Z会高校講座の口コミ調査【2024年度】料金やレベルを比較!!お試しOK?

子どもが高校生になり、定期テストや模試のためだけでなく「大学受験に向けた勉強を始めてほしい」と考える保護者も多いのではないでしょうか?

文部科学省の『高等学校の教育現状について』でも正式なデータとして利用されている、ベネッセ教育総合研究所の『第5回学習基本調査』によると、高校生で「ほとんど毎日勉強する」と答えた人は増加傾向にあります。

また、タブレットやPC、スマホなどのICT(情報通信技術)メディアを使って学習をする高校生の7割が「勉強の効率があがる」と答えていることがわかっています。

そのような中、Z会では独自のカリキュラムやAIを搭載したタブレット学習を取り扱っており、大学受験を考える高校生に向けた効率的な勉強を行えるのが特徴です。

小山先生

本記事では、Z会高校講座の基本情報から、口コミ・評判、受講料金までを紹介するので、受講検討中の方はぜひ参考にしてください!

目次

Z会高校講座の基本情報を解説!確かな思考力を身につける!

最初にZ会高校講座の基本情報を解説します。

小山先生

まずはZ会ならではの強み・合格実績・受講料金などを確認しましょう!

Z会高校講座の強みは、大きく3つのポイントが挙げられる!

Z会高校講座の、3つのポイントを紹介します。

Z会独自の取り組みやメリットを解説するので、それぞれの特徴をふまえ、自分の子どもの性格や勉強スタイルに合っているかを確認してみてください。 

難関大学に合格できる思考力と記述力が養われる

Z会では、様々な知識を論理的に組み合わせて解くよう設計された『良問』にこだわっており、難関大学の受験に向けた思考力や技術力が養われるのがメリットです。

高1講座から、記述式問題が積極的に出題されるようにカリキュラムが組まれているため、バランスよくインプットとアウトプットを繰り返せます。

また、タブレット学習であれば自分で選ぶ『目的別演習』とAIによる『速攻トレーニング』がプログラムされており、定期テストから大学受験対策にまで幅広く対応しています。

添削指導で、どこでつまずいているのか入試採点者視点で分析してくれる

Z会高校講座では、科目に応じた個別添削指導が行われており、一人では気づけない苦手分野の発見やロジカルな発想を身につけられるようになっています。

また、添削時の採点基準はZ会利用者のデータを基に、難関大の採点水準で作成されているので、実際の入試を想定した添削を受けられます。

さらに、添削者は全員が大学入試経験者というだけでなく、添削の品質管理も行われているほか、受験生は添削者とのコミュニケーションを通して、「一人じゃない」と感じられるのも通信添削ならではのメリットです。

子どもの学習データを元にAIが最適な出題してくれる

Z会は90年以上にわたる指導実績があり、その経験から「効果的な出題順序」「到達度の算出方法」「知識習得の判定基準」など、独自の指導ノウハウがAI学習にプログラミングされています。

一人ひとりの学習データはもちろん、他のZ会会員のデータを基に、学習レベルや理解度を測って問題が出題されるため、無駄なく知識を身につけられるのがメリットです。

また、問題につまづいた際には、AIがすぐに対策問題を用意してくれるので、全ての分野において苦手を残さずに学習を進められます。

学習到達度や理解度はデータで確認できるようになっており、子どものモチベーション・やる気の維持にも繋がるのが嬉しいポイントです。

Z会高校講座の合格実績は?東大や京大、医学部への合格多数!

