メガスタの評判・口コミを徹底調査!2024年の悪い体験談などリアルが発覚!

いつの時代も家庭教師は子供に人気で、たくさんのメディアが特集を組んでいます。

この家庭教師を探すうえで「メガスタ」を検討している方も多いでしょう。

そこで今回は、実際にメガスタがどのような評判を世間・多くの人から受けているのか?編集部が徹底調査しました!

調査から分かったメリットやデメリットも詳しく紹介するので、ぜひご覧ください!

「メガスタを始めたいけど、悪い評判は本当?」
「メガスタの受講は、どんな子どもにおすすめ?」
「メガスタのメリットとデメリットを知りたい!」

これらの疑問を抱えている方は必見です!

小山先生

メガスタの受講を検討している親御さんは、ぜひご覧ください!

目次

【総評】編集部がメガスタを3カ月調査した結果

【メガスタの基本情報】

サービスの特徴生徒一人ひとりに合わせた指導プランを用意
教師の全指導をAIがチェック
画面上に書き込む必要なし!紙とペンで授業を進められる
登録講師の規模・所属大学講師人数:約35,000人
主な所属大学:東大・京大など国立大学、難関私立大学
社会人講師:在籍あり
オンライン授業の手段独自システム上で教師とリアルタイムに会話
顔と生徒の手元を同時にカメラで写してタイムレスに指導
サポート体制24時間体制のいつでも質問サービス
毎回の指導内容レポート送付
生徒による指導アンケート、保護者評価で指導内容を都度調整
毎月のフォローアップ連絡
授業ハイライト動画を視聴可能
パソコンなど必要器具のレンタルあり
指導前の操作ガイダンスを実施
LINEでの学習・進路相談の受付
受講コースの種類公立校対策
私立・国立校対策コース
キャンペーン/保証制度返金保証
成績保障

【実際に体験してみた総評】

メガスタは有名難関校に所属する学生教師から、人気予備校で指導実績のあるプロ教師まで、全国35,000人の教師が登録している人気のオンライン家庭教師サービスです。

これまでの指導経験から分析して開発された独自AIがすべての授業をチェックし、指導の品質が落ちれば教師側にも指導が入るという保護者も安心の品質サポートを提供してくれます。

授業時間は80分以上と長めですが、その分勉強する習慣づけや生徒が分からなかった問題の解説に尽力を注いでくれます。

表情と手元を写すためのカメラが2台必要になってしまいますが、格安レンタルで借りることも可能です。

また、オンライン授業で不安なシステム面もスタッフによるサポートがあるため、保護者も生徒も安心して授業をスタートできる環境を整えてくれています。

無料体験を実施しているため、気になったらとりあえず無料体験してみる価値はあります。

メガスタの評判から分かったメリット

調査した口コミに加えて、編集部が実際に調査した内容から「これがメガスタのメリットだ」と感じるポイントをまとめました。

一つずつ「なぜメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説しています!

メリット①すべての授業での指導内容を独自AIが判断

出典:メガスタ

メガスタのオンライン授業では生徒と教師の表情をカメラで写していて、全授業をメガスタ独自のAIがチェックしています。

AIはこれまでに実施した約20万回分のオンライン指導データを分析して、結果が出やすい授業の特徴にある「笑顔が多い」、「発話量が多い」などにより授業の質を判断できるようにしました。

