中学生におすすめの家庭学習教材は?選び方から習慣化のコツまでを詳しく解説!

中学生になると、定期テストや高校受験を意識した家庭学習の時間も必要になり、どうやって勉強をするか気になる人も多いのではないでしょうか?

実は近年、「勉強の仕方がわからない」という子どもが小中高の学生で増加傾向にあります。

そんな中、自宅でできる勉強方法の一つとして知られる、『通信教育』の市場は年々拡大しており、矢野経済研究所の調査によると2022年度は3,705億円の市場規模と見込まれています。

また、文部科学省が行った『平成26年度全国学力・学習状況調査』では、中学3年生の学校外での学習時間が1時間未満の割合は30%でした。

この結果から、自宅での学習時間が足りてない人は多く、家庭学習の工夫次第でライバルに差をつけられるチャンスがあることがわかります。

本記事では、中学生におすすめの通信教材10選やその選び方を家庭学習を習慣化させるコツと一緒に紹介します。

村松先生

充実した家庭学習を進めるための参考にしてください!

目次

中学生の家庭学習におすすめの通信教育10選を紹介!

ここでは、中学生向けのおすすめ家庭学習教材を10個に絞って紹介します。

カリキュラム・価格・学習形式を参考に、無料体験などを活かしながら、成績の向上に繋がる通信教材を見つけてみましょう。

それでは、一つずつ教材の特徴を解説していきます!

【調査の説明】
中学生向け家庭学習教材の調査は、リサーチ部門がある株式会社イードが運営するミツカル教育通信編集部により実施されています。
ミツカル教育通信は教育情報サイト”リセマム“のグループブランドとして、子供教育に特化したメディアです。
なお、ミツカル教育通信の運営会社である株式会社イードは東京証券取引所にてグロースしている上場企業(証券コード:6038)となります。
※2024年6月現在、調査項目の更新・確認済み


中学生向け家庭学習教材のランキング根拠はこちら

進研ゼミ中学講座|AI分析で苦手をなくし効率よく学べる

出典:進研ゼミ

ランキング評価

  • 受講費用
    5
  • 対応科目
    5
  • カリキュラム
    5
  • サポート体制
    5
  • 管理機能
    4

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価24/25点
  • 忙しさに合わせた個人プランが組める
  • 電子教材か紙教材か好きな方を選択できる
  • 定期テスト対策でも受験対策でも使える

進研ゼミはベネッセコーポレーションによる通信講座で、グループ事業である『こどもちゃれんじ』と合わせて221万人の会員数を誇る人気サービスです。※2023年4月時点

授業内容に沿った予習・復習対策、AI分析による個別の苦手対策、厳選された9教科予想問題集を使った定期テスト対策や受験の内申対策など、楽しく効率的に学べるよう、様々な工夫がされています。

コース学習は、目標や忙しさに合わせた個別プランで学習を進められるため、部活や習い事との両立もできます。

また、2023年度は東京都立青山高等学校、東京都立国立高等学校、兵庫県立神戸高等学校、兵庫県立長田高等学校など難関高への合格実績も多く、進研ゼミの教材は入試対策にもおすすめです。

夏の最新キャンペーン情報

子どもたちが楽しみに待っている夏休みが迫る今、進研ゼミ中学講座ではお得な夏割キャンペーンを実施しています!

中学1年生・2年生
→8月号からの入会者は8月号の受講費から5,000円が割引されます。

中学3年生
→8月号からの入会者は8月号の受講費から3,000円が割引されます。

夏割キャンペーンの注意事項を見る(中1・中2)
  • 7/21(日)までに、2024年度『進研ゼミ中一講座』『進研ゼミ中二講座』(<中高一貫スタイル>含む)8月号から入会された方が対象です。
  • 「一括払い」「毎月払い」にかかわらず、8月号の受講費(一括払いの場合は月あたり価格の8月号分)から5,000円引きになります。
  • 9月号以降は通常の受講費となります。
  • 別途お手続きの必要はありません。期間中の8月号入会の方全員に自動的に適用となります。
  • 受講費詳細についてはこちらをご確認ください。
  • 8月号からのご入会をおとりやめの場合は本キャンペーンの適用はできません。
夏割キャンペーンの注意事項を見る(中3)
  • 7/21(日)までに、2024年度『進研ゼミ中三受験講座』(<中高一貫スタイル>含む)8月号から入会された方が対象です。
  • 「一括払い」「毎月払い」にかかわらず、8月号の受講費(一括払いの場合は月あたり価格の8月号分)から3,000円引きになります。
  • 9月号以降は通常の受講費となります。
  • 別途お手続きの必要はありません。期間中の8月号入会の方全員に自動的に適用となります。
  • 受講費詳細についてはこちらを必ずご確認ください。
  • 8月号からのご入会をおとりやめの場合は本キャンペーンの適用はできません。

さらに! 8月号入会者の方が対象で、タブレット代金0円キャンペーンも実施されています。

中学1年生
→8月号1ヵ月のみの受講でも返却すればタブレット代金0円

中学2年生
→2ヵ月のみの受講でもリユースタブレットなら返却不要でタブレット代金0円に(先着1,500台)

中学3年生
→2ヵ月のみの受講でもリユースタブレットなら返却不要でタブレット代金0円に

タブレット代金0円キャンペーンの注意事項を見る(中1)

通常は最短2ヵ月からのご受講となりますが、7/21(日)までに2024年度『進研ゼミ中一講座』(〈中高一貫スタイル〉含む)8月号にご入会の方に限り、8月号1ヵ月のみのご受講も可能です。8月号のみで退会される場合、8/5(月)までにお電話でのご連絡が必要です(自動的には解約されません)。

