スマイルゼミの口コミ・評判は最悪?「いまいち」と言われる理由とは?

※本コンテンツはプロモーション(PR)を含みます。また、詳しい最新情報に関しては必ず公式サイトをご確認ください。

>>>評判・口コミまでスキップする

スマイルゼミは幼児から高校生まで、幅広い世代に人気の通信教育の一つです。

しかし、その口コミ・評判を調べてみると、「いまいちだった」という声も多くあります。

そこで今回は、編集部で実際にスマイルゼミを3カ月間にわたって体験調査してみました!

「スマイルゼミを始めたいけど、悪い評判は本当?」
「スマイルゼミの受講は、どんな子どもにおすすめ?」
「スマイルゼミのメリットとデメリットを知りたい!」

これらの疑問を抱えている親御さんは必見です!

小山先生

とくにお子さんにスマイルゼミを始めさせようか悩んでいるという方は、ぜひご覧ください!

スマイルゼミは幅広い年代を対象に、タブレットで利用できる教材を提供しています。

まずは資料請求から始めて、利用するかどうかの判断に役立ててください。

スマイルゼミお試し入会
目次

スマイルゼミの評判はどう?悪い口コミ・良い口コミを紹介

スマイルゼミの評判をチェックするなら、実際にどのような口コミが投稿されているかを知っておきましょう。

ここでは悪い口コミ・評判、良い口コミ・評判について、詳しく解説します。

スマイルゼミの悪い口コミ・評判

スマイルゼミの悪い口コミ・評判を調べてみると、以下の内容が投稿されていました。

スマイルゼミが小学生コースになってから、レベルが段違いに高くなって息子もわからんとお怒りになっている

小学生は、標準コース、発展コース(学習のボリュームが多く応用力を鍛える)のうち、自動的に発展コースになっていた😇

それが息子にとっていいのか悪いのか…悩ましい

引用:X(旧Twitter)

スマイルゼミあり得ん。学年変更が出来ないからずっと小学校コースへの変更をしないで使っていたら、「6月末までに小学校コースに切り替えなければ今後小学校コースへの変更は不可とします」だって。もう今年で解約だな☺️あ、ちなみにだからと言って進研ゼミはマジで無い。検討すらしない。

引用:X(旧Twitter)

スマイルゼミを利用している人からは、小学生コースになってからのレベルが格段に上がったとの評判が上がっていました。

人によってレベルが合う合わないは異なるため、デメリットになる可能性はあるでしょう。

また、契約内容の面でも不便を感じているとの評判も投稿されています。

利用を考えている場合は、このような悪い口コミ・評判がある点を把握しておきましょう。

スマイルゼミの良い口コミ・評判

スマイルゼミの良い口コミ・評判として、以下の内容をみていきましょう。

ほんとは紙のワークとか一緒についてやった方がもっと良いんだろうけどな…その気力がない人はスマゼミほんとおすすめ…

引用:X(旧Twitter)

小学生になって勉強がちょっと不安…
スマイルゼミをおすすめしてます
タブレットの性能が予想以上によくて、全くトラブルがないのがうれしい
勉強習慣がついたよ

引用:X(旧Twitter)

スマイルゼミを契約している人からの評判として、勉強の気力がない人には特におすすめと投稿されていました。

スマイルゼミではモチベーションを維持するための工夫が織りなされているため、勉強が苦手なお子さんも楽しみながら取り組めます。

また、勉強習慣がついたとの評判も見られました。

タブレットの性能もよいといわれているため、勉強に使えるツールを新たに取り入れたい場合にもおすすめです。

スマイルゼミお試し入会

編集部がスマイルゼミの評判をもとに体験調査した結果

スマイルゼミ 評判 体験調査

【編集部の評価】

  • 受講費用
    5
  • 対応科目
    5
  • カリキュラム
    5
  • サポート体制
    4
  • 管理機能
    4
受講費用
対応科目
カリキュラム
サポート体制
管理機能
総合評価23/25点

 【編集部が体験してみた総評】

スマイルゼミは、専用タブレットの中に多数の学習コンテンツを収録・毎月配信しているのが大きな特徴です。

コンテンツは子ども一人でどんどん進めることもできますし、想定の学習時間を超えないよう保護者がタブレットの学習時間をセットすることもできます。

学習コンテンツはドリルやワークといった演習問題中心のコンテンツだけでなく、映像授業からアニメーション教材まで、楽しみながら直感的に理解できる内容が多く用意されていました。

