8日まで、サバイバル図書館では「科学漫画サバイバル」シリーズの人気作を無料で1冊まるごと読めるキャンペーンを実施する。
2025年のゴールデンウィークに「出かける予定がある」と答えた家庭は41%であることが、アクトインディが運営する「いこーよ総研」の調査で明らかになった。お出かけ先としては「公園」や「帰省」が人気を集めている。
東京都は2025年4月23日より、子供の意見を踏まえて政策をバージョンアップするための「こども都庁モニター」を募集している。対象は、未就学児の保護者と小・中・高校生の計1,200名。モニター回数は、2026年3月31日までに6回程度。募集期限は5月25日。
シルバニアファミリーの40周年を記念した「シルバニアファミリー展40th」が、2025年4月25日から5月18日まで、東京・サンシャインシティ文化会館ビルで開催される。「ようこそ、シルバニア村へ」というキャッチコピーのもと、シルバニアファミリーの世界を体感できるさまざまな企画が用意されている。
難関中学に高い合格実績を誇るサピックス(SAPIX)小学部が2025年4月に集計した、最新の2026年中学入試 予想偏差値(合格率80%)より、偏差値50以上の学校について男女別に、学校名・入試日・偏差値を、偏差値順に紹介する。
すみだ水族館は2025年4月23日、マゼランペンギンの赤ちゃんが4月10日と4月14日に誕生したと発表した。2年ぶりの誕生で、すみだ水族館生まれのペンギンは29羽となった。
京都ノートルダム女子大学は、2026年度以降の学生募集を停止することを発表した。2025年4月22日に開催された理事会での決定で、少子化による18歳人口の減少がおもな要因とされている。2025年度の入学生を最後に募集停止する。
LCA国際小学校とLCA国際プリスクールを運営するエデューレエルシーエーは、2026年4月に群馬県長野原町で「LCAきたかる森のインター初等部・プリスクール」を開校する。
城西大学は2026年4月1日、現行の「現代政策学部社会経済システム学科」を「総合政策学部総合政策学科(仮称)」へ改称する。
いよいよ明日からゴールデンウィーク(GW)。2025年のGW期間(4月26日~5月6日)の天気情報によると、前半は天候の急変に注意が必要、後半は全国的に晴れる日が多く、西日本や東日本などでは夏を思わせる暑さになる見通しだという。
2025年5月3日から5日までの3日間、横浜市役所で「わくわく!こどもデー~こいのぼりが泳ぐ市役所でエンジョイ♪遊びつくそう!~」が開催される。
私立大学を取り巻く環境が厳しさを増す中、文部科学省は2025年4月24日、経営指導・助言機能を強化し、学校法人間の連携・合併や撤退に向けた支援を強化する方針を固めた。学部や学科を新設する際の設置基準も厳格化する。
リクスタは2025年4月23日、「名字由来net」Webサイトおよびアプリを通じて「2025年全国名字ランキングトップ11,000」を発表した。今回のランキングでは、「佐藤」が1位となった。
不登校ジャーナリストの石井しこう氏が、新刊「学校に行かなかった僕が、あのころの自分に今なら言えること」を大和書房から2025年5月14日に発売する。
京都芸術大学は、国内唯一の完全オンラインで「音楽」制作を学ぶことができる芸術学士課程「音楽コース」を2026年4月に開設する。デジタルテクノロジーの進化にともない、キャンパスに通わずに好きな時に好きな場所で学べる環境を提供する。