小山先生

Z会では、毎年多くの会員が難関大学や主要国立大学・主要私立大学に合格しています。

2023年度の合格実績の一部は以下のとおりです。※

東京大学1,263人
京都大学1,010人
早稲田大学2,553人
慶應義塾大学1,691人
大阪大学545人
上智大学1,044人
中央大学1,051人
同志社大学1,583人
立命館大学1,201人

※2023年7月5日判明分の実績

また、医学部医科大学への合格者も合計で1,390人となっており、東京大学理科三類や京都大学・大阪大学医学部への合格実績もあります。

多くの合格者を輩出する一つの理由として、Z会高校講座では志望大学に合わせた、『志望大別推奨講座』を受講できることが挙げられ、目指す大学に合わせたカリキュラム学習と入試採点者観点の分析力で、一人ひとりの入試実践力が鍛えられるのがZ会の大きな特徴の一つです。

Z会高校講座の受講料金はどれくらい?料金を抑えることはできる?

ここからはZ会高校講座の、受講料や料金の抑え方を紹介します。

高1講座※

【本科】
高校生タブレットコース
ひと月あたり2,992円(税込)〜
【本科】
高校生テキストコース
ひと月あたり3,650円(税込)〜
【専科】
高校生テキストコース 小論文
ひと月あたり4,750円(税込)〜

高2講座※

【本科】
高校生タブレットコース
ひと月あたり2,992円(税込)〜
【本科】
高校生テキストコース
ひと月あたり3,650円(税込)〜
【専科】
高校生テキストコース 小論文
ひと月あたり4,500円(税込)〜

※高1、高2講座の料金は2023年度講座の価格です。
 2024年度の会費(2024年4月以降)から料金が変更予定となっています。

大学受験生向け講座

【本科(個別試験対策)】
タブレットコース/テキストコース
ひと月あたり4,750円(税込)〜
【専科(共通テスト、小論文対策)】
テキストコース
ひと月あたり3,910円(税込)〜

各コースは、12ヶ月一括払い・6ヶ月一括払い・毎月払いから選択でき、12ヶ月一括払いがひと月あたりに支払う料金を一番抑えられます。

さらに、セット割引などもあり、複数講座を申し込む予定の人はひと月あたり1,000円程度お得に受講も可能です。

Z会高校講座の口コミ・評判を紹介!メリットとデメリットがわかる!

ここからは、Z会高校講座を実際に利用している人の口コミや評判を紹介します。

小山先生

メリットだけでなく、デメリットも紹介するので、勉強スタイルや志望大学などと照らし合わせながら、子どもに合っているかを判断する際の参考にしてください!

良い口コミ①毎月の添削問題で成績が大きく上がった!

最近成長したのは英文の和訳かな前よりもこなれた日本語に出来るようになった気がする解答により近くなってきたZ会の添削もとてもよきよき

人生迂回浪🥕 @____univ__apls

英作文の添削やってくれるし、なにより翌月に前月の回答がくるんたけど、回答が赤シートで隠れるの!

ミステリアス迷走てゃ@顔面サグラダ・ファミリア @meisonau0623

Z会高校講座では個別添削指導を行っており、記述式の大学入試に向けた対策ができます。

過去のデータを参考にしながら、難関大水準の採点基準をもとに各科目に応じた添削を行ってもらえるため、自分では気づけない苦手を克服しながら、実践力を鍛えられるのが特徴です。

実際の口コミでは、「毎月の添削指導で少しずつ完全な回答に近づくようになって、成績が良くなった」や「赤シートで解答を隠せるようになっているため、復習がしやすい」といった声が多く見られました。

良い口コミ②志望する大学に対応した受験対策が可能!

地方から東大目指すのにオススメなのはZ会。基本的な知識は参考書と問題集で身につくけど、それを活かしてクセのある東大の問題に立ち向かうには東大っぽい問題に何度も取り組んで慣れることが必要。

石坂|長岡西陵スポーツクラブ代表 @iszkngok

Z会も基礎からあるので、基本的なことは学校 + Z会で復習と少し応用という形がいいかなと思いました!大学受験を見据えるならやはりZかなぁと!情報も豊富だし、コースのレベルアップもできるので⭐️

Ricomagic(リコマジック) @Rico_scientist

Z会高校講座では、志望大学に合わせたカリキュラムの作成や志望大学別の教材(大学受験生向けコースの教材)など、自分の目指す大学に合わせた受験勉強ができるのが大きな特徴です。

実際の口コミでは、「クセのある問題や面白い東大ならではの問題に挑戦できるから対策しやすい」や「大学の入試情報が豊富で嬉しい」といった声が多数あり、難関大受験ならではの対策をしながら学べることがわかります。

良い口コミ③タブレット受講で時間を有効活用できる!

