矢野経済研究所が2021年に発表した教育産業の全体市場規模推移の調査のうち、幼児向け通信教育市場はコロナ禍の2020年度に大きく拡大しました。

ご家庭でお子さんとコミュニケーションを取るツールとして、幼児向け通信教育は有効です。
スケジュールにも左右されず取り組めるので、兄弟の面倒を見ているなど、なかなか家を離れられないというご家庭にも幼児向け通信教育はおすすめです。
実際に通信教育を活用する上では、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
・教室への送り迎えが必要ない
・好きな時間に好きな場所で取り組める
・親子間のコミュニケーションに繋がる
デメリット
・ほかの幼児や保護者と交流する機会がない
・幼児教育に精通した講師による直接指導がない
・保護者による協力が必要
初めの一歩を踏み出せない方を1人でも減らすため!このページでは次のようなポイントに絞って、わかりやすく解説していきます。
- 重要な3つの選び方に沿ってポイントを徹底比較
- 3歳の子供が通信教育を利用するメリットはあるのか?
- おすすめは評価が高いTOP5つに絞って詳しく解説
スキマ時間の5分あれば通信教育について理解できるよう、わかりやすい形式で調査データをまとめました!
お馴染みのこどもちゃれんじをはじめ様々な教材を紹介していきます!

まずは「おすすめランキング」から見ていきましょう!
3歳(年少)におすすめの通信教育ランキング

今回のランキングでは、数ある通信教育に以下のような調査を実施することで厳選しました。
具体的には、合計25点で評価してランキング化しています。
実施調査した項目
受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
それでは、それぞれの通信教育について1つずつ詳しく見ていきましょう!
【調査の説明】
幼児向け通信教育の調査は、リサーチ部門がある株式会社イードが運営するミツカル教育通信編集部により実施されています。
ミツカル教育通信は教育情報サイト”リセマム“のグループブランドとして、子供教育に特化したメディアです。
なお、ミツカル教育通信の運営会社である株式会社イードは東京証券取引所にてグロースしている上場企業(証券コード:6038)となります。
※2025年4月現在、調査項目の更新・確認済み
幼児向け通信教育のランキング根拠はこちら
こどもちゃれんじ|しまじろうと一緒に遊びながら学びをつける

【ランキング評価】
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 5
-
- サポート体制
- 5
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 24/25点 |
★教材の分析★
ー受講費用の安さー
例)ほっぷコース:2,460円〜/月
ーカリキュラムの特徴ー
年齢に合わせたスモールステップでの学び
ー教材の質ー
絵本から知育玩具まで豊富に揃っている
ー受講システムの利便性ー
テキストとデジタル両方を使い分けできる
ー充実したサポート対応ー
チャットや電話で分からないことを相談可能
こどもちゃれんじはベネッセが展開する幼児向け通信教育として昔から人気があるサービスです。
お子さんにとって親しみやすいキャラクター「しまじろう」と一緒に、ひらがなや数について小さな理解からどんどん「できる力」を伸ばしてくれます。
毎月絵本やエデュトイ(知育玩具)が届くだけでなく、ワークも紙とデジタル両方に対応していて、デジタルで楽しく学びつつ、テキストで書く力も養えます。
3歳児向けは「こどもちゃれんじほっぷ」コースで、おままごとやゲーム感覚で学べるカリキュラムを提供してくれます。
【こどもちゃれんじ|3つの評価ポイント】
【基本情報まとめ】
料金(税込) | 【ほっぷ(3・4歳向け)コース】 2,460円:12か月分一括払い/月あたり 2,990円:毎月払い |
サービスの特徴 | 教材動画で遊び方を教えるので、お子さんが主体となって遊び学べる 「ひらがな・かずパソコン」でしまじろうがお子さんの名前を呼んでくれる お子さん参加型の映像教材を毎月お届け |
カリキュラムの特徴 | ひらがな・たし算・プログラミング・英語リスニングなどを身につける オプション教材でワーク増量・英語ワーク中心の教育に取り組める |
教材の質 | 【1年間で届く教材】 絵本12冊 映像教材(DVDだと7枚分) エデュトイ(知育玩具)12セット キッズワーク12冊 年齢の発達に合わせた問題設計 デジタルで映像やワークにも取り組める 絵本は様々なテーマで好奇心を刺激する |
受講システム | テキスト型またはデジタル型どちらも利用可能 デジタルの場合、こどもちゃれんじ専用アプリを使用 |
サポート対応 | チャットまたは電話での質問対応 |
割引/キャンペーン | お友だち・ごきょうだい紹介制度 無料体験教材あり 途中退会時の残額返金制度 |
スマイルゼミ|専用タブレットで小学校入学に必要なスキルが身につく

