中学受験で合格に近づけるために、小学生から塾に通うことを検討しているご家庭も多いでしょう。
実際、習い事として学習塾に通ってる小学生はとても多いです。
小学校では中学受験対策を教わることができないため、中学受験にチャレンジするなら学習塾での対策が推奨されます。
それぞれの志望校に合わせた対策ができるのは塾ならではの魅力なので、これまで塾に通わせたことがない!というご家庭は必見の記事です。

中学受験対策に関するよくある質問もまとめているので、不安や悩みがある方は最後までチェックしてみてください!
中学受験を控えている小学生は、学習塾だけでなく家庭での学習が大切になります。
小学生の家庭学習教材を探している方は、進研ゼミがおすすめです。
進学ゼミ小学講座は大手ベネッセが提供する通信講座で、従来の冊子で送付される通信教育「チャレンジ」と、専用タブレットでデジタル学習できる「チャレンジタッチ」のいずれかを選択できます。
チャレンジタッチの場合、専用タブレット代を支払う必要がありますが、受講料金は比較的良心的な価格です。
ベネッセならではの全国テストも定期的に開催していて、結果を受けて苦手と分析できた単元を中心に復習問題も提供してくれます。
進研ゼミ小学講座の基本情報(※クリックで開きます)

料金(税込) | 専用タブレット代金:8,300円 小学1年生(3月号まで) 12か月一括払い:3,250円 6か月一括払い:3,610円 毎月払い:4,020円 小学2年生(3月号まで) 12か月一括払い:3,490円 6か月一括払い:3,890円 毎月払い:4,320円 小学3年生(3月号まで) 12か月一括払い:4,460円 6か月一括払い:5,000円 毎月払い:5,320円 小学4年生(3月号まで) 12か月一括払い:4,980円 6か月一括払い:5,370円 毎月払い:5,590円 小学5年生(3月号まで) 12か月一括払い:5,980円 6か月一括払い:6,460円 毎月払い:6,710円 小学6年生(3月号まで) 12か月一括払い:6,370円 6か月一括払い:6,880円 毎月払い:7,150円 |
サービスの特徴 | 教科書に合わせたテキストで1回15分の予習・復習が可能 無学年方式で小学校全範囲の戻り・先取り学習を実施 取り組み状況や正答率で最適なレッスンを自動で提案 担任の赤ペン先生が解答をチェックしてアドバイス 新課程のプログラミングなども学習できる |
対応科目・コース | 【科目】 国/数/英/理/社 プログラミング 漢検・英検対策 【コース】 プログラミング講座(有料) オンラインスピーキング(有料) 考える力・プラス講座(有料) かがく組(有料) 作文・表現力講座(有料) オンライン少人数指導チャレンジライブ(有料) 考える力・プラス 中学受験講座(有料) |
使用する教材 | 専用タブレット、またはお手持ちのタブレット・パソコンを使用 タブレットはiPadのみ対応(iPadOS14,iOS13) インターネット環境 冊子の送付タイプも受講可能 |
カリキュラムの特徴 | オンラインライブ授業や映像授業の提供 赤ペン先生による添削指導 全国規模の診断テストを実施 |
管理機能 | メールでの学習進捗度報告 専用サイトでの学習時間、正答率などチェック 赤ペン先生からの添削結果などが分かる |
サポート体制 | 任意加入のタブレットサポートサービスあり |
【大手塾も紹介】中学受験におすすめしたい学習塾10選を紹介
それでは、気になるおすすめの学習塾を紹介していきます。
それぞれの塾について中学受験対策でおすすめしたいポイントや講座の特徴についてお伝えしていきます。
自分に合った学習塾を探すためにも、基本情報で紹介している受講スタイルや費用についてもチェックしておきましょう。
【調査の説明】
中学受験塾の調査は、リサーチ部門がある株式会社イードが運営するミツカル教育通信編集部により実施されています。
ミツカル教育通信は教育情報サイト”リセマム“のグループブランドとして、子供教育に特化したメディアです。
なお、ミツカル教育通信の運営会社である株式会社イードは東京証券取引所にてグロースしている上場企業(証券コード:6038)となります。
※2025年4月現在、調査項目の更新・確認済み
中学受験塾のランキング根拠はこちら
東京個別指導学院・関西個別指導学院|宿題まで含めた学習計画策定とサポートで習慣をつける