  • 入会と同時に退会のお手続きはできません。
  • 8月号のみでの退会の場合は、一括払いを選択されても「毎月払い」の1ヵ月分の受講費のお支払いとなります。
  • 退会のお申し出がない場合は、続けて9月号以降の教材をお届けまたは配信します。
  • 10月号以降の退会につきましては、Web「受講ルール」に記載されている毎月の退会締切日までにご連絡をお願いします。
  • 「まずは1ヵ月キャンペーン」でご入会の場合でも、お届けする8月号教材の内容や提供サービスは通常のご入会の方と同じです。
  • 【〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉を初めて受講される方】
  • 〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉を選択いただいた方で、対応機種をお持ちでない方は、専用タブレットをお届けします。9月号から〈オリジナルスタイル〉に変更、もしくは8月号のみで退会の場合、お届けした専用タブレットはご返却いただきます(9/30 (月)弊社必着、送料弊社負担)。返却がない場合は、専用タブレット代金(税込8,300円)を請求させていただきます。また、専用タブレット返却後はデジタルコンテンツは利用できません。あらかじめご了承ください。
  • なお、過去同様のキャンペーンを利用され専用タブレットを返却済みの方には、初回の教材と一緒に再度専用タブレットをお届けします。
  • 〈オリジナルスタイル〉への学習スタイル変更をされる場合も必ずお電話にてお手続きください。
  • 対応機種をお持ちの方は、お手持ちの専用タブレットをお使いいただけます。対応機種はこちらをご確認ください。
タブレット代金0円キャンペーンの注意事項を見る(中2)

●8月号から中2〈ハイブリッドスタイル〉 〈中高一貫スタイル〉に入会される方でお申し込み時にお手元に専用タブレットがない方は、〈新品タブレット〉を初回特別優待(※1)でのご提供か、環境にやさしい〈リユースタブレット〉(※2)を受講期間の条件なく無料でご提供のどちらかをご選択ください。 お届けするにあたり、いくつか条件がございますので、必ず以下の注意事項をご確認のうえお申し込みください。

  • 新品タブレット:通常、受講6ヵ月未満(〈中高一貫スタイル〉は4ヵ月未満)での退会または学習スタイル変更の場合、8,300円(税込)をご請求しておりますが、8月号からのご入会の場合、〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉を8・9月号のみで退会または〈オリジナルスタイル〉へ学習スタイルを変更されても、お届けした専用タブレットを期日までにご返却いただければ、タブレット代金は無料となります(10/31 (木)弊社必着、送料弊社負担)。期日までに返却がない場合、または10月号以降も受講を継続いただき6ヵ月未満(〈中高一貫スタイル〉は4ヵ月未満)で退会もしくはスタイル変更される場合は、専用タブレットの返却は不要ですが、8,300円(税込)を請求させていただきます。また、専用タブレット返却後は、デジタルコンテンツは利用できません。あらかじめご了承ください。
  • リユースタブレット:中2・8月号入会の方に、受講月数にかかわらずタブレット代金無料でご提供します。本期間中は「先着1,500台」数量限定での提供となります。お申込みが1,500台に達し次第、本期間での提供は終了となります(ただし、当社システムの都合上、当該上限台数を下回る台数でお申込みの受付を終了する場合があります)。 〈リユースタブレット〉は、使用期間が短く、外観上も傷や使用感が少ない端末を選別し、内部保存データ、Wi-Fi履歴など、すべての情報を完全に初期化したうえで、機能検査を実施したものとなります。デジタル学習に支障がない範囲での細かな傷がある場合があります。ご了承いただける方のみ〈リユースタブレット〉を選択ください。専用タッチペンもリユース品でお届けします。専用カバーは新品のものをお届けします。受講6ヵ月未満(〈中高一貫スタイル〉は4ヵ月未満)での退会または学習スタイル変更の場合でも、退会時のご返却は不要でタブレット代金のご請求もありません(ご受講を開始月からおとりやめになった場合を除く)。 〈リユースタブレット〉については「学習専用タブレットリユース促進」ページをご確認ください。

【チャレンジパッドサポートサービスについて】

「チャレンジパッドサポートサービス」は、進研ゼミの専用タブレットの故障・自己破損時などに安価にタブレットを交換いただけるサービスです。ご入会時に新品・リユース品問わず加入いただくことができます。詳しくはこちらをご確認ください。

専用タブレットは、自己破損の場合などは、新品は定価39,800円(税込)、リユース品は在庫があれば8,100円(税込)で再購入可能です(「チャレンジパッドサポートサービス」非加入の場合)。

今回専用タブレットおよびカバー・専用タッチペンをお届けした方には、再度のお届けはありません。大切にお使いください。

専用タブレット〈チャレンジパッドNext 〉は、自己破損の場合などは、新品は定価39,800円(税込)、リユース品は在庫があれば8,100円(税込)で再購入可能です(「チャレンジパッドサポートサービス」非加入の場合)。

~以前に受講されたことがあるかた~

すでにお届けしている専用タブレットをご使用いただきますので、タブレット代金のお支払いは不要です。破損・紛失等で今回お申し込みいただくかたの専用タブレットがお手元にない場合は、お電話でお申し込みください。<新品タブレット>は定価39,800円(税込)でのご購入、<リユースタブレット>は台数上限に達していない場合は無料で再提供します。

  • 以前〈チャレンジパッドNeo〉または〈チャレンジパッドNext〉をご提供済みで紛失・破損・処分・不調不良などにより専用タブレットがお手元にない場合でも、中2・8月号入会で〈リユースタブレット〉選択の方に限り、無料で専用タブレットを再提供いたします。お手続きはお電話のみで承ります。0120-5555-66(9:00-21:00 年末年始除く・通話料無料)まで、保護者の方がご連絡ください。
  • 〈オリジナルスタイル〉〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉いずれも最短2ヵ月からのご受講になります。新品タブレットの「ご返却いただければ専用タブレット代金無料」は8月号から〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉にご入会いただく方が対象です。
  • 8・9月号の2ヵ月で退会・スタイル変更の場合は、8/12(月)までにお申し込みの場合は8/27(火)、8/13(火)以降にお申し込みの場合は9/9(月)までに電話連絡が必要です(自動的には解約されません)。入れ違いで10月号の教材や請求書をお送りすることがありますが、前記日程までにご連絡があれば10月号のお支払いは不要です。
  • 退会のお申し出がない場合は、続けて10月号以降の教材をお届けまたは配信します。
  • 入会と同時に退会のお手続きはできません。
  • 8・9月号の2ヵ月で退会の場合は、「毎月払い」の2ヵ月分の受講費のお支払いとなります。「一括払い」を選択されても、「毎月払い」の2ヵ月分の受講費で計算し直し、残金を返金します。
  • 「毎月払い」を選択いただいていても、ご入会時期やクレジットカード情報のご登録時期により、初回請求分は複数月まとまっての請求になる場合があります。ご了承ください。
タブレット代金0円キャンペーンの注意事項を見る(中3)