受講料金は他社のサービスに比べるとやや高めで、専用タブレットの代金も一部支払う必要がありますが、その分豊富なコンテンツや発展的な学習を進められる環境を用意してくれています。

継続割引や一括支払い割引もあるので、十分にコスパの良い通信教育サービスと評価できます。

スマイルゼミは無料体験を実施しているため、とりあえず気になったら試してみる価値はあるでしょう。

スマイルゼミお試し入会

スマイルゼミの評判から分かったデメリットと対策方法

スマイルゼミ 評判 デメリット

次に、編集部が実際に調査した評判の内容から「これはスマイルゼミのデメリットかも…」と感じるポイントをまとめました。

  • 専用タブレットの取扱には細心の注意が必要
  • 受講料金はどの学年もやや高めに設定されている
  • 通常のタブレットとしては使えず、他タブレットの使用も不可
小山先生

一つずつ「なぜデメリットと考えるのか?」しっかりと理由を解説していきます!

デメリット①専用タブレットの取扱には細心の注意が必要

スマイルゼミの専用タブレットは、入会時に端末代金の一部を支払う必要があるとの評判が見られました。

万が一自然災害や紛失などで故障が発生した際は有償交換となり、購入金額全額(税抜39,800円)を支払わなければなりません。

付属アクセサリのペンやケースも同様で、故障や紛失時は別途購入が必要です。

ただし、タブレットのメーカー保証で、自然故障や初期不良であれば最初の1年間は無償交換ができます。

【対策法】
第一の対策としては、学習時の取り扱いについてお子さんとルールを決めることです。

専用タブレットは遊ぶコンテンツもあるので、無理な姿勢でタブレットを使わない・お風呂場や遊び場には持ち込まないといった約束事を決めておき、故障が発生してしまいそうな場面を未然に防ぎましょう。

そのほかの対策として、スマイルゼミが用意しているあんしんサポートに加入する方法もあります。

年間3,960円を支払えば、踏んでしまったり落としてしまったといった過失による故障でも、故障時に6,600円を支払えば端末を交換できます。

メーカー保証外で高い購入金額を支払うよりは安価にすむので、保証オプションに加入することも選択肢の一つです。

デメリット②受講料金はどの学年もやや高めに設定されている

スマイルゼミはほかの通信教育と比べると、各コースの受講料金がやや高めに設定されているとの評判があります。

コンテンツ量は毎月十分に配信してもらえますが、小学校や中学校など、学年が上がると料金が高くなるのはデメリットです。

また、発展的な内容を受けたい場合は、料金が高いクラスに変えざるを得ません。

場合によっては、費用面の負担が大きくなる可能性がある点に注意しましょう。

【対策法】
スマイルゼミの利用料金を毎月払いから一括払いにすることです。

スマイルゼミでは6ヵ月一括払いと12ヵ月一括払いを選べます。

学年により異なる可能性もありますが、6ヵ月一括払いの場合はひと月あたり550円、12ヵ月一括払いの場合はひと月当たり990円の割引が適用されます。

12ヵ月一括払いであれば、約11,880円もおトクになるということです。

また、継続割引もあり、2年目以降は継続年数に応じて受講料金の割引が適用されます。

12ヵ月一括払いの方は、2年目は1,200円割引、6年目は6,000円と大幅な割引を適用できます。

デメリット③通常のタブレットとしては使えず、他タブレットの使用も不可

スマイルゼミのタブレットは学習専用のタブレットであるため、有害と判断されるサイトや他社アプリをダウンロードできません。

通常のAndroidタブレットのようには使用できないため、注意しましょう。

また、学校で支給されるタブレットやご自宅にあるほかのタブレットを代わりに使用することもできません。

入会時には必ず専用タブレットの入手が必要なので、タブレット料金の負担が増える点は悪い評判といえるでしょう。

【対策法】
これについては、お子さん以外の利用を諦めるしかありません。

通常のタブレットがどうしても欲しい場合は購入することを推奨します。

お子さんがインターネットを利用する分には、アクセス制御の範囲内で使えるので、専用タブレットを活用してもらうようにしましょう。

タブレット代がもったいないという場合には、ご自宅のタブレットで利用できるほかの通信教育も検討してみてください!

スマイルゼミの評判から分かったメリットは?

