
【高校受験2021】大阪府公立高、一般入試の出願倍率(確定)北野(文理)1.33倍
大阪府教育委員会は2021年3月6日、令和3年度(2021年度)大阪府公立高等学校一般入学者選抜の出願状況(確定)を発表した。全日制の学校別の競争率(出願倍率)は、北野(文理)1.33倍、大手前(文理)1.25倍など。
大阪府教育委員会は2021年3月6日、令和3年度(2021年度)大阪府公立高等学校一般入学者選抜の出願状況(確定)を発表した。全日制の学校別の競争率(出願倍率)は、北野(文理)1.33倍、大手前(文理)1.25倍など。
栃木県立高校の一般選抜が2021年3月8日に行われる。とちぎテレビでは入試当日の午後5時より解答速報を放送するほか、東京新聞では解答速報をWeb掲載する。
第93回選抜高等学校野球大会の組合せ抽選会が2021年2月23日、オンラインで行われ、32校の初戦16試合の組合せが決定した。大会は3月19日より13日間、阪神甲子園球場で開催される。
大阪府教育委員会は2021年3月5日、令和3年度(2021年度)大阪府公立高等学校一般入学者選抜について、出願受付2日目の3月4日午後4時時点の出願状況を発表した。
埼玉県教育委員会は2021年2月26日、同日に行われた入学者選抜学力検査の受検状況を公表した。全日制の受検者数は3万9,122人で、事前取消・当日欠席者数は合計183人。受検倍率は志願確定時と同じ1.09倍であった。もっとも倍率が高かったのは、市立大宮北(理数)2.33倍。
東京大学は2021年2月16日、2021年度(令和3年度)一般選抜(前期日程)の合格発表について、キャンパス内での掲示を中止すると発表した。新型コロナウイルス感染症予防のためで、北海道大学や富山大学、奈良県立医科大学もキャンパス内での掲示中止を決めている。
広島県教育委員会は、2021年度(令和3年度)広島県公立高校入学者選抜の日程と基本方針を公表した。基本方針では入学者選抜の選抜方法や合格者の決定方法などについてまとめている。
兵庫県教育委員会は2021年3月4日、令和3年度(2021年度)兵庫県公立高等学校入学者選抜について、全日制出願変更最終日の確定出願状況を公表した。全日制の志願者数は2万2,243人で、倍率は1.04倍。
埼玉県教育委員会は2021年2月22日、令和3年度(2021年度)埼玉県公立高等学校入学者選抜志願確定者数(確定倍率)を発表した。全日制の普通・専門・総合学科の合計で、入学許可予定者数3万6,040人に対し、志願確定者数は3万9,475人で、倍率は1.09倍だった。
厚生労働省は2020年9月17日、2019年人口動態統計(確定数)の概況を公表した。出生数は前年(2018年)比5万3,161人減の86万5,239人で、1899年の調査開始以来過去最少を更新した。合計特殊出生数は、前年の1.42から0.06ポイント低下し、1.36となった。
ベビーカレンダーは2020年11月4日、「2020年赤ちゃんの名前ランキング」を発表した。2020年生まれの赤ちゃん16万1,321名の名前を集計した結果、ランキング1位は男の子が「蓮」、女の子が「陽葵」。近年人気のレトロネームは「鬼滅の刃」人気もあってかさらに人気をみせた。
中学受験の結果がほぼ出揃ったところで、首都圏の大手人気塾3塾(サピックス小学部・四谷大塚・早稲田アカデミー)の2021年度の合格実績を集計し、各塾の合格力を検証する。
国公立大学2次試験(個別試験)の出願受付が、2021年1月25日から始まった。出願は2月5日まで。試験は、前期日程が2月25日から、中期日程(公立大学のみ)が3月8日から、後期日程が3月12日から。全国172大学594学部において、9万8,896人を募集する。
2021年3月5日(金)、2021年度(令和3年度)愛知県公立高等学校入学者選抜Aグループの学力検査が実施された。リセマムは、京進の協力を得て、学力検査「数学」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。