【2ヵ月受講について】
※8月号からご入会いただき、もしお子さまに合わないと判断された場合、2ヵ月でおやめいただけます。退会時はお客さまからのご連絡が必要です。
※お支払い方法にかかわらず、退会のご連絡をいただかない限り『高校講座』終了まで教材をお届けします。退会の場合は、前々月の25日までにお客様よりご連絡ください。9月号までご受講後、10月号から退会される場合は8/25(日)までにお客様よりご連絡ください。
※2ヵ月のみのご受講の場合は「毎月払い」を選択してください。1ヵ月のみのご受講はできません。

【タブレット代金について】
●〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉を選択いただいた方で、以前に受講されたことがない場合、また、以前にキャンペーンを利用され、専用タブレットを返却済みの場合は専用タブレットをお届けします。

8月号から中3〈ハイブリッドスタイル〉 〈中高一貫スタイル〉に入会される方でお申し込み時にお手元に専用タブレットがない方は、ご卒業までのご利用期間が短くなるため、〈新品タブレット〉を初回特別優待(※1)でのご提供か、環境にやさしい〈リユースタブレット〉(※2)を受講期間の条件なく無料でご提供かをご選択ください。

お届けするにあたり、いくつか条件がございますので、必ず以下の注意事項をご確認のうえお申し込みください。

  • 新品タブレット:通常、受講6ヵ月未満(〈中高一貫スタイル〉は4ヵ月未満)での退会または学習スタイル変更の場合、8,300円(税込)をご請求しておりますが、8月号からのご入会の場合、〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉を8・9月号のみで退会または〈オリジナルスタイル〉へ学習スタイルを変更されても、お届けした専用タブレットを期日までにご返却いただければ、タブレット代金は無料となります(10/31 (木)弊社必着、送料弊社負担)。期日までに返却がない場合、または10月号以降も受講を継続いただき6ヵ月未満(〈中高一貫スタイル〉は4ヵ月未満)で退会もしくはスタイル変更される場合は、専用タブレットの返却は不要ですが、8,300円(税込)を請求させていただきます。また、専用タブレット返却後は、デジタルコンテンツは利用できません。あらかじめご了承ください。
  • リユースタブレット:中3・8月号入会の方に、受講月数にかかわらずタブレット代金無料でご提供します。 〈リユースタブレット〉は、使用期間が短く、外観上も傷や使用感が少ない端末を選別し、内部保存データ、Wi-Fi履歴など、すべての情報を完全に初期化したうえで、機能検査を実施したものとなります。デジタル学習に支障がない範囲での細かな傷がある場合があります。ご了承いただける方のみ〈リユースタブレット〉を選択ください。専用タッチペンもリユース品でお届けします。専用カバーは新品のものをお届けします。受講6ヵ月未満(〈中高一貫スタイル〉は4ヵ月未満)での退会または学習スタイル変更の場合でも、退会時のご返却は不要でご請求もありません(ご受講を開始月からおとりやめになった場合を除く)。
    〈リユースタブレット〉については「学習専用タブレットリユース促進」ページをご確認ください。

「チャレンジパッドサポートサービス」は、進研ゼミの専用タブレットの故障・自己破損時などに安価にタブレットを交換いただけるサービスです。ご入会時に新品・リユース品問わず加入いただくことができます。詳しくはこちらをご確認ください。

専用タブレットは、自己破損の場合などは、新品は定価39,800円(税込)、リユース品は在庫があれば8,100円(税込)で再購入可能です(「チャレンジパッドサポートサービス」非加入の場合)。

スペックや販売条件についての最新の詳細はWebサイトにて必ずご確認ください。(「進研ゼミ 中学講座」検索)

今回専用タブレットおよびカバー・専用タッチペンをお届けした方には、年度内での再度のお届けはありません。大切にお使いください。

  • 以前〈チャレンジパッドNeo〉または〈チャレンジパッドNext〉をご提供済みで紛失・破損・処分・不調不良などにより専用タブレットがお手元にない場合でも、中3・8月号入会で〈リユースタブレット〉選択の方に限り、無料で専用タブレットを再提供いたします。お手続きはお電話のみで承ります。0120-5555-66(9:00-21:00 年末年始除く・通話料無料)まで、保護者の方がご連絡ください。
  • 〈オリジナルスタイル〉〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉いずれも最短2ヵ月からのご受講になります。新品タブレットの「ご返却いただければ専用タブレット代金無料」は8月号から〈ハイブリッドスタイル〉〈中高一貫スタイル〉にご入会いただく方が対象です。
  • 8・9月号の2ヵ月で退会・スタイル変更の場合は、8/12(月)までにお申し込みの場合は8/27(火)、8/13(火)以降にお申し込みの場合は9/9(月)までに電話連絡が必要です(自動的には解約されません)。入れ違いで10月号の教材や請求書をお送りすることがありますが、前記日程までにご連絡があれば10月号のお支払いは不要です。
  • 退会のお申し出がない場合は、続けて10月号以降の教材をお届けまたは配信します。
  • 入会と同時に退会のお手続きはできません。
  • 8・9月号の2ヵ月で退会の場合は、「毎月払い」の2ヵ月分の受講費のお支払いとなります。「一括払い」を選択されても、「毎月払い」の2ヵ月分の受講費で計算し直し、残金を返金します。
  • 「毎月払い」を選択いただいていても、ご入会時期やクレジットカード情報のご登録時期により、初回請求分は複数月まとまっての請求になる場合があります。ご了承ください。

進研ゼミ中学講座への入会を検討しているなら、夏割キャンペーンとタブレット代金0円キャンペーンが同時実施されている7月21日(日曜日)までがチャンスです!