ランキング評価
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 24/25点 |
2023年度の中学受験指導実績
1,212名
※各生徒の志望校登録における第一志望校を指導実績として算出
※中学校・中等学校のみ集計
ベネッセグループの東京個別指導学院・関西個別指導学院では最新の志望校受験情報や出題傾向を共有し、1人ひとりの理解度にあわせた最適な入試対策をサポートしてくれます。
習い事や集団塾で毎日忙しい小学生でも、両立しながらニガテ分野を集中対策できるよう、ムリなく通える通塾スケジュールを一人ひとりに作成。
1科目単位からの受講が可能なので、集団塾で分からないところを補講する目的としても利用できます。
教室は駅やバス停の近くで人通りの多いエリアに多く、入退出時に通知が届くメール配信サービスも実施。1人で通わせるのが心配な保護者も安心してください。
公式サイトには授業料シミュレーションも用意されているので、具体的な授業料をとりあえず知りたい方は活用してみてください。
中学受験対策のおすすめポイント
- GMARCH付属校から中堅校まで志望校にあわせて幅広く対応
- 習い事や家庭の都合に合わせやすい通塾スケジュール
- ニガテ分野でも小さな成功体験を積み重ねて、自信と実力が身につく
基本情報
公式サイト | https://www.kobetsu.co.jp |
中学受験対策プラン例 | ・中学受験対策プラン ・公立中高一貫校受験対策プラン ・習い事両立中学受験対策プラン |
月額料金(税込) | 一人ひとりの学習状況に合わせて授業プランが異なる (授業料・教材費+設備費3,300円~) ※東海、福岡地域は設備費2,200円~ >>授業料シミュレーションページ |
サポートプラン例 | 高校受験対策 公立中高一貫校受験対策 習い事両立中学受験対策 英語資格検定対策 中学先取り学習 学習習慣定着サポート 苦手克服 習い事両立 集団塾併用 学習内容基礎固め 算数文章題克服 |
無料体験授業案内ページ | https://www.kobetsu.co.jp/triallesson |
授業形態 | 1回あたり時間:東京個別指導学院 80分・関西個別指導学院 70分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:自由 振替:無料(当日授業前までの連絡で) |
主なカリキュラム | 1科目単位からの完全オーダーメイド ※講習会のみ受講の場合は、一部サービス内容が異なる場合あり |
提供コンテンツ | 最新の中学入試情報 50種類以上のテキスト |
受講スタイル | タイプ:個別指導(1対1または1対2) エリア:東京/神奈川/埼玉/千葉/愛知/京都/大阪/兵庫/福岡 |
講師 | 担当制:〇 ※教室状況によって、講師をご相談させていただく場合がございます タイプ:学生/社会人 研修:3ヵ月の導入研修あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 一人ひとりに最適化した学習計画の提供 自習スペースの提供 持ち込み教材OK 家庭学習の進捗サポート 【保護者向け】 14日間クーリング・オフ対象 お友だち紹介特典 きょうだい紹介特典 定期的な保護者面談 入退室メール配信サービス |
指導実績 | 指導実績 2023年度 1,212名 ※志望校登録における第一志望校を指導実績として算出 中学校・中等学校のみ集計(2023年4月2日時点) |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社東京個別指導学院 |
東進オンライン学校|映像授業式なので授業スケジュールを自由に組める

ランキング評価
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 24/25点 |
東進オンライン学校は、四谷大塚と東進のタッグで生まれたオンライン専門の映像授業通信講座。
年長のうちから取り組める5教科基礎力・応用力養成講義を展開しています。
中学受験の対策に絞ったカリキュラムは提供されていませんが、早期のうちから計算力や基礎学力を養うことで中学受験に備えることも可能です。
映像授業式なので授業スケジュールも自由に組むことができ、習い事で忙しい小学生でも自宅にいながらハイレベルな映像授業を受講できますよ。
中学受験対策のおすすめポイント
- 指導実績の長けたプロ講師陣が楽しんで学べる映像授業を制作
- 特別講義未来発見講座で将来の夢を見つけるチャンスがある
- 全科目2学年分の授業を自由に受けられる
基本情報
公式サイト | https://www.toshin-online.com/shogaku |
中学受験対策講座名 | とくになし |
月額料金(税込) | 年長~小2:2,178円 小3~小6:3,278円 |
オプション(税込) | とくになし |
プラン、コース | 標準講座(年長~小2:算国、小3~小6:算国理社) 演習充実講座(年長~小2:算国、小3~小6:算国理社) 特別講義未来発見講座 |
授業形態 | 1回あたり時間:25分~45分 週あたり最低授業回数:自由 スケジュール:自由 振替:自由 |
主なカリキュラム | 基礎力アップ 応用力アップ |
提供コンテンツ | オリジナルテキスト 確認テスト チャレンジ問題演習 月例テスト 算数の毎日トレーニング 解説授業 |
受講スタイル | タイプ:映像授業式 エリア:とくになし オンライン:〇 |
講師 | 担当制:✖ タイプ:社会人プロ 研修:不明 |
サポート内容 | 【生徒向け】 実学年+1学年上の学習範囲 全教科で2学年分学習可能 【保護者向け】 10日間全額返金保証 保護者向けサポートページ |
合格実績 | 不明 |
無料体験 | なし(10日間のお試し入会あり) |
運営会社 | 株式会社ナガセ |
トライのオンライン個別指導塾|春の2大応援キャンペーンで入会金無料+授業料1ヶ月分無料!

ランキング評価
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 23/25点 |
家庭教師・個別指導塾のトライグループが手がけるオンライン個別指導塾です。
オンラインメインの指導なので自宅から手軽に受講できるだけでなく、講師陣は全国33万人の登録教師から厳選されているので、自分に合った学習環境を容易に整えられます。
全国に700箇所以上教室があるので、科目や時期によってはオンラインだけでなく対面での指導を受けることも可能です。
難関中学受験対策コースもあり、実際に灘中や桜蔭中などの名門に合格者を輩出した実績もあります。
2024年度 中学入試の合格実績
2,444名
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライのオンライン個別指導塾・トライ式高等学院の利用者のうち、2024年度中学入試合格者の合計。
※模試受講生・映像授業利用者を除く。
中学受験対策のおすすめポイント
- 全国600のエリアに拠点をもつトライだからこそ地域情報を活かした中学受験対策ができる
- オンライン自習スペースで自宅学習でも集中力持続×チューターに質問できる環境を実現
- 双方向のダイアログ学習法授業を採用し、理解度や定着度を授業内に何度も確認できる
基本情報
中学受験対策講座名 | 中学入学準備コース 中学受験対策コース 難関中学受験対策コース |
月額料金(税込) | 14,960円~ |
オプション(税込) | 入会金:11,000円 オンラインLIVE集団塾:+5,500円 (5教科対策のライブ授業配信・動画配信) |
対象学年 | 学校補習コース テスト対策コース 中学入学準備コース 中学受験対策コース 難関中学受験対策コース 海外サポートコース 不登校サポートコース トライ式英検対策 季節講習 |
プラン、コース | 1回あたり時間:自由 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:自由 振替:前営業日まで |
対応教科数 | 1人ひとりに合わせてオーダーメイド 入試対策(面接/小論文OK) 定期テスト対策 |
主なカリキュラム | AI学習機能 30,000問以上の演習教材 6,000本の映像授業 |
提供コンテンツ | タイプ:個別指導 エリア:全国 オンライン:〇 |
受講スタイル | 担当制:〇 タイプ:社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 教育プランナーによる定期面談 トライ式性格診断 持ち込みOK オンライン自習スペース 【保護者向け】 8日間のクーリング・オフ 最新の教育情報 地域の受験情報を配信 定期的な三者面談 |
合格実績 | 開成中/麻布中/灘中/桜蔭中/雙葉中/女子学院中など |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社トライグループ |
4位:Z会進学教室|通信講座で実績のあるZ会グループが手がける対面式学習塾