2021年3月5日(金)、2021年度(令和3年度)愛知県公立高等学校入学者選抜Aグループの学力検査が実施された。リセマムは、京進の協力を得て、学力検査「社会」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。
現役大学生の持つ英語スキルは「英検2級(TOEIC 550点~740点またはTOEFL iBT 61~79点)」がもっとも多く、4割以上の大学生が高等英語教育レベルと言われる英検2級以上の英語スキルを身に付けていることが明らかになった。
10代女子が選ぶ、流行りの若者言葉・略語の1位は、了解を意味する「り」であることが、Simejiトレンドリサーチチームの調査結果より明らかになった。一時期は「りょ」と省略されていたが、さらに短くなっている。
令和3年度(2021年度)愛知県公立高等学校入学者選抜は、Aグループが2021年3月5日、Bグループが3月10日に学力検査を実施する。試験終了後、中日新聞は教育総合サイト「中日進学ナビ」にて問題と解答を掲載する。
旺文社が提供する東京・神奈川・埼玉・千葉の中学校・高校情報ポータルサイト「中学受験 高校受験パスナビ」は2021年2月10日、「国立・私立高校 偏差値(合格のめやす)一覧」を掲載。一覧では、東京、神奈川、埼玉、千葉の地区ごとにも掲載している。
栃木県教育委員会は2020年1月7日、令和3年度(2021年度)県立高等学校入学者選抜の日程を公表した。全日制課程の一般選抜は2021年3月8日に学力検査を実施、合格発表を3月12日に行う。
広島ホームテレビは2021年3月8日と9日、同日に実施される2021年度(令和3年度)広島県公立高校一般入試の解答速報を放送する。放送時間は、各日とも試験終了後の午後2時52分から。番組終了後にはWebサイトで見逃し配信を行う。
コロナ禍における学校の対応を調査したところ、日本の学校の8割以上が「紙教材による宿題の提示」を行い、「オンライン授業」実施は11か国中最下位であることが、スプリックス基礎学力研究所の調査で明らかになった。
インフラとは【ひとことで言うと】「生活を支える基盤。デジタル領域では、電力とネットワークを特に指す」
2021年3月5日(金)、2021年度(令和3年度)愛知県公立高等学校入学者選抜Aグループの学力検査が実施された。リセマムは、京進の協力を得て、学力検査「理科」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。
福岡県教育委員会は2021年3月2日、令和3年度(2021年度)公立高等学校一般入試の確定志願状況を発表した。全日制県立高校の志願者数は2万3,980人で、倍率は1.13倍だった。
大阪府教育委員会は2021年2月17日、令和3年度(2021年度)大阪府公立高等学校特別入学者選抜の確定志願者数を公表した。全日制課程の専門学科は平均倍率1.13倍。最高倍率は大阪市立工芸の1.36倍だった。
京都府教育庁指導部高校教育課は2021年3月3日、令和3年度(2021年度)京都府公立高等学校入学者選抜(中期選抜)の確定志願状況を発表した。全日制の中期選抜募集人員6,535人に対し、志願者数6,314人で、倍率は0.97倍だった。
千葉県教育委員会は2021年2月19日、令和3年度(2021年度)千葉県公立高等学校入学者選抜について、一般入学者選抜などの確定志願状況を発表した。一般入学者選抜の志願倍率は、全日制の課程が1.08倍、定時制の課程が0.57倍だった。
お子さまの探究心を伸ばす夏休みの自由研究に、すぐに使えるテーマをリセマム編集部がピックアップした「中学生向け自由研究特集」からおススメのテーマ10選をご紹介。2020年は「家でできる」「身近なものでできる」がキーワード。
滋賀県教育委員会は2021年2月26日、2021年度(令和3年度)滋賀県公立高等学校入学者選抜における一般選抜の志願状況を発表した。2月26日時点の学校別の志願倍率は、膳所1.69倍、彦根東(普通)1.22倍、守山(普通)1.18倍など。