万が一、授業での指導方法に改善点が見つかった場合には、スタッフが指導内容を確認して教師に改善点を提示してくれます。

そのおかげで、生徒から見ると授業はわかりやすいのが特徴です。

メリット②「見守りあんしんサポート」体制で保護者も常に安心

出典:メガスタ

オンライン家庭教師ではどんな授業をしているか、本当に伸びるのかが分かりづらく保護者も不安です。

メガスタでは保護者も安心して指導から進路相談まで任せられるよう、「見守りあんしんサポート」を行っています。

毎回の指導後には、担当教師が学習の様子をレポートで報告してくれるのです。

また、月に一度は保護者による教師評価とスタッフからのフォローアップ連絡があります。

指導方針に不満がある場合は教師を交代してもらうこともできますし、進路相談に乗ってもらうことも可能です。

メリット③返金保証と成績保証があって不安なく始めやすい

出典:メガスタ

オンライン家庭教師を始めたくても、いざ始めると授業スタイルがお子さんに合っていなかった・定期テストで成績が伸びなかったといった後悔が出てくることもあります。

しかし、返金保証付きお試し授業と成績保証の2つのサポートがあるため、家計にも負担なく始められます。

成績保証は、指導科目の定期テストの点数が前回よりも上がらなかった場合、1ヵ月分の追加授業を無料で受講可能です。

お子さんの成績アップに協力できる体制を整えてくれるので、ひとまずお試し授業を受けてみながら、相性がよければ次の定期テストまで継続してみることも検討してみてください。

メリット④システムサポートで初めてのオンライン家庭教師も問題なし

オンライン授業を始める際に必要なものやスタートアップが分からなくて不安、という方もいらっしゃいますよね。

初めての授業を行う前に、オンライン専門サポートスタッフが指導システムの準備や使い方について1対1で教えてくれます。

また、専門のオンライン指導システム「スタディルーム」はログインするだけですぐに授業につながる簡単な操作方法を採用しています。

たったの3ステップで指導を受けられるので、小さいお子さんでも安心です。

操作方法で分からないことは、オンライン操作専用ダイヤルでサポートスタッフに問い合わせもできるので、オンライン授業に関する不安はありません。

メリット⑤「いつでも質問サービス」で学校の宿題も質問できる

出典:メガスタ

有料オプションにはなってしまいますが、とても便利な質問サービスがあります。

メガスタの授業で提示された課題だけでなく、学校で出された宿題の中で分からない質問があれば、すぐに専門のプロ教師へ質問が可能です。

質問をすると最短5分、最長でも24時間以内に解説を動画にして返信してもらえます。

対応するプロ教師は、学校の教員経験者や予備校・学習塾で指導経験が10年以上の教師です。

質問に制限はないので、指導がない日も自主学習をしながら分からない問題は、すぐにサービスを使って教えてもらいましょう。

メガスタの評判から分かったデメリットと対策方法

調査した口コミに加えて、編集部が実際に調査した内容から、メガスタのデメリットと感じるポイントをまとめました。

一つずつ「なぜデメリットと言えるのか?」しっかりと理由まで解説していきます。

デメリット①授業時間が長く集中力がもたない可能性も

授業時間は原則80分/90分/100分/120分になります。

そのため、通常の学校での授業時間よりも少し長めです。

補習や塾に通い始めるとこの授業時間も慣れてきますが、まだ学校の授業も慣れだした頃の小学生や中学生低学年にとっては授業時間が長い印象になります。

もちろんマンツーマンなので生徒の集中が途切れないよう教師側も対話を心がけてくれますが、それでも集中力が続くかどうかは生徒次第です。

とくに部活終わりやご飯を済ませた後は疲れなどにより眠気もあるため、そんな中で長時間の授業を行うと折角の授業も集中出来ないままになる可能性があります。

【対策法】

授業を始めてしばらくした頃、お子さんも授業に慣れてきます。

そうすると授業時間にしっかり集中できているかが様子を見て分かります。

様子を確認できない状況でも、教師側の指導レポートの中で眠そうにしている様子などが分かってくるでしょう。

お子さんが集中できていないと感じた時は、迷わずスタッフまたは教師へ相談しましょう。

スタッフは生徒の指導状況を見て必要に応じて指導プランを練り直してくれます。

お子さんが無理せずに授業を続けられる方法を提案してくれるので、スタッフ・教師によるサポートを頼ってみてください。

デメリット②メガスタオリジナルの教材や問題集がない

メガスタでは独自に開発・監修された教材や問題集はありません。

基本はお子さんが学校で使っている教科書や問題集を使って指導をします。

これにより、教材費用分の負担はかかりませんし、学校の授業についていったり定期テストの対策を万全に取られます。

しかし裏を返せば受験対策などに対応した教材もないため、演習問題は手持ちのものだけで数や種類に限界が来てしまうかもしれません。

【対策法】

どうしても学校の教科書や問題集以外にももっと対策を増やしたいという場合は、先生や教務スタッフに相談をしておすすめの問題集などを用意することをおすすめします。

参考書なども市販で揃っているので、自分が苦手な単元に絞ったテキストを購入してみてください。

授業でこのテキストを使用したり、自習用で使用して分からない問題は「いつでも質問サービス」で質問するなど、メガスタと購入したテキストをうまく活用して応用力をアップしてみましょう。

