社労士は、正式には「社会保険労務士」という資格であり、社会保険や労働関連の法律の専門家です。
人事や労務関連の仕事で、必要な資格であり国家資格に該当します。
雇用や社会保険、労働問題、公的年金などを扱う分野での国家資格であり需要の多い資格。
教育現場では、働き方改革をするため私学労務を熟知した社労士に、私学の働き方改革の現状を確認や診断を依頼し、助言や指導を通して働き方を見直す取り組みをしています。
企業だけではなく、教育現場でも社労士は活躍できるので、資格を取得すると職場の選択肢が増えるでしょう。
社労士試験は、1,000時間以上の勉強時間が必要といわれています。
1年ほどの期間で学習できるので、2025年度に受験をする際は早めに学習を始めてください。
しかし、社労士の資格を取得したくても「何を基準に通信講座を選べばいいかわからない」「本当に受かるのか不安」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで、このページでは以下のポイントを押さえながら、わかりやすく比較した内容をまとめました。
・選び方① 受講費用で比較して選ぶ
・選び方② サポート体制で比較して選ぶ
・選び方③ 教材の内容で比較して選ぶ
「先に調査結果を見たい」という声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。
【2025年度】社労士の通信講座おすすめ比較ランキング12選
数ある社労士講座の中から、筆者が厳選したサービスを紹介していきます。
今回、掲載しているサービスは次の通りです。
サービス名 | 料金(税込) | 特徴 | 学習期間 |
---|---|---|---|
アガルート | 43,780円〜 | ・出題カバー率90%以上の分かりやすいフルカラーテキストを使用 ・質問制度やオンライン演習サービスなどフォロー制度が充実 | 記載なし |
フォーサイト | 78,800円~ | ・テキストがフルカラーで受講生満足度95% ・スマホで学習がしやすい | 最短5か月 |
スタディング | 46,800円~ | ・オンラインで学習を完結できる ・勉強仲間機能があるためモチベーションを保てる | 記載なし |
ヒューマンアカデミー | 250,800円 | ・回数無制限の質問受付サービスで疑問を解消しやすい ・無駄を徹底的に省いた「非常識合格法」が好評 | 12ヶ月 |
クレアール | 158,000円~ | ・独自の合格方法 ・質問の受付が無制限 | 記載なし |
キャリカレ | 64,900円 | ・20年分の過去問が集約されている ・手厚くて丁寧な添削指導を受けられる | 6か月 |
ユーキャン | 79,000円 | ・デジタルテキスト使用 ・講師陣による課題添削あり | 7ヵ月 |
大原 | 79,800円~ | ・オリジナルの教材を使用 ・プロの講師による徹底指導 | 1年程度 |
LEC | 137,000円~ | ・自習室利用ができる ・複数の講師の講義に出席できる | 1年程度 |
TAC | 198,000円~ | ・2回の全国模試を受けられる ・講師にメールでの直接質問が可能 | 1年 |
ネバギバ | 411,180円~ | ・オリジナルテキスト使用 ・キャリアナビゲーターが学習をサポート | 記載なし |
山川靖樹の社労士予備校 | 月額4,400円 | ・月額制で自分のペースでできる ・月額制サービス限定あり | 月額制のためとくになし |
おすすめランキング内でも、TOP5はとくに優れており、詳しく分析しているのでチェックしてみてください。
※当サイトでは、重要な情報のみを届けるため、各サービスの情報をできるだけ圧縮してご紹介しています。
実際に利用を検討する際は、最終確認として公式サイトをチェックしてみてください。
1位:アガルートは平均合格率を4倍上回った実績を持つ通信講座【教育クレジットローン手数料無料&充実の割引制度】
【総合評価:92点】
評判・口コミ:19点/20点
➡講師のアドバイス通りに不足知識を補った結果、模擬試験で以前よりも点数が上がった受講生がおり、的確な助言が好評。
料金の安さ:16点/20点
➡他校乗換割引や全額返金保証、定期的なキャンペーンなど、受講料が安くなるサービスが充実。割引がない場合は基本的に受講料が10万円台でやや高額。
初心者おすすめ度:19点/20点
➡出題カバー率90%以上のフルカラーテキストは図表やアイコンを用いて分かりやすく解説しているため学習初心者でも安心して学習が可能。
合格サポート力:19点/20点
➡少しでも疑問を抱いたら、オンライン質問サービスで何度でも無料で講師に直接質問できる。そのほか、学習サポーターやホームルーム、短答セルフチェックWebテストなど学習サポートが充実している。
合格実績:19点/20点
➡令和6年度アガルートアカデミー受講生の社労士試験合格率は35.8%で、全国平均を約5倍上回っている。
他校乗換割引20%OFFや再受験割引10%OFF、教育クレジットローン手数料無料などお得な割引制度をお見逃しなく・・!
アガルートは2015年1月から通信講座を販売し始め、医学部や看護学校受験用の予備校運営や出版事業にも携わっています。士業や管理部門などに特化した、転職エージェント「アガルートキャリア」も展開し、優秀なビジネスパーソンの活躍をサポートする通信講座サービスです。
令和6年度の合格率は、全国平均の約5倍である35.8%を達成しています。
学習初心者向けの入門総合カリキュラムと学習経験者向けの中上級カリキュラムを展開しているため、自分に合った講座を選択可能。
入門総合カリキュラムは出題範囲を満遍なく押さえたテキストと優先順位をつけたメリハリのある講義で、1年で試験に合格するように設計されています。
一方、中上級カリキュラムは学習経験者向けに基礎的な説明を省き、点数につながる箇所に時間をかけた講義で合格する力を確実に身につけられる設計です。
アガルートの口コミと評判を分析した結果
総合講義については何と言っても竹田先生の講義が非常にわかりやすかったです。特に基本的な部分や知らなければいけない周辺知識等からしっかりと説明をされていたのが何より記憶に残っています。よその予備校とどうしても比較しながら聞いてしまっていた部分もあるのですが、説明のメリハリがはっきりとしており、重要でないところは流し、重要な部分は非常に丁寧に説明されており、基本的な知識をつけるにはこれ以上ない講義だったのかなと思いました。
引用:合格者の声|アガルートアカデミー
5月に模擬試験を受けた際、択一で50点取ることができたことで「学習の方向は正しいんだ」と自信を持てた気がします。やはり、あれこれ手を広げすぎず自分の決めた教材をひたすら繰り返した点が個人的には良かったのかもしれません。
引用:合格者の声|アガルートアカデミー
令和5年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
教育クレジットローン手数料0円で無理なく学習をスタート!
お支払金額が30,000円以上の場合、最大12回払いまでの分割手数料が全額無料になります。家計に合わせてお支払い回数を選択できるため、一度に大きな出費をすることなく、学習に必要な教材や自身に適したコースを選ぶことができます。
さらにお得に利用したい方は「最大20%OFFが適用される各種割引制度」も確認してみてください。
キャンペーンと豊富な割引制度が魅力的なサービスのため、通常単価が高い分、利用できる制度はくまなくチェックしましょう。
社労士試験|【2026年合格目標】キックオフ社労士 | ¥43,780 |
社労士試験|【2026年合格目標】基礎講義&総合講義 入門総合カリキュラム | 基礎講義&総合講義:¥87,780 入門総合カリキュラム/フル:¥228,800 入門総合カリキュラム/ライト:¥151,800 |
社労士試験|【2025年合格目標】中上級総合講義 中上級カリキュラム | 中上級総合講義:¥162,800 中上級カリキュラム/フル:¥196,020 中上級カリキュラム/ライト:¥176,220 |
苦手をつぶす単科講座 | ¥10,780~¥32,780 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています
アガルートの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 1回10分で視聴し終える映像講義で効率的に学べる
➡10分単位で学習計画を立てられるので、仕事から帰宅後に少しだけ学習に取り組むなど、学習習慣を確立したい方におすすめ - 通信講座でありながら充実のサポートを受けることが可能
➡学習の継続やスケジューリングに不安があり、講師と近い距離で学習を進めたい方におすすめ - 講師が工夫を凝らして作成した出題カバー率90%以上のフルカラーテキストで効率的に学習ができる
➡学習未経験・学習経験者問わず、効率的に学習を進めたい方におすすめ
キックオフ講座は43,780円(税込)のため、ミニマムに学習スタートしたい方におすすめ!
