トライ式中等部にインタビュー!フリースクールの魅力や特徴を聞いてみた!

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。

家庭教師のトライや個別教室のトライを展開する株式会社トライグループは、不登校の生徒向けにフリースクールを開校しています。

2010年に開校したトライ式高等学院では、10,000名を超える不登校の高校生を卒業へと導いてきました。

現在では、トライ式中等部も開校して、約1,000名の中学生を受け入れています。

中等部は、不登校から高校や大学進学を目指した学習が進められるのが特徴です。

不登校の生徒が増えている今、トライ式中等部のようなフリースクールは需要が伸びています。

そこで本記事では、トライ式中等部の担当者様に、フリースクールの魅力やトライならではの特徴を伺いました。

目次

トライ式中等部は「中等部生を元気にしたい」という思いのキャンパス長が在籍しているフリースクール

ミツカル学び編集部(以下、編集部):まず、トライ式中等部の特徴について教えていただきたいです。

トライ式中等部様(以下、トライ):トライ式中等部は、不登校の生徒を対象に、高校や大学に進学できるようサポートしてくれるフリースクールです。何らかの理由で学校に行けなくなった生徒も、フリースクールを通して自分の目標や夢を叶えられます。

不登校脱却や全日制受験、内部進学を含めた通信制への進学に対応しています。社会人のプロ講師の完全マンツーマン授業で、生徒に合わせて学習を進めていきます。

また、高校生との交流も多く実施しており、進学した先のイメージが浮かぶように工夫しています。メタバース空間(オンラインキャンバス)で全国の中等部生と交流もできます。

「中等部生を元気にしたい」という思いの元に、キャンパス長や講師が生徒をサポートしています。

中学校以外でも学校生活を送れるという選択肢を増やしたいという思いから誕生

編集部:トライが運営するフリースクールの魅力はなんでしょうか?

トライ:中学校以外でも、学校生活を送ることができるのが、フリースクールの魅力です。通常の中学校とは異なり、学校の型に生徒をはめるのではなく、個々の生徒のTo Beを実現できます。

トライ式中等部では以前、場面緘黙(※1)の中学1年生が、中学校の漢字テストを小篆(※2)で回答したところ、担任の教師からすべて×をつけられました。さらに、指導され学校に全く行けなくなりトライ式中等部へ入会。

※1 精神的な障害で社交的な場面で話すことができなくなる症状
※2 昔の書体の一つ

入会後は、担当の国語の先生が小篆を調べながらマンツーマン授業を実施し、承認称賛を繰り返しました。その結果、生徒にとっての中学校がトライ式中等部となりキャンパスに毎日登校し数学オリンピックにも出場。

トライ式中等部
出典:トライ式中等部

現在は、自信を取り戻しインターナショナルスクールに通っています。このように、生徒それぞれのバックグラウンドを受け止め、トライ式中等部の生徒全員が明るく元気に前向きにその後の人生を送ることができるきっかけになりたいと思っております。

中等部生が、夢や目標を見つけて次のステップへ送り出すことが、トライ式中等部の存在価値であると考えています。

生徒ひとりひとりに合わせた最適な学習プランを作成

編集部:生徒一人ひとりに合わせた学習プランの作成は、どのようなプロセスで行われているのかお聞かせください。

トライ:生徒や保護者、中学校教員へのヒアリングをしております。また、キャンパスでの関わりによって潜在的な生徒の状態を把握できる部分があるので、生徒の様子を観察しながら学習プランを作成しています。

生徒だけはなく、保護者の意向も汲みながら、生徒自身の「~したい」「~になりたい」という声を引き出し、そこへ向けてのプランを考えています。どのようにプランを調整するか、試行錯誤を繰り返しています。

中学校では、画一的なカリキュラムに生徒がアジャストしなければいけません。しかし、トライ式中等部では生徒に応じた最適なサポートを実施しており、成長へつながるように対応しています。

生徒の自己肯定感を高める多彩なイベントが魅力

編集部:トライ式中等部では、多彩なイベントが魅力ですが、不登校の生徒が参加できるように特に力を入れている部分を具体的に教えていただきたいです。

トライ:トライ式中等部のイベントは、生徒が中心となって企画や運営をしています。心身が不安定で行事に参加するのが難しいという生徒を、いかに参加させるかが肝なので、生徒自ら主体的に動くように行事を行っています。

出典:3つのポイント|トライ式中等部

生徒同士のコミュニケーションにもなるので、主催者はリーダーシップを学べ、参加者は友人との思い出を作れて前向きになれるというメリットがあります。

職員間で、参加生徒の特性の共有やリスクヘッジの確認は、かなりの時間をかけて慎重に行っています。

トライ式中等部の講師は生徒に寄り添う伴走者!