【ランキング評価】
-
- 受講費用
- 5
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 5
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 24/25点 |
★教材の分析★
ー受講費用の安さー
冬開講の講座のため未公開
ーカリキュラムの特徴ー
小学校入学に必要なスキルを8要素学べる
ー教材の質ー
タブレットでその日にやるチャレンジを自動で出題
ー受講システムの利便性ー
デジタル教材(専用タブレット)のみの提供
ー充実したサポート対応ー
チャットなどで保護者の分からないことに対応
スマイルゼミでは幼児向け通信教育を、年長さん・年中さん・年少冬講座の3つに分けて展開しています。
3歳相当の年少さんは通年での通信教育ではなく、冬季限定の講座になります。
スマイルゼミの特徴は専用タブレットです。
届く教材はこれ1台のみで、このタブレットの中に毎月取り組める問題が増えていきます。
文章読み上げや自動丸付け機能があるので、タブレットがあれば保護者のいない場所でもお子さん一人で学習できるのが大きな魅力です。
また、その日にやったことが「がんばり」として見える化されるので、保護者からお子さんを褒めるポイントを見つけられるきっかけにもなります。
⬇公式サイト⬇
https://smile-zemi.jp/
※今なら2分で特典付きの資料請求(無料)
【スマイルゼミ|3つの評価ポイント】

株式会社イードが提供する教育情報サイト「リセマム」が、子供英語教材の顧客満足度調査を実施し、スマイルゼミ幼児コースが最優秀賞に輝きました!(詳しくはイード社のホームページをご覧ください)
幼いうちからお子さんを英語に触れさせたいと思っている親御さんは、スマイルゼミの幼児コースがおすすめです!
【基本情報まとめ】
料金(税込) | 3,278円〜/月 10,978円:専用タブレット代 |
サービスの特徴 | タブレットの特性を活かして書く力や考える力をつける 自動丸付け機能があるので、お子さん一人で学習できる |
カリキュラムの特徴 | 「ひらがな」では動くお手本ナビで書き順を身につける その他「ことば」「数」「かたち」「英語」などについて力が身につく 学年を超えた無学年学習も中学レベルまで先取り可能 |
教材の質 | その日にやるチャレンジが自動で出題される 筆圧検知システムで正しい筆圧を意識 植物の生長を動画やイラストで学ぶ |
受講システム | 専用タブレットを使用 インターネット環境が必要 |
サポート対応 | チャットまたは電話での質問対応 お子さんのがんばりを親子で確認可能 |
割引/キャンペーン | 体験会を定期開催 ごきょうだい受講応援キャンペーン 約2週間の全額返金保証 無料体験教材あり |
公式キャンペーンページ | https://smile-zemi.jp/form/apply/req_info/ |
現在、スマイルゼミでは無料の資料請求をすると、豪華特典が付いてくるキャンペーンを実施しています。
幼児コースの特典は、「はじめての幼児教育おたすけBOOK」&「医師が教える幼児教育最前線」という冊子です!
スマイルゼミに少しでも興味がある方は、このタイミングでの資料請求がお得と言えます!

