進研ゼミは口コミ悪い・ひどい?意味ないと言われる理由を検証!

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。

>>>評判・口コミまでスキップする

1969年に通信教育講座「進研ゼミ」を開始してから、50年以上の実績を誇るベネッセ。

保護者の中には、学生時代に「こどもちゃれんじ」や「小学講座」を受講した経験がある方も多いのではないでしょうか。

進研ゼミをはじめとする通信教育は、自宅や好きな場所で安全に学べる手軽さが魅力で、少子化が進む現在でも大きな市場を維持しています。

文科省が発表した令和3年度の「子供の学習費調査」によると、小学生〜高校生でそれぞればらつきはあるものの、15〜50%程度の支出率があることが分かっています。

学習費の平均支出率

スクロールできます
小学校中学校高等学校(全日制)
公立41.9%34.6%18.5%
私立52.7%34.2%25.6%
(出典:令和3年度子供の学習費調査|文部科学省)

進研ゼミを手がけるベネッセのベネッセ教育総合研究所が2017年に発表した「学校外教育活動に関する調査」でも、小学生〜高校生の家庭学習の手段のなかで上位3位内に入る学習法であることが分かりました。

家庭学習活動の使用率

スクロールできます
小学生中学生高校生
第1位通信教育
29.1%
塾の参考書・問題集
27.1%
市販の参考書・問題集
24.6%
第2位市販の参考書・問題集
26.4%
市販の参考書・問題集
25.3%
塾の参考書・問題集
15.9%
第3位絵本
9.7%
通信教育
18.8%
通信教育
8.2%
(出典:学校外教育活動に関する調査2017|ベネッセ教育総合研究所)

保護者にとって送迎の必要もなく続けられる通信教育講座には惹かれるものがあります。

そして、その通信教育講座で実績のある進研ゼミは今どんな教材を手がけているのでしょうか。

この記事では進研ゼミについて、基本情報から利用者による口コミまで徹底解説していきます!

小山先生

「進研ゼミだけで受験対策ができる?」「子供がやる気を出して取り組めるの?」と疑問を感じる保護者の方は必見です!

目次

進研ゼミの内容はひどい?講座別に口コミ・評判を検証してみた

進研ゼミを実際に利用しているご家庭はどんな印象を持っているのでしょうか。

ここでは、「小学講座」「中学講座」「高校講座」の3つに大きく分けて、それぞれの講座の受講生による口コミや評判を解説していきます。

進研ゼミ小学講座は意味ない?検証した結果コスパの良い英語教材が魅力的だった

出典:進研ゼミ小学講座

進研ゼミ小学講座の利用者による評判が高かったのは、追加費用不要で受講できる英語4技能の教材「チャレンジイングリッシュ」。

無料でも英検準1級相当のレベルまで4技能を引き上げられます

進研ゼミはほかに習い事を行っていても1日15分程度の学習でしっかり進められるカリキュラムなので、効率よく学校の授業の理解を深めるのにもおすすめです。

慣れるまでは家庭学習の習慣をつけるのが大変ですが、努力賞のようなやる気を引き出す制度もあるので保護者も安心して任せられるでしょう。

口コミ・評判をまとめると…

メリット

  • 無料受講できるチャレンジイングリッシュが強コスパ教材
  • 短時間の授業でもしっかりとインプットできるカリキュラム
  • 景品と交換できる努力賞ポイント制度でやる気を引き出す

デメリット

  • 毎日やる学習習慣を身につけるのが難しい
  • 問い合わせ窓口がつながりにくい電話対応のみ

⬇小学講座 公式サイト⬇
https://sho.benesse.co.jp/

※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

進研ゼミ中学講座は続かない?検証した結果最適カリキュラムで効率よく学習できる講座だった

出典:進研ゼミ中学講座

進研ゼミ中学講座では、学習AIが最適なカリキュラムを1人ひとりに合わせて提案。

学校の教科書にも対応していて、テスト範囲や日程などを登録すると専用のテスト対策プランを作成してくれます。

予定通りにいかない場合も再調整をしてカリキュラムをやり切れるので、部活動が忙しい中学生でも続けられる講座です。

口コミ・評判をまとめると…

メリット

  • 学習時間が15分~30分程度で完結するから部活動とも両立できる
  • AI搭載のカリキュラムで苦手分野を見逃さず克服することが可能
  • 進研ゼミ中学講座の高校受験対策だけで受験に合格した会員もいる