料金(税込) | ¥10,780~¥196,020 |
分割払い | クレジットカードまたは教育クレジットローンで可能 |
カリキュラム | 【入門総合講義の場合】 ・総合講義 ・過去問講座 ・模擬試験 ・問題演習(択一式約530問/記述式約30問) |
講義時間数 | 入門総合講義の場合:約164~340時間 |
教材テキスト | 【入門総合講義の場合】 ・講義動画 ・製本テキスト |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和5年度:28.57% 令和6年度:35.8% |
サポート体制 | ・オンライン質問サービス「KIKERUKUN」 ・学習サポーター ・オンライン質問サービス ・短答セルフチェックWebテスト ・ホームルーム |
キャンペーン・割引制度 | ・再受験割引制度 ・他資格試験合格者割引制度 ・他校乗換割引制度 ・ステップアップ割引制度 ・再受講割引制度 ・家族割引制度 ・グループ割引制度 ・合格特典(全額返金orお祝い金3万円分) |
運営会社 | 株式会社アガルート |
- 合格通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューへのご出演
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 特典を申し込む際は、合格発表後1週間に行わなければいけません。条件を全て満たした方のみ、全額返金の対象となります。
- 返金額は、受講した講座(税抜価格)の金額分です。その他の単価講座などは含まれないので、注意しましょう。※セール価格で購入した場合は、割引した価格(税抜価格)が返金されます。
- 合格特典は、原稿料または講演料を支払いするものであるため、源泉所得税を控除した残が振り込まれます。合格特典に申込みした時点で、源泉徴収後の残額のみを振込みする点について同意したものをみなされます。
- 5万円以上の返金を申し込む場合は、ナイマンバーカードの提出が必要です。提出は、特典の受付時に案内がきます。
- 返金は、個人で受講した方のみ対象となります。
- 合格体験記やインタビューされた際の情報は、アガルートの販促物に利用されます。氏名や写真、映像が使用されるので注意しましょう。
- 合格特典の申請期間経過後は、理由を問わず特典の受付はできません。
- キャンペーンの仕様や内容は、予告なく変更されることがあるので、申し込む際は必ず確認してください。
2位:フォーサイトは4カ月で短期合格を果たした受講生がいる通信講座
【総合評価:90点】
評判・口コミ:18点/20点
➡学習期間は最短5カ月が目安だが、社労士と無関係の仕事をする受講生が集中的に学習し、実質4カ月で合格した実績もある。
料金の安さ:18点/20点
➡価格は平均的で、5~10万円台で受講できる。割引制度とプレゼントがあるため、利用すればお得に学習が可能。
初心者おすすめ度:19点/20点
➡初学者だった受講生が、読みやすいテキストのおかげで合格レベルに届くための知識を習得できており、教材のわかりやすさは強み。
合格サポート力:18点/20点
➡eラーニング「ManaBun(マナブン)」で、ライフスタイルに合った学習スケジュールに沿って学びやすい。
合格実績:17点/20点
➡2023年度の社会労務士試験において合格率26.4%を達成。全国平均合格率6.4%の4.13倍という実績を挙げる。
資料請求すると講座費用が最大¥5,000OFFになるほか、教材やeラーニングも無料体験できてお得です!
フォーサイトは、経済的な事情で司法試験合格を断念した山田浩司代表が、安い料金で学びやすい通信教育として提供し始めました。
5~10万円台の受講料には、各種割引制度が適用され、スケジュール帳やシャープペンシルなどのプレゼントももらえます。
スマホやタブレットで、スキマ時間に教材を利用できるのも特徴。
受講生の負担を少なくし、キャリアの選択肢を広げられる魅力的な通信講座です。
フォーサイトの口コミと評判を分析した結果
細かくというよりは、しっかり基本を押さえているので、テキストを読み込めば十分に合格レベルに達すると思います。他社の模試もいくつか受けましたが、ほとんどテキストに載っている内容だと思いました。
引用:合格者インタビュー|フォーサイト
早い時は数時間で返答が返ってきて、遅い時でも2~3日くらいだったので、まだ自分が質問内容を覚えている時に返答が返ってきてすごく良かったです。すぐに質問できるので、利用しやすかったです。
引用:合格者インタビュー|フォーサイト
2023年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
無料の資料請求で、受講料が5,000円割り引かれる制度があります。
「資料請求フォーム」から必須項目を入力して送信すると、3日ほどで特別割引用のURLが記載されたメールが届きます。
URLから講座を申し込めば、割引が適用されるためぜひ活用してみてください。
さらに「サンプル教材」「eラーニング無料試用版」に加え、非売品の「合格ノウハウ書」も無料でプレゼントしてもらえます。
割引と特典をもれなく利用して、お得に勉強を始めましょう。
基礎講座 | ¥57,800 |
過去問講座 | ¥57,800 |
直前対策講座 5編同時申し込み(2025年度試験対策) | ¥49,800 |
バリューセット1 2025年試験対策(基礎講座+過去問講座) | ¥78,800 |
バリューセット2 2025年試験対策(基礎講座+過去問講座+直前対策講座) | ¥110,800 |
バリューセット3 2025年試験対策(基礎講座+過去問講座+直前対策講座+過去問 一問一答演習) | ¥121,800 ¥133,800(DVDオプション) |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています
フォーサイトの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 気軽に取り組みやすい演習問題で高得点を目指せる
➡在宅勤務が中心のため、お昼休憩の1時間に基礎演習を行い、夕食を作りながら講義動画を見たい方におすすめ - 合格後もお得に新たな資格取得を目指せる
➡社労士試験に合格後は行政書士を目指して、ダブルライセンス割引でお得に新規講座を受けたい方におすすめ - 短い基礎講座を倍速にすればより学習時間を節約できる
➡基礎講座をスキマ時間に視聴し、復習時は1.5倍速にして学習時間を節約し、やる気が出ない場合もサクっと学習したい方におすすめ
資料請求での最大¥5,000割引と無料プレゼントはぜひ利用してください!いつ終了するかはわからないので…。(1分で請求できます)
料金(税込) | ¥10,800~¥133,800 |
分割払い | クレジットカードとショッピングローンで可能 |
カリキュラム | 【バリューセット3の場合】 ・基礎講座 ・過去問講座 ・直前対策講座 ・過去問 一問一答演習 |
講義時間数 | 100~482分 |
教材テキスト | ・フルカラーテキスト ・講義動画 ・問題集 ・オリジナル「演習ノート」 ・オリジナル合格グッズ(合格手帳やシャープペンシルなど) |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和4年度:22.4%/合格者191名 令和5年度:26.4%/合格者228名 令和6年度:27.7%/合格者記載なし |
サポート体制 | ・独自のeラーニングシステム「ManaBun」を提供 ・合格したスタッフによる質問受付 |
キャンペーン・割引制度 | ・資料請求による受講料5,000円割引 ・合格者に「Amazonギフトコード最大2,000円分プレゼント」 ※直前対策・模擬試験講座・直前期集中応援セットは対象外 ・オリジナル合格グッズをプレゼント ※「バリューセット」が対象 ・不合格者対象の全額返金保証制度 ※「バリューセット3」が対象 ・一般教育訓練給付金制度で20%支給 |
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
- eラーニングで全ての確認テストにおいて100点を取得する
- 選択式試験と択一式試験を合わせた学力テストの得点が上位11%に入ること(2024年度試験対策の受講者)
- 選択式試験と択一式試験を合わせた学力テストの得点が上位13%に入ること(2025年度試験対策の受講者)
- 本試験において選択式試験及び択一式試験の合格最低点+1点以上を取ること
- 受講期間内に本人確認書類を提出し合格発表後14日以内に教材の返送と試験結果通知書を提出する
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 確認テストおよび学力テストの受験にはインターネット環境が必要です。またManaBunアプリからは、学力テストを実施することができませんので、推奨環境のブラウザからご利用をお願いいたします。推奨環境についてはこちらをご確認ください。確認テストはManaBunアプリからもご利用できます。
※確認テストは通常版とゲーム版がありますが、通常版の実績のみが全額返金保証制度の対象となります。ゲーム版で100点を取っても条件を満たしません。 - 全額返金保証が適用されるのは個人でお申し込みのお客様のみとさせていただきます。法人のお客様は適用外となりますのでご了承ください。
- 同一資格講座について、全額返金保証制度のご利用はおひとり様1回のみとさせていただきます。他資格講座に関しては別扱いとなりますので、制度の対象となります。また、返金を受けなかった場合(辞退された場合)は、次回お申し込み時には再度対象となります。
- 教育訓練給付金制度を希望された方が、返金保証の対象となった場合、教育訓練給付金制度は取り下げとなります。
- いかなる事情があっても本試験を受験されなかった場合(試験実施団体による試験中止を含む)は、全額返金の対象外となります。
- 学力テストの出題内容を流布・共有することは、受講生間の公平性の観点から禁止いたします。各種SNSやブログ、email、口頭や紙など流布・共有の手段に関わらず、違反した場合には全額返金の対象外となります。不正受講に該当すると判断した場合の弊社の対応等については次のページをご確認ください。→不正受講等について
- 「全額返金保証の適用条件」を全て満たした方が対象となります。1つでも条件を満たしていない場合は、返金保証は適用できませんのでご注意ください。
3位:スタディングは安い受講料で良心的!【無料登録で】全講座10%OFFクーポンもらえる!