編集部:トライ式中等部の講師についてお聞きします。採用をする際に、どのような基準で採用されていますか?また、保護者へのサポートはどのようなことをしているのかお聞かせください。

トライ:トライ式中等部に在籍する講師は、不登校生徒への指導経験があり、褒めて伸ばすスキルが高い人材を採用しています。生徒のために、バックグラウンドから把握し寄り添える講師が多いのが特徴です。

また、生徒の小さな変化にも気づけるので、保護者と連携して支えられるようにしています。どんな小さなことでも保護者様に報告しているので、お子さまの変化を感じ取れて高評価をいただいております。

利用した方の中には、「トライの高等部に行きたい」「中学校に戻りたい」「全日制に行きたい」など自己効力感を得られていることに、喜んでいただいています。

「挫折=頑張った証拠」学習やキャンパスライフで生徒が自分の足で歩ける力を身につける

編集部:受講生のモチベーションを維持、向上させるための具体的な施策やサポート体制についてお聞かせください。また、学習進捗が停滞してしまった受講生への、モチベーション回復のための具体的な施策があれば教えてください。

トライ:とにかく、承認称賛からスタートしています。不登校の生徒は、自分が「普通ではない」という、自己否定をいち早く払拭する為に、まずは生徒自身を肯定しています。

また、友達ができることに最注力していて、子ども同士の関わりで楽しい中等部の思い出を作れるようにしています。高校生との関わりも効果的で、将来のイメージが湧いて「〜をしてみたい」という意欲につなげています。

トライ式中等部は、挫折を防止するのではなく、挫折を味わった時にどう立ち直らせるかに注力しています。むしろ挫折を味わい、自ら試行錯誤することで成長できると考えています。

「挫折=何かに向けて頑張った証拠」です。もし、挫折してしまっても、できることから進んでいくことをサポートします。

学習でのつまずきは、授業内容を進めるのではなく戻って復習することで定着させます。完全マンツーマンだからこそ、生徒の状況に合わせた対応ができます。

職員が家庭訪問し、安心できる場所でのコミュニケーションからはじめ、講師が自宅で指導してくれることもあれば、まずはオンラインからリスタートすることで自信を取り戻すこともできます。

学習も学校生活も、スモールステップの繰り返しです。1歩進んで2歩下がることもよくありますが、そこから2歩進んで1歩下がることで元の場所に戻ってこれる力を付けられると思うんです。

不登校や学習で悩んでいる方はまずオープンキャンパスや個別相談会へ!

編集部:素敵な考えですね!トライ式中等部では、オープンキャンパスや個別相談会がありますが、参加しようか迷っている方にお伝えしたことはありますか?

トライ:トライ式中等部のオープンキャンパスや個別相談会は、マンツーマン授業や行事など全てのサービスを体験できます。

可能な限り、保護者と生徒を分けて対応する時間を設けています。保護者の悩みや理想のかたちを、子どもがいない場でヒアリングします。

その間、生徒は在校生とレクリエーションをして、フリースクールを体験してもらいますので、保護者の方もお子様も気軽に参加してくれたらと思います。

編集部:別でヒアリングしてもらえるので、保護者も心置きなく相談ができますね!オープンキャンパスに参加された方の声やメリットを最後にお聞かせください。

トライ:中学校と比べて、トライのキャンパスは「嫌じゃないかも」「通えない事もない」と感じて頂けています。「キャンパスに通いたい」「キャンパスが好き」というフェーズに持っていくのは、入会後にキャンパスが尽力しているので、不安な方も安心していただきたいですね。

中等部生を含む在校生もOCに参加しており、リアルな生徒の声や、保護者からのこんな言葉で沈んだ、元気になったなどの生徒目線の話が聞くことができるのもメリットです。

同じ悩みを抱える人の話を聞いて、「一人じゃない」と思っていただけます。また、キャンパスと生徒の雰囲気を見てもらうことができるので、通学に不安を感じている方も安心していただけます。

トライ式中等部で中学生に必要な「人との関わり」や「確実な学習」をサポート

編集部:不登校で悩んでいる方にとって、トライ式中等部は良い選択肢になると言えますね!

最後に、フリースクールを検討している方にお伝えしたいことがあればお聞かせください。

トライ:お子さまにとって、「今必要なこと」と「将来こうなってほしい」を最大限お手伝いできる場所がトライ式中等部です。中学生として必要な「人との関わり」と「確実な学習」をサポートしているので、不登校で自信を失ったお子様も元気を取り戻すきっかけになると思います。

トライ式中等部には、中学生の未来を明るくしたいという強い想いと優しさを持った社員がいるので、悩んでいる方は安心して受講してほしいです。

ミツカル教育通信の運営者

当メディアは株式会社イードのメディア事業部「リセマム(ReseMom)編集部」が運営しております。
これまでの教育メディア運営で培った独自の知見から、「本当に良い通信教育や学習塾はどれか?」を忖度なしで徹底検証していきます。
なお、子供教育に関する最新ニュースやトレンド情報はリセマム(ReseMom)で発信しておりますので、併せてご参照ください。

目次