ユーキャンで図書館司書の資格は取れる?独学や通信、最短で取得する方法は?

図書館が好きな人にとって、図書館で働くというのは夢のような仕事ですよね。

実際に全国の図書館では図書館職員のほかに「図書館司書」という職種があり、図書館好きにとっては魅力的な仕事です。

図書館で司書や司書補になるためには、まずは司書講習の受講が求められますが、ユーキャンの通信講座には対象の講座が用意されていません。(参照:司書について|文部科学省)

そこで今回の記事では、ユーキャン以外で図書館司書を目指すための方法について詳しく解説していきます。

図書館司書のように働きやすい環境での仕事の資格をユーキャンで探したい人向けに、おすすめのユーキャンの通信講座についても紹介しているので、最後までぜひチェックしてみてください。

目次

図書館司書は図書館で本の発注・分類や読者案内をする専門的な仕事

司書は図書館法が定める専門職員として、資料の収集・整理・保存を行い、資料や図書の情報を提供する役割を担います。

【図書館司書の仕事内容】(参照:jobtag)

  • カウンターで資料の貸し出しや返却の手続きを行う
  • 返却資料を元の棚に戻し配列を整理する
  • 利用者の探す本屋情報資料を提供する手助けをする
  • 利用者に図書館の利用方法や資料の配列を説明する
  • 図書のイベントや特集を組んで転じよう資料を収集・整理する
  • 図書館の資料を分類・コーティングしてコンピュータで目録を管理する

など

図書館によって子ども向け読み聞かせイベントを開催したり、作家を招いて解説トークショーを開くところもあります。

利用者が求める情報や図書を適切に届けるだけでなく、図書館に収納されている資料を正確に把握して魅力や面白さを伝える力も必要です。

また、図書館は公立・学校・大学・専門・国立国会と複数の種類に分かれていますが、それぞれで図書館司書に求められる仕事内容は異なります。

公立図書館は子どもや障害のある人向けに移動図書館車の運営などを行い、地域社会と密接に関わり合うサービスを展開しているところもあります。

大学や短大の図書館になると研究用ですぐに情報を探し出せるように、データベースを適切に登録・管理しなければいけません。

図書館司書になるためには資格が必要!社会人でも働きながら取得できる?

図書館司書になるためには、次の3つのいずれかの方法で資格を取得する必要があります。

【図書館司書の資格取得方法】

  • 大学・短大または高等専門学校卒業生が司書講習を修了
  • 大学・短大で司書資格取得に必要な科目を履修して卒業
  • 3年以上司書補として勤務経験がある者が司書講習を修了

①や③の司書講習とは毎年7月から9月にかけて、全国5大学程度で実施される集中講習です。講習では図書館に関する専門科目を学びます。

【司書講習の受講資格】

  • 大学に2年以上在学または短大を卒業し、62単位以上を習得している または高等専門学校を卒業している
  • 2年以上司書補として勤務した経験がある

上記のいずれかの資格があれば講習の受講・修了ができるため、大学または短大、高等専門学校を卒業している社会人でも講習に参加して資格を得ることは可能です。

講習は短期集中で数ヵ月にかけて行われますが、学校によって開講時間は異なります。

また大学でのスクーリング参加が必要な場合、限られる5大学が近隣になければ働きながら通うことは難しいでしょう。

ただし、②のやり方であれば通信制や夜間制の大学・短大で科目を履修することで資格を取得することができます。

図書館法に定められている専門職種のため、誰でも図書館司書になれる訳ではないということを知っておいてください。

図書館司書を目指すメリットは全部で3つ!働き方を変えられる

図書館司書を目指すまでの道のりが遠く感じてしまいますが、資格を取得して司書になることで次のようなメリットがあります。

【図書館司書のメリット】

  • 勤務時間中の職務がハードワークではないため心身の負担が少ない
  • 落ち着いた静かな環境で働けるため外的要因のストレスが少ない
  • 安定した雇用体制で安心して働くことができる