スマイルゼミ 評判 メリット

調査した口コミ・評判に加えて、編集部が実際に体験した内容から「これがスマイルゼミのメリットだ!」と感じるポイントをまとめました。

  • 戻り・先取り学習で自分のペースに合わせられる
  • 専用タブレットで1日にやるべき学びを分析してくれる
  • その日にがんばった学習内容を保護者も確認できる
  • 勉強した分だけアプリで遊べる仕組みでやる気が続く
  • 専門講師の映像授業やアニメーション教材で直感的に分かる

それでは、一つずつ解説していきます!

メリット①戻り・先取り学習で自分のペースに合わせられる

勉強している子どものイラスト

幼児から小学生コースでは、算数や国語といった科目に限り、自分の年齢から中学3年生の範囲までの学習を受けられます。

苦手な単元は下学年に戻って復習し、得意な単元は先取り学習を進められるのが特徴です。

中学生コースでも、標準クラスなら1年生から現学年の範囲まで、特進クラスでは1学年上の範囲まで学習できます。

学校の進捗に関係なく学習を進められるので、お子さんの意欲を刺激してくれると評判です。

メリット②専用タブレットで1日にやるべき学びを分析してくれる

スマイルゼミの専用タブレットは、お子さんの学習状況や問題の正答数の積み重ねたデータを日々分析します。

分析した内容を基に、その日にやるべき学習内容を自動で提案してくれる点が良い評判を集めていました。

また、書く問題でも自動丸付け機能に対応しているので、テンポよく問題を解き進められます。

常にお子さんの正答率を分析しながら出題する問題を変えてくれるので、無理せず学習を続けられるでしょう。

メリット③その日にがんばった学習内容を保護者も確認できる

スマイルゼミでは、保護者がスマートフォンの専用アプリを使うことで、日々のお子さんの学習進捗を可視化したグラフを確認できます。

また、学習時に仕事や家事で離れていても、アプリのトーク画面を通じて直接お子さんにフォローや応援のメッセージを届けることも可能です。

このように近くに保護者がいなくても、お子さんは安心して一人学習を進められると評判を集めています。

メリット④勉強した分だけアプリで遊べる仕組みでやる気が続く

スマイルゼミの専用タブレットは、学習コンテンツ以外も充実しています。

例えばオリジナルキャラクターの着せ替えを楽しんだり、ランキングで競い合うゲームが搭載されていたりなどが代表例です。

勉強の息抜きに使えるコンテンツが豊富なのは、スマイルゼミのメリットでしょう。

なお、勉強以外のコンテンツは、勉強量に応じて利用時間が伸びる仕組みです。

そのため、お子さんのモチベーションを維持するのにも適しているとの評判があります。

メリット⑤専門講師の映像授業やアニメーション教材で直感的に分かる

教材を使用しているイメージのイラスト

スマイルゼミのコンテンツは、ドリル学習だけでなく、専門講師によるオンライン映像授業も視聴できると評判です。

学校の授業では理解できなかった単元に絞って学習できるので、効率的な学力アップが期待できます。

映像授業は配信期間中であれば何度も視聴できるので、分からないところは理解できるまで確認可能です。

テキストだけでは分かりづらい問題や身近なテーマも、視覚的な情報を使って分かりやすく学べます。

スマイルゼミお試し入会

スマイルゼミの評判から分かった利用するべき人は?

スマイルゼミ 評判 利用するべき人

口コミ・評判やメリット・デメリットを見てきた結論として、どんな人にスマイルゼミが適しているかかが見えてきました。

ここからは「どのような人におすすめできるのか?」「どのような人におすすめできないのか?」について深堀りしていきます。

スマイルゼミをおすすめできる人の特徴

スマイルゼミをおすすめできる人の特徴
スマイルゼミお試し入会

①お子さん一人でも学習できる環境を用意したい

スマイルゼミの専用タブレットでは、幼児から中学生どの年代であっても、一人で学習を進められるようにタブレットがサポートしてくれます。

共働きで放課後はお子さんが一人の環境が多い状況でも、無理なく一人で学習を進められるのがスマイルゼミの特徴です。

また、専用タブレットなので、有害な他コンテンツは自動でブロックされたり、インターネットのアクセス利用制限をかけられます。

学習後のゲームやネットサーフィンも、専用タブレットに安心して任せられると評判です。

学習の計画を立てることが苦手なお子さんでも、タブレットが自動でその日にやる問題をオーダーメイドしてくれます。

そのため、保護者のサポートがなくても問題なく学習を進められるでしょう。

②お子さんの成長に合わせた学習のレベルアップを図りたい

スマイルゼミは、お子さんの発達段階や学校の教科書に準拠した基礎固めから始まります。

しかし、得意な範囲はどんどん学年を先取りして学習できるという”無学年学習方式”を採用しているので、お子さんの成長に合わせて学習内容をレベルアップさせることが可能です。