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 21/25点 |
通信講座で実績のあるZ会グループが手がける対面式学習塾「Z会進学教室」では、希望に合わせてクラス授業と個別指導のいずれかを受けられます。
対面授業は展開されている教室の数に限りがあるため、通学が難しい人向けにオンライン授業も展開。
すべての小学生にとって中学受験対策カリキュラムを受けられる環境を整えています。
2023年は東京の公立中高一貫校に104名合格者を輩出した実績もあり、教室事業の規模は小さいながらもしっかりと合格ノウハウを伝授してもらえる学習塾です。
基本情報
中学受験対策講座名 | 本科講座 |
月額料金(税込) | 学習プランにより異なる |
オプション(税込) | 入学金:17,000円 |
プラン、コース | 本科講座 ※クラス授業(Vコース/Kコース) 個別指導コース AI基礎完成コース ※個別 映像授業コース ※個別 季節講習 |
授業形態 | 1回あたり時間:映像授業30分~50分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:固定/自由 振替:座席に空きあれば可 |
主なカリキュラム | 基礎力養成 中学受験対策 定期テスト対策 月例テスト 確認テスト 実力テスト 学力診断テスト |
提供コンテンツ | オリジナルテキスト AI学習教材(一部コースのみ) 映像授業(一部コースのみ) |
受講スタイル | タイプ:集団/個別指導 エリア:東京/神奈川/埼玉/大阪/兵庫/京都/奈良/静岡/宮城 オンライン:〇 |
講師 | 担当制:〇 タイプ:学生(個別指導のみ)/社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 自習室の提供 講師スペースの提供 最適自主学習ツールの提供 持ち込みOK 定期的なイベントや模試の開催 【保護者向け】 入退館お知らせメール「キッズセキュリティ」 |
合格実績 | 2023年度 国立大付属 10名 東京 公立中高一貫校 104名など |
無料体験 | あり |
運営会社 | Z会グループ |
5位:個別指導スクールIE

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 20/25点 |
「やる気スイッチ」でおなじみの個別指導スクールIEは、全国に約1,100の教室を展開しており自宅近くに教室があれば通いやすい塾です。
また、オンラインにも対応しています。
90分の授業をマンツーマンまたは1対2の個別指導で対応してくれますが、授業の進め方やスケジュールなどは全てオーダーメイドです。
志望校合格に向けて教科ごとに最適な相性の講師が、徹底伴走する完全担任制となっています。
毎回の授業は講師が作成した個別指導報告書で保護者もチェックできるほか、定期的な保護者面談を通して学習プランや受講スタイルを見直すことも可能です。
基本情報
月額料金(税込) | 授業料:要問合せ 入会金:23,100円 (小4までは11,500円) その他維持管理費・基礎教材費など |
---|---|
プラン、コース | ・小学生コース ・中学受験対策コース |
主なカリキュラム | ・オーダーメイドカリキュラム ・独自の学力診断テスト ・映像授業見放題(月額220円(税込み)) ・季節講習 |
受講スタイル | 教室(1,100以上)または専用オンライン学習システムを使用 ・マンツーマン/1対2 |
講師 | 担当制:〇(変更可能) タイプ:学生/社会人 |
サポート内容 | ・独自の個性診断テストの実施 ・途中退会時の授業料返金制度 ・一部教室のスクールバス提供 ・一部教室の自習室提供 ・クーリングオフ制度 ・個別指導報告書での家庭への報告 ・保護者面談(年3回) ・模擬テストや目標達成ミーティングの実施(中学受験対策) ・初回4回授業お試しパックの提供 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社やる気スイッチグループ |
6位:日能研|中学受験対策に絞って模試の展開やカリキュラムを開発