幼児ポピー|月1,000円以下という驚きの料金設定で継続できる

【ランキング評価】
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 21/25点 |
★教材の分析★
ー受講費用の安さー
980円:毎月払い
ーカリキュラムの特徴ー
身の回りに大切なテーマを中心に学べる
ー教材の質ー
特別教材では毎月別の楽しさを発見できる
ー受講システムの利便性ー
テキストメインで特別教材は時折デジタルを活用
ー充実したサポート対応ー
子育てに関するアドバイスや相談を受けられる
3位の幼児ポピーはなんといっても受講料金の安さが魅力的です。
3~4歳の年少さんは月980円で教材を毎月受け取れます。
受講料金が安いので始めやすく、また続けることも難しくありません。
保護者向けのサポートも充実していて、子育てに関する情報誌のお届けから教育アドバイザーへの子育て相談・アドバイスも利用できます。
また、毎月届く教材のうち特別教材は、自分で遊ぶ教材を作りながらゲームも楽しめます。
【幼児ポピー|3つの評価ポイント】
実質0円 キャンペーン開催中

ポピーでは、3月31日まで開始月号を問わず、キャンペーン中にご入会の方全員に1か月分の会費をキャッシュバックを行っています!
つまり今なら、初月1か月分が実質0円で始められます!お得なこの機会をお見逃しなく!
※実質0円キャンペーン詳細(クリックで開く)
【キャンペーン対象教材】
幼児ポピー・小学ポピー・中学ポピー(ポピー Kids English は対象外)
※キャンペーン期間中にWebから申し込める月号であれば、開始月号は問わずキャンペーンの対象です。
※ご新規入会に限ります。
【キャンペーン期間】
2025年1月6日(月)~3月31日(月)
【お支払方法】
「毎月払い」と「年間一括払い」がございます。(お取扱店によりお支払い方法が異なります。)
※お支払方法に関わらず、キャッシュバックは毎月価格の1か月分となります。
【注意事項】
・お客様情報の入力に不備があった場合、お申し込み後にキャンセルされた場合、キャンペーン期間中に再入会された場合、その他不正なお申し込みと弊社が判断した場合は、キャッシュバック対象外となります。
・当キャンペーンは予告なく終了する場合がございます。
・月刊ポピーは通常2か月からのご購読が必要です。購読中止のご連絡は2か月前の25日までにご連絡ください。
・購読中止のご連絡をいただかない限り、中学3年生3月号まで継続してお届けとなります。
【基本情報まとめ】
料金(税込) | 980円:毎月払い |
サービスの特徴 | 1冊のワークだけで幅広いテーマの学習ができる お子さんが楽しんで遊べる特別教材 |
カリキュラムの特徴 | 1年で「こころ」「からだ」「ことば」「もじ」「かず」「かたち」の力が身につく |
教材の質 | 【1年間で届く教材】 テキストワーク12冊 特別教材(紙またはデジタル)12回分 |
受講システム | 基本はテキストワークがメイン 特別教材はデジタル教材の配信もあり |
サポート対応 | 保護者向け情報誌を毎月お届け 子育て相談サービス ポピー診断で子育てアドバイス |
割引/キャンペーン | 公式ホームページ参照 |
4位:Z会|親子いっしょに楽しめる教材を毎月お届け