また、標準クラスに加入した途中で、発展クラスや特進クラスに切り替えられます。

基礎範囲の理解が追いついた後は、その学力をより伸ばす環境も用意してくれるので、お子さんに学びたい分だけどんどん学習を進めて欲しいと考えている保護者から評判が良いです。

③学校の成績アップや入試対策を考えている

保護者の多くは、お子さんが高校入試で希望する学校や難関校に進学できるよう、学校の定期テストからしっかり取り組んで欲しいと考えています。

スマイルゼミの中学生コースでは、学校の定期テスト対策として指定の範囲内の復習ができるカリキュラム生成を行います。

内申点に影響しやすい保健体育・美術といった実技4科目も学習でき、学校の成績アップを前提としたサービスが特徴的です。

小学生コースでも、発展クラスでは将来の入試を見据えた学力を伸ばそうとした問題を必要に応じて出題してくれます。

お子さんの入試に向けた対策を早いうちから進めたいなら、スマイルゼミは最適です。

スマイルゼミをおすすめできない人の特徴

スマイルゼミをおすすめできない人の特徴

次に、スマイルゼミのカリキュラムを分析した上でおすすめできない人の特徴をまとめました。

①受講料金や諸費用はなるべく抑えたい

スマイルゼミの受講料金は高めで、専用タブレットに関する諸費用も発生します。

さらに、学年が上がるにつれて受講料金も上がってしまうシステムも評判としては良くありません。

できる限りお子さんの通信教育には費用をかけたくない、というご家庭にとっては入会する際の懸念点となってしまうでしょう。

ただし、料金だけでサービスの良し悪しは決まりません。

スマイルゼミは料金が高い分、コンテンツが他のサービスに比べて豊富に用意されているのが特徴です。

実際の金額やサービス内容を比較するためにも、まずは一度資料請求してみることをおすすめします。

参考記事

②学習完了後に保護者もタブレットを使いたい

スマイルゼミのタブレットは、あくまでも専用のコンテンツを利用するために作られています。

そのため、学習完了後に保護者が使用できるタブレットを求める場合にはおすすめできません。

利用方法に制限が設けられている点はデメリットですが、その分学習に集中できるのも事実です。

実際、うまく活用すれば学習に活用しやすいとの評判もありました。

③お子さんの学習サポートもお任せしたい

スマイルゼミは、お子さんの学習フォローについて、保護者の積極的な参画を推奨しています。

もし保護者が忙しくて学習を見守ったりサポートできなかったりする場合も、スマイルゼミ側でのフォローはできません。

ただし、スマイルゼミでは1日単位でのタスクが決まっているため、保護者の確認も短時間で実施可能です。

さらにタブレット内に集中が切れないようにしたり、サボったりしないような仕掛けがある点も良い評判を集めています。

一人でもしっかり学習できる環境を整えるための用意がされているため、過剰に心配する必要はないでしょう。

スマイルゼミお試し入会

【体験レポート】スマイルゼミならではのカリキュラムを分析

スマイルゼミ 評判 カリキュラム

スマイルゼミでは大きく「幼児向け」「小学生向け」「中学生向け」のカリキュラムが用意されています。

ここからは、それぞれのカリキュラムの特徴や評判を紹介していきます!

【分析結果】幼児向けカリキュラムの魅力・評判は?