デメリット③周辺機材の準備が必要になる

オンライン授業のため、もちろん授業を受けるために必要な機材を揃えておく必要があります。

とは言っても、使用するパソコンはご自宅にノートパソコンなどがあれば十分ですし、最近のパソコンにはWebカメラが付いているため表情を写すカメラは問題ありません。

ヘッドフォンもマイク機能が付いていれば手持ちのイヤフォンなどで対応できます。

しかし、メガスタでは生徒の記入内容を確認するため手元カメラも必要です。

これは中々持っている家庭も少ないため、自分で準備しなければいけません。

【対策法】

メガスタでは必要な機材のうち、パソコンと手元カメラをそれぞれレンタルで貸し出すサービスをしています。

高機能パソコン(3,278円/月)は設定が完了しているため、受け取ってすぐ授業を行えます。

手元カメラ(1,078円/月)も格安で貸し出しているので、急いで準備をする前に一旦レンタルで借りておくことも可能です。

初月はどれもレンタル料金が無料なので、気になる方はレンタルサービスも利用してみてはいかがでしょうか。

【結論】メガスタを利用すべき人とは?

結論として、ここから紹介するような人がメガスタを利用したほうが良いと言えることが分かりました。

また、逆に「◯◯な人は利用しない方が良い…」というパターンもあります。

ちなみに、先ほども紹介しましたが、それぞれの根拠に関しては、メガスタに以下のようなメリット・デメリットがあるためです。

メリット

①すべての授業での指導内容を独自AIが判断
②「見守りあんしんサポート」体制で保護者も常に安心
③返金保証と成績保証があって不安なく始めやすい
④システムサポートで初めてのオンライン家庭教師も問題なし
⑤「いつでも質問サービス」で学校の宿題も質問できる

デメリット
①授業時間が長く集中力がもたない可能性も
②メガスタオリジナルの教材や問題集がない
③周辺機材の準備が必要になる

小山先生

ここからは、上記のようなメリットとデメリットを踏まえて「どのような人におすすめできるのか?」「どのような人におすすめできないのか?」について深堀りしていきます。

おすすめできる人の特徴

ここでは、メガスタのカリキュラムを分析した上で、おすすめできる人の特徴を以下のようにまとめました。

①有名難関校を志望している生徒におすすめ

通常の塾や家庭教師は経験に限りがあります。

多いのは周辺の有名校に進学・生徒を指導した経験のある教師で、もしも自分が都道府県外の有名難関校を志望していても、教師が志望校を詳しく知らなければ対策はできません。

志望校対策は自分で調べることもできますが、やっぱり詳しい人や指導実績が豊富な人に教えてもらいたいところです。

メガスタは35,000人の教師がいるため、もちろん有名難関校に合格者を出したことのある教師も多く存在します。

自分の志望校と今の理解度を授業前にスタッフへ伝えると、適切な教師をマッチしてくれるので安心して有名難関校への受験対策に臨めます。

②直接質問をするのが恥ずかしい生徒におすすめ

分からない問題があっても、学校や集団塾で授業を中断して質問するのは中々難しいです。

個別指導塾や家庭教師でも、授業中に質問をする勇気がないという生徒ももちろんいます。

もしくは授業外で分からないところがあって、次の授業までに解く必要があるケースも出てくるでしょう。

メガスタでは有料オプションの「いつでも質問サービス」を使って、専門のプロ教師に写真を使って質問できます。

メッセージでのやり取りなので直接質問する必要もなく、人見知りの生徒でも気兼ねなく分からない問題を解消できるサービスでおすすめです。

③塾の先生と相性が合わない生徒におすすめ

地元の塾や家庭教師の先生は数に限りがあります。

そのため、どうしても相性が合わないと生徒が我慢して続けるか交代できずに退会するかのパターンになることが多いです。

相性が良くない状態では成績がアップする兆しもなくなってしまうため、先生と生徒の相性は重要です。

メガスタは35,000人の中からご家庭のリクエストも踏まえて相性の良い先生をピックアップしてくれます。

万が一はじめての授業で相性が良くなかった場合も、無料で何回でも交代することが可能です。

結果的に相性の良い先生と巡り会えるチャンスはありますよ。

おすすめできない人の特徴とは?