コース【中1】
・スタンダードコース
・ハイレベルコース

【中2〜3】
・受験総合コース
・難関挑戦コース
・最難関挑戦コース
入会金無料
料金(税込)【ハイブリッド(タブレット+紙教材)】
4,990円〜

【オリジナル(紙教材)】
4,400円〜
学習形式専用タブレット、PC、紙教材
無料体験あり
進研ゼミはどんな中学生におすすめ?
  • 部活や習い事と勉強を両立させたい中学生
  • AI分析ツールを使って効率よく学習したい中学生
  • 授業動画よ視聴や講師へ質問をしながら学びたい中学生

スマイルゼミ|9教科対応で受験対策もバッチリできる

出典:スマイルゼミ

ランキング評価

  • 受講費用
    5
  • 対応科目
    5
  • カリキュラム
    5
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    4

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価23/25点
  • タブレットを使っていつでもどこでも学習可能
  • 9教科対応で受験に向けた内申対策もできる
  • 英検向けのコースや難関校向けのコースも充実

スマイルゼミは、株式会社ジャストシステムが提供する通信教育サービスです。

学習方法は、専用タブレットを用いたオンライン教材型となっており、いつでも好きな部分の学習ができます。

教材は9教科に対応しているほか、解説動画が見れる『3分トレーニング』やイラスト付きで覚えやすい『暗記カード』機能も充実しており、問題を解くスピード・正確性も身につけられます。

また、月額3,278円から英検対策ができる『英語プレミアム』コースの利用も可能で、5級〜2級までの受験を検討している人は、タブレット一台で試験対策もできておすすめです。

2023年度の受講生は、東京都立日比谷高等学校、慶應義塾高等学校、大阪府立北野高等学校、兵庫県立神戸高等学校など、全国の難関高に合格した人も多く、高いレベルの高校を受験したい人に向けた『特進クラス』も用意されています。

⬇公式サイト⬇
https://smile-zemi.jp/

※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

コース・標準クラス
・特進クラス
・英語プレミアム
入会金入会時に専用タブレット代10,978円が必要
料金(税込)【標準クラス】
7,480円〜

【特進クラス】
14,080円〜
学習形式専用タブレット
無料体験あり
公式キャンペーンページhttps://smile-zemi.jp/chugaku/lp/catalog/
スマイルゼミはどんな中学生におすすめ?
  • 先取り学習やさかのぼり学習をしたい中学生
  • 難関高の受験対策や英検対策もしたい中学生
  • 問題を解くスピードや正確性を伸ばしたい中学生

現在、スマイルゼミでは無料の資料請求をすると、豪華特典が付いてくるキャンペーンを実施しています。

中学生コースの特典は、「志望校合格ナビ」「内申点のしくみ」「重要単語・用語集 英語」という冊子です!

スマイルゼミに少しでも興味がある方は、このタイミングでの資料請求がお得と言えます!

Z会|顧客満足度の高いサービスとサポート

出典:Z会

ランキング評価

  • 受講費用
    5
  • 対応科目
    5
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    4

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価22/25点
  • イード・アワードで受賞する高い顧客満足度
  • オープンカリキュラムで3年分の単元が自由に学べる
  • 講師の丁寧な解説と添削でやる気が続く

Z会は、株式会社増進会ホールディングスを持株会社とする、株式会社Z会運営の通信教育サービスです。

中学生向けコースは、2023年度イード・アワードの中学生部門で最優秀賞・優秀賞、中学生タブレット部門で最優秀賞など、数々の賞を受賞しており、顧客満足度調査で高い評価を得ています。

Z会のタブレット学習は、オープンカリキュラムとなっており、中学3年分の単元が自由に学べるのが特徴です。

わからないところを残さずに進められるほか、学習記録から判断された『やるべき課題』の選出や理解状況に合わせた出題など、オンライン教材ならではのメリットが多数あります。

また、2023年度は東京都立西高等学校102名、国立東京学芸大学附属高等学校90名、私立早稲田大学高等学院62名など、トップ校や難関高への合格者実績※が多く、受験対策にもおすすめです。

※通信教育・映像授業・オンライン授業受講生、教室本科生・講習生、提携塾のZ会講座受講生の集計に基づく実績

コース・5科目セット講座
・単科講座
入会金専用タブレットを使う場合は、入会時に24,900円が必要
料金(税込)【セット受講】
9,084円〜

【単科受講】
2,023円〜
学習形式専用タブレット、iPad、テキスト教材
無料体験なし(資料請求するとおためし教材あり)
Z会はどんな中学生におすすめ?
  • AIだけでなく講師の添削も受けたい中学生
  • わからないところや苦手をなくして勉強を進めたい中学生
  • AI分析で質の高い問題に挑戦したい中学生

4位:ポピー|紙教材で書いて学びたい人におすすめ

出典:ポピー

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    5
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    4

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価21/25点
  • 紙ベースのテキスト教材学習メイン
  • 教科書に沿った教材で予習、復習がしやすい
  • 公式アプリはスマホですきま学習にもおすすめ

ポピーはドリルやワークブック、問題集、テストなどを約2万の小学校と約1万校の中学校に納入する『新学社』の学習教材です。

紙中心の学習教材で、問題を解く過程を残しながら書いて学び、つまずいたポイントを把握できるのが特徴です。

紙教材との組み合わせ学習ができるデジタル教材にも対応可能で、すきま学習や反復学習で知識の定着化にも向いています。

また、学校教材をつくる新学社ならではのテキストは教科書の内容に従って作成されているため、授業の予習・復習にも役立てやすくなっています。

さらに定期テスト対策に使える予想問題集や実技4教科の要点集、入試対策テキストなども決まった月に届くシステムとなっており、目的別の学習にもおすすめです。

コース・1年生コース
・2年生コース
・3年生コース
入会金なし
料金(税込)ひと月あたり4,750円〜
学習形式テキスト教材、デジタル教材
無料体験無料おためし見本あり
ポピーはどんな中学生におすすめ?
  • 紙教材で振り返りながら苦手をなくしたい中学生
  • 学校の教科書の内容に沿って勉強を進めたい中学生
  • スキマ時間にはスマホアプリで学習をしたい中学生

5位:すらら|無学年方式の独自カリキュラムで学べる

出典:すらら

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    4
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    4