デメリット

  • 使わない教材の拒否ができないためコスパが悪いと感じてしまう
  • テキスト教材に毎月届く教材が部屋に溜まっていく

⬇中学講座 公式サイト⬇
https://chu.benesse.co.jp/
※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

進研ゼミ高校講座は役に立たない?検証した結果スマホで学習できる便利な講座だった

出典:進研ゼミ高校講座

進研ゼミ高校講座は紙テキストとスマホアプリを使い分けて学習を行います。

定期テスト対策はもちろんのこと、合格からの逆算カリキュラムで1年生の頃から大学受験を狙った学習が可能です。

志望校別の対策ができるほか、進路で不安なことはアドバイザーや先輩チューターにも相談ができます。

バスや電車で通学をしている学生なら、スキマ時間を使ってスマホで学習できる便利な講座と言えるでしょう。

口コミ・評判をまとめると…

メリット

  • スマホアプリに学習コンテンツがあるからスキマ時間にも取り組みやすい
  • 3つのコースに分かれた大学受験講座で志望校と理解度に合わせた対策ができる
  • 分からないことや進路相談を先輩やプロ講師・アドバイザーに対応してもらえる

デメリット

  • 自主的に学習する習慣がないと進研ゼミだけで受験を乗り切るのは不安がある
  • 大学受験講座やオプション講座を利用すると費用が高めになる

⬇高校講座 公式サイト⬇
https://kou.benesse.co.jp/

※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

進研ゼミの教材は紙テキスト冊子とスマホ・タブレットのデジタル教材がある

進研ゼミの教材は講座によって異なります。

  • 小学講座の場合
    専用タブレットまたは紙テキスト
  • 中学講座の場合
    専用タブレット+紙テキストまたは紙テキスト
  • 高校講座の場合
    スマホアプリ+紙テキスト

年代に合わせて使いやすい学習スタイルを提供してくれるだけでなく、途中でスタイルを変更することも可能です。

紙テキスト冊子の特徴は環境を気にせずじっくり取り組める

出典:進研ゼミ中学講座

紙テキストは毎月決まった時期に郵送で届けられます。

テキストでは詳細の解説や考える力を身に着ける手ほどきが収録されており、オフライン環境下でもじっくり学習に取り組めます。

小学校低学年のうちは保護者が丸付けをしないといけませんが、赤ペン先生による添削も昔と変わらないスタイルで受けることが可能です。

小学講座は専用タブレットを用いるチャレンジタッチと料金が変わりませんが、中学講座になると紙テキストメインのオリジナルスタイルはわずかに料金を抑えられます。

紙テキスト冊子がおすすめな人の特徴は「集中できる学習環境を構築したい人」

紙テキスト冊子はオフラインで使える教材です。学習したい時はページをパッと開くだけ。

そのため、テキストを使っている時はじっくりと学習に集中できます。

電源を入れて立ち上げたり、エラーが起きた時に保護者にサポートしてもらわないといけない…といったリスクもありません。

デジタル教材(スマホ・タブレット)の特徴は効率よく学習を進められる

出典:進研ゼミ小学講座

小・中学講座は専用タブレット、高校講座はスマホアプリを使ってデジタル教材が配信されます。

それぞれの魅力は主に以下のとおり。

専用タブレットのメリット

  • 自動採点機能で学習時間がテキストより5分程度カットできる
  • 希望する目標点や学習時間に合わせた最適な学習プランを作ってくれる
  • 理解度や正答率の傾向に合わせて問題や解説を出す

スマホアプリのメリット

  • 自分のスマホでスキマ時間が合った時にサッと学習できる
  • 教科書のページにスマホをかざすだけで要点が分かる
  • 高校別担任コーチやアドバイザーに手軽に質問できる環境