次に、メガスタのカリキュラムを分析した上でおすすめできない人の特徴を以下のようにまとめました。

①部活などに集中しつつテスト対策もしたい

メガスタは教師のスケジュールが合えば、早朝や21:00以降の夜間でも授業を受けられます。

そのため部活動などの授業以外のスケジュールと調整して両立することが可能です。

しかし、授業時間は80分以上のため、部活動などで疲れ切った状態での授業は集中力が続かないこともあるでしょう。

できれば部活動などに集中しつつ、定期テストの対策もしたいという方にとっては、コンスタントに80分以上の授業を受けないといけないメガスタはおすすめできません。

②定期的なオリジナル模試やテストを実施して欲しい

メガスタの指導は、基本的に学校の教材を使用したケースが多いです。

また、学校の定期テスト対策や受験対策でも、教師とひたすら問題を解いて解説といった授業方針になりがちです。

メガスタが独自に主催するオリジナル模試や定期テストというものは存在しないので、学校や自分で受ける全国模試以外に自分の学力や志望校への到達度を知れる機会がありません。

ほかのオンライン塾では定期的なオンライン模試やテストを実施しているところもあるので、他生徒とライバル意識をもってオリジナル模試に参加したいという方はメガスタはおすすめできません。

③まずは無料体験授業で気軽に試してみたい

メガスタには返金保証が付いたお試し授業はありますが、無料体験授業はありません。

返金保証はよっぽどの理由がないと適用されない場合もあるため、やはり無料体験授業より始めるのに少し抵抗感があります。

無料体験授業があれば一度だけ授業を受けることができ、システムの使い方や授業の進め方を大体把握できるでしょう。

お試し授業は月に4回あり、退会手続きがなければそのまま継続して進むことになります。

体験授業後に検討する時間も必要かと思うので、できれば1回限りの無料体験授業を試したいと言う方にはおすすめできません。

【体験レポート】メガスタならではのコースごとのをカリキュラムを深く分析

メガスタでは大きく「向け」「中学生向け」「高校向け」「高校受験向け」のカリキュラムが用意されています。

念のため、それぞれのカリキュラムの特徴を簡単に把握しておきましょう。

【分析結果】小学生カリキュラムの魅力

出典:メガスタ

・指導外の日にも一人で勉強できる習慣づくり
・私立小・国立小の授業に合わせた専門指導を実施
・首都圏最大級の合格実績を誇る中学受験対策

小学生はこれから学習習慣をつけていく年齢です。

そのため、低学年の生徒からでも、日頃勉強する習慣が根付くよう、指導がない日に取り組める課題を出題しています。

また、私立や国立小では独自の教材や授業方針を取っています。

それぞれの学校に合わせた専門指導も実施できるので、お子さんが授業に遅れを取る心配もありません。

高学年になるにつれて中学受験を視野に入れるご家庭もありますが、メガスタには「一橋セイシン会」という受験専門対策部門があります。

オンライン指導でも日本最大級の合格実績をこれまで出してきたメガスタなら、中学受験対策のノウハウを習得できます。

【分析結果】中学生カリキュラムの魅力

出典:メガスタ

・学校別/指定教科書の専門対策ができる
・通学先の学校に合わせた定期テスト対策を準備
・お子さんの状況や目標に合わせた専用の指導プランを作成

私立中学校で実施される独自の授業などは一般的な学習カリキュラムと異なるため、普通の塾や家庭教師では対応できないこともあります。

しかしメガスタでは、このような学校専用・教科書専用のテスト対策ができます。

また、通学先の中学校で出題されたこれまでの定期テストから傾向を分析して、出題されやすい問題をテスト対策に出題してくれるのです。

このように学校の状況だけでなく、お子さんが目標とする英検対策、不登校でも学校の勉強に遅れをとらない対策など、一人ひとりの状況に合わせた指導プランを作成します。

【分析結果】高校生カリキュラムの魅力