【総合評価:89点】
評判・口コミ:18点/20点
➡「AI実力スコア」では現状で合格できるかが可視化され、「AI問題演習」は不足知識を補えるため、IT技術を駆使して学びやすいサービス。
料金の安さ:19点/20点
➡受講料は4~7万円台で他社よりも低価格。キャンペーンやクーポンで費用を抑えやすく、一部コースは教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象。
初心者おすすめ度:18点/20点
➡初学者でもテキストで何度も学習することで、内容を理解でき、短期合格を目指せるカリキュラム。
合格サポート力:15点/20点
➡1枚1,500円(税込)の「Q&Aチケット」で、学習に関する質問が可能。ほかの受講生の質問も確認できるため、参考情報として役立てられる。
合格実績:19点/20点
➡令和5年受験生に対するアンケート結果では28.80%が合格となっており、全国平均6.4%と比べても4.5倍高い合格率を誇っている。
スタディングは、上場企業であるKIYOラーニング株式会社が提供する、資格対策の通信講座。
運営コストを削減し、実現した4~7万円台の安い価格設定と、効率的に復習できるAI機能が魅力です。
2023年9月に実施した自社アンケートでは、「続けやすさ実感度97.7%」を達成しました。
費用やシステムなど、あらゆる点で学びやすさにこだわった通信講座です。
スタディングの口コミと評判を分析した結果
基礎知識も問題演習もすべてオールインワンで対応可能なツールはスタディング以外ではないと思います。
引用:令和4年度(2022年度)合格者インタビュー|スタディング
全国模試では一般科目の対策も終え、全国順位一桁の好成績をおさめることができました。スタディングでの学習で確実に実力がついていることを実感しました瞬間です。
引用:令和4年度(2022年度)合格者インタビュー|スタディング
比較してわかった!お得な内容
対象コースを受講して社労士試験に合格した方のうち、アンケートおよび合格体験記を記入した方限定で「合格お祝い金」がもらえるキャンペーンを実施中です。
社労士試験に合格すれば10,000円をお祝い金としてゲットできますよ。
また、「社労士合格コース フル」は教育訓練給付制度(一般)対象コースのため、条件を満たせば受講料の20%が支給されます。
各割引キャンペーンは公式サイトから確認することができ、実際に講座を申し込む際は、必ずキャンペーンページから申し込むように気をつけましょう。
社労士合格コース・ミニマム [2025+2026年合格目標] | ¥61,800 |
社労士合格コース・レギュラー [2025+2026年合格目標] | ¥74,800 |
社労士合格コース・フル [2025+2026年合格目標] | ¥89,800→¥78,800(2025年3月31日まで) |
冊子版オプション [2025年合格目標] | ¥29,800 |
2025年更新版 各コース | ミニマム:¥22,000 レギュラー:¥27,000 フル:¥33,000 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています
スタディングの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 直前の仕上げ学習で点数の底上げを図れる
➡AI復習機能で毎日数時間、苦手な問題をくり返し解き、引っ掛けポイントを押さえられる。間違えやすい出題がわかり、直前模試で7~8割の得点を狙いたい方におすすめ - 分厚い紙のテキストを持ち歩く必要がない
➡デジタルテキストだけで過去問や重要な論点をカバーし、分厚いテキストを持たず、スマホ1つだけの勉強で合格したい方におすすめ - コンパクトな講習で単元ごとに区切って学べる
➡家事と育児で時間がないため、子供の昼寝時間を使って1日1講習ずつ進め、着実に合格を目指したい方におすすめ
先ほども言った10%OFFクーポンは早めに取得しておきましょう!予告なく終了する場合があるので…。(無料登録は30秒でできます)
料金(税込) | ¥22,000~¥89,800 |
分割払い | 可能 ※分割払い例:ベーシック月々4,000円×12回 |
カリキュラム | 【社労士合格コース フル[2025年合格目標]の場合】 ・短期合格セミナー ・入門講座 ・入門スマート問題集 ・合格戦略講座 ・基本講座 ・WEBテキスト ・冊子版テキスト ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 ・総まとめ講座 ・直前対策答練 ・合格模試 ・学習Q&Aチケット30枚 |
講義時間数 | 【社労士合格コース フル[2025年合格目標]の場合】 ・入門講座:6時間 ・合格戦略講座:5時間 ・基本講座:128時間 ・総まとめ講座:21時間 |
教材テキスト | 【社労士合格コース フル[2025年合格目標]の場合】 ・入門スマート問題集 ・WEBテキスト ・スマート問題集 ・セレクト過去問集 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和5年度試験:28.80% (全国平均6.4%より4.5倍高い) |
サポート体制 | ・学習Q&Aサービス ・勉強仲間機能 ・スタディングアプリ ・AI問題復習 ・学習フロー/学習レポート |
キャンペーン・割引制度 | ・合格お祝い金制度 ※2025年合格目標コース対象 |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
4位:ヒューマンアカデミー|「合格必要得点範囲」を短期間で攻略できる通信講座
【総合評価:80点】
評判・口コミ:17点/20点
➡サポートが充実しており、学習はもちろん就職もバックアップしてもらえる。講義がわかりやすく、疑問点などは気軽に質問しやすい。
料金の安さ:15点/20点
➡25万円台とやや高額。期間限定のキャンペーンを不定期で実施しているので、費用を抑えたい場合はこまめに公式サイトを確認することがおすすめ。
初心者おすすめ度:17点/20点
➡基礎からじっくり学べるから知識ゼロからでも合格を目指せる。独自ポータルシステムが学習をサポートしてくれるので、初心者でも無理なく学習を進められる。
合格サポート力:18点/20点
➡講師に直接質問できるオンラインサポートでは、通話+画面共有を使ってよりわかりやすく効率的な問題解決が可能。「Selfingサポートカウンセラー」も在籍しており、課題や悩みに寄り添ってもらえる。
合格実績:13点/20点
➡合格実績は非公開で、「受験生の声」にも社労士講座受講生の体験談は見つからず。幅広い教育事業を行っており、豊富な経験で培われたノウハウを生かした指導が受けられる。
不定期で割引キャンペーンを実施しているので、公式サイトをこまめにチェックするのがおすすめです!