いずれの媒体でも手軽かつ効率よく学習を進めるための手ほどきをしてくれる機能ばかりそろっています。

また、いずれの媒体でも約1,000冊の電子書籍が収録された電子図書館「まなびライブラリー」を利用できるのも魅力的です。

デジタル教材(スマホ・タブレット)がおすすめな人の特徴は「部活動や習い事と両立している人」

デジタル教材は学習計画を立てたり採点を自分でする必要もなく、効率よく学習を進められる教材です。

日頃は部活動に集中している学生や習い事で忙しい学生でも、スキマ時間を活用して学習を継続できます。

小山先生

定期テストもしっかり対策したいなら、学校の日程や進度に合わせて対策プランを作ってくれるデジタル教材のほうが学習効果を期待できるでしょう。

進研ゼミで受講できる気になる講座をピックアップして紹介

ここからは進研ゼミで受講できる講座について紹介します。

通常の講座として受講できるものから、有料オプションとして追加できるものまでさまざまそろっています。

進研ゼミでおすすめの講座

  • 中学準備講座(小学6年生向け)
  • 合格への過去問セレクト5(中学生)
  • ハイレベルオンライン塾EVERES(中高生)
  • 中高一貫講座(中高生)

また、講座とは別に利用できる電子図書コンテンツ「まなびライブラリー」についても紹介します。

どんな講座を受講しようか迷っている人は参考にしてみてください。

「中学準備講座」は楽しみながら学べる教材で小学校の整理と中学校への準備ができる

出典:進研ゼミ中学準備講座

小学6年生になると受講できる中学準備講座では、エンタメ性の強い教材が多くあります。

とくにVRゴーグルを使った教材やタイピングを学習できる教材では、専用のツールも送られてくるので、追加で準備する必要なく副次的な学習も進めることが可能です。

小学生の総復習ができるコンテンツと中学校に向けた先取り学習を少しできるコンテンツに分かれているので、無理のないペースでスムーズに中学校に向けた準備をできるでしょう。

講座情報

受講費用(税込)12か月分一括払い:6,370円/月
6か月分一括払い:6,880円/月
毎月払い:7,150円/月
対象学年小学6年生
受講スタイルチャレンジタッチ:専用タブレット+紙
チャレンジ:紙
カリキュラム・中学準備(5教科)
・オンラインライブ(5教科)
・小学校復習ワーク(英数)
・VR studyゴーグル(算理社)★
・AI国語算数トレーニング(国算)★
・学年末まとめテスト予想問題(4教科)★
・キーボード・タイピングアプリ★
・時空迷宮脱出ゲーム(算数)★
・実力診断テスト(4教科)
・小学生完成チェックテスト(3教科)
・モンスターアドベンチャー(英算国)
・全国ランキングバトル(英算国)★
・中学先取りマンガ5(5教科)
・新入生テスト予想問題(4教科)
★…チャレンジタッチのみ配信

⬇中学講座 公式サイト⬇
https://sho.benesse.co.jp/
※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

「合格への過去問セレクト5」は厳選されたテーマを10冊に分けて過去問に取り組める

出典:進研ゼミ中学講座

「合格への過去問セレクト5」は、5教科のテーマ別に過去問を厳選してお送りするオプション教材です。

英語

  • 英作文
  • 長文読解

数学

  • 関数・空間図形・図形の証明
  • 数と式の文章題・確率

国語

  • 古文
  • 漢文・漢詩・国語知識

理科

  • 光と力・電流・化学変化・運動
  • 大地の変化・天気の変化・天体

社会

  • 古代・中世・近世・近現代
  • 時差・地図読解・政治経済

内容は基礎と応用の難易度別に収録されているので、自分のレベルに合わせて問題に挑戦できます。

詳しい解説つきで購入者の95.5%が教材に満足したと感じており、受験前の苦手克服におすすめです。

講座情報

受講費用(税込)1冊あたり:1,480円
10冊同時購入:12,680円
対象学年中学3年生
受講スタイル紙テキスト
カリキュラム単元別と難易度別の過去問題集に取り組む

⬇中学講座 公式サイト⬇
https://chu.benesse.co.jp/

※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

「EVERES(エベレス)」はハイレベルなライブ授業を受けられる

出典:進研ゼミ高校講座

中高生が受講できるオプション講座のエベレスでは、プロ講師によるハイレベルなオンラインライブ授業に参加できます。

ライブ授業の前には授業の予習ムービーが配信され、授業後には理解度チェックに挑戦できるので、確立された学習サイクルで理解度を深めることが可能です。

授業の振替やアーカイブチェックもできてスケジュールが合わせやすいので、ライブ授業とはいえ部活動や塾と料率がしやすい講座になっています。

講座情報

受講費用(税込)【高1講座】
1教科:8,880円
2教科:14,800円
3教科:19,800円

【高2講座】
1教科:8,880円
2教科:14,800円

【大学受験講座】
1教科:9,840円
2教科:16,600円
3教科:21,980円
対象学年中高生
受講スタイルオンライン
カリキュラム予習ムービー・ライブ授業・理解度チェック