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 20/25点 |
日能研は全国主要エリアに教室をどんどん展開している学習塾で、中学受験対策に絞って模試の展開やカリキュラムの開発を行っています。
オリジナルのテストを定期的に開催して、逐一自分の理解度や受験までに補っておきたいポイントが分かるように個別成績表を提供。
講師や教室長とも相談しながら慎重に受験対策に臨めます。
小学1年生からゆっくりと進めていくスモールステップのカリキュラムで、無理なく着実に学力を伸ばしていける学習塾です。
中学受験対策のおすすめポイント
- 全国に教室があるから地元中学校の進学にも受験対策がしっかりできる
- 特別講座やイベント・テストが定期的に開催されていてモチベーションを維持しやすい
- 保護者向けの報告会や警察官OBによる警備体制など、安心して任せられる環境
基本情報
中学受験対策講座名 | 本科講座(中学受験対策) |
月額料金(税込) | 11,440円~47,520円 |
オプション(税込) | 入会金:11,000円~22,000円 学習力育成テスト:33,000円~74,800円 教材費等:14,740円~37,532円 副教材費:2,134円~6,435円 |
プラン、コース | 本科講座 学習力育成テスト 季節講習など |
授業形態 | 1回あたり時間:70分 週あたり最低授業回数:2回~ スケジュール:固定 振替:不明 |
主なカリキュラム | 中学受験対策・公開模試 |
提供コンテンツ | 個別成績表 |
受講スタイル | タイプ:集団 エリア:北海道/千葉/茨城/埼玉/東京/神奈川/愛知 /岐阜/広島/大阪/岡山/京都/兵庫/九州/四国/沖縄 オンライン:✖ |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 入試情報の提供 入試ガイダンス 壮行会の開催 野外活動の開催 【保護者向け】 入試報告会 定期的な保護者会 志望校選定相談 受験相談 セキュリティスタッフの警備、通学路誘導 親業訓練 |
合格実績 | 2023年度 全国586校 30,444名 開成中 48名 麻布中 32名など |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社 日能研 |
7位:四谷大塚

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 19/25点 |
四谷大塚は中学受験を専門に取り扱う学習塾。
中学生や高校生向けのコースはないので、教室には中学受験に向けて勉強にくる小学生と専任のプロ講師たちだけがいます。
集団塾では1週間単位のスモールステップを積み重ねたカリキュラムで成功体験と実力のチェックを細かく図ります。
また、オリジナルのテストを複数種類展開しており、適宜受験して本番を想定した練習とその時点での理解度を把握することが可能です。
AIを使った志望校別の対策演習にも取り組めるので、集団授業で基礎力や応用力を伸ばしつつ、さらに極めたい単元を映像授業や演習で押さえて学力を伸ばしていける学習塾です。
中学受験対策のおすすめポイント
- AIを活用した入試傾向分析&学力診断で1人ひとりに最適な受験対策演習を出題
- 1週間単位で作成されるスモールステップのカリキュラムで無理なく成長を実感
- 複数回のテスト実施で本番に備えたシミュレーションと学力分析を行う
基本情報
中学受験対策講座名 | 本科コース |
月額料金(税込) | 本科コース:33,000円~79,750円 週テストコース:26,400円~28,050円 リトルスクール:13,200円~20,350円 こども英語塾:16,500円~28,600円 |
オプション(税込) | 入会金:22,000円 教材費:16,000円~20,000円 |
プラン、コース | 本科コース 週テストコース リトルスクール こども英語塾 |
授業形態 | 1回あたり時間:50分~120分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:固定 振替:不明 |
主なカリキュラム | スモールステップカリキュラム 予習ナビ 週テスト 復習ナビ 高速基礎マスター |
提供コンテンツ | オリジナルテキスト オリジナル問題集 公開テスト各種 Web問題演習コンテンツ 志望校別単元ジャンル演習 第一志望校対策演習 |
受講スタイル | タイプ:集団/映像授業 エリア:東京/神奈川/千葉/埼玉 オンライン:〇 |
講師 | 担当制:〇 タイプ:学生/社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 個人面談の実施 進路面談の実施 過去問データベース等Webサイトの提供 【保護者向け】 駅までのスタッフ引率 防犯ブザー、通塾バッグの配布 入試報告会の開催 学校参観の開催 父母会の開催 |
合格実績 | 2023年度 開成中 121名 桜蔭中 51名 麻布中 57名 筑駒 23名 灘中 49名など |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社 四谷大塚 |
8位:SAPIX

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 3
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 19/25点 |
SAPIXは首都圏・関西圏の中学受験で多数の合格者を輩出している大手学習塾です。
小学1年生から中学受験を意識した学年別カリキュラムを展開し、復習中心できめ細やかに理解度を深めていきます。
難関校も続々と100名以上の合格者が出ており、これまでの指導実績をノウハウに活かし季節講習や集中特訓も積極的に展開しています。
入室せずに季節講習だけ参加することも可能です。
低学年のうちは無理なく週1回からスタートでき、必要に応じて塾から駅までの帰り道もスタッフが同行してくれる点も保護者が安心できるポイントです。
基本情報
中学受験対策講座名 | ・志望校別講座 |
月額料金(税込) | 1年生:22,000円 2年生:23,100円 3年生:25,300円 4年生:39,600円~50,600円 5年生:48,400円~64,900円 6年生:56,100円~71,500円 |
オプション(税込) | 入室金:33,000円 |
プラン、コース | 志望校別講座 単科講座 さぴあ作文コンクール 季節講習 |
授業形態 | 1回あたり時間:120分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:固定 振替:オンラインまたは映像授業で対応 |
主なカリキュラム | 小学1年生からの学年別中学受験対策「らせん状」カリキュラム |
提供コンテンツ | オリジナルテキスト オリジナル問題集 確認テスト 志望校別入試プレテスト 公開模試 |
受講スタイル | タイプ:集団 エリア:東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/兵庫 オンライン:〇 |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 帰国生・海外生の中学受験サポート 定期的な進路面談 空き教室の自習利用 【保護者向け】 定期的な保護者会、保護者面談 学校説明会の開催 登下校時のメール送信システム 8日以内のクーリング・オフ(入室時のみ) |
合格実績 | 2023年度 開成中 274名 麻布中 197名 桜蔭中 197名 市川中 575名 |
無料体験 | あり |
運営会社 | SAPIX YOZEMI GROUP |
9位:早稲田アカデミー