ヒューマンアカデミーは2010年に設立した資格取得・就転職の総合スクールで、ビジネス・マーケティング系講座から趣味・暮らし系講座まで幅広い講座を展開しています。
わかりやすい講義動画やテキスト、手厚いサポート体制で知識がまったくない初心者でも無理なく学習可能。講義資料や音声はダウンロードできるので、場所や時間を選ばず学習しやすいのも嬉しいポイントです。
社労士講座は過去20年分の試験問題を徹底的に分析し、合格に必要な得点範囲に絞ったカリキュラムとなっており、短期間で合格ライン突破を目指せます。
ヒューマンアカデミーの口コミと評判を分析した結果
日本語教育の知識も経験も全くゼロの段階からどの先生にも丁寧に教えていただきました。ペアワークやグループワークなどもあり横のつながりができたことも嬉しかったです。
引用:VOICE|ヒューマンアカデミー ※日本語教師養成講座受講生の体験談
受講前は日本語教師の資格を取ってどうしたいか具体的なキャリアイメージがありませんでしたが、受講期間中に色々な方からお話を聞いて具体的なキャリアプランを描くことができました。
様々な経歴をお持ちの先生方が沢山いらっしゃるのが魅力の一つだと思います。 私がお世話になった先生方は皆さん、日本語教育に対してとても熱心で、分からないことや教案の添削など丁寧にご指導して頂きました。 実習を担当して頂いた先生は、実際の授業での豆知識や国ごとの学生の特徴などを教えてくれました。今の学校でその話はとても役に立っています。
引用:VOICE|ヒューマンアカデミー ※日本語教師養成講座受講生の体験談
公式サイトではこれ以外にも多くの受講生の体験談が掲載されているので、気になる人はぜひ参考にしてみてください!
比較してわかった!お得な内容
「社労士(安心合格)講座」は、不定期で受講料の割引キャンペーンを実施しています。
2024年11月1日までの「NEWチャレンジウィーク」では、受講料が20%OFFになるため、通常250,800円(税込)のところ200,640円(税込)で受けられます。
締切時間が過ぎてしまうと割引は適用されないので注意してください!
また、LINE友だち追加で受講料5%OFFクーポンをプレゼントしているので、ぜひ追加しておきましょう。
社労士(安心合格)講座 |
---|
250,800円 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています
ヒューマンアカデミーの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 合格に必要な学習範囲に絞ったカリキュラムで短期間で合格を目指せる
➡20年分の過去問を分析し、合格ライン突破に必要な学習範囲に絞っているため、最低限の内容に絞って最短ルートで合格を目指したい人におすすめ - 学習サポートが充実しており初学者でも効率的な学習ができる
➡回数無制限の質問制度や学習サポートプラットフォームを用意しており、学習上の不安や疑問を解決しながら効率よく学習を進めたい人におすすめ - 横断的理解と記憶を多角的反復学習できる
➡社労士が学ぶ各法律の共通点を意識した横断的理解と記憶を軸とした多角的な反復学習で、知識をしっかりと定着させたい方におすすめ
\期間限定割引の情報を随時更新中!/
期間限定割引はいつ実施されるかわからないので、費用を抑えて受講したい人はしばしばチェックしてみてください!
料金(税込) | ¥250,800 |
分割払い | 可能 ※分割払い例:月々9,100円×12回(初回9,534円) |
カリキュラム | ・全体構造入門講義 4単元 ・基本マスター講義 113単元 ・肢別過去問解説講義 42回 ・横断整理答練基本マスター 9単元 ・ハイレベル答練 32単元 ・横断整理 5単元 ・法改正対策講義 5単元 ・直前総まとめ講義 20単元 ・公開模擬試験 1回 ・白書対策講義 3単元 |
講義時間数 | 約192時間 |
教材テキスト | ・ベーシックテキスト 全9冊 ・分野別完全過去問題集 全5冊 ・横断整理講義レジュメ ・法改正対策講義レジュメ ・コンプリーションノート 全3冊 ・白書対策講義レジュメ ・公開模試 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 非公表 |
サポート体制 | ・回数無制限質問制度 ・独自プラットフォーム「assist」による学習サポート ・就転職サポート |
キャンペーン・割引制度 | ・LINE友だち追加で受講料5%OFFクーポンプレゼント |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
5位:クレアール|答案添削や受験料負担などフォローが手厚い通信講座
【総合評価:74点】
評判・口コミ:17点/20点
➡クレアールのテキスト以外を一切読まず合格した受講生がいる。過去の出題傾向や強調ポイントを把握し、定着させられる。
料金の安さ:15点/20点
➡大規模なテレビCMは放映せず、広告費を節約して学費の負担を軽減。随時割引を実施しており、3月割引では半額以下で受講可能。
初心者おすすめ度:17点/20点
➡基本マスター講義やフォローアップ質問会などで、初学者でも各法律の知識を習得できる。テキストと過去問がリンクしており、理解度の確認が可能。
合格サポート力:12点/20点
➡「安心保証プラン」に申し込むと、初年度の受験料15,000円(税込)をクレアールが負担してくれる。
合格実績:13点/20点
➡2023年の社労士試験合格者数は非公表だが、公式サイトやYouTubeから体験談を確認でき、学習方法を参考にしやすい。
\期間限定割引の情報を随時更新中!/
期間限定割引は月によって割引価格が変動する可能性もあるので、早めに申し込んだ方が良いかもしれません!
クレアールは、1998年に東京商科学院・東京法科学院から誕生した資格スクールです。
資格受験の競争激化を受け、2001年に専門スクール「クレアール会計士アカデミー」を設立しました。
限られた時間内で、資格合格を目指す大学生や社会人のために、6段階に速度調整できる講義映像やダウンロード可能な音声を用意。
社労士通信講座は、回数無制限のメール質問サービスや答案添削サービスなど、フォローの手厚さも魅力です。
クレアールの口コミと評判を分析した結果
目の前の講義・教材の内容を確実にインプットし、いつでもアウトプットできるよう反復学習に努めました。学習の効果は模試(他社含む)などにも表れ、択一式では早い段階で合格点水準を確保できるようになり、自信になりました。
引用:2022年合格体験記|クレアール
テキストと問題集を1回転しただけですが、国年・厚年・健保をこの時期に集中して取り組んだことで、深く入り込めたような気持ちと自信がつき、本番試験では得点源としなければいけない年金科目について苦手意識を払拭するどころか、それなりに得意科目にするきっかけが出来たと感じています。
引用:2022年合格体験記|クレアール
2022年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
クレアールでは定期的に期間限定割引を実施しており、対象月に申し込むと、受講料が半額以下で済む可能性があります。
最大2万円を受け取れる「合格お祝い金制度」や、初年度受験料の負担制度も利用すればより安く学べます。
お得な制度を存分に活用するため、ぜひ無料カウンセリングで詳細を確認してみてください。
2025年合格目標 一発ストレート合格パーフェクトコース | ¥192,000 |
2025年合格目標 スピードマスターコース | ¥166,000 |
2025・26年合格目標 一発ストレート合格セーフティコース | ¥248,000 |
2026・27年合格目標 先行学習セーフティコース | ¥287,000 |
2026年合格目標 先行学習コース | ¥237,000 |
2025・26年合格目標 中級セーフティコース | ¥214,000 |
2025・26年合格目標 中上級W受講セーフティコース | ¥237,000 |
2025・26年合格目標 上級パーフェクトセーフティコース | ¥208,000 |
2025年合格目標 中級パーフェクトコース | ¥164,000 |
2025年合格目標 中上級W受講コース | ¥187,000 |
2025年合格目標 上級パーフェクトコース | ¥158,000 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトで料金チェックしておくことを推奨しています
クレアールの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 合格ラインを超えるために不要な内容が明確になる
➡合格ラインである7割の得点を獲得するために、覚える必要のない内容は講義の時点で明示してもらいたい、最低限の内容に絞って学びたい方におすすめ - 講師の考え方・解き方を体にしみこませられる
➡好きな講師の講義をくり返し視聴し、考え方・解き方を体にしみこませて、難しい問題も講師の思考で解けるようになりたい方におすすめ - 社労士が扱う法律を横断的にカバーできる
➡社労士が学ぶ各法律は共通点があるため、横断整理テキストで共通点と相違点を明確にし、間違えやすい箇所を押さえたい方におすすめ
\期間限定割引の情報を随時更新中!/
期間限定割引はいつ価格が変動するかわからないので、しっかりチェックするのがおすすめです!