図書館は静かに過ごせる環境を実現するため、利用者にも余計な私語を禁止にしているところが多いです。

職場環境として落ち着いた環境で働けるのは、とくにストレスを抱えやすい人にとっても魅力的なポイントと言えるでしょう。

また、公立図書館で働く人は身分上は地方公務員となります。そのため地方公共団体の採用試験を受験する必要がありますが、採用されれば安定した働き方を実現できます。

ユーキャンの通信講座で図書館司書の資格は取れない!通信講座で取得する方法

冒頭でも説明したように、ユーキャンでは図書館司書の資格を取得できる講座を開講していません。

また、社会人が司書の資格を取得するには、指定の大学で司書講習を受講するか、通信制・夜間大学で所定の単位を取得する必要があります。

司書講習は毎年指定の大学が異なるため、定期的に文部科学省の発表を待ってみてください。なお、令和6年度の司書講習は以下の大学で開催されます。

実施大学講習期間定員選定方法申込期間
聖徳大学
(千葉県松戸市)
7月24日~9月13日120名作文・書類審査4月1日~5月31日
明治大学
(東京都千代田区)
7月18日~9月13日全科目受験:100名
部分科目受験:20名
書類審査3月18日~4月26日
鶴見大学
(神奈川県横浜市)
7月6日~9月22日120名書類審査4月1日〜5月24日
愛知学院大学
(愛知県日進市)
6月28日~9月21日120名作文・書類審査4月8日~5月7日
桃山学院大学
(大阪府和泉市)
7月1日~9月30日50名作文・書類審査5月7日~6月1日
別府大学
(大分県別府市)
8月1日~10月31日全科目受験:100名
部分科目受験:20名
書類審査4月15日~6月7日
(出典:令和6年度司書及び司書補の講習について|文部科学省)

今回は、通信講座で司書の専門科目を受講できる大学をまとめてみました。

司書養成科目を受講できる大学・短大は東京大学などをはじめ全国に193大学ありますが、そのうち通信講座を開講しているのは以下の10大学です。

【通信講座で司書養成の専門科目を履修できる大学】

※教育訓練給付対象

・近畿大学 ※

・八洲学園大学 ※

・聖徳大学 ※

・玉川大学

・大阪芸術大学

・帝京平成大学

・法政大学

・明星大学

・佛教大学

・姫路大学

大学によっては、厚生労働省が定める「教育訓練給付制度」の対象講座もあります。受講修了後にはハローワークで受講料の一部が還元されるチャンスなので、対象講座を選んでみるのもよいでしょう。

この記事では、教育訓練給付制度が対象の大学について詳しい講座の内容をまとめてみました。それぞれの通信講座の特徴について、詳しくチェックしていきましょう。

近畿大学の通信講座│実際に図書館での業務体験ができる実習科目を開講

出典:近畿大学

東大阪にキャンパスを置く近畿大学では、通信教育学部に図書館司書コースを開講しています。

テキストとeラーニングシステムを使った通信科目と、自宅または教室にて面接授業を受けるスクーリング科目それぞれで要件を満たす単位を取得できれば、司書資格を取得できます。

近畿大学の魅力は完全在宅学習に対応できる使いやすいeラーニングシステムと、実際に図書館で業務体験ができる「図書館実習」があること。

図書館実習は11科目の単位を修得した後に受講できる科目で、45時間の実習を通して実際に図書館司書としての働き方を体験することができます。

スクーリングは忙しい社会人を考慮して土日や長期休み期間に開催されるほか、東大阪キャンパス以外でも東京をはじめとした全国各地に通える会場があるため、完全在宅を希望しない方にもおすすめです。

【講座情報】

学部・コース名近畿大学通信教育部 図書館司書コース
学費(税込)入学金:20,000円
選考料:10,000円
授業料:130,000円
スクーリング・メディア授業教材費(年間2科目):約6,000円
追加履修料:10,000円/科目
在籍延長料:15,000円/6ヵ月
スクーリング東大阪市内キャンパスまたは学外で開講
※自宅スクーリング(メディア授業)も可能
※「図書館実習」は自宅スクーリング不可
修了要件15科目24単位
 -通信科目:12科目21単位 
-スクーリング科目:3科目5単位
※一部履修も可能
登録期間1年間