「中高一貫講座」は6年間成績上位をキープして大学受験に臨みたい人におすすめ

出典:進研ゼミ中学講座

学校によって独自のカリキュラムで進むため、通常の中学講座や高校講座では定期テスト対策が難しい中高一貫生向けに作られたこの講座は、進度フリーのカリキュラムが特徴的です。

3学年分の範囲をいつでも学習できるので、先の学年の内容に対応して予習・復習できます。

中高一貫校で使われている検定外教科書(プログレス21や体系数学など)にも対応。

テキストと学校の進度が合わなければリクエストすることで対応範囲の教材をすぐに届けてもらうことも可能です。

早期から意識した大学受験対策に向けて、英語検定対策やオンラインスピーキングの無料提供などカリキュラムが魅力的な講座ですよ。

講座情報

受講費用(税込)12ヵ月一括払い:9,410円/月
6ヵ月一括払い:10,140円/月
毎月払い:10,770円/月
対象学年中高生
受講スタイル専用タブレット+紙テキスト
カリキュラム進度フリー
実力判定テスト
9教科の定期テスト対策
オンラインスピーキング年12回分
専用の英語検定対策教材

「小論文特講」は1回5分で書き方の基礎と個別添削の指導を受けられる

出典:進研ゼミ高校講座

小論文特講は推薦入試を意識した書き方の基本を習得できるオプション講座です。

1回5分で取り組める手軽さもあって、個別入試対策と並行して対策したい忙しい高校生にもおすすめ。

書き方について解説された動画講義も視聴できたり、2種類の添削課題を赤ペン先生に丁寧に添削してもらったりと、学校では学べないノウハウを知れます。

志望校の頻出テーマとレベルの組み合わせで的を絞った対策が可能です。

講座情報

受講費用(税込)17,800円
対象学年高校3年生
受講スタイルスマホ/紙テキスト
カリキュラムデジタル講義・ハンドブック・添削7回分

⬇高校講座 公式サイト⬇
https://kou.benesse.co.jp/

※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)

無料の電子図書館「まなびライブラリー」で読書の習慣化を図ろう

出典:ベネッセ

進研ゼミ会員なら無料で利用できる電子図書館「まなびライブラリー」には、多岐のジャンルにわたる電子書籍が約1,000冊も収録されています。

人気の図書もリアルな図書館のように貸し出し待ちをすることなくすぐに読めるのが魅力的です。

実は小学生から高校生にかけて年々低下している読書量。

学研教育総合研究所の調査によると、月に読む本の量は平均3.0冊を下回る結果になっています。

【1ヵ月に読む本の冊数】

  • 小学生:2.8冊(男子2.4冊/女子3.1冊)
  • 中学生:1.9冊(男子1.4冊/女子2.4冊)
  • 高校生:1.4冊(男子1.5冊/女子1.3冊)

(出典:小学生白書2022中学生白書2020高校生白書2021│学研教育総合研究所)