小さいときは書いてこそ勉強になる、と信じてるから、Z会は紙でやってきたけれど、スケジュール管理、自動リスケ、自動採点、添削の返却の早さ、月イチの全国プチテスト、科目の多さと言った、タブレットのメリットに物凄く惹かれてる。

引用:X

うちはZ会のタブレット学習を受講していて一年を経てしっかり使えば確実に力になる教材で学習の進め方もプログラムされているのでもうちょい親子で頑張ってみます。

一部引用:since @sakuramama521

Z会高校講座では、タブレットコースが設けられており、AIによる自動カリキュラムや演習問題で「次は何をしよう?」と迷うことなく効率的に勉強を進められるのがメリットです。

また、一人ひとりの解答データから弱点を克服できるようになっているため、自分では気づかない苦手問題までしっかりと網羅できるようになっています。

利用者の口コミでは、「スケジュール管理がしやすい」といった声や「コツコツ続ければ確実に成績が上がるAIカリキュラムが嬉しい」といった声がありました。

悪い口コミ:教材の問題は難易度が高めで、ついていくのが大変!

バカむずい。微積で沼って抜け出せなくなった。絶対本番でやらないようにしないと。でもこれくらい難しいほうが有難い。たくさん直せる。心はもう折れない。

一部引用:X

Z会の日本史の並び替え問題さ、並び替えるだけでも難しいのに、並び替える文章がなんの出来事を表してるかに気づくのも難しい

しゅん @Shun__1301

Z会高校講座では、難関大の受験対策にも対応した良問の選別がされているため「難易度が高くて難しい」といった口コミもありました。

大学受験生向け講座であれば、「東大」「最難関」「難関」「京大」「早慶大」 と5つの講座から選べるほか、志望大別推奨講座などもあるため、自分のレベルに合わせた講座を選ぶようにしましょう。

また、タブレット教材であれば、AIによる問題選別がされたうえで取り組めるので、テキストではなくタブレットの利用を検討するのもおすすめです。

Z会高校講座を他社の通信講座と比較してみて分かったこと

次は、Z会高校講座と他社の通信講座を比較してわかった特徴やメリットなどを紹介します。

小山先生

Z会高校講座ならではの違いがわからない人やどの通信教育を利用するか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください!

Z会高校講座の使用教材を他社の通信講座と比較した結果

Z会高校講座は、他社の通信講座と比較すると専用タブレットや独自の良問問題集が大きな特徴となっており、自宅学習でも快適に受験対策のできる教材であることがわかりました。

専用タブレットと良問問題集の特徴

専用タブレット

ノートや教科書を使うような感覚で使用できるよう、B5サイズ相当の大画面となっており、手のひらを画面につけても書ける機能も搭載されています。

さらに、バッテリー容量やCPU(内部の性能)、タッチペンにもこだわっており、タブレットで快適に学習できる教材が使用されています。

独自の良問問題集

タブレットを使った良問問題集では、「目的別演習」と「AIの出題演習」を選んで効率よく自分に適した問題を解き進められるほか、高1〜3年生までの全単元を自由に学べる、映像授業つきの要点学習なども可能です。

また、大学受験生向けコースでは科目ごとに「東大」「京大」「最難関」「早慶大」「難関」の5つの講座が設けられており、それぞれ異なる教材を使った学習ができます。

Z会高校講座のカリキュラムを他社の通信講座と比較した結果

Z会高校講座のカリキュラムは、PDCAサイクルに基づいたカリキュラムとなっており、他社の通信講座と比較すると、より効率的に学習できるよう設計されているのが大きなメリットです。