【ランキング評価】
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 5
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 21/25点 |
★教材の分析★
ー受講費用の安さー
1,870円:12か月一括払い/月あたり
ーカリキュラムの特徴ー
幅広いテーマで知的好奇心をくすぐる
ー教材の質ー
親子で取り組む教材から移動して使える絵本まで
ー受講システムの利便性ー
テキストメインでも年4回はデジタル教材に触れられる
ー充実したサポート対応ー
幼児教育のポイントを情報誌で知れる
Z会は受験対策として小学生〜高校生が利用する通信教育のイメージがありますが、幼児向け通信教育も展開しています。
毎月届く教材は4種類とバリエーションが豊富で、平日・休日・お出かけの日など生活のパターンに合わせて使い分けられます。
また、映像教材や知育玩具は使わずに日常にあるものをテーマに遊ぶワークがあります。
触れるものすべてが学びになる年少さんだからこそ、身近な体験で五感を刺激して自然と理解できるような仕組みにしています。
【Z会|3つの評価ポイント】
【基本情報まとめ】
料金(税込) | 1,870円:12か月一括払い/月あたり 2,090円:6ヵ月一括払い/月あたり 2,200円:毎月払い |
サービスの特徴 | 親子で一緒に取り組む教材が豊富 1か月から受講できるので気軽に始めやすい |
カリキュラムの特徴 | 五感をフルに使って遊ぶ実体験とワーク学習で「あと伸び力」を身につける 「表現・身体活動」「ことば」「数・形・論理」「自然・環境」「生活・自立」を学ぶ |
教材の質 | 【1年間で届く教材】 スタートセット(かたちであそぼうおえかきセット) 絵本型教材12冊 テキストワーク12冊 体験型教材12冊 時期に応じた副教材 (にこにこひらがなひょう/ひらがなカードセット) デジタルワーク教材4回分 |
受講システム | テキストメインで、デジタルワーク教材も年4回利用可能 |
サポート対応 | 保護者向け情報誌を毎月お届け 電話での問い合わせ対応 |
割引/キャンペーン | 資料請求で特典プレゼント お友だち・ごきょうだい紹介キャンペーン 途中退会時の残額返金保証あり |
5位:天神|就学前に必要な59ジャンルから1万問を収録

【ランキング評価】
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 20/25点 |
★教材の分析★
ー受講費用の安さー
価格表は資料請求にて確認可能
ーカリキュラムの特徴ー
学習状況から自動でカリキュラムを調整可能
ー教材の質ー
全10,000問以上の多種多様な問題を収録
ー受講システムの利便性ー
専用タブレットで直感的な操作が3歳児にも扱いやすい
ー充実したサポート対応ー
サポート専門スタッフの対応満足度は98.5%を記録
5位の天神は専用タブレットを使って就学前に必要な知力・知識を養う通信教育です。
2013年に第10回日本e-Learning大賞を受賞したこともある、タブレット学習において経験や実績をもつサービスになります。
0歳から6歳までに伸ばしておきたい力を1万問収録し、子どもの成長や興味に合わせて自由に学習を進められます。
才能を発掘する機会を逃さない「才育」に適し、保護者も子どもも無理なく楽しんで学習ができる学習環境です。
【天神|3つの評価ポイント】
【基本情報まとめ】
料金(税込) | ー |
サービスの特徴 | 親子で学習しやすい スモールゴールがしっかり設定されているので継続しやすい |
カリキュラムの特徴 | 小学校1年生レベルの算数を基礎固め+思考の柔軟性を育む 小学校受験が想定されている |
教材の質 | カラフルなイラストで飽きない ランダムで難易度の高い問題に挑戦できる |
受講システム | 専用タブレットを使用(タブレット代不要) |
サポート対応 | 安心サポートあり |
割引/キャンペーン | 公式ホームページ参照 |
6位:RISUきっず|飛び級で算数検定に合格できる指導が魅力的