八洲学園大学の通信講座│司書になるための就職サポートを無料で実施

出典:八洲学園大学

授業参加や課題提出まですべてeラーニングシステムで完結できる八洲学園大学は、最短半年での受講修了が可能。

忙しい社会人でも働きながら半年で司書の資格取得を目指せます。

eラーニングシステムを活用して資格取得後の就・転職サポートも行うのは、八洲学園大学ならではの取り組みです。

公共図書館や学内図書館の司書として採用されるために、都道府県毎の求人情報配信や企業説明会の開催を積極的に行っています。

これまでに3,260名が八洲学園大学から図書館司書資格を取得した実績があるので、完全在宅で安定した受講環境を整えたい方におすすめです。

【講座情報】

学部・コース名八洲学園大学 図書館司書
学費(税込)登録料:20,000円
システム管理料:12,000円/期
学籍管理料:3,000円/期
授業料(T履修):130,000円/11科目
授業料(S履修):104,000円/4科目
実習・演習費:5,300円
教科書代:約35,000円
デポジット代:別途要
スクーリング自宅スクーリング(メディア授業)
修了要件15科目28~29単位 
-通信科目:10~11科目 
-スクーリング科目:4~5科目
※一部履修も可能
入学試験書類選考
登録期間1年間(最短半年で履修可能)

聖徳大学の通信講座│都心から通いやすく駅から徒歩5分で通学しやすいキャンパス

出典:聖徳大学

聖徳大学ではテキストを使った在宅学習と、直接またはオンラインで面接授業を受けるスクーリングの2種類の学習スタイルを活かして単位を修得します。

在宅学習は通学課程と同じ教員がレポートの添削指導を行い、合格すると科目終了試験を受けることが可能です。科目終了試験は年10回日曜日にオンライン受験で行っているため、完全在宅で必要単位をすべて修得することができます。

スクーリングは学内図書館を使った演習や分類作業の実務体験ができるキャンパス学習のほか、遠方で受講している方向けにオンラインスクーリングも実施。

通いやすさを重視するだけでなく体験を通して図書館司書の夢にさらに近づけた、という感動から履修のモチベーションを高めることができますよ。

【講座情報】

学部・コース名聖徳大学 短期大学部 図書館司書課程
学費(税込)登録料:30,000円
選考料:10,000円
受講料:94,000円
スクーリング受講料:84,000円
試験受験料:8,000円
スクーリング松戸市内キャンパスで短期集中・週末型を開催
※自宅でのオンラインスクーリングも可能
修了要件15科目26単位 
-通信科目:9科目18単位 
-スクーリング科目:6科目8単位
登録期間2年間(最短1年間で履修可能)

給付金対象の3大学の特徴をそれぞれ比較してみた

ここまで近畿大学、八洲学園大学、聖徳大学で受講できる司書養成科目の通信講座について紹介しました。

それぞれの特徴を大きく3つに分けて比較すると以下のとおりです。

【比較表】

学費計(1年間の場合)
(税込)
完全在宅受講修了単位
近畿大学166,000円24単位
八洲学園大学289,300円28~29単位
聖徳大学226,000円26単位

いずれの大学も完全在宅で講座受講を完了できるのが魅力的。使いやすいeラーニングシステムがそろっているので、はじめて科目履修生となる社会人でも無理なく学習できるでしょう。

費用面では近畿大学が20万円を切る最安価格で受講できるのが特徴です。

単位については図書館法が定める科目に沿って3つの大学それぞれでカリキュラムを構成しています。

大学の司書養成科目修了後に教育訓練給付金を受給する方法

ここまで紹介した3つの大学では、厚生労働省の一般教育訓練給付金により受講料20%相当額(上限10万円)の還元を受けることが可能です。

しかし、給付金を受給するには次のいずれかに該当する必要があります。

【一般教育訓練給付金の受給対象者】

  • 雇用保険の被保険者で支給要件期間が3年以上ある
  • 雇用保険の被保険者資格喪失日から受講開始日までが1年以内で支給要件期間が3年以上ある

支給要件期間とは、受講開始日までの間に被保険者として雇用された期間を指します。つまり就職してから離職までの期間が3年以上必要です。ただし、当分の間、初めて支給を受けようとする方は支給要件期間を1年以上で可としています。