・文章読み上げ、自動丸付け機能などで一人でも学習できる
・専用タブレットペンで正しい持ち方を習得
・学習のやりすぎを防ぐ学習時間設定システム

スマイルゼミの幼児コースでは、年長さん・年中さんのクラスが常時開講されていて、年少さんは冬季限定で講座が開講されているのが特徴です。

タブレットがあれば保護者がつきっきりでなくても、文章読み上げ機能や自動丸付け機能でどんどん問題を解き進められます。

また、専用タブレットは三角形で自然と正しいペンの持ち方を習得できるものを採用している点も評判が良いです。

お子さんの学習時間を保護者が設定できるので、やりすぎによってお子さんが飽きてしまったり・視力が低下してしまうといった心配もありません。

スマイルゼミ幼児コースが、イード・アワード2024「子供英語教材」満足度No.1を獲得
イード・アワード2024「子供英語教材」満足度No.1

株式会社イードが提供する教育情報サイト「リセマム」が、子供英語教材の顧客満足度調査を実施し、スマイルゼミ幼児コースが最優秀賞に輝きました!(詳しくはイード社のホームページをご覧ください)

幼いうちからお子さんを英語に触れさせたいと思っている親御さんは、スマイルゼミの幼児コースがおすすめです!

参考記事

【分析結果】小学生向けカリキュラムの魅力・評判は?

・学力診断テストはタブレットでも書いて解く問題を出題
・小学生のお悩み”夏休みの宿題”もサポート
・発展クラスでは小学生のうちから入試につながる深い知識を身につける

スマイルゼミの小学生コースは、好きなタイミングで学力診断テストを受けられるのが特徴です。

タブレットとはいえ書いて解く形式を採用していて、自分で考える力が付くと評判を集めています。

テスト結果に応じて苦手な単元を集中して復習できる問題を生成してくれたり、年3回ある全国学力診断テストでは他ユーザーの中での立ち位置を客観的に知れたりします。

また、小学生ならではの夏休みの宿題「読書感想文」や「自由研究」についても、自分にとって好みのテーマを提案してくれたり、書き方やまとめ方を解説してくれるのが大きな特徴です。

【分析結果】中学生向けカリキュラムの魅力・評判は?

・学校の定期テスト対策でオリジナルカリキュラムを自動生成
・内申点でとくに影響しやすい実技4教科も対策できる
・特進クラスでは難関校向けの入試実践練習を積み重ねる

スマイルゼミの中学生コースは、学校から指定されたテスト範囲のページを打ち込むと、自動でテスト対策のカリキュラムを作成してくれるのが特徴です。

また、主要5教科だけでなく、実技4科目(保健体育・音楽・美術・技術家庭)も対策できるので、内申点もばっちり対策との評判も見られます。

このように実技4科目にまで対応している通信教育は多くありません。

さらに、特進クラスでは難関校向けの入試対策問題をひたすら練習できるなど、1年生のうちから志望校に向けた受験勉強に取り組めます。

【分析結果】高校生向けカリキュラムの魅力・評判は?

・戦略AIコーチが提示する計画に沿って学習できる
・つまずきを発見して解説や最適な対策講座を配信してくれる
・学習に遅れが生じても計画を立て直してくれる

スマイルゼミの高校生コースは、戦略AIコーチが提示する計画に沿って学習を進められます。

自分で学習計画を立てることなく、目標への最短コースを考えてくれるのが嬉しいポイントです。

さらに戦略AIコーチが、自分では気づいてない「つまずき」を検知し、その場で解説や最適な対策講座を配信してくれるのも良い評判を集めています。

講座はアニメーションで解説してくれるので、理解しやすいです!

スマイルゼミお試し入会

スマイルゼミの評判に関するよくある質問

スマイルゼミの評判に関するよくある質問として、以下の3つを見ていきましょう。

  • スマイルゼミを辞めた理由にはどのようなものがある?
  • スマイルゼミを退会した際のタブレット代はいくら?
  • スマイルゼミは何年生まで利用できる?

それぞれの内容について、詳しく解説します。

スマイルゼミを辞めた理由にはどのようなものがある?

スマイルゼミを辞めた理由として、子供がやらなくなった・料金が高くなったなどの評判が上がっています。

また、勉強ではなく、学習後のコンテンツが目的になっているのも理由となっていました。

スマイルゼミを退会した際のタブレット代はいくら?

スマイルゼミを6カ月以内に退会した場合は、税込32,802円の請求が発生します。

6カ月以上12カ月未満の場合は、税込7,678円の支払いが必要です。

スマイルゼミは何年生まで利用できる?