【ランキング評価】
-
- 受講費用
- 4
-
- 対応科目
- 4
-
- カリキュラム
- 4
-
- サポート体制
- 4
-
- 管理機能
- 4
受講費用 | |
---|---|
対応科目 | |
カリキュラム | |
サポート体制 | |
管理機能 | |
総合評価 | 20/25点 |
★教材の分析★
ー受講費用の安さー
2,750円:12か月一括払い/月あたり
ーカリキュラムの特徴ー
小学1年生レベルの算数を基礎固めできる
ー教材の質ー
幼児向けから中学受験レベルまで問題を用意
ー受講システムの利便性ー
専用タブレットを無料で利用可能
ー充実したサポート対応ー
東大生などトップ大学生が学習をサポート
RISUきっずは、算数に特化した通信教育です。
直感的に解ける問題を多数収録していますが、問題を解きながら自然と算数以外の「思考力」や「読解力」も身についていきます。
問題はイラストを中心としていて、文章は音声読み上げ機能があるので、ひらがなを完全に読めないお子さんでも安心して一人で問題に取り組めます。
飛び級で算数検定に合格する利用者も多いので、算数の基礎力を伸ばしながら論理的思考力を養える新しい形の通信教育サービスです。
【RISUきっず|3つの評価ポイント】
【基本情報まとめ】
料金(税込) | 2,750円:12か月一括払い/月あたり |
サービスの特徴 | 算数検定飛び級合格者を続々輩出 RISU独自システムで学習データを分析 |
カリキュラムの特徴 | 小学校1年生レベルの算数を基礎固め+思考の柔軟性を育む 算数を解きながら、論理的思考力や応用力・読解力も身につく |
教材の質 | カラフルなイラストで飽きない ランダムで難易度の高い問題に挑戦できる |
受講システム | 専用タブレットを使用(タブレット代不要) |
サポート対応 | 成績アップ支援サービス (難関大生チューターがメールと動画でフォロー) |
割引/キャンペーン | とくになし |
7位:七田式通信教育 幼児コース

【基本情報まとめ】
料金(税込) | 104,500円:1年分 (約8,708円:月あたり) |
サービスの特徴 | 国内220教室を展開する七田式教室が開発 左脳(計算問題など)を鍛え、同時に右脳の才能(スポーツ・芸術)を伸ばす 0歳何か月からでもスタートできる |
カリキュラムの特徴 | 「ちえ」「もじ」「かず」「右脳」「生活」の5分野で総合的に育てる 年齢にあわせたカリキュラムを構成 3か月に1回七田式能力検査で成長と発達をチェック |
教材の質 | 知育玩具、DVD、カードなど |
受講システム | テキスト教材がメイン サポートはオンラインで対応 |
サポート対応 | カスタマーサポートで教材の使い方を動画で紹介 先輩ママの年齢別の悩みもチェック 電話での問い合わせ対応 |
割引/キャンペーン | とくになし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
七田式通信教育 幼児コースでは、左脳を鍛える「もじ」や「かず」のテーマに取り組むと同時に、芸術性やスポーツに直結する右脳を鍛えるテーマがあるので、お子さんの可能性が広がるきっかけになります。
ただ、受講料金が他通信教育に比べ圧倒的に高いためTOP5を外れてしまいました。
8位:ワンダーボックス

【基本情報まとめ】
料金(税込) | 3,700円:12か月一括払い/月あたり 4,000円:6ヵ月一括払い/月あたり 4,200円:毎月払い |
サービスの特徴 | アプリに時間制限機能を設定できる アプリを用いてデジタルとキットを連携し学びを広げる |
カリキュラムの特徴 | STEAM教育を取り入れた教材 「思考力」「想像力」「意欲」を養う |
教材の質 | デジタルとアナログ教材どちらも活用 10種のアプリ教材は毎月更新 思考力ワークブックを毎月お届け トイ教材2点を毎月お届け |
受講システム | アプリとアナログキットの2種を活用 アプリはお持ちのタブレットまたはスマートフォンを使用 |
サポート対応 | とくになし |
割引/キャンペーン | 兄弟の追加は1人あたり1,850円で利用可能 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
ワンダーボックスは注目されているSTEAM教育を取り入れた教材をお届けしていて、アプリと毎月届くキットを活用することで、お子さんの考える力や想像力を養えます。
兄弟がいる場合はキットを必要分・アプリアカウントを人数分用意してくれるので、安価に教材もかさばることなく利用できます。
ただ、ひらがな等国語や生活に関連するカリキュラムがないため、TOP5を外れてしまいました。
9位:がんばる舎 すてっぷ