勤務期間が1年以上であれば受給対象となれるのは当分の間だけなので、対象期間中に講座を受講して給付金を受け取るとよいでしょう。

ただし、最初から割引された状態で受講料を支払うわけではありません。はじめに受講するときは受講料を自分で負担する必要があります。

必要科目を履修してからハローワークで申請・受け取りが可能となるため、途中で辞めてしまったり未履修の時点で還元を受けることはできません。

働きやすさ重視の仕事で活用できるユーキャンの通信講座を紹介

残念ながらユーキャンでは図書館司書の通信講座を開講していません。

しかし、図書館司書で働く理由として「働きやすい環境」や「安定した雇用」を重視する人向けにおすすめしたい通信講座があります。

ユーキャンで通信講座を受講することで、図書館司書とは別の職種に関連した資格を取得できますよ。

【おすすめのユーキャン通信講座】

  • 登録販売者
  • 調剤薬局事務
  • 医療事務

とくにおすすめとして紹介したい上記の通信講座について、それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

就職で活用できるユーキャンの資格⑥登録販売者

出典:ユーキャン

登録販売者とは、ドラッグストアや薬局で一般用医薬品を販売できる専門職です。

この資格があればお客さまへの薬の説明や相談対応が可能になり、近所のドラッグストアや薬局で働くことができます。

ドラッグストアや薬局は全国各地にあり、登録販売者の資格があれば職場で活躍できること間違いなしです。

ユーキャンの登録販売者講座は受講者のうち90%が初学者です。薬の知識がゼロの状態でも、見やすいテキストで基礎知識をしっかりまとめることができます。最後は模擬試験で試験本番を想定した練習ができますよ。

【講座情報】

受講料(税込)一括:49,000円
分割:3,800円×13ヵ月/総額49,400円
カリキュラム①専門用語や医薬の基礎知識を学習
②問題演習で知識を定着
③試験直前の総まとめ
④模擬試験で最終チェック
⑤試験本番にチャレンジ

標準学習期間:6ヵ月
指導サポート期間:12ヵ月
教材メインテキスト4冊
副教材
・重要ポイント&チェック2冊
・赤シート
・分野別問題集
・210分チャレンジ模試
・添削課題関係書類
・ガイドブック
など
サポート・添削指導7回(うち1回は模擬試験)
・質問制度(1日3問まで)
・WEB学習対応(デジタルテキスト、WEBテストなど)
・教育訓練給付制度対象
・8日以内の返品対応
学んだらできること登録販売者試験の合格&資格取得
講座情報登録販売者合格指導講座

就職で活用できるユーキャンの資格⑦調剤薬局事務

出典:ユーキャン

登録販売者とは異なり調剤薬局でも働けるのが調剤薬局事務の役割です。その言葉どおり、薬局での受付や会計対応のほか、薬剤師のサポートを行うことができます。

会計時に調剤報酬明細書(レセプト)をつくる必要があり、未経験でも必要な知識を求められる仕事です。

ユーキャンの調剤薬局事務講座は、受講生満足度86.9%と高い評価を受けています。試験はテキストを参照しながら自宅受験が可能なので、最後までリラックスした環境で資格取得を目指せるのも魅力的。

調剤薬局は全国各地にたくさんあるので、安定した働き方や無理をしない働き方を実現できますよ。

【講座情報】

受講料(税込)一括:39,000円
分割:3,300円×12ヵ月/総額39,600円
カリキュラム1~2ヵ月:全体像の基礎知識
3ヵ月:修了課題に向けた総仕上げ

標準学習期間:3ヵ月
指導サポート期間:6ヵ月
教材メインテキスト3冊
副教材
・薬価基準と点数早見表
・接遇マナーハンドブック
・添削課題関係書類
など
サポート・添削課題3回(うち1回は修了課題)
・WEB学習対応(デジタルテキスト、WEBテスト、スケジュール管理機能など)
・教育訓練給付制度対象
・8日以内の返品対応
学んだらできること調剤薬局事務試験の合格&資格取得
講座情報調剤薬局事務講座

就職で活用できるユーキャンの資格⑧医療事務

出典:ユーキャン

最後に紹介するのは、医療機関で重宝される資格「医療事務」です。

医療機関は今後の高齢化社会に向けてますます需要が拡大され、そのなかで受付や会計の役割を担う医療事務も人材として今後重宝されると言えるでしょう。

ユーキャンの医療事務講座は10年間で74,000名の合格者を輩出した実績の大きい人気講座です。満足度も88.4%と高評価を受けており、取得することで正社員からパート勤務まで自由な働き方を見つけやすいです。

コンビニエンスストアよりも多いとされている医療施設で活躍したいなら、医療事務の資格を持っておくと就・転職に有利に働くでしょう。

【講座情報】

受講料(税込)一括:49,000円
分割:3,300円×15ヵ月/総額49,500円
カリキュラム①医療事務の基礎知識を習得
②レセプト書類作成法など応用編
③問題集や添削課題で実力を上げる
④試験本番にチャレンジ