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 3
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 18/25点 |
首都圏の中学受験をメインに取り扱う早稲田アカデミーは、教室も関東圏に絞って展開しています。
しかしオンライン授業対応のため、関東圏外にお住まいのご家庭でも早稲田アカデミーの授業を受けることは可能です。
首都圏中学受験対策のノウハウをもつ早稲田アカデミーでは、志望校別コースで生徒1人ひとりの目標と理解度に合わせた学習計画策定を行っています。
また、普段は集団塾で同じカリキュラムのもと授業を進めますが、希望すれば個別指導にも対応できるため、比較的自由度の高い学習塾と言えるでしょう。
基本情報
中学受験対策講座名 | NN志望校別コース 公立中高一貫校特講 ラ・サール中合格対策 |
月額料金(税込) | 22,880円~+α (教材費・必修テスト代など) |
オプション(税込) | 入塾金:22,000円 年会費:2,900円 |
プラン、コース | NN志望校別コース 公立中高一貫校特講 ラ・サール中合格対策 オンライン英語学習 季節講習 |
授業形態 | 1回あたり時間:40分~120分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:固定 振替:不明 |
主なカリキュラム | 中学受験対策 中高一貫校対策 |
提供コンテンツ | オンライン学習システム 公開模試 |
受講スタイル | タイプ:集団(個別指導事業も展開) エリア:東京/神奈川/埼玉/千葉/茨城 オンライン:〇(一部コース) |
講師 | 担当制:〇 タイプ:社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 海外・帰国生向けサービス 首都圏外生向けサービス 学習管理システム各種の提供 自習室の提供 【保護者向け】 定期的な保護者面談 |
合格実績 | 2023年度 御三家中 468名 開成中 124名 桜蔭中 65名 麻布中 87名 早慶中 502名など |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社早稲田アカデミー |
10位:TOMAS

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 3
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 18/25点 |
関東圏に教室を展開するTOMASでは、中学受験対策コースで個別のカリキュラムを作成しています。
完全1対1の個別指導の空間を作り出すため、ブースで仕切るのではなく個室をそれぞれ用意。
講師は立ちながら専用のホワイトボードを使って授業をするため、緊張感をもって取り組めます。
講師陣を管理・マネジメントする担任社員が授業の進捗や理解度をその都度チェックして、必要に応じてカリキュラムの調整も行ってくれるため、1対1の学習環境でも効率良く指導を進められる環境です。
基本情報
中学受験対策講座名 | 中学受験対策コース |
月額料金(税込) | 学習プランにより異なる |
オプション(税込) | 学習プランにより異なる |
プラン、コース | 中学受験対策コース 季節講習 |
授業形態 | 1回あたり時間:80分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:自由 振替:可 |
主なカリキュラム | オーダーメイドカリキュラムを作成 |
提供コンテンツ | オリジナル教材 |
受講スタイル | タイプ:個別指導 エリア:東京/神奈川/埼玉/千葉 オンライン:✕ |
講師 | 担当制:〇 タイプ:学生/社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 自習室の提供 入試ガイダンスの開催 持ち込み教材OK 担任社員による定期的な生徒面談 【保護者向け】 定期的な保護者面談 定期的な電話報告 |
合格実績 | 2023年度 駒場東邦中 22名 開成中 14名 ラ・サール中 3名 巣鴨中 38名 桜蔭中 4名など |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社リソー教育 |
11位:明光義塾

ランキング評価
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 3
-
- サポート体制
- 3
-
- 管理機能
- 3
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 17/25点 |
明光義塾では小学生のうちから効率良いノートの取り方ができるよう、ノート学習の指導を行っています。
ノートの取り方の指導のほか、塾がない日はZoomで仲間と一緒に学習できる家庭学習サポートサービスを展開しており、質の良い家庭学習の時間を作ることを心がけています。
中学受験にも対応しており、全国各地に教室があるのでエリアごとに志望校の入試情報をキャッチできる環境です。
小学生のうちから個別指導でニガテなポイントをしっかり克服しておきたいご家庭、低学年から中学受験に向けて基礎力を養いたいご家庭などにおすすめの学習塾です。
基本情報
中学受験対策講座名 | 中学受験対策 |
月額料金(税込) | 学習プランによって異なる (授業料+教材費+諸経費) |
オプション(税込) | 学習プランによって異なる |
プラン、コース | 中学受験対策 明光みらい英語 英検対策ゼミ 季節講習 |
授業形態 | 1回あたり時間:90分 週あたり最低授業回数:1回~ スケジュール:自由 振替:規定の期日まで |
主なカリキュラム | オーダーメイドの学習プラン |
提供コンテンツ | オリジナルテキスト 振り返りノート |
受講スタイル | タイプ:個別指導塾 エリア:全国 オンライン:△(一部教室のみ) |
講師 | 担当制:〇 タイプ:学生/社会人 研修:あり |
サポート内容 | 【生徒向け】 自習室の提供(一部教室のみ) 定期的なカウンセリング 家庭学習サポートサービス 【保護者向け】 8日間のクーリング・オフ 紹介キャンペーンなどキャンペーン実施 定期的なカウンセリング |
合格実績 | 不明 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社明光ネットワークジャパン |
学習塾はなぜ必要?中学受験における重要なポイントを知っておこう
あらためて、今回のランキング結果は以下のようになりました。
しかし、これまで学習塾を利用したことがないご家庭にとって、塾にはどんなメリットがあるか分かりにくいところですよね。
お金をかけて学習塾を利用する理由について、中学受験におけるポイントを中心にお伝えします。
- 受験対策に効果的な学習計画を立てなければいけない
- 定期的に模試を受けて今の弱点や理解度を知る必要がある
- 受験生としての心構えやストレスを開放するマインドを身につける
受験対策に効果的な学習計画を立てなければいけない
中学受験は志望校によって入試傾向も異なり、個別の受験対策計画を立てなければいけません。
学習塾では専門講師またはスタッフが受験生一人ひとりに合わせた学習計画を提案し、計画的な学習をサポートします。
これにより、無駄なく効果的な勉強が可能です。
集団塾の場合個別の学習計画ではなく共通のカリキュラムが策定されるケースが多いですが、個別での学習計画について相談することもできます。