料金(税込) | ¥45,000~¥287,000 |
分割払い | クレジットカードかジャックスの学費ローンで可能 |
カリキュラム | 【2025年目標 一発ストレート合格パーフェクトコースの場合】 ・全体構造入門講義 ・基本マスター講義 ・フォローアップ質問会 ・横断整理 ・基本マスター答練 ・ハイレベル答練 ・法改正対策講義 ・直前総まとめ講義 ・白書対策講義 ・公開模擬試験 ・基本錬成講義 ・答練マスター講義 |
講義時間数 | 【「2025・26年合格目標 一発ストレート合格セーフティコース」の場合】 全611単元/397時間 |
教材テキスト | ・製本テキスト ・講義動画 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 非公表 |
サポート体制 | ・回数無制限メール質問制度 ・答案添削サービス |
キャンペーン・割引制度 | ・合格お祝い金最大2万円制度 ・初年度受験料クレアール負担 ※一部コース ・過去受講生限定特大割引キャンペーン |
運営会社 | 株式会社クレアール |
6位:資格の学校TAC|45名以上の優秀な講師による講義が目玉の通信講座
【総合評価:69点】
評判・口コミ:14点/20点
➡わかりやすい講義と詳しいレジュメが高評価。一発合格を果たした受講生も複数おり、確実に合格圏を目指したい人におすすめ。
料金の安さ:10点/20点
➡入会金が1万円(税込)かかるうえ、受講料が20~30万円と、紹介した通信講座の中ではもっとも高額。新規入会者はキャンペーンを利用するのがおすすめ。
初心者おすすめ度:16点/20点
➡初学者専用の基礎講義や特別カリキュラムなど、複数のプランを用意して合格までサポート。法改正に対応した、初学者と上級者のレベル別オリジナル教材を提供。
合格サポート力:12点/20点
➡「i-support」で質問メールを送ったり、教材の法改正情報を確認したりできる。講師が学習者向けアドバイスを提供する配信「講師レター」も役立つ。
合格実績:17点/20点
➡2024年の社労士試験に246名が合格している。2011年から年100~700名ほどの合格者を安定的に輩出。
\早期キャンペーン第1弾は2025年3月31日(月)まで!/
2025年3月31日(金)までに2026年目標「総合本科生Wide」「総合本科生Wide+Plus」に申し込むと、受講料が一律¥66,000OFF!
資格の学校TACは、全国の主要駅付近に通学用校舎を構え、通信講座も同時に提供している資格スクール。
全国に45名以上の優秀な講師が在籍し、各校舎でわかりやすい講義による指導を行っています。
通信講座の受講生も動画を通じて、「生講義」の迫力を感じながら知識を吸収できるでしょう。
また、本科生とパック生であれば、通学や通信を問わず、各校舎の自習室を無料で利用できるのも魅力です。
資格の学校TACの口コミと評判を分析した結果
生の講義中の例え話が面白く、楽しかったので講義が待ち遠しかったです。だからこそ、続けられた部分も大きいのかなと思います。それからカリキュラムも仕事をしながらでも頑張ればついていける進度で組まれていたので私にはちょうど良かったです。
引用:社会保険労務士試験 合格体験記|資格の学校TAC
初学者だった自分が合格できたという実績が、なにより初学者でも合格レベルに到達できるよう計算されたものだということを表していると思います。
引用:社会保険労務士試験 合格体験記|資格の学校TAC
2023年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
新規入会者に向けて期間限定の「早割キャンペーン」を実施中です。
2026年目標「1.5年本科生」「1.5年本科生Plus」に申し込むと、受講料が一律¥55,000OFFになります。
申し込み期限は2025年2月28日(金)までです。
2026年合格目標 総合本科生Wide 総合本科生Wide+Plus | 総合本科生Wide Web通信講座:¥198,000 総合本科生Wide+Plus Web通信講座:¥286,000 |
2026年合格目標 総合本科生Wide《オンラインライブクラス》 | オンラインライブ通信講座:¥209,000 |
2026年合格目標 総合本科生Wide+Plus《オンラインライブクラス》 | オンラインライブ通信講座:¥297,000 |
2026年合格目標 1.5年本科生 | Web通信講座:¥242,000 |
2026年合格目標 1.5年本科生Plus | Web通信講座:¥330,000 |
2026年合格目標 1.5年本科生 | オンラインライブ通信講座:¥ 308,000 |
2026年合格目標 1.5年本科生Plus | オンラインライブ通信講座:¥396,000 |
TACの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 「講師レター」で親身なアドバイスを受けられる
➡過去の受験生が困難を乗り切ったポイントを把握している講師ならではの、リアルで親身なアドバイスを心の支えにしたい方におすすめ - テキストの余白に豊富な情報を書き込める
➡テキストの左右には大きな余白があり、メモスペースとして使える。積極的に書き込みをして、情報が網羅された自分だけのテキストを作りたい方におすすめ - 的確な模試で読み飛ばしがちな内容をカバーできる
➡他校より細かい内容を扱う全国模試は、テキストで読み飛ばしがちな情報までカバー。「受験生泣かせ」な問題で、過不足なく法令の条文を理解したい方におすすめ
2025年3月31日(月)までの申し込みで
\一部コースの受講料が¥66,000OFF/
2026年合格目標「総合本科生Wide」「総合本科生Wide+Plus」に申し込みを検討している方は、早割を逃さないようにしてください!