出典:メガスタ

・プロ教師による難関大学への合格指導実績が安心
・AO・推薦入試の対策もばっちりできる
・医学部専門のプロ教師が偏差値を底上げ

高校生は大学受験対策向けに、生徒一人ひとりの志望校や学部に合わせた対策を行ってくれるのが特徴です。

メガスタの教師は全国に35,000人登録されていて、中には選抜のプロ教師がいます。

プロ教師は医学部合格者を指導した経験のある教師や、人気予備校での指導経験がある教師が多いです。

彼らは難関大への合格指導実績が豊富なので、94%以上の生徒が偏差値40~50台から志望校へ逆転合格を果たしています。

特別授業としてAO・推薦入試の小論文対策も開講しているため、受験対策はメガスタだけで万全です。

【分析結果】私立専門校カリキュラムの魅力

出典:メガスタ

・47都道府県の私立専門校に対応した指導プラン
・学校で使用している教科書に対応した対策ができる
・英検対策や内部進学向けテスト対策にも対応

メガスタは、全国47都道府県に存在する私立校の学習方針に対応した授業を展開できます。

学校が使用している教科書や問題集に沿って授業を行い、定期テストも過去の傾向を分析して出題されやすい問題で対策をしてくれます。

中高一貫校などである定期的な英検対策や、内部進学や外部進学の際に重要な評価要素となる到達度テスト対策にも、実績のあるプロ教師から指導してもらうことが可能です。

メガスタの料金とキャンペーン情報

小山先生

最後にメガスタの料金について紹介していきます!

月額料金(税込)・80分×月4回コース
公立小中学生(学生):23,584円~25,344円
公立小中学生(院生・社会人):30,624円
公立小中学生(若手プロ):37,664円
公立小中学生(プロ):46,816円~59,136円
私・国立小中学生(学生):25,872円~27,984円
私・国立小中学生(院生・社会人):32,384円
私・国立小中学生(若手プロ):38,016円
私・国立小中学生(プロ):46,816円~59,136円
高校生(学生):28,160円~30,624円
高校生(院生・社会人):33,264円
高校生(若手プロ):39,424円
高校生(プロ):47,872円~70,048円

・100分×月4回コース
公立小中学生(学生):29,480円~31,680円
公立小中学生(院生・社会人):38,280円
公立小中学生(若手プロ):47,080円
公立小中学生(プロ):58,520円~73,920円
私・国立小中学生(学生):32,340円~34,980円
私・国立小中学生(院生・社会人):40,480円
私・国立小中学生(若手プロ):47,520円
私・国立小中学生(プロ):58,520円~73,920円
高校生(学生):35,200円~38,280円
高校生(院生・社会人):41,580円
高校生(若手プロ):49,280円
高校生(プロ):59,840円~87,560円
高校生(医学部専門プロ):83,600円~118,800円

入会金:19,800円

メガスタの料金は、小・中・高校生の段階に分けて設定されています。

教師のレベルを学生/社会人/若手プロ/プロに分けることで、レベルの高い教師ほど料金も高くなるようになってます。

小中学生の月謝料金は決して高くはないため、家計にも負担は少ないです。

ただ、高校生になると学生教師でも2万円台と高額になるため、大学受験対策をしたい方にとっては負担が大きくなることを承知しておきましょう。

少しでも興味がある場合は、とりあえず無料で資料請求してみてください!

ミツカル教育通信の運営者

当メディアは株式会社イードのメディア事業部「リセマム(ReseMom)編集部」が運営しております。
これまでの教育メディア運営で培った独自の知見から、「本当に良い通信教育や学習塾はどれか?」を忖度なしで徹底検証していきます。
なお、子供教育に関する最新ニュースやトレンド情報はリセマム(ReseMom)で発信しておりますので、併せてご参照ください。

目次