まなびライブラリーで手軽に電子書籍から人気図書に触れてみることで、あまり読書習慣のついていない子供たちにも読書の習慣化を図れるチャンスがありますよ。

進研ゼミを他社の通信講座と比較してみて分かったこと

通信教育講座のなかでも利用者が多い進研ゼミ。

しかし、今は他社でも小学生から高校生向けの通信講座が多く展開されており、保護者にとっては進研ゼミが最適なのか分かりにくいですよね。

そこで今回はいくつかのポイントに分けて進研ゼミの特徴をスマイルゼミ・Z会と比較してみました。

学習方針について比較した結果、どの講座も個別カリキュラムに取り組める事が分かった

スクロールできます
進研ゼミスマイルゼミZ会
無学年学習小学生のみ小学生のみあり
個別カリキュラムありありあり
志望校別対策中学生・高校生のみ中学生のみあり

学習方針について比較してみたところ、Z会は小学生~高校生で一貫した学習方針を取っていました。

進研ゼミは無学年学習を小学生のみ、志望校別対策を中高生のみと限定しているところはあるものの、それぞれの年齢に合わせた適切な学習方針を取っています。

どの講座も専用のオーダーメイドカリキュラムを作成してもらえるので、個別のニガテ対策にも適している講座と言えます。

受講にかかる料金について比較した結果、進研ゼミは平均的な料金設定だった

スクロールできます
進研ゼミスマイルゼミZ会
月額料金(税込)小学生:3,250円~
中学生:6,990円~
高校生:15,380円~
小学生:3,278円~
中学生:7,480円~
高校生:17,380円~
小学生:3,570円~
中学生:9,560円~
高校生:3,910円~
タブレット代~半年退会:8,300円
半年~継続:0円
~半年退会:32,802円
半年~1年退会:7,678円
1年~継続:10,978円
受講環境を満たす市販※
※または専用タブレット:24,900円

小学生~高校生の料金を比較してみたところ、進研ゼミは3社のなかで中間的な料金設定をしていることが分かりました。

しかし専用タブレット代も考慮すると、6ヵ月以上の継続利用で無料になる進研ゼミが最もコスパ良く使える講座です。

そのほかの利用可能なコンテンツなども考慮すると、進研ゼミはコスパの面で評価できる講座であると言えるでしょう。

受講できる教科について比較した結果、進研ゼミが最もコスパ良く幅広い科目を学習できた

スクロールできます
進研ゼミスマイルゼミZ会
小学生5教科5教科5教科
中学生9教科9教科5教科
高校生【テキスト教材】
英数国から選択 ※1

【スマホ教材】
※2
7教科5教科
英語4技能
(追加費用不要)

(月額3,278円~)

(追加費用不要)
プログラミング
(月額5,980円~)

(追加費用あり)
※1 3教科受講なら理科・地歴公民の教材を追加受講費不要でお届け
※2 テキスト教材が1教科の受講でも全教科分を配信

進研ゼミは小学生・中学生ともに全教科を学習できるほか、英語4技能も追加費用不要で受講できるところが他社よりも優れている点になります。

高校生の講座は1教科単位から受講できますが、3教科セットで受講を申し込むと自動で5教科すべてを学習できるのが魅力的です。

さらにテキスト教材を1教科だけ受講していても、スマホ教材は全教科分受講できるコスパの良さも保護者にとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

サポート体制で比較してみた結果、どの講座も保護者に寄り添った見守りサービスを提供していた

スクロールできます
進研ゼミスマイルゼミZ会
割引・紹介制度・兄弟受講キャンペーン
・全額返金保証
・紹介制度
サポート・学習状況チェック
・定期メール配信
・メッセージ機能
・学習状況チェック
・メッセージ機能
・定期メール配信
・保護者サポート

割引施策やサポート内容については3社ともに大きな違いはありませんでした。

進研ゼミでは専用アプリを使って保護者向けに子供の学習状況をレポートしたり、子供とメッセージでやり取りできる機能を提供しています。

また、中学生以降になると保護者向けに進路相談ができる場も設けており、子供だけでなく保護者の進路に関する悩みもしっかりと受け止めてくれますよ。

進研ゼミでプログラミングは学習できる?オプション講座やチャレンジスクールをチェック

進研ゼミでは通常の講座のほか、有料で契約できるオプション講座やオンライン習い事のサービスを展開しています。

とくに小学生は「プログラミング講座」、中高生はチャレンジスクールの「オンラインプログラミング」を通して、学校でも学習しているプログラミングについて深く学ぶことが可能です。

高校生男子が将来つきたい職業で「エンジニア・プログラマー」が全学年1位を取った(※)ように、プログラミングについて知りたい学生はたくさんいます。

※出典:高校生白書2021│学研教育総合研究所

小山先生

学校以上のことを学ぶ機会に、プログラミングの講座をはじめ、さまざまな有料講座やチャレンジスクールに挑戦してみるのもよいでしょう。

小学生向けの有料オプション講座でプログラミングをはじめ10種を学べる!