また、定期的に面談などを通して講師陣とコミュニケーションを取り、現時点での学習進捗について適宜フォローをもらえる環境です。
定期的に模試を受けて今の弱点や理解度を知る必要がある

中学受験で合格するためには、自分の得意な科目と苦手な科目を把握し、それに応じた対策を取ることが大切です。
その際、現状の理解度を把握するためには定期的に模試を受けてみることをおすすめします。
学習塾によっては模試を実施しているところもあり、受験生は自身の弱点や理解度を正確に知ることが可能です。
また、模試の結果をもとに講師が具体的なアドバイスを行い、効果的な学習計画を策定します。
また、模試を通じて受験する環境に慣れていくことで、試験前の緊張感も軽減できます。
本番の試験に臨む際に安定したメンタルを保つためにも、同じ環境に慣れておくことは重要です。
受験生としての心構えやストレスを開放するマインドを身につける
中学受験は小学生にとって大きなイベントであり、多くのプレッシャーがあります。
プレッシャーをうまく処理して受験生としての心構えを身につけることは重要なポイントです。
学習塾はこれまでたくさんの小学生を志望校に送り出した実績のある場所です。
そのため、受験のノウハウや単なる学問として教鞭を執るだけではなく、受験に対するメンタル面のサポートも行われます。
2022年に開催された学会シンポジウムでは、中学受験における塾側の子供への関与は、保護者の関与と同等レベルで不可欠な存在であるとされています。
塾の関与は子供の自立にも大きく影響し、中学受験が成功であれ失敗であれ、その後の自尊心の発達においても重要な役割を果たす存在です。
また、同じ塾に通う受験仲間との交流を通じてモチベーションを維持できたりメンタル面で講師とはまた違った効果を得られることも。
実際に小学生高学年における通塾に関する論文(2014)では、学習塾に通う児童は新たな人間関係が心理ストレスを軽減しているとの推測を立てています。

受験生としての心構えを知るだけでなく、受験に対する過度なストレスを開放できる機会を作れる環境です。
中学受験の塾選びで失敗しないために知っておきたい選び方

中学受験対策におすすめの学習塾を紹介する前に、失敗しないための選び方を解説します。
- まずは塾を選ぶ最大の目的と高校受験の志望校を明確にしておく
- 受講スタイルや自宅・学校からの通いやすさはモチベーションにも影響
- 費用をシミュレーションして想定予算内に収まるか確認する
- 塾全体や担当講師の雰囲気が子供と合っているか体験授業でチェックする
人気の学習塾を選んでも自分に合っていなければ効果は期待できません。
また、生徒自身にとってもモチベーションが上がらず受験自体へのやる気もなくなる恐れがあります。
それぞれの選び方について詳しく見ていきましょう。
①まずは塾を選ぶ最大の目的と中学受験の志望校を明確にしておく
まずは最大の目的となる受験校を明確にして、それに合った塾を選ぶことが大切です。
続けて、受験するうえでのニガテ科目や補強したいポイントを把握しましょう。
それによって、必要なサポートや指導を提供できる塾を判断しやすくなります。
目的や受験校が明確になっていれば、効率良く学習できるかどうかに直結する塾選びも見極めやすくなります。
また、中学受験には一貫校から難関私立校などさまざまなタイプがあります。

その志望校によって異なる受験科目や難易度の入試スタイルがあるため、子供の理解度を目標地点まで伸ばせるカリキュラムがあるかどうかがポイントです。
②受講スタイルや自宅・学校からの通いやすさはモチベーションにも影響

学習塾の受講スタイルや通いやすさは、小学生の受験へのモチベーションにも大きな影響を与えます。
とくに通いやすさは場合によっては送迎が必要となるケースもあり、保護者にとっても重要な要素です。
そのため、次のようなポイントを意識して塾を選んでみてください。
●受講スタイルを選べる環境
学習塾は基本的に教室に通うタイプが多いです。
しかし、事情によって通学できない生徒向けにオンラインでのオンデマンド配信やライブ授業を提供する学習塾もあります。
共働きでなかなか通う時間を取れない…というご家庭なら、自宅から一人ででも受講できるオンラインスタイルも使いやすいでしょう。
小学生はすでに学校でタブレットを活用したオンライン学習も導入しているところがほとんど。
全国の公立小学校の96.2%が端末の利活用を開始している(参照:文科省)ので、学習塾のオンラインスタイルに子供が慣れないのでは?という不安もありません。
●通塾がしやすい
教室に着くまでの通学時間が長くかかる場合、子供の疲労が溜まりやすくなります。
通学手段や塾の場所を検討し、できるだけ通学時間を短縮できるようにしましょう。
また、通学中の安全性や周辺の環境も考慮してください。
子供だけでも通いやすい塾を選ぶことで、子供がストレスなく学習に集中できる環境が整います。
●学習環境の快適さ
学習塾の教室や施設全体の雰囲気も知っておくべきです。
全体的に暗い教室は気持ち的に暗くなりますし、勉強する環境としてもあまり適していません。
また、生徒の私語が多くうるさい教室も集中力が散漫しやすいでしょう。
明るくて清潔感のある雰囲気で、なおかつスタッフによる管理が行き届いた教室だと快適に学習できることが期待できます。