Z会高校講座のPDCAサイクルのポイント

①Plan:一人ひとりに合わせた合格逆算カリキュラム

入試演習やタブレットを使ったAIトレーニングなど、一人ひとりのレベルや志望大学に合わせた学習計画で大学入試対策が可能。

②Do:Z会ならではの良問で実践力を身につけられる

難関大の良問研究による問題が出題されるため、解き進めると思考力や記述力の向上が期待できる。

③Cheak:個別添削で自分に必要なスキルがわかる

難関大水準の採点基準データが作成されており、記述問題にも対応できる力が身につく。

④Action:タブレット学習で効率よく弱点を克服

一人ひとりの学習データをもとに、AIがその都度問題を用意してくれるため、効率よく自分の苦手を克服できる。

Z会高校講座の受講料金を他社の通信講座と比較した結果

Z会高校講座の受講料金は、他社通信講座に比べると比較的リーズナブルで、充実した学習サポートが受けられるのが特徴です。

Z会、進研ゼミ、スタディサプリの3つの通信講座で、高校生向けの講座料金を比較してみました。

スクロールできます
Z会進研ゼミスタディサプリ
受講料金1教科ひと月あたり
2,992円(税込)〜
1教科ひと月あたり
4,980円(税込)〜
6教科ひと月あたり
1,815円(税込)〜

1教科ひと月あたりの金額で比較すると、進研ゼミよりZ会の方が2,000円程度安く受講できることがわかります。

また、スタディサプリは6教科ひと月あたり1,815円からとなっており、Z会より金額が安くなっていますが学習内容の質問や個別添削などは受けられません。

Z会は学習質問や進路相談ができるだけでなく、個別の添削指導も受けられるため、コスパよく学べるのがメリットといえます。

Z会高校講座の学習サポート例

  • 教材の質問や学習方法、進路アドバイスが受けられる
  • Studyplusと連携できる学習アプリで学習の習慣化が可能
  • 最新の入試情報を配信

【FAQ】Z会高校講座についてよく寄せられる質問へ回答

Z会高校講座について、よく寄せられる質問を紹介していきます。

検討中の人は、一つでも疑問や不安なことを解消するために、資料請求や無料のZ会大学案内などを事前に行うのがおすすめです。

小山先生

公式サイトには、大学受験生向けの教材見本も掲載されているので、そちらも併せて確認してみましょう!

Z会高校講座を途中退会した場合、返金対応はありますか?

一括払いで受講料金を支払している場合は、差額の返金対応をしてもらえます。

また、添削の分量変更や講座中止などにより使わなくなった会費を、Z会に預けておく「預かり金」制度もあり、別の講座などを新たに申し込む際に、預り金を自動的に充ててもらうことも可能です。

ただし、返金の受付は自動でされないため、お客様センターへの問い合わせが必要となり、書類が届く「振替払出証書」もしくは「口座返金」にて返金対応となります。

それぞれ返金に伴う日数・手数料がかかるので、都合のつきやすい方で申請をするようにしましょう。

スクロールできます
返金手数料返金までの日数目安
振替払出証書10万円以下:493円
10万円超え:803円
2〜4週間
口座返金・ゆうちょ銀行
 130円
・三菱UFJ銀行
 3万円未満:108円
 3万円以上:324円
・それ以外の銀行
 3万円未満:540円
 3万円以上:756円
7〜10日

予備校とZ会高校講座で迷っていますが、どちらを選ぶといいですか?