標準学習期間:4ヵ月
指導サポート期間:8ヵ月
教材メインテキスト3冊
副教材
・学習サポート集
・試験対策問題集
・添削課題集
・ガイドブック
サポート・添削課題3回(うち1回は修了課題)
・質問制度(1日3問まで)
・WEB学習対応(デジタルテキスト、WEBテスト、スケジュール管理機能など)
・教育訓練給付制度対象
・8日以内の返品OK
学んだらできること医療事務試験の合格&資格取得
講座情報医療事務講座

【FAQ】ユーキャンでは取れない図書館司書に関するよくある質問まとめ

最後に、ユーキャンでは取得できない図書館司書に関するよくある質問をまとめてみました。

図書館司書の資格があれば何歳まで働くことができる?

図書館司書の資格自体に年齢制限はないため、何歳でも資格を取得して働くことは可能です。

しかし、資格を取得しただけで就職できるわけではありません。

働きたい図書館の属する地方公共団体の採用試験などに合格する必要があり、これらの求人採用には年齢制限が設けられていることも。

年齢制限の有無や何歳まで働けるかは、それぞれの職場により異なるため、自分が働きたいと考えている図書館がある場合は募集要項を確認してみるとよいでしょう。

図書館司書の仕事はどんな人におすすめ・どんな人におすすめしない?

図書館司書の仕事は次のような人におすすめです。

  • 図書館で1日中過ごすことが好きだ
  • 読書が趣味でこれからも本をたくさん読みたい
  • 地道かつ正確さが求められる事務作業に耐えられる
  • 困っている人のサポートをするのが好きだ

図書館で働くことは、本と人の出会いを手助けすることと考えてもよいでしょう。

本も人も関わることが好きでないと続けることは難しいです。

また、膨大な図書の管理や点検作業・修繕といった細かい事務作業が多くあり、それらの作業も楽しめる人であれば図書館司書はおすすめです。

一方で次のような人には図書館司書の仕事をおすすめできません。

  • とにかく安定した働き方を確立したい
  • 地道な作業に対する集中力が足りない

図書館は利用者が少ないから仕事が楽そう、なんて考えで司書を目指すのはおすすめしません。

図書館は利用者の数で仕事量が変わるわけではなく、図書があればあるほど細かな事務作業があります。

1日中静かな労働環境下でコツコツと作業を続けられる人でないと、図書館司書の資格を取っても活用できないでしょう。

図書館司書と図書館司書補の違いは?誰でもなるチャンスあり?

司書補は司書の職務を補助する役割を行います。司書補になるためには、次のいずれかの取得が必要です。

  • 司書の資格をもっている
  • 高等学校もしくは中等教育学校を卒業した者
    または高等専門学校3学年を修了して司書補の講習を修了した者

つまり、司書としてこれまで働いてきた人が退いて司書補としてサポート役に回るか、大学・短大に入学しなかった人が実務経験を積むために就業できるのが司書補になります。

司書補講習は以下の大学で短期集中講座を開講しています。

実施大学講習期間定員選定方法申込期間
聖徳大学
(千葉県松戸市)
8月5日~9月7日50名作文・書類審査4月1日~5月31日
愛知学院大学
(愛知県日進市)
7月6日~9月22日50名書類審査4月1日~5月24日
鶴見大学
(神奈川県横浜市)
7月6日~9月22日50名作文・書類審査4月8日~5月7日
(出典:令和6年度司書及び司書補の講習について|文部科学省)

図書館司書の職場は副業・兼業として勤務することはOK?

公務員として図書館司書に正規雇用される場合、営利目的で副業や兼業をすることはできません。

一方でアルバイトやパートの非正規雇用で図書館司書になることもでき、この場合は副業・兼業として勤務することが可能です。

ただし会社勤めをしている場合は、勤務先の企業で副業・兼業がOKなのか規則を確かめておきましょう。

日本経団連が発表したアンケート調査によると、2020年のコロナ禍以降から副業や兼業を認める企業が増えてきていることが分かっています。

パート勤務でシフト体制を敷いてサラリーマンと両立しながら図書館司書を目指すこともできますよ。

目次