進研ゼミ小学講座では以下の講座をオプションで申し込めます。

オプション講座一覧

  • プログラミング講座
  • 考える力・プラス
  • 作文・表現力講座
  • キケン!はっけん講座
  • かがく組
  • オンラインスピーキング
  • 漢字計算くりかえしドリル
  • チャレンジスクール
  • リズダム
  • 英語で海外たんけんツアー

なかでもおすすめしたい講座は「プログラミング講座」と「考える力・プラス」です。

プログラミング講座は対話形式のレッスンでプログラミングの基本構造を理解する

出典:進研ゼミ

講座のなかでは親しみやすいキャラクターが登場して対話形式でプログラミングの基礎知識についてレクチャーしてくれます。

授業と実践によるWレッスンでプログラミング的思考を養うだけでなく、表やグラフを読み取る理解力やインターネットリテラシーも身につくカリキュラムです。

ブロックを使って視覚的にプログラミングの構造が理解できるため、低学年からでも挑戦しやすい講座になっています。

講座情報

スクロールできます
受講費用(税込)月額料金(12ヵ月一括払い):2,900円
月額料金(6ヵ月一括払い):3,300円
月額料金(毎月一括払い):3,480円
対象学年全学年
受講スタイルタブレット/PC
カリキュラム準備レッスン
レッスン
自由にプログラミング
プログラミング事典
ランキングイベント
配信時期毎月1日

考える力・プラスは自分で論理的に考える力を身に着けるための講座

出典:進研ゼミ

学年ごとに適切なカリキュラムを展開する「考える力・プラス」では、算数・国語・理科・社会の科目で求められる考える力を身に着けるための指導を行います。

必要な知識は学校と進研ゼミの通常のカリキュラムで理解を深めつつ、そこから発展して論理的に思考するとどうなるのか?を考えるための講座です。

問題解決能力や表現力を深めるための講座なので、中学受験を考えているご家庭にもおすすめですよ。

講座情報

受講費用(税込)【1~4年生】
月額料金(12ヵ月一括払い):2,560円
月額料金(6ヵ月一括払い):2,690円
月額料金(毎月一括払い):2,690円

【5~6年生】
月額料金(12ヵ月一括払い):4,260円
月額料金(6ヵ月一括払い):4,490円
月額料金(毎月一括払い):4,490円

【中学受験講座】
月額料金(12ヵ月一括払い):7,480円
月額料金(6ヵ月一括払い):7,870円
月額料金(毎月一括払い):7,870円
対象学年全学年
受講スタイルテキスト教材/映像教材
カリキュラム体験クラフト実験
思考力・表現力対策(算・国・理・社)
赤ペン先生の問題
映像授業
演習ワーク
配信時期毎月定期

中高生向けのチャレンジスクールでプログラミングをはじめ〇種を学べる!

進研ゼミ中学講座・高校講座では以下の講座をオプションで申し込めます。

オプション講座一覧

★EVERES(エベレス)

★合格への過去問セレクト5

★入試によく出る基礎定着ドリル 理科・社会

★合格力UP!ワーク&添削

★チャレンジスクール(デジタルクリエイター)

☆小論文特講

☆難関大入試対策(ハイレベルオンライン塾 エベレス)

☆記述添削特講

☆過去問添削特講

・チャレンジスクール(プログラミング)

・オンラインスピーキング

・ゲーム型英語学習アプリ Risdom【リズダム】

★…中学講座限定 ☆…高校講座限定

なかでもおすすめしたい講座は「チャレンジスクール(プログラミング)」と「オンラインスピーキング」です。

チャレンジスクール(プログラミング)はノーコード制作で楽しくアプリを作れる

出典:ベネッセ

チャレンジスクールでは動画講義の解説を聞きながらノーコードで無理なくアプリ制作に取り組めます。

月1で開催されるエンジニアのプロ講師によるライブ授業ではリアルタイムで講師に質問しながらほかの生徒の作品をチェックすることもでき、刺激を受けながら自分だけのこだわりのアプリを制作できる環境です。

年に1~2回はアプリコンテストを開催しているので、受賞を目指してモチベーション高く制作できるでしょう。

講座情報

受講費用(税込)5,980円
対象学年全学年
受講スタイルオンライン
カリキュラム解説動画&ライブ授業
写真共有SNSアプリ・ToDoアプリ
クイズアプリ・チャットアプリ
動画紹介アプリ・文化祭入場アプリ

オンラインスピーキングは日本人講師による事前レッスンがあるから安心

出典:進研ゼミ

オンラインスピーキングはフィリピン在住の外国人講師と1対1でオンライン英会話を楽しめる講座です。

これだけだとよくあるオンライン英会話サービスと変わりませんが、進研ゼミでは英会話レッスンの前に日本人講師による事前レッスンを提供しています。

オールイングリッシュで展開される外国人講師とのレッスンを受ける前に、まずは日本語でポイントをしっかり伝えてもらえるので、英語が不慣れな中高生でも自信をもってレッスンに臨めるでしょう。