スマイルゼミは、幼児から高校生までのサービスを提供しています。

高校3年生まで利用できる通信教育を探しているなら、一つの選択肢となるでしょう。

スマイルゼミとチャレンジタッチはどちらがいい?評判を参考に比較

スマイルゼミと似たサービスに、チャレンジタッチがあげられます。

ここでは2つのサービスについて、評判を参考に比較してみました。

サービス名スマイルゼミチャレンジタッチ
対象年齢幼児~高校3年生小学1年生~6年生
対象科目主要5科目+実技4科目主要5科目
副教材の有無なし紙の副教材あり
タブレット性能書きやすく、ペンのように書ける使用する際は手を浮かせる必要があり、少し使いづらい
料金(小学生)小学1年生:3,278円/月
小学2年生:3,520円/月
小学3年生:4,180円/月
小学4年生:4,840円/月
小学5年生:5,720円/月
小学6年生:6,270円/月
小学1年生:3,180円/月
小学2年生:3,180円/月
小学3年生:3,740円/月
小学4年生:4,530円/月
小学5年生:5,420円/月
小学6年生:5,830円/月

上記の表を見てみると、対象年齢や対象科目の幅広さはスマイルゼミに軍配が上がります。

対して副教材の有無や料金面で見ると、チャレンジタッチの方が勝っているといえるでしょう。

どちらのサービスも、それぞれメリットやデメリットがあります。

人それぞれ適しているサービスは異なるため、実際に利用している人の評判を見ながら、お子さんに合ったものを選びましょう。

スマイルゼミお試し入会

参考記事

スマイルゼミの料金の評判は?キャンペーン情報を合わせて解説

スマイルゼミ 料金 評判
小山先生

最後にスマイルゼミの料金について紹介します!

スマイルゼミの受講料金は、以下のようになっています。

料金表

幼児コース

【年中・年長】
3,960円/月

【年少 冬講座】
講座の応募開始時に提示

【英語プレミアム HOP/STEPコース】
869円/月

スマイルゼミ幼児コースの資料を無料で申し込む
小学生コーススマイルゼミ 小学生
【小学1年生】
標準クラス 4,268円/月
発展クラス 5,038円/月

【小学2年生】
標準クラス 4,510円/月
発展クラス 5,610円/月

【小学3年生】
標準クラス5,170円/月
発展クラス 6,380円/月

【小学4年生】
標準クラス 5,830円/月
発展クラス 7,040円/月

【小学5年生】
標準クラス 6,710円/月
発展クラス 7,920円/月

【小学6年生】
標準クラス 7,260円/月
発展クラス 8,470円/月

【英語プレミアム HOP/STEPコース】
869円/月

【英検コース】
4,378円/月

スマイルゼミ小学生コースの資料を無料で申し込む
中学生コース

【中学1年生】 
標準クラス 8,580円/月
発展クラス 15,840円/月

【中学2年生】  
標準クラス 9,680円/月
発展クラス 16,940円/月

【中学3年生】  
標準クラス 10,780円/月
発展クラス 18,040円/月

【英語プレミアムコース】
4,378円/月

スマイルゼミ中学生コースの資料を無料で申し込む
備考その他、専用タブレット代が10,978円
※月謝は入会のタイミングによって変動
※6ヵ月/12ヵ月一括払いで割引あり
※指定期間未満で退会の場合は追加請求あり
公式キャンペーンページhttps://smile-zemi.jp/form/apply/req_info/

また、スマイルゼミでは季節によってお得なキャンペーンを多数展開していると評判を集めています。

指定の期間までに入会や資料請求をするだけで、全員がもらえるプレゼントキャンペーンが多いのが特徴です。

プレゼントの内容は、お子さんが喜ぶポケモンなどのオリジナルグッズなどが用意されています。

期間限定キャンペーンは都度変わるので、ホームページを見て最新情報を逃さないようにしましょう!

スマイルゼミお試し入会

本記事で紹介したスマイルゼミの会社情報

社名株式会社ジャストシステム
創立1979年7月7日
設立1981年6月2日
本社住所〒163-6017
東京都新宿区西新宿6-8-1 住友不動産新宿オークタワー
資本金101億4,651万円
社員数303人(2024年3月時点)
上場市場東京証券取引所 プライム市場
証券コード4686
事業内容ソフトウェアおよび関連サービスの企画と開発、提供

ミツカル教育通信の運営者

当メディアは株式会社イードのメディア事業部「リセマム(ReseMom)編集部」が運営しております。
これまでの教育メディア運営で培った独自の知見から、「本当に良い通信教育や学習塾はどれか?」を忖度なしで徹底検証していきます。
なお、子供教育に関する最新ニュースやトレンド情報はリセマム(ReseMom)で発信しておりますので、併せてご参照ください。

目次