通常受講料が高額なので、少しでも安く利用したいところです…。
料金(税込) | ¥198,000~¥396,000 |
分割払い | クレジットカードとTAC教育ローンで可能 |
カリキュラム | ・講義 ・ミニテスト ・答練 ・全国公開模試 |
講義時間数 | 約180時間 |
教材テキスト | ・動画 ・オリジナル教材 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和4年度:229名 |
サポート体制 | ・Webフォロー ・質問メール ・個人別成績表 ・自習室 ・オンラインフォローシステム |
キャンペーン・割引制度 | ・早割キャンペーン第2弾(2025年2月28日まで) ・再受講割引制度 ・受験経験者割引制度 ・一般教育訓練給付制度は 受講費用の20%支給 |
運営会社 | TAC株式会社 |
7位:ユーキャン|初学者にもおすすめの社労士通信講座
①30年以上の開講実績がある
②50名以上の講師がサポートしてくれる
③10年間で1,900名以上の合格者を輩出している
【調査コメント】
30年以上の実績があり、50名以上の講師が在籍しているため安心して学習することができるでしょう。受講者の満足度は85.7%と非常に高く、学習のしやすさが伺えます。ただし、学習サポートに関しては、アガルートのような定期カウンセリングなどがある講座がおすすめです。
料金(税込) | 79,000円~ |
合格率 | 過去10年間で1,944名の合格者を輩出 |
主な教材やテキスト | ・メインテキスト ・テーマ別実戦問題集 ・過去問攻略集 ・添削課題集 ・ガイドブック |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.u-can.co.jp
8位:資格の大原|早期割引キャンペーンでお得に学習可能な社労士通信講座
①年内は週1回ペースで学習できる
②専用アプリで動画をダウンロードできる
③万全のフォロー体制
【調査コメント】
万全のフォロー体制で、自分のペースで学習が可能なため無理にたくさんの受講時間を確保する必要はありません。しかし、自分のペースで学習したいのであれば、フォーサイトやスタディングの方がスマホだけですべての学習が完結できたりスケジュール管理ができたりと、いつでもどこでも勉強しやすい環境が整っています。
料金(税込) | 79,800円~ |
合格率 | 2024年度合格者:689名 |
主な教材やテキスト | ・テキスト各種 ・問題集各種 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.o-hara.jp
9位:LEC|えりすぐりの専任講師が講義してくれる社労士通信講座
①研究を重ねたオリジナルテキスト
②WebまたはDVDで学習
③隙間時間を埋めるぽち問、あんきモン、ネコレジがある
【調査コメント】
えりすぐりの専任講師が作ったWebまたはDVDを見ながら、オリジナルテキストの紙媒体で学習するという形をとっているのが魅力ですが、講義費用が高額になるのが残念なところです。フォーサイトやTUDYingであれば、すべての学習をスマホで完結することができ、受講費用も安く抑えることができるため、おすすめしています。
料金(税込) | 137,000円~ |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | オリジナル教材 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.lec-jp.com
10位:ネバギバ|充実したサポート体制でモチベーションを維持しながら学習できる社労士通信講座
①学習コーチングサポート「LOCS」
②「挫折ポイント」を把握
③キャリアナビゲーターによる定期的なカウンセリングがある
【調査コメント】
挫折させないことに拘った、ネバギバのサポート体制の充実ぶりは、「何をやっても長続きしない」「モチベーションの維持が難しい」という人には魅力的です。しかし、同じようにサポート体制が充実しているフォーサイトなども一人一人をしっかりサポートしてくれる上に、価格がネバギバの半分以下なので、フォーサイトの方をおすすめしています。
料金(税込) | 入会金:22,000円 411,180円~ |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | オリジナルテキスト |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://link-academy.co.jp
11位:山川靖樹の社労士予備校|質と量が業界最高水準のカリキュラム
①月額制だから好きなだけ受講できる
②月額制サービス限定講座がある
③質・量ともに業界最高水準のカリキュラム
【調査コメント】
月額制講座を受講することで、初学者向けの講座だけでなく中級者講座などもすべて受講することが可能です。ただし、月額製では最低でも10か月以上受講可能なことを条件にしての安さになっているので、試験まで10か月なくても10か月は継続して費用を支払う必要があります。スマホだけで完結してなおかつ短期間で安く学習を終わらせたいなら、フォーサイトがおすすめです。
料金(税込) | 月額4,400円 |
合格率 | 記載なし |
主な教材やテキスト | 動画講義 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://yamakawa-sr.net
【選び方】社労士の通信講座の比較ポイント
次に、社労士通信講座の選び方を紹介します。
3つのポイントに絞って解説しますので、自分に合った講座を選び資格取得を目指しましょう。
選び方① 受講費用で比較して選ぶ
フォーサイト | 78,800円~ | 合格したらamazonギフト券2,000円分プレゼント |
スタディング | 46,800円~ | 10,000円の合格お祝い金制度あり |
アガルート | 43,780円〜 | 30,000円の合格お祝い金制度あり |
クレアール | 164,000円~ | 20,000円の合格お祝い金制度あり |
社労士の通信講座は、受講費用を比較し負担の少ない講座を選びましょう。
社労士講座の場合は、合格した場合にお祝い金制度を受け取れる可能性があります。
また、合格した場合だけでなく、不合格だった場合に受講料返金制度があるところも多く、高い受講料でも負担を減らせるでしょう。
今回紹介した講座では、キャリカレで条件を満たすと不合格の場合は全額返金、合格の場合は別の好きな講座を無料受講できます。
選び方② サポート体制で比較して選ぶ
フォーサイト | ・合格者スタッフによる質問対応あり ・個別カウンセリング | 質問回数に上限あり |
スタディング | ・各種学習補助機能が毎日の学習をサポート | 担当講師の添削やサポートは無し |
アガルート | ・月1回カウンセリング ・オンライン質問サービス | 定期カウンセリングは有料 |
クレアール | ・質問受付無制限 | ・Web質問受付・メルマガ配信 |
社労士の知識は、法律に関連するもが多いので、サポート体制が整った通信講座を選びましょう。
講師とのカウンセリングやフォローがあると、効率よく学べ法律の改訂にも対応できます。
今回紹介したキャリカレは、質問受付が無制限なうえに専門講師の添削を受けられます。
また、資格取得後のアフターフォローもしてくれるなど、手厚いサポートが魅力。
社労士の資格取得を目指す方は、サポート体制が整った講座を探してみてください。
選び方③ 教材の内容で比較して選ぶ
フォーサイト | ・フルカラーテキスト ・eラーニングの導入 ・過去問講座 ・模擬試験 ・予想問題集 ・演習ノートなど | それぞれのコースに適応した教材が用意されている。損貯め、どのバリューセットを選ぶかによって教材が違う |
スタディング | ・入門講座 ・入門スマート問題集 ・短期合格セミナー ・基本講座 ・総まとめ講座 ・直前対策答練など | スマホがあればいつでも学習可能 |
アガルート | ・映像講義(ビデオ・音声) ・テキスト | 必要十分なボリュームでわかりやすいテキスト |
クレアール | ・講義動画(ビデオ・音声) ・完全合格テキスト(全10冊) ・分野別完全過去問題集(全8冊) ・横断整理講義テキスト、問題 ・解答解説冊子 ・法改正対策講義テキスト ・コンプリーションノート(全3冊) ・セルフチェックノート(1冊) ・白書対策講義テキスト ・公開模試 | モバイル端末での視聴が可能 |
社労士の講座は、テキストの形態がさまざまなので、自分にあったテキストを選ぶことが重要です。
どのようなテキストが、自分に合うのかを知ったうえで、それぞれ講座のテキストを比較してください。
フォーサイトは、紙媒体はフルカラーで見やすく、eラーニングでスマホ学習のすべてが可能な点が、魅力といえるでしょう。
また、コースそれぞれに合わせたDVDなどもあるため、初学者から受験経験者までしっかり学べる内容です。
選び方④ 合格率や合格体験記の内容で比較して選ぶ
フォーサイト | 令和4年度:22.4%/合格者191名 令和5年度:26.4%/合格者228名 | ・テキストは内容が簡潔で繰り返し読み進めやすい ・通勤時間中の講座視聴とチェックテストが役立った |
---|---|---|
スタディング | 令和5年度試験 合格体験記 145名掲載 | ・スマホだけで濃い学習ができる ・初学者でもイメージがしやすい解説 |
アガルート | 令和5年度:28.57% | ・WEBテキストはしおりや検索機能があって便利 ・Facebook質問制度で直前の疑問も解決できる |
クレアール | 443件の合格者の声を掲載 | ・講義動画で最重要ポイントが効率よく分かる ・質問回数に制限がないのが良かった |
資格の学校TAC | 2011年〜2023年の累計合格者数:5,537名(令和5年度 合格者337名) | ・ユーモアのある講義で楽しく見れる ・柔軟な学習計画で忙しくても対応しやすい |
社労士の資格取得を目指す際は、受講者の合格者数が多い通信講座を選びましょう。
また、合格者の声を紹介している通信講座も多いため、リアルな口コミを把握できます。
今回紹介した通信講座では、アガルートがおすすめです。
アガルートは、令和5年度の試験で28.57%と、全国平均の約4倍の合格率。
また、合格者の声でもテキストやサポート体制を評価する声が多く、初学者も経験者も使いやすい講座です。
【シーン別】社労士の勉強でとくにおすすめしたい通信講座
ここからは、社労士の試験を受けるシーン別におすすめしたい通信講座を紹介します。
社労士を受ける人の背景は人それぞれ。その人の特徴に合わせて、より対策がぴったりの通信講座を選んでみましょう。
初めて受験する初心者なら質問対応や学習フォローのサポートが充実した通信講座
初学者の方は、講師への質問制度や学習フォローのサポートが、充実している通信講座がおすすめです。
初学者だと、勉強中に疑問が出てくることが多いので、すぐに解決できる環境が望ましいです。
また、学習計画がうまく進められない時や試験に向けてのモチベーションを保つためにも、スタッフや講師による定期的な学習フォローを受けられると良いでしょう。
【とくにおすすめしたいのはクレアール】
クレアールは、答案の添削や回数無制限で質問できるメールサービスなど、フォローの手厚さが好評。
また、フォローアップ質問会に参加すると、直接疑問や学習法について相談することも可能です。
初年度の受験料は、クレアールが負担してくれるという嬉しいサポートもついています。
初めての受験で不安がある方は、料金面や学習面で万全なサポート体制を提供してくれる、クレアールの受講を検討してみてください。
コスパ良く受験したいなら教育訓練給付金制度や合格お祝い金制度に対応した通信講座
受講費用を抑えたい方は、教育訓練給付金制度など、費用を抑えられる方法がある通信講座がおすすめです。
また、合格した際に合格体験記やアンケートを提出することで、お祝い金をもらえる場合も。
通信講座の制度を活用できれば、実質負担額が数万円抑えられるので、ぜひチェックしてみてください。
【とくにおすすめしたいのはスタデイング】
スタディングは費用が4~7万円台と他の通信講座に比べ、安い価格設定になっています。
定期的に割引キャンペーンを開催していることもあり、「続けやすさ97.7%(※)」の高い実績を記録しています。
合格お祝い金制度などもあり、元の価格の安さと割引、キャンペーンで費用を抑えられるというところから、お得に受講できるでしょう。
※2023/9/13~9/27実施のスタディング受講生アンケート結果に基づく
一発合格を狙うならカリキュラムに模試や答練が含まれた通信講座
一発で合格を狙いたい方は、模試や答練がある講座がおすすめです。
試験範囲の知識をインプットするだけでなく、実際の試験形式でアウトプットを行うことも大切です。
時間配分なども意識しながら解き、答え合わせや復習も行い、さらに繰り返し何周も答練や模試の問題を解いてみましょう。
【とくにおすすめしたいのはアガルート】
アガルートは、入門総合講義のパッケージの中に、模擬試験や過去問講座、問題演習など豊富なアウトプット教材が含まれています。
インプット教材で、時間をかけずに効率良く知識をいれ、アウトプットに時間を掛けることができます。
関西大学やアメリカ国立訓練研究所の研究論文を元に、社会保険労務士試験合格までのロードマップを作成!