このような要素を考慮して、ストレスのない通学スタイルや学習環境の学習塾を選ぶことが大切です。
③費用をシミュレーションして想定予算内に収まるか確認する

学習塾にかかる費用はさまざまあります。
料金体系は塾によって異なりますが、具体的にどんな費用がかかるのか体系を把握しておきましょう。
①授業料
月謝制または回数券制で授業を受ける際に必要な費用です。
月何回分まで料金に含まれているのか、追加受講分はいくらかをチェックしてください。
②教材費
授業によっては教材費が別途かかる場合もあります。
カリキュラムが進むにつれて購入が必要なものが増えないよう、事前に必要な教材費を確認しておきましょう。
③入会金
初期費用として入会時に必要な費用です。
一括払いが必要となるケースもあるため、入学金をまとめて準備できるかシミュレーションしてください。
費用を抑えるポイントとして、割引制度やキャンペーンの利用をおすすめします。
兄弟姉妹がすでに通っている場合の割引制度や期間限定の入会キャンペーンなど、おトクな施策がないか無料カウンセリング期間中に確認しておきましょう。
文科省による「令和3年度 子供の学習費調査」では、学習塾にかける平均費用が明らかになっています。
小学校種別 学習塾費の平均費用
公立小学校 | 私立小学校 | |
---|---|---|
年間費用 | 81,158円 | 273,629円 |
月あたり費用 | 約6,763円 | 約22,802円 |
私立小学校になると月2万円程度かかるご家庭が多いため、学習塾にかかる費用のだいたいのイメージとして参考にしながら、予算をどれくらいにするか想定しておきましょう。
また、かかる費用をシミュレーションして想定予算内に収まるのか確認することも大切です。
④塾全体や担当講師の雰囲気が子供と合っているか体験授業でチェックする
塾選びで最も大切なポイントは、学習環境が子供に合っているかどうか。それを確かめるためには体験授業を利用することをおすすめします。
体験するときにチェックしておきたいポイントは主に次のとおりです。
●教室の雰囲気
集団塾の場合は私語が多い教室か、個別指導塾の場合はほかの授業の様子が邪魔にならないかなど。
まず、塾全体の雰囲気がお子さんに合っているかどうかを確認しましょう。
塾内の雰囲気や生徒同士の関係性が、子供が安心して学べるかどうかに大きな影響を与えます。
明るく活気のある雰囲気が好きな子供には、そういった塾が合っている可能性が高いです。
逆に、静かで集中して学ぶ雰囲気が好きな子供には、そのような環境の塾を検討しましょう。
●講師のタイプ
担当講師の雰囲気も重要なポイントです。
講師との相性が良いかどうかは、子供が授業を楽しんで受けるかどうかに直結します。
体験授業では、講師の教え方や雰囲気を実際に感じることができます。
講師が分かりやすく、また子供たちとのコミュニケーションが取れるかどうかも注目ポイントです。
気になっている学習塾を複数受けてみて、比較できる状態にしたうえで子供に体験した感想を聞いてみましょう。
子供が体験授業を通じて塾に対して興味を持ち、ワクワク感を感じることで、学習意欲が高まること間違いなしです。
ただ、子供の意見だけに耳を傾けるのではなく、体験授業に参加した子供の様子について塾側にも意見を求めてみることが大切です。
双方の意見をバランス良く判断したうえで相性を確かめて、最終的に子供に合う学習塾を選んでみてください
中学受験対策の特徴別に学習塾を分けてみた|カオスマップ
中学受験対策におすすめの学習塾を紹介してきました。
ここからは、受験対策の特徴別の学習塾をマップでグルーピングして紹介します。
「個別指導してくれる塾は?」「オンラインで受講できる塾は?」など、希望にマッチする学習塾を全体像から把握してみましょう。
また、エリア別学習塾では、この記事で紹介しきれなかった学習塾も登場します。気になる方はチェックしてみてください。
エリア別の特徴は各エリアに特化した学習塾も多かった

この記事では紹介しきれなかった学習塾もマップに入れています。
おすすめした学習塾のうち、4社は関東エリアにのみ教室を展開している学習塾でした。
とくに東京には有名難関校や私立校が集中しやすいため、その学校の受験対策に特化した塾は関東エリアが拠点となりやすいです。
しかし、関西圏や東海圏に特化した学習塾もあります。
- 浜学園
1959年に創設した老舗関西圏学習塾。月1の公開テストを実施。 - 馬淵教室
関西圏と東海圏の全中学校の入試傾向を毎年分析。 - 希学園
家庭学習に重きを置いたカリキュラム。
- 名進研
SAPIXメソッドと独自の名進研メソッドをハイブリッドさせた学習塾。
進学を希望するエリアに合わせて、対応する学習塾を選んでみてください。
受講スタイル別の特徴はオンライン非対応の学習塾も多かった