【基本情報まとめ】
料金(税込) | 950円:毎月払い |
サービスの特徴 | まとめ出しシステムで1年分を受け取り、学習ペースに合わせて進められる プリント学習で親子一緒に取り組む |
カリキュラムの特徴 | 「言葉」「数・量」「図形」「記憶」「知識」の力を身につける |
教材の質 | プリント学習 |
受講システム | テキスト教材がメイン |
サポート対応 | メールまたは電話の問い合わせ対応 |
割引/キャンペーン | 公式ホームページ参照 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
9位のがんばる舎 すてっぷでは、名前の通りプリント学習を取り入れた通信教育です。
お子さんが解いたプリント問題を保護者が一緒に答え合わせをしたり、分からないところは丁寧に教えてあげることで楽しい雰囲気のまま学習を進められます。
保護者の協力が必要になる点や、モノクロのプリントでお子さんが飽きてしまう可能性があるためTOP5を外れてしまいました。
10位:モコモコゼミ

【基本情報まとめ】
料金(税込) | 2,662円:毎月払い 1,078円:オンラインオプション(モコモコちゃんねる) |
サービスの特徴 | 全問こぐま会作成のワークで、絵本の読み聞かせを楽しむ感覚で知能を伸ばす |
カリキュラムの特徴 | 「数」「図」「言葉」「生活」などを身につける |
教材の質 | 【毎月届く教材】 冊子1冊 付録教材1セット ぬりえ3ページ分 チェックシート1冊 モコモコシール1枚 出席簿1枚 |
受講システム | テキスト教材がメイン オプションでオンラインの「モコモコちゃんねる」対応 |
サポート対応 | 保護者向けのお子さんへのサポート方法を「学習の手引き」として毎月お届け |
割引/キャンペーン | 公式ホームページ参照 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
モコモコゼミはかわいいキャラクターが教材にたくさん現れるので、お子さんも楽しみながら学習を進められます。
86年に誕生して以来、幼児教育のパイオニアとなった「こぐま会」の教育を活用した通信教育です。
テキスト教材とデジタル教材をどちらも活用できますが、デジタル教材の利用料金が高いため今回はTOP5を外れてしまいました。
3歳児向けに通信教育を選ぶポイント

ここまでで、3歳児におすすめの通信教育を10社紹介してきましたが「この中から選ぶとなるとイマイチ難しい…」と感じた方がいるでしょう。
そこで、ここからは基本情報を基に、3歳児向け通信教育講座を選ぶ上で重要なポイントを比較していきます。

「使用教材(テキスト/タブレット)」「カリキュラム」「受講料金の安さ」この3つのポイントごとに比較した結果を載せているので、参考にしてみてください!
選び方①使用教材(テキスト/タブレット)を比較する
お子さんが通信教育に取り組む上で、使用教材がテキストかタブレットかでやる気や伸びる力も大きく変わってきます。
テキストだと持ち運びしやすく書く力もつきやすいですし、タブレットでは多くのコンテンツが利用できたり音や動きの違いも学べます。
それぞれにメリットがあるので、お試しで色々試しながらお子さんに合った教材を選んでみてください。
今回紹介した中では、こどもちゃれんじではテキストとデジタルどちらも活用できるのでおすすめですよ。
選び方②カリキュラムを比較する
幼児向け通信教育のカリキュラムはサービスによって結構異なります。
基本は年中・年長になる準備として「ひらがな」や「数字」に取り組むカリキュラムが多いです。
しかしサービスによっては、3歳の頃から英語やプログラミングについて直感的に学べるカリキュラムや、自然と生活の基礎が分かって自分で行動できるようになる生活関連など、子育てのサポートにもなるカリキュラムまであります。
できるだけ幅広いテーマに触れている方が、お子さんの知的好奇心を刺激して興味をもつ分野が分かるきっかけにもなるのでおすすめです。
今回紹介した中だと、こどもちゃれんじやスマイルゼミでは、ひらがなや数字に限らない豊富なテーマを自然に理解できるようなカリキュラムを組んでいます。
選び方③受講料金の安さを比較する
選び方としてやはり重要なのは受講料金の安さです。これから小学生や中学生になってからも通信教育を続けたり、塾に通わせたいとなると、お子さんの教育費がかかってしまいます。
幼児向け通信教育は安くて1,000円以下から高くても3,000円程度です。
しかし毎月かかる費用になるので、できる限り安く利用できるかは気にかけておきましょう。
今回紹介した中では、幼児ポピーが月980円と利用しやすい料金設定になっていておすすめです。
【Q&A】3歳児の通信教育について!よくある質問