社労士試験に必要な勉強時間は、約800~1000時間程度と言われています。
試験は毎年8月下旬に開催されるので、その前年8月~10月頃を目安に勉強をスタートさせるとよいでしょう。
ここからは、上記の勉強時間を目安にした時にゼロから勉強を始めた場合の、「試験合格までのロードマップ」を作成してみました。
- 各科目について概要や試験の流れを理解する(約1ヵ月)
- 各科目のインプット・アウトプットを実施(約6ヵ月)
- 重要ポイントに絞った復習や2週目以降のアウトプット(約1~2ヵ月)
- 総復習と直前の試験対策(約3ヵ月)
- 総仕上げとして弱点をつぶしておく(約3週間)
それぞれのステップについて、研究論文のデータを基に解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。
①各科目について概要や試験の流れを理解する(約1ヵ月)
まずは、各科目でどんな問題が出題されるのか、概要や傾向を捉えておきましょう。
出題傾向を把握したら、800~1000時間の学習時間を使ってどんなスケジュールでインプットしていくか、何を使ってアウトプットするのかを考えます。
また、試験の流れや応募時期なども把握しておかないと、受験時期を見逃すリスクがあるので要注意です。
②各科目のインプット・アウトプットを実施(約6ヵ月)
続いては各科目のインプットを行います。出題される科目は以下の通りです。
- 労働基準法および労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働管理そのほかの労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
範囲が広い科目も多いですが、頻出の項目を理解しておけばインプットもスムーズに済みます。
学習に躓かないためにも、効率良く頻出範囲の学習がしやすいテキスト選びが大切。
8月~9月の準備期間に、どの通信講座を使うか決めておけば、このテキスト選びに悩む必要もありません。
ちなみに、アメリカ国立訓練研究所が提唱する「ラーニング・ピラミッド」の学習定着率によると、映像講義の受講で定着するのはわずか5%。
読書→視聴覚→デモンストレーション→グループ討論→自ら体験する→ほかの人に教える、という順番で定着率が高くなっていきます。
インプットとアウトプットを組み合わせる場合は、30%程度定着するデモンストレーション(答練や過去問など)だけでなくほかの人にうまく説明できるかチェックしてみるのもおすすめです。
③重要ポイントに絞った復習や2週目以降のアウトプット(約1~2ヵ月)
全科目の、インプットとアウトプットが終わった後は、重要ポイントに絞って復習をしたり、同じ問題集を2週目に突入してみましょう。
復習間隔を少しずつ広げる、「格調分散学習」を勧める方もいますが、復習のタームは均等にしても問題ありません。
2018年に行われた関西大学の研究によると、長期的な記憶保持を促進したい場合に「格調分散学習」は概して有効ではないことが分かっています。
④総復習と直前の試験対策(約3ヵ月)
ラスト3ヵ月にかけては、総復習としてひたすら問題集を何度もやりきり、直前の試験対策講座も受けておくとよいでしょう。
試験の直前に模試を受けておくと、試験形式にも慣れやすく本番で緊張することもありません。
残りの学習期間の、モチベーション維持にもつながりますよ。
⑤総仕上げとして弱点をつぶしておく(約3週間)
8月下旬のテストに向けて、8月に入ったら弱点を総合的に対策してつぶせるようにしておきましょう。
また、既に習った範囲について法改正が更新されているかもチェックが必要です。
社労士試験の範囲で、ニガテ科目を作ってしまうとどうしても全力のパフォーマンスを発揮できないリスクもあります。
全科目合格を目指さなければいけないからこそ、弱点が残っている場合はこの期間につぶしきってしまいましょう。
【最新予想】2025年(令和7年度)社労士試験の試験日程と申込日
2024年(令和6年度)の、社労士試験の日程と申込日は以下の通りです。
社労士試験の公示日 | 令和7年4月11日(金) |
受験申込期間(インターネット申込) | 令和7年4月14日(月)10:00~5月30日(金)23:59:59 |
受験申込期間(郵送申込) | 令和7年4月14日(月)~5月30日(金)消印有効 |
本試験日 | 令和7年8月24日(日) |
合格発表 | 令和7年10月1日(水) |
受験資格があると認められた申込者は、8月上旬に受験票をはがきで送られます。
社会保険労務士(社労士)試験を受けるにあたって、以下の情報は必ず確認しておきましょう。
【受験資格】
・学校教育法による大学、短期大学、専門職大学、専門職短期大学もしくは高等専門学校(5年制)を卒業した者
・大学(短期大学を除く)において62単位以上の卒業要件単位を修得した者
・2年以上でなおかつ62単位以上を取得して専門学校を卒業した者
・定められた業務に携わった実務期間が通算して3年以上になる者
・司法試験予備試験か行政書士試験に合格した者
【申込みまでの流れ】
①マイページの登録
②申込み情報の入力・顔写真・必要書類のアップロード
③クレジットなどで受験手数料の支払い
郵送の場合は返信用封筒を試験センターに送り、受験案内(申込み書一式)を請求
独学で社労士の資格は取れるの?