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価20/25点
  • 塾や私立校にも導入されているeラーニング教材
  • AI独自のカリキュラムで進む無学年方式
  • コーチによる学習設計サポートも受けられる

すららとは、株式会社すららネットが提供するスマホやタブレット向けのデジタル教材で、全国の塾や私立学校などにも導入されています。

すららは、学年に関係なく個人の進度や理解度に応じた学習をする無学年方式となっており、搭載のAIが提案する独自のカリキュラムで効率的に学べるのが特徴です。

現役の塾講師を中心とする、すららコーチによる学習設計サポートも受けられるので、質問機能を使って不明点を解消することもできます。

また、勉強のモチベーションを維持するため、ゲーム感覚で続けられるポイント機能のついた『ゲーミフィケーション機能』や自分の実力の成長を感じたり、苦手を見つけたりするための『学力診断テスト機能』『小テスト機能』なども用意されています。

コース・小中、中高3教科コース
・小中、中高5教科コース
入会金(税込)【小中・中高5教科コース】
7,700円

【小中・中高3教科コース・小学4教科コース】
11,000円
料金(税込)【3教科コース】
8,228円〜

【5教科コース】
10,428円〜
学習形式パソコン、タブレット
無料体験あり
すららはどんな中学生におすすめ?
  • ゲーム感覚でコツコツ勉強する習慣をつけたい中学生
  • 学年に関係なく自分に合った学習方法で勉強したい中学生
  • キャラクターやイメージ図が豊富に使われている教材が好きな中学生

6位:スタディサプリ|自学習と個別指導の両立ができる

出典:スタディサプリ

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    5
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    3

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価20/25点
  • 演習問題は9教科に対応で定期テスト対策ができる
  • オンライン個別指導コースの追加も可能
  • 14日間の無料体験で気軽に試しやすい

スタディサプリは、株式会社リクルートが提供する小中高生向けの授業動画配信サービスとなっています。

スマホでスキマ時間にできる『徹底暗記マスター』や主要5教科の映像授業、9教科に対応した演習問題などで、定期テスト対策・受験のための内申点対策が可能です。

また、一人だと思うように勉強が進まない人や勉強習慣がつけられない人は、ベーシックコースに個別指導を追加できるため、苦手部分の個別解説を受けながら定期的に勉強をする時間が確保できます。

2023年度は、開成高等学校や明治大学附属明治高等学校、大阪府立天王寺高等学校、灘高等学校など、全国のトップ校への合学実績もあり、スタディサプリの活用は難関校を目指す人にもおすすめです。 

コース・ベーシックコース
・個別指導コース
入会金無料
料金(税込)【ベーシックコース】
月額1,815円〜

【個別指導コース】
月額10,780円
学習形式パソコン、スマホ、タブレット
無料体験あり
スタディサプリはどんな中学生におすすめ?
  • 映像授業と演習問題で効率よく学習したい中学生
  • 自学習メインで、不明点や苦手は個別指導で解消したい中学生
  • 厳選された問題で実力をつけて難関校を目指す中学生

7位:デキタス|親子で充実のサポートを受けられる

出典:デキタス

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    4
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    3

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価19/25点
  • キャラクターが登場する親しみやすい教材
  • 保護者向けのメールサポート等も充実
  • 入会金無料で3年間月謝が変わらない

デキタスは、城南進学研究社が提供する小・中学生用のオンライン学習教材です。

デキタスでは学年をさかのぼった学習や定期テストの問題を作成して解いてみるなど、学校の勉強を自分のペースで進められるほか、『第二の学校』となるよう、保護者が学習の到達度や進捗を確認したり、メールで困りごとを質問したりとサポート体制が充実しています。

また、学習教材はアニメの世界観で授業が展開されるため誰でも親しみやすく、定期的に開催される得点ランキングや全国イベントで学習のモチベーションも維持しやすくなっています。

費用も入会金が0円、中学1年生から3年生まで4,400円(税込)となっており、リーズナブルなため気軽に始めやすいのが特徴です。 

コース5教科対応教材学習
入会金無料
料金(税込)4,400円/月
学習形式パソコン、タブレット
無料体験あり
デキタスはどんな中学生におすすめ?
  • 自分のペースで学校の勉強を進めたい中学生
  • 学習イベントなどでライバルと切磋琢磨しながら学びたい中学生
  • キャラクターが登場する親しみやすい教材を使いたい中学生

8位:サブスタ|一人ひとりに合わせた学習計画でサブスク学習

出典:サブスタ

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    4
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    3
  • 管理機能
    4

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価19/25点
  • 一人ひとりに合わせた完全個別学習計画
  • 月額7,900円(税込)のサブスクスタイル学習
  • 赤ペン先生の解説動画がいつでも確認できる

サブスタは、株式会社lean earns(リーンエンズ)が提供する月額制のサブスク学習アプリです。

サブスクリプションスタイルのため、学年に関係なく月額7,900円(税込)の固定制となっており、勉強習慣を身につける方法として、一人ひとりの苦手教科や習熟度に合わせた学習計画表を作成します。

教科書の要点を押さえた解説や10分程度にまとめたプロ講師の授業動画などを、繰り返し見れることで予習・復習がしやすく、定期テストの出題パターンに基づいた演習問題にも取り組むことが可能です。

また、分からないところは赤ペン先生に質問ができ、24時間いつでも解説動画が確認でき、「対面では質問しづらい」という人でも気兼ねなく質問できる環境が整っています。

コース全教科対応の個別計画に沿った学習
入会金なし
料金(税込)7,900円/月
学習形式タブレット、スマホ、PC
無料体験あり
サブスタはどんな中学生におすすめ?
  • 自分に合わせた学習計画表に基づいて勉強を進めたい中学生
  • 解説文や動画を繰り返し見ながら復習したい中学生
  • 不明点を先生に質問しながら学びたい中学生

9位:きっずゼミ|毎日1枚のプリント学習から始められる

出典:きっずゼミ

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    4
  • カリキュラム
    4
  • サポート体制
    3
  • 管理機能
    3