検定攻略コースは英検準1級まで対応できるので、大学受験前に英検を取得しておきたい学生にもおすすめの講座ですよ。

講座情報

受講費用(税込)【通常コース】
月2回:2,780円

【検定攻略コース】
1レッスンパック:1,390円
2レッスンパック:2,780円
4レッスンパック:5,280円
対象学年全学年
受講スタイルオンライン
カリキュラムライブ授業・マンツーマン英会話

【FAQ】進研ゼミに小学・中学・高校講座に関するよくある質問まとめ

最後に、進研ゼミ(小学講座・中学講座・高校講座)に関するよくある質問をまとめてみました。

進研ゼミの講座を途中で退会したら返金される?退会方法は?

一括払いで支払いしていて途中で退会した場合、退会時点での受講費を再計算して残りの受講費が返金されます。

受講費の再計算方法

受講した回数以下で適用可能な支払い方法のひと月あたりの受講費×受講した回数

退会方法

退会したい場合は、毎月規定の締切日までに電話で手続きをする必要があります。

締切日を過ぎた場合は次の号からの退会になります。また、締切日が日曜または祝日の場合は翌営業日が締切日です。

電話番号

小学講座:0120-977-377

中学講座:0120-929-100

高校講座:0120-332-211

締切日

小学講座は退会を希望する月号の前月1日が締切日です。

一部講座は前月15日が締切日になるため、余裕をもって電話をしておくとよいでしょう。

中学・高校講座は退会を希望する月号の前々月25日が締切日です。

エベレスのみ前月1日が締切日となるので注意してください。

紙テキストを選ぶと冊子は毎月何日頃に届く?デジタル教材はいつ頃配信?

小学講座は毎月25日まで、中学・高校講座は毎月20日までに教材が届きます。

デジタルコンテンツは自宅に紙テキストが届く予定日と近いタイミングで配信されます。

小学講座「チャレンジタッチ」は外出先でもオフラインで使える?

事前にダウンロードした教材であれば、外出先でもオフラインでチャレンジタッチを利用することは可能です。

オフラインで取り組んだ内容は、取り組み後にインターネットに接続することで履歴を残せます。

なお、オフラインで教材を取り扱うためには、メインレッスンのダウンロードも必要となります。

また、ダウンロードした教材の保存期間は60日間になるため、最初にまとめてダウンロードしておく方法はおすすめしません。

努力賞プレゼントで小中高生それぞれにおすすめの交換アイテムは?

努力賞で交換できるプレゼントは多岐に渡ります。講座によって交換できるアイテムが異なるので、それぞれでおすすめのアイテムについて紹介します。

小学講座の場合
  • ちいかわ みるく型ペンポーチ(24P)
  • チャレンジタッチカバー(24P)
  • マイクつきスーパーヘッドフォン(48P)
  • コンパクトMP3プレーヤー(240P)
  • 選べるボール3種(サッカー・バスケ・バレー)(240P)

かわいいキャラ物の文具やリュックサックなどのアクセサリーも多くありますが、スポーツやテーブルゲームで楽しく遊べる用具もそろっています。

中学講座の場合
  • 専用タブレットカバー(30P)
  • スリムLEDデスクライト(120P)
  • ワイヤレススピーカー(180P)
  • アディダスエナメルバッグ(180P)

タブレットカバーはカラーを選ぶこともできるので、貯めたポイントでウェブから申し込んでみてください!

高校講座の場合
  • キャンパスノート(5冊セット)(30P)
  • 3in1 充電ケーブル(90P)
  • ワイヤレス充電機(180P)
  • ワイヤレスイヤホン(300P)
  • 選べるe-GIFT
小山先生

選べるe-GIFTはアマゾンギフトカードやGoogleストアカードに交換できるので、自分の好きなゲームの課金に使うこともできます。

ミツカル教育通信の運営者

当メディアは株式会社イードのメディア事業部「リセマム(ReseMom)編集部」が運営しております。
これまでの教育メディア運営で培った独自の知見から、「本当に良い通信教育や学習塾はどれか?」を忖度なしで徹底検証していきます。
なお、子供教育に関する最新ニュースやトレンド情報はリセマム(ReseMom)で発信しておりますので、併せてご参照ください。

目次