独学で社労士試験に合格するには、かなりの努力が必要です。
もちろん、不可能というわけではありません。
しかし、どうしても独学では限界があり、ついていけない部分も出てきてしまうでしょう。
個々では、独学では難しい理由を詳しく解説していきます。
難しい理由① 法改正や一般常識に対応できない
難しい理由の一つ目は、法改正や一般常識に対応できないため。
社労士にかかわる法律は多くあり、頻繁に改正が行われています。
予備校や通信講座であれば、試験に出そうな法改正があった場合には、きちんとカリキュラムに組み込まれるでしょう。
また、一般常識についても独学では限界があります。
社会保険に関する、一般常識や労務管理そのほかの労働に関する一般常識といった、専門的な部分に関する学習が必要になるからです。
難しい理由② 効率的な学習ができない
難しい理由の二つ目は、独学では効率的な学習ができないため。
通信教育や予備校では、既に合格までの最短の学習ができるノウハウがあり、必要のないことまで勉強することはありません。
しかし、独学ではどこから手を付けていいかわからず、どの範囲を勉強すれば合格できるかを見極めることも難しいため、勉強する範囲が広くなり必要な部分をカバーしきれないので、資格取得まで時間がかかってしまいます。
難しい理由③ モチベーションの維持が難しい
難しい理由の三つめは、モチベーションの維持です。
ほかの同じ目的を持った人たちとともに学べる予備校や、講師からの励ましやカウンセリングなどが望める通信教育とは独学は違います。
一人で難しい勉強をコツコツしていかなくてはならず、やる気を失ってしまう可能性も。
モチベーションを、常に高く保つための方法を考えておかなくては、勉強を続けること自体が難しくなってしまうので注意が必要です。
社労士試験の合格率や試験内容
社労士(社会保険労務士)試験の受験手数料は15,000円かかります。また、科目は選択式と択一式に分かれての出題です。
試験科目 | 選択式 | 択一式 |
---|---|---|
労働基準法および労働安全衛生法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労働者災害補償保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
雇用保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
労働管理そのほかの労働に関する一般常識 | 1問(5点) | 10問(10点) |
社会保険に関する一般常識 | 1問(5点) | |
健康保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
厚生年金保険法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
国民年金法 | 1問(5点) | 10問(10点) |
合計 | 8問(40点) | 70問(70点) |
社労士試験の場合、たとえ総合的な点数が合格基準点を上回っていても、1科目でも合格基準点に満たなければ不合格となってしまうので注意が必要です。
社労士試験の合格率・難易度
社労士試験の過去10年の合格率を見ていくことで、どの程度の難易度かがわかるでしょう。合格率を表にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
---|---|---|---|
令和6年 | 43,174人 | 2,974人 | 6.9% |
令和5年度 | 42,741人 | 2,720人 | 6.4% |
令和4年度 | 40,633人 | 2,134人 | 5.3% |
令和3年度 | 37,306人 | 2,937人 | 7.9% |
令和2年度 | 34,845人 | 2,237人 | 6.4% |
令和元年度 | 38,428人 | 2,525人 | 6.6% |
平成30年度 | 38,427人 | 2,413人 | 6.3% |
平成29年度 | 38,685人 | 2,613人 | 6.8% |
平成28年度 | 39,972人 | 1,770人 | 4.4% |
平成27年度 | 40,712人 | 1,051人 | 2.6% |
平成26年度 | 44,546人 | 4,156人 | 9.3% |
社労士の合格率は、毎年大体6%~7%となっています。
受験生は毎年40,000程度と多いですが、合格できるのはわずか2,000人~2,500人程度。
行政書士が10%前後、宅建が17%前後といえば、どれほど難しいのかがよくわかります。
まれに合格率が高い年もありますが、反対にわずか2%程度の年もあります。
試験に臨む際には、できる限り準備をして、最低限の点数は取れるようにしておきましょう。
社労士資格を取るのに必要な勉強時間
社労士資格を取るのに、必要な勉強時間は約1,000時間です。
あくまでも、目安の時間であって、1人の平均受験回数は4~5回と、1回で合格できるとは限りません。
そのため、2年目も引き続き勉強しているという人も多くいます。
国家公務員 | 1,000~1,500時間 |
社労士 | 1,000時間 |
弁理士 | 3,000時間 |
行政書士 | 500~1,000時間 |
宅地建物取引士 | 400時間 |
国家試験は難しいものが多く、勉強時間も1,000時間を超えるものが多くあります。
合格率が、20%に満たない宅建の勉強時間は400時間ほどですが、6%程度の社労士はその倍以上の時間が必要。
早めに準備をして、時間をかけてしっかり必要なことを学習する必要があるでしょう。
令和7年の受験を目指す方は、令和8年の試験も視野に入れながら早めに学習を始めてください。
【FAQ】社労士の通信講座に関するよくある質問
最後に、社労士の通信講座についてよくある質問をまとめてみました。
合格した人のブログを参考にして学習してもいい?
合格体験記を載せている人の独学の勉強法は、あくまでも参考とするだけにしておきましょう。
もちろん紹介されている問題集やテキストは購入してみる価値もありますが、その人が合格したやり方を踏襲するだけで合格できる訳ではありません。
自分のスケジュールで確保できる勉強時間や、日々の勉強へのモチベーション、そして試験までの期間は人それぞれ。
次に何を勉強するべきか、多くの受験者がニガテと捉えている範囲はどこかなど…通信講座のサポートがあるとより分かるべき情報もあるので、ブログだけを参考に学習することはおすすめしません。
社労士のYoutubeは参考になる?おすすめのYoutubeは?
社労士が解説しているYoutubeの動画はもちろん無料で視聴できるので参考になります。
次のYoutubeチャンネルはとくにおすすめなので、まだチェックしたことがない方はこれを機に視聴してみてください。
今回紹介した通信講座がYoutubeチャンネルで解説動画を公開していたり、体験動画を視聴できるケースも多いです。入会前に気になる方は体験動画を見て映像講義の雰囲気を確認してみるといいでしょう。
働きながら夜間学校・予備校に通学して社労士を取得できる?
スケジュールを調整しやすい社会人であれば、通学して受験勉強をすることも可能です。
しかし通学タイプとなると、開講時間や授業の時間帯に仕事などのスケジュールを合わせないといけないというストレスがあります。
オンラインの通信講座であれば映像講義が主流なので、スキマ時間にも勉強がしやすいという利点があります。
効率良くストレスを少しでも減らして勉強したい人は、両立がしやすい通信講座がおすすめです。
学習時間を確保できないなら再受講も検討するべき?
社労士の試験まで期間が迫っていて学習時間を確保できるか自信がないという人は、短期集中コースを受けられる通信講座もおすすめです。
短期集中コースは通常よりも短い学習時間でも要点をしっかり抑えたカリキュラムで、合格まで近づけるようサポートしてくれます。
それでも自信がないという方は、再受講を割引で受講できる通信講座を受けてみるのもおすすめです。
まとめ
このページでは、数ある社労士講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。
そのほかにも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。
総合評価 | 特徴 | |
---|---|---|
アガルート | 5 | ・充実したフォローシステム ・映像講義中にテキストの内容も表示 ・返金制度,お祝い金が充実 |
フォーサイト | 5 | ・隙間時間でいつでも学習できる ・一人一人を丁寧にサポートするシステム ・全額返金制度がある |
スタディング | 5 | ・50年分の出題実績を分析 ・学習に必要なものがオールインワンでそろっている ・全国約30,000人の勉強仲間がいる |
ヒューマンアカデミー | 4 | ・いつでもどこでも学習しやすい講義&教材 ・独自のプラットフォームで学習をサポート ・回数無制限の質問制度で疑問を解消しやすい |
クレアール | 4 | ・資格受験指導歴56年 ・充実したサポートで学習できる ・独自の「非常識合格法」 |
【6位以下】
・キャリカレ
資格取得後のアフターフォローがあり、不合格の場合は全額返金
・ユーキャン
サポートがいいがほかの講座の方がサポートが充実
・資格の大原
価格の割に内容は他講座の方がいい
・LEC
同じような内容でも他講座の方が受講費が半分以下
・TAC
実績を比べると他講座の方が長い
・ネバギバ
価格が高い
・山川靖樹の社労士予備校
最低受講月数がある
また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「アガルート」。初期費用54,780円(税込)、月額支払いが12回払い金利手数料無料で4,500円程度(支払料金は記載されていないため、確認が必要)から学べるため、おすすめです。
まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。
※資料請求は「BrushUP学び(https://www.brush-up.jp)」というサイトであれば、一括請求できます。