自学習の習慣がある場合や費用を安く抑えたい人には、Z会がおすすめです。

Z会はタブレットやテキストを使って、Z会ならではの良問を解きながら入試に向けた実践力を養う講座が特徴です。

志望校に向けた対策講座やコース、一人ひとりのレベルと時期に合わせたカリキュラムで勉強ができるので、Z会だけでもしっかりと取り組めば十分な入試対策ができます。

また、選ぶコースや支払い方法にもよりますが、Z会は1科目3,000円程度から始められるようになっており、数万円かかる予備校と比較すると費用をかなり安く抑えられるのが大きなメリットです。

小山先生

ただし、Z会は自宅での学習がメインとなるため「自習の習慣がない人」や「自宅だと他のことをしてしまって勉強が進まない」という人は、決まった曜日や時間に授業を受けられる予備校等を選ぶのがおすすめです。

予備校や家庭教師とZ会高校講座を並行して受講するのはありですか?

Z会高校講座と予備校や家庭教師のそれぞれの特徴を活かし、並行して利用する人もいます。

Z会高校講座は、合格までの逆算プランや添削指導も行ってもらえるため、時期に合わせた最適な学習に取り組めて、予備校や家庭教師であれば決まった時間に講義を受けたり、講師に直接質問したりしながら学習理解を深められるのがメリットです。

ただし、並行して利用することで取り組まなければいけない課題やテキストが重複したり、オーバーワークになってしまったりする可能性もあります。

特に受験生は時間の使い方が重要になってくるため、重複している内容に時間をとられたり、過剰学習で身体的・精神的に辛くなってしまったりすると、貴重な勉強時間を無駄にしてしまいかねません。

どちらか一つに決めてしっかりとやり込む、もしくは受講する科目などを分けて上手に工夫しながら勉強を進めるようにしましょう。

通信教育だとこどものやる気が落ちないか不安ですが、大丈夫でしょうか?

通信教育の自宅学習はもちろん、受験勉強では長期間やる気やモチベーションを維持する必要があるため、勉強の目標やメリハリ、周りのサポートなどが大切です。

志望校を決めるだけでなく、「定期テストや模試で〇〇点アップ」や「毎日〇〇時間勉強をする」など短期目標も決めて、勉強のモチベーションが続くように工夫を行いましょう。

ただし、勉強を始めたばかりの頃はやる気があるからといって、「毎日4時間以上勉強する」や「毎日テキストを20ページやる」など、いきなり無理な目標を作ってしまうと、後々辛くなって継続できない可能性が高くなります。

娯楽や休息時間も、勉強のやる気を継続させるための大切な要素なので、家族が「サボっている」や「遊んでないで勉強しなさい」などと無理に声をかけることはしないように注意しましょう。

小山先生

また、Z会の公式サイトでは大学受験に向けた受験生の悩みや自宅学習での工夫を紹介するページもあるので、上手に活用するのがおすすめです。

難関大学に合格するには、学校以外でどれくらい学習時間を確保するといいですか?

難関大学に合格するためには、平日は毎日2時間程度、土日祝であれば最低でも4〜5時間以上は勉強する必要があると考えられています。

ベネッセ教育総合研究所の『第5回学習基本調査』によると、平均偏差値50以上55未満の層は、平日の学校外学習時間は119分となっており、約2時間程度毎日勉強していることがわかっています。

ただし、目指す大学や学部ごとに偏差値や難易度が異なるため、推奨の学習時間はそれぞれ変わるほか、「高校1年生や2年生の間は部活や習い事に打ち込みたい」という人は、体調面にも配慮しながら自分に合ったスケジュールを組むようにしましょう。

家庭学習で効率よく受験勉強を進めたい人は、通信講座の個別カリキュラムなどをうまく活用しながら、1年生や2年生で学ぶ単元の苦手をなくしておくだけでも、受験対策にも繋がるのでおすすめです。

ミツカル教育通信の運営者

当メディアは株式会社イードのメディア事業部「リセマム(ReseMom)編集部」が運営しております。
これまでの教育メディア運営で培った独自の知見から、「本当に良い通信教育や学習塾はどれか?」を忖度なしで徹底検証していきます。
なお、子供教育に関する最新ニュースやトレンド情報はリセマム(ReseMom)で発信しておりますので、併せてご参照ください。

目次