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価18/25点
  • スマホを使った1日1枚のプリント添削学習
  • 電話やMeetを使った補足指導も受けられる
  • 1ヶ月単位の契約が可能で気軽に始めやすい

きっずゼミは、FAXやメール、LINEを使ってプリント添削をメインに行う通信教育サービスです。

キッズゼミでは、毎日決まった枚数のプリントをスマホを使って先生に提出し、アドバイスをもらいながら2度、3度とやりとりをして「わかる」だけでなく、「自分でできるようになる」ことを目標とした学習形式が特徴です。

理解が浅い場合には、電話やGoogle通信アプリのMeetを使って補足の指導を受けられて、画像などを見ながら説明が聞けるといったメリットもあります。

また、きっずゼミは毎日の習慣化を重点に置いているため、休みがちな場合には電話指導なども行っており、毎日継続して学べるようサポートが受けられます。

月単位の契約もできるので、苦手な教科だけを重点学習や長期休みの短期学習にもおすすめです。

コース・基礎養成
・教科書準拠
・トレーニング
・実力養成
入会金なし
料金(税込)月額5,500円
1日1ページ
学習形式プリント添削及び電話、Meet指導
無料体験あり
きっずゼミはどんな中学生におすすめ?
  • 苦手科目だけを重点的に勉強したい中学生
  • 毎日決まった量の勉強をコツコツ進めたい中学生
  • 問題を自分で解けるようになるまで挑戦したい中学生

10位:東進オンライン学校|実力派講師のオンライン授業が人気

出典:東進オンライン学校

ランキング評価

  • 受講費用
    4
  • 対応科目
    4
  • カリキュラム
    3
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    3

受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価18/25点
  • 入会金やテキスト代不要でリーズナブル
  • 実力派講師のオンライン授業が受けられる
  • 保護者も学習の進捗確認ができて安心

東進オンライン学校は、株式会社ナガセによる小・中学生に向けのオンライン講座です。

実力派講師陣による授業が受講できるほか、中学3年間で学ぶすべての範囲をいつでも学べるため、根拠や理屈をしっかりと理解しながら知識を身につけられます。

また、スキマ時間を有効活用できる『中学計算トレーニング』や『はじめからの基礎単語1200』などの基礎力アップ講座も充実しているほか、英検対策は聴く力・話す力を身につけられるトレーニングも用意されています。

保護者は、サポートページから子どもの学習状況が確認でき、家族で楽しめる毎月配信の『未来発見講座』も視聴可能です。

東進オンライン学校の受講料は月額3,278円からとなっており、入会金やテキスト代も不要とリーズナブルに始められます。 

コース・標準講座(英、数)
・実力養成講座(国、理、社)
入会金なし
料金(税込)月額3,278円〜
学習形式PC、タブレット
無料体験あり
東進オンライン学校はどんな中学生におすすめ?
  • 実力派講師のオンライン授業を受けたい中学生
  • 東進の定期テストを受けながら実力をつけたい中学生
  • スキマ時間を使って効率よく学びたい中学生

中学生におすすめの通信教材の選び方は大きく4つある!

あらためて、今回のランキング結果は以下のようになりました。

スクロールできます
順位教材名料金大きな特徴
4,400円〜/月忙しさに合わせた個人プランが組める
電子教材か紙教材か好きな方を選択できる
定期テスト対策でも受験対策でも使える
7,480円〜/月タブレットを使っていつでもどこでも学習可能
9教科対応で受験に向けた内申対策もできる
英検向けのコースや難関校向けのコースも充実
2,023円〜/月イード・アワードで受賞する高い顧客満足度
オープンカリキュラムで3年分の単元が自由に学べる
講師の丁寧な解説と添削でやる気が続く
4,750円〜/月紙ベースのテキスト教材学習メイン
教科書に沿った教材で予習、復習がしやすい
公式アプリはスマホですきま学習にもおすすめ
7,700円〜/月塾や私立校にも導入されているeラーニング教材
AI独自のカリキュラムで進む無学年方式
コーチによる学習設計サポートも受けられる
1,815円〜/月演習問題は9教科に対応で定期テスト対策ができる
オンライン個別指導コースの追加も可能
14日間の無料体験で気軽に試しやすい
4,400円/月キャラクターが登場する親しみやすい教材
保護者向けのメールサポート等も充実
入会金無料で3年間月謝が変わらない
7,900円/月一人ひとりに合わせた完全個別学習計画
月額7,900円(税込)のサブスクスタイル学習
赤ペン先生の解説動画がいつでも確認できる
5,500円/月スマホを使った1日1枚のプリント添削学習
電話やMeetを使った補足指導も受けられる
1ヶ月単位の契約が可能で気軽に始めやすい
3,278円〜/月入会金やテキスト代不要でリーズナブル
実力派講師のオンライン授業が受けられる
保護者も学習の進捗確認ができて安心

ここからは、中学生におすすめの通信教材の選び方を紹介します。

教材の質や料金はもちろん、講師のサポートや保護者が使える機能などを踏まえて、親と子が無理なく継続できる通信教材を選べるよう、参考にしてください。 

①続けやすいリーズナブルな料金プランの教材を選ぶ

通信教材を選ぶ際は月々の出費額はもちろん、年間でかかる料金や受験までにかかる費用など、長期的なコストを考えて選ぶようにしましょう。

本記事では、月額2,000円〜1万円程度の通信教材を紹介していますが、受講する科目数や教材を使える頻度、サポート内容などによってそれぞれ価格に差があります。

また、入会金や教材費、タブレット代など別途料金が必要なケースもあるので、月額だけでなく全体のコストを必ず事前に確認し、家庭の負担にならない料金プランのものを選択するのがおすすめです。

ただし、安さだけで決めてしまうと、子どもの学習モチベーションにつながらない場合や逆に物足りなさを感じてしまう可能性もあります。

村松先生

資料請求やおためし教材を活用しながら、親子で続けやすいプランの通信教材を選んでください!