ここからは3歳児の通信教育について、よく寄せられる質問に回答していきます!
- 3歳までに英語学習を始めるべき?
-
3歳まではまだ母語が定着していないため、日本語の音がまだ定着していない年頃です。
そのため、3歳までに英語学習を始めておくと、英語の音がすんなりと入り正しい発音も自然と習得しやすいです。
ただ、3歳までに学習を始めていなくても、ペースは人それぞれです。
焦らずにお子さんと楽しみながら英語学習に徐々に触れていきましょう。
- 教材を選ぶときに大切なことは?
-
教材を選ぶ時は年齢や学年に合わせた教材を選ぶことが大切です。
無理に年齢に合わない教材を選んでしまうと、ワークが難しくて解けない→成功体験がないからワークに取り組まない→学習すること自体が苦手になってしまうという悪循環に陥ります。
幼児向け通信教育では年齢または年少・年中・年長のコースに分かれてカリキュラムを組んでいることがほとんどです。
始めに教材を選ぶ際は、必ず年齢に適したコースや教材を選びましょう。
どうしても発展した内容を学んでほしい場合は、一つ上のコースのお試し教材を頼むと良いです。
入会前に使ってみることで、お子さんができる範囲内かの判断材料になります。
- 1日10~15分の学習時間は短くない?
-
ほとんどの幼児向け通信教育で1日10-15分の学習時間を前提とした教材作りが行われています。
1日に少しずつ進めていくことで、お子さんも保護者も無理なく続けられるので、10分程度のワークに取り組むのが適切です。
お子さんがまだ続けたいという場合や、体調不良で1日ワークに取り組めないという場合は、次のワークも取り組んだり週末にまとめて取り掛かるといった調整ももちろん可能です。
- はじめての学習がタブレット教材でも大丈夫?
-
3歳児が初めて取り組む通信教育がタブレット教材ということが心配な方もいると思います。
しかしタブレット教材とはいえ、お子さんが書く力を養うことはできる機能もありますし、タブレットだからこそアニメーションで興味を引きつけたり・豊富なコンテンツで知的好奇心を刺激できるメリットもあります。
専用タブレットは大きめのサイズが多いので、タブレット画面に近づいて目が悪くなる心配も少ないです。
利用したい通信教育がタブレット教材であればぜひ利用してみてください。
- 通信教育は小学校受験に役立つ?
-
ほとんどの幼児向け通信教育は受験対策としてカリキュラムを開発していません。
小学校受験対応とは言えませんが、受験で問われる学力の土台を養うためには幼児向け通信教育も大いに役立ちます。
それぞれの通信教育で身につく力は異なりますので、受験に向けてどんな土台を作りたいかご家庭で相談してから通信教育を決めるという方法も検討してみてください。
【分析結果まとめ】3歳(年少)はどのように通信教育を利用すべきか?
通信教育は、塾や通常の家庭教師などと比べると、オンラインで完結するため手軽で料金も安いことが大きな特徴です。
今回そんな通信教育の調査を進めることで、次のようなメリット・デメリットが見えてきました。
メリット
・教室への送り迎えが必要ない
・好きな時間に好きな場所で取り組める
・親子間のコミュニケーションに繋がる
デメリット
・ほかの幼児や保護者と交流する機会がない
・幼児教育に精通した講師による直接指導がない
・保護者による協力が必要
これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、利用を考える場合は今回ご紹介したオンライン家庭教師をおすすめします。
とは言え、どの講座にするのか決めるのは自分自身です!

まずは各通信教育の公式サイトをチェックしてみてください!