この記事で紹介した学習塾をマップに分けてみると、集団塾よりも個別指導塾のほうがやや数が多かったです。
また、オンラインにも対応できる塾は3社のみで、基本は対面授業で通塾が必要となる学習塾がほとんどでした。
ここからは、受講スタイルそれぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。
集団塾の場合
メリット
- ほかの受講生と競争意識が生まれて学習モチベーションになることも
- 個別指導よりも受講費用を抑えられてリーズナブル
- 同じ学校の生徒が多いため一緒に通塾しやすい環境
デメリット
- 講師と相性が合わない場合でも変更を希望することは難しい
- 固定スケジュールだと部活動や習い事との両立がしづらい
- 勉強仲間と一緒に受講する学習環境に慣れると勉強に集中できない
集団塾の場合、同じ学校に通うほかの生徒も一緒に受講するケースがあるため、塾をきっかけにお友達ができるチャンスもあります。
とくに小学校低学年のうちから勉強仲間ができれば、一緒に切磋琢磨できる関係性を築くことができ、モチベーションアップやメンタル面での効果も期待できます。
個別指導と比べて受講費用を抑えられる学習塾もありますが、ほかに習い事やクラブ活動をしている場合、子供にとっては負担が増えて心身にストレスが起きやすい場合も。
集団塾は個別指導やオンラインに比べ柔軟なスケジュールを取りにくい環境なので、この点は子供と話し合って塾側にも相談しながら検討しましょう。
個別指導塾の場合
メリット
- 習い事や部活動があっても講師との調整次第で希望のスケジュールを組める
- 1人に付きっ切りで指導してもらえるので授業に集中しやすい
- 自分の苦手分野や志望校対策にポイントを絞って授業を進めてくれる
デメリット
- 集団塾よりも受講費用がかかってしまう
- 競争相手の仲間がいないからモチベーションを保ちづらい
- 学生講師が多く指導の質に差があるケースも
個別指導塾の場合、志望校に合わせた最適なカリキュラムをオーダーメイドで作ってもらいやすいです。
また、基礎力のついていない小学生のうちから苦手克服をメインにした学習をすることで、苦手意識をもたずしっかりと分からないところを解決できるのも利点があります。
学習法や授業の受け方・ノートの取り方まで講師から指導をしてもらえば、中学受験終了後も学校の授業で活用できるノウハウをしっかり習得できるでしょう。
個別指導は生徒側の希望するカリキュラムやスケジュールに寄り添いやすい分、費用がかかってしまうため、予算を大幅に超えないよう注意してください。
オンライン指導の場合
メリット
- クラブ活動や習い事のスキマ時間にもサッと学びやすい
- 通塾にかかる時間や費用がかからない
- 対面授業よりも自由なスケジュールで費用も抑えやすい
デメリット
- 通信環境を整える必要があり、別途通信費がかかってしまう
- 塾によってはリアルタイムに講師に質問しづらいケースも
- 受験仲間が見えないからモチベーションを保ちづらい
オンライン指導は自宅から受講できるため、保護者の目の届くところで学習できて子供も保護者も安心できます。
送迎の必要もないため、共働き世帯の家庭でも受講がしやすい環境です。
すでにオンライン学習を導入している小学校も多いですが、受講時には姿勢や注視について意識しておく必要があります。
眼精疲労や姿勢の悪化につながりかねないため、適宜休憩を取るよう子供とルールを決めておきましょう。
【FAQ】中学受験対策の学習塾に関するよくある質問まとめ

最後に!中学受験対策に関するよくある質問をまとめてみました。
中学受験のために塾はやっぱり行くべき?いつから通うべき?
中学受験のために学習塾に通うことには、次のようなメリットがあります。
- 経験や指導実績が豊富な塾講師による指導を受けられる
- 早いうちから内申点対策を意識した苦手克服ができる
- 最新の入試情報や傾向を分析した塾で適切な志望校対策ができる
- 同じ目標をもつ受験仲間ができる
なお、文科省で集計された学年別の通塾割合は以下のとおりです。

小学生の学年別通塾割合と平均費用
公立小学校 | 私立小学校 | |
---|---|---|
1学年 | 26.9%(11.6万円) | 66.4%(25.9万円) |
2学年 | 30.2%(11.1万円) | 61.4%(20.8万円) |
3学年 | 36.5%(14.8万円) | 72.4%(28.8万円) |
4学年 | 40.0%(20.4万円) | 78.2%(38.8万円) |
5学年 | 47.5%(26.5万円) | 81.7%(53.0万円) |
6学年 | 51.4%(30.2万円) | 78.3%(51.7万円) |
私立小学校に通う小学生のほうが、低学年のうちから学習塾に通う割合が50%以上と高いことが分かりました。
中学受験することを決めたタイミングから学習をスタートさせてもよいでしょう。
難関校を目指しているなら、苦手克服や最適なカリキュラムをゆとりのある期間で受講できるよう、早めに塾に通うことをおすすめします。
共働き世帯で塾への送迎が難しい場合は学習塾に通えない?
共働きの世帯であっても、学習塾に通うことは難しくありません。
多くの学習塾では、保護者の送迎が難しい場合にはオンライン授業など柔軟な対応をしています。
また、一部の塾では、近隣の学校や施設から専用の送迎バスを利用するオプションを提供していたり、塾から駅までの間をスタッフが引率してくれるサービスを実施しているところもあります。
保護者が忙しい場合でも、塾のスタッフと相談することで、子供が効果的に学び成長できる環境を見つけることは十分可能です。
塾なしで中学受験対策をする場合、参考書や問題集はどんなものを用意するべき?
まず、志望校の過去問に触れてみて、親子で出題傾向や難易度を確かめてみましょう。
基礎学力を養うためには、教科ごとに詳細な解説が付いた総合的な参考書が役立ちます。
また、今の理解度を可視化させるために、定期的な模擬試験も重要です。
有名な出版社が出している参考書や問題集は信頼性が高いですよ。
はじめての受験挑戦は不安…中学受験に向いている子の特徴は?
中学受験に向いている子供は、自己管理能力があり、学習意欲が高いことが特徴です。
そのほかにも次のような特徴がある子供は中学受験に向いているでしょう。
- 興味のある分野を主体的に学べる
- 課題を最後までやり遂げる責任感がある
- 集中力や忍耐力があり、長期間の学習カリキュラムも受け入れられる
- 保護者とのコミュニケーションに支障がない

自分の子供が中学受験対策に対応できるか不安な方は、一度気になる学習塾で体験授業に参加してみて、塾講師や教室長に相談してみるのもおすすめです。