②学習形式やサポート機能で子供に合っている教材を選ぶ

学習形式やサポート機能も通信教材を選ぶ際のポイントにしましょう。

通信教材の学習形式は大きく分けると、デジタル教材と紙ベースの教材(テキストなど)の2種類です。

デジタル教材の特徴

  • 本や紙などの教材が増えない
  • 勉強に取り組んだ記録や時間が残る
  • 動画授業や解説が見れる
  • ゲーム機能やオンラインイベントなどで楽しめる

紙ベース教材の特徴

  • 自分で書いて勉強するから記憶の定着に繋がりやすい
  • 机で勉強をする習慣がつきやすい
  • 勉強をした分としていない分が形で残る

それぞれの特徴を考慮して、子どもの勉強スタイルに合う教材を選びましょう。

また、講師に直接質問ができるオンラインサービスや一人ひとりに合わせた個人カリキュラムの作成、保護者も勉強の進み具合を管理できる保護者用メニュー、学習相談など、教材会社によって様々なサポートサービスが提供されています。

子どもに合っていることを条件にするだけでなく、保護者も安心できるサポートが受けられるかにも注目してみるのがおすすめです。

③普段の定期テストや高校入試の対策ができる教材を選ぶ

どんな通信教材を選べばいいか悩んだ場合には、学校の定期テストや入試対策用の教材を選ぶのがおすすめです。

定期テスト対策の教材は、学習の基礎を固めながら良い点数が取れるようポイントを押さえた構成になっています。

テストの点数アップが内申点の向上に繋がり、中学1年生や2年生でも勉強に取り組むモチベーションになります。

教材によっては各学校の教科書準拠や受験校に合わせた対策教材などもあり、難易度レベルが異なるので、内容の確認にも気を配りましょう。

村松先生

また、トップ校を目指して勉強する人は、難関校向けのコースや応用コースの扱いがあるかを事前に調べて選んでおくことで、効率よく受験対策の勉強ができます。

④無料の体験キャンペーンを活用して、子供に合う教材を選ぶ

通信教材選びの際には、無料体験やキャンペーンを活用して比較しながら選ぶのが大切です。

通信教材を提供している会社の多くは、無料サンプルの提供や無料体験期間を設けているため、誰でも気軽に試せるメリットがあります。

保護者があれこれ調べて教材選びに悩んでも、実際に勉強するのは子どもです。

「公式サイトで見る限り良さそうだから」や「知り合いの子がやっているから」と、教材を決めてしまうと自分の子どもには合わず、そのまま放置してしまう可能性もあり得ます。

一社だけ試して決めるのではなく、可能であれば数社の教材を実際に比べてみながら親と子どもにとって一番条件の合うものを選ぶようにしましょう。

また、無料の資料請求や問い合わせサービスなどを使って、トータルで必要なコストなども必ず事前に調べておき、「予想外の出費が発生した!」といったことの無いよう注意してください。

忙しい中学生が家庭での学習を習慣化するコツを解説!

部活や習い事など、小学生の頃と比べて格段に忙しくなるといわれる中学生ですが、定期テストや高校受験などを意識した家庭学習も大切です。

村松先生

ここでは、机に向かう癖をつけたい人や自宅でも継続して自学習に取り組めるようになりたい人に向けた、家庭学習を習慣化するコツを解説していきます。

勉強する目的を難しすぎない・簡単すぎない範囲で設定する

家庭学習をする上で、目的や勉強する内容を決めることは大切ですが、そのレベル設定も重要です。

家庭学習の目的で「毎日机に向かう習慣をつける」と決めた場合は、まず15〜20分で取り組める学校の復習や通信教材の動画を見る、テキストを1ページ進める、など簡単に取り組めるレベルの内容からスタートするのがおすすめです。

いきなり1時間や2時間かかるボリュームの教材や演習問題をやることにしてしまうと、数日間で辛くなってしまい、逆効果になりかねません。

また、「毎日20分勉強する!」と決めても、その学習内容が簡単すぎると、5分、10分で終わらせてしまったり、まとめて数日分先に終わらせて毎日机に向かわないといった事態を招いてしまいます。

家庭学習を習慣化させるためには、子どものレベルに合わせた目的と時間設定をするため、最初は親が様子を見守ったり、成果の確認をしながら徐々に自主性を持って勉強できるようにサポートするようにしましょう。

スマホなどに気を取られないような集中できる環境を作る

習慣的な家庭学習をするには、スマホやタブレット、パソコン、ゲームなどに気を取られない環境作りも必要です。

とくにスマホは身近で手軽に娯楽を楽しめる存在であり、つい手にとってしまうとダラダラとスマホを見る時間が増えてしまいがちと考えられています。

実際、スマホが近くに存在するだけで注意力や集中力の持続が妨げられ、脳の作業記憶容量や流体知能に悪影響があると判明しています。※

これを防ぐには、スマホの画面を下に向けておくことや電源を切るだけでは意味がなく、スマホを別の部屋などに置いて遠ざけることが大事なため、勉強時間はスマホを保護者が預かるといったルールを決めておくのもおすすめです。

また、自宅で勉強をする部屋にはパソコンやゲームなどをなるべく置かないようにして、勉強だけに集中できる環境を用意するようにしましょう。

※参照:Brain Drain: The Mere Presence of One’s Own Smartphone Reduces Available Cognitive Capacity

起床時間や就寝時間を決めて規則正しい生活を心がける

家庭学習を習慣化させるためには、勉強する時間や起床時間、就寝時間などリズムの整った生活を心がけるようにしましょう。

人間の生体リズムでは、早寝・早起きの習慣が学習意欲を向上させるための一つの大切な要因として考えられており、千葉大学教育学部の研究でも以下のように述べられています。

早寝、早起きは、ヒトの自然な生体リズムにもとづいており、夜更かし、朝寝坊は一種の時差ボケ状態でもあると言える。この時差ボケ状態では、学習意欲の低下、知的機能の低下を招き、学力が伸びないことが容易に説明できる。

引用:睡眠パターンと学業成績や心身状態は関連するか : 夜間睡眠の質と量,日中の眠気と短時間睡眠の活用

決まった時間に寝て起きる生活を継続しながら、勉強する時間を設けることで、健康にも学習意欲にも良い影響を与えられるよう、規則正しい生活から始めるのがおすすめです。

ただし、夜更かしの習慣が付いている人はいきなり早寝・早起きの生活に変えるのは難しく、すぐに挫折してしまう可能性もあります。

村松先生

少しずつでも生活環境を整えられるよう、保護者と子どもで協力し合いながら、1日、2日できなくても地道に続けることが大切です。

家庭学習をフォローしてくれる参考書や問題集を使う

学校の宿題や予習・復習も、もちろん大切ですが、それだけでは自分の苦手や弱点の発見がしづらく、わからないところがそのままになる可能性も高いです。

せっかく家庭学習の時間を作るのであれば、子ども一人ひとりの得意・不得意に合わせたカリキュラムの作成や問題集を使った勉強で、学習効果を高めたいですよね。

通信教材であれば、赤ペン先生や学習アドバイザーのサポートが受けられたり、普段の授業とは違った角度からの解説を受けられたり、と学校の勉強だけでは気がつかない発見が得られておすすめです。

オンライン教材を導入している通信教育サービスであれば、タブレットやスマホを使って気軽に始めやすく、AIによる分析や学習記録が残ることも大きなメリットの一つです。

また、様々な学習情報が得られることや学習アドバイザーに教育相談ができるなど、子どもだけでなく保護者に嬉しい特徴もあります。

【FAQ】中学生の家庭学習についてよく寄せられる質問

中学生の家庭学習について、勉強のやり方や習慣化のコツなど、よく寄せられる質問を紹介します。

家庭学習は一人ひとり違った勉強法があるので、子どもの性格や日常生活に合わせた学習スタイルを見つけてください。 

学習塾と通信教育を併用して学習するのはありですか?

学習塾と通信教育を併用して、それぞれのメリットを活かせる場合、学力の向上効果が高まると考えられます。

例えば苦手科目だけ塾に通って、そのほかの科目は通信教育を利用する方法です。

塾に通うと直接先生から指導してもらえたり、同じように勉強する仲間と切磋琢磨しながら学べたり、地域ならではの受験情報などを得られたりと、通信教育だけでは得られないメリットがあります。

その反面、塾で学ぶ教科を増やすと月々の費用が高くなったり、特別講習費用や教材費が別途かかったり、毎日夜遅くまで外出することになったり、といったデメリットもあります。

その点通信教育であれば塾と比較してリーズナブルで教材費も抑えられるメリットがあり、自宅で学習できるため毎日夜まで外出する必要がありません。

村松先生

塾と通信教育のメリット・デメリットを把握したうえで、一人ひとりの学習スタイルや予算等を考慮して併用学習をするようにしましょう。

家庭での学習習慣を身につけるコツは何かありますか?

①やることを明確にして無駄な時間をつくらない

家庭での学習といえば学校の宿題はもちろん、授業の予習や復習、通信教材など様々な方法があります。

今日は何をしよう?と子どもがあれこれ考える時間を作ってしまうと、学習の前に無駄な時間が発生してしまい、やる気や集中力の減少に繋がりかねません。

家庭学習でやることの優先順位や順番を明確に決めて、毎日スムーズに勉強に取りかかれるよう計画しておくことが大切です。

②毎日続けられる無理のない時間設定をする

家庭学習では、習慣化をしてコツコツ続けられるよう、毎日の勉強時間を決める必要があります。

いきなり長時間で設定せず無理なく継続できる10〜15分から始めて、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。

学習目安時間の決まった教材を使って、「1ページ15分で終わらせる」と時間目標で始めるのもおすすめです。

③勉強に集中できる環境づくりをする

スマホやゲーム、テレビなど、勉強の集中力を下げてしまう要素から離れた環境づくりが大切です。

勉強の時間は保護者が預かることやすべて電源を切るなど、約束事を決めるようにしましょう。

学校の授業以外でどれくらいの学習時間を確保すると良いですか?

家庭学習の時間は、子どもの学力や目指す高校のレベルに合わせて決めるようにしましょう。

文部科学省が中学3年生に行った『平成26年度全国学力・学習状況調査』では、平日の学習時間が3時間以上は10.4%、2〜3時間は24.8%、1〜2時間は32.9%、1時間未満の割合は30.9%でした。

また、学校が休みの土日の場合は3時間以上は17.6%、2〜3時間は23.5%、1〜2時間は26.9%、1時間以下は31.9%となっています。

両データの平均から、約14%の人は3時間以上勉強している結果となっており、トップ校や難関校を目指すのであれば、平日や土日に関わらず習慣的に3時間以上の勉強時間を確保するのがおすすめです。

村松先生

また、家庭学習が1時間未満の子どもも多いため、学力に自信をつけたい 人は1〜2時間程度の家庭学習を継続的に続けると、ライバルと差をつけられる可能性が高まります。

部活が忙しいですが、スキマ時間を有効活用するコツはありますか?

自分にとっての『スキマ時間』がいつかを考えて、どのようにすると勉強しやすいかを明確にしましょう。

通学時に電車に乗っている時間、次の予定や待ち合わせまでの空き時間、スマホを見ながらとくに何もせずに過ぎてしまう時間など、スキマ時間は、一人ひとりどのタイミングで発生するかが異なります。

「常にスマホが手元にある」という人であれば、アプリやオンライン教材を使うといつでもどこでも手軽に勉強しやすく、単語帳ツールや動画視聴、リスニングなど多様な学習目的に使えます。

ただし、スマホは娯楽にも直結してしまうため、「ついSNSを開いてしまい勉強できない」という人も少なくないかもしれません。

その場合は、持ち運びしやすい単語帳や参考書を用意したり、暗記ノートなどを自作で用意するとスキマ学習のモチベーションに繋がっておすすめです。

スキマ時間を有効に使って勉強したい場合は、生活スタイルに合う方法で、意識的に取り組めるよう自分なりの工夫をしてみましょう。

ミツカル教育通信の運営者

当メディアは株式会社イードのメディア事業部「リセマム(ReseMom)編集部」が運営しております。
これまでの教育メディア運営で培った独自の知見から、「本当に良い通信教育や学習塾はどれか?」を忖度なしで徹底検証していきます。
なお、子供教育に関する最新ニュースやトレンド情報はリセマム(ReseMom)で発信しておりますので、併せてご参照ください。

目次