中小企業診断士は、中小企業の経営に関する診断や助言などを行うための専門家です。
経営課題を抱える中小企業にとっては、頼るべき存在といえるでしょう。中小企業の成長戦略策定だけでなく、中小企業と行政や金融機関をつなぐための役割も求められています。
現在は、政府が中小企業の働き方改革に力を入れており、教職員の業務効率化や省力化を進めるべく、学校活動支援サービスを提供する事業者に対して補助金制度を展開。
事前の申し込みが必要ですが、中小企業のサービスによって、教育現場の働き方を変えようと動いています。
政府も力を入れる働き方改革は、中小企業でも行われているので、中小企業診断士のように経営に関する知識がある人材は今後需要が増える可能性が高いでしょう。
中小企業診断士は、国家資格であり経済産業大臣が登録するもの。(中小企業基本法によって定められています)
多くの中小企業に必要とされているものの、誰にでもできる仕事ではありません。
専門知識が必要で、中小企業診断士として働くには、通信講座などを受講して資格の取得が必要です。
また、一般的な平均年収が約433万円であるのに対して、中小企業診断士の平均年収は約1029万円という調査結果も出ています。(約2倍の差もあります)
しかし、中小企業診断士の資格を取得したくても、「どの講座を受講するべきなのかわからない」
「通信講座で本当に合格できるのか心配」と、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
本記事では、中小企業診断士のおすすめ通信講座を紹介します。
中小企業診断士の試験は、毎年8月から実施されます。
最低でも1年以上の勉強期間が必要なので、早めに通信講座を選び試験対策を始めましょう。
以下のポイントを押さえながら、わかりやすく比較した内容をまとめました。
・選び方① 教材の評判で比較して選ぶ
・選び方② サポート体制で比較して選ぶ
・選び方③ 受講費用で比較して選ぶ
「先に調査結果を見たい」との声も多いので、まずは「ランキング結果」から調査結果を報告していきたいと思います。
ちなみに最近だと「中小企業診断士が無くなるのでは?」といった不安を煽る意見もありますが、まだまだ需要がある仕事だと、当ページを確認すると分かるでしょう。
中小企業診断士の通信講座おすすめランキング9選【2025年度】
数ある中小企業診断士講座の中から、筆者が厳選したサービスを紹介していきます。
今回、掲載しているサービスは次の通りです。
サービス名 | 料金(税込) | 特徴 | 学習期間 |
---|---|---|---|
スタディング | 48,400円〜69,300円 | ・スマホ学習特化の授業 ・受講料が安い ・受講者数が10万人を突破 | 1年(不合格の場合、2年目は割引価格で受講可能) |
アガルート | 76,780円 | ・合格すれば受講料全額返金&3万円贈呈 | 1年半程度 |
クレアール | 120,000円~280,000円 | ・学習範囲を絞った最短合格に特化した学習方法 ・2次試験対策に強い | 短期(詳細不明) |
フォーサイト | 77,800円 | ・質の高い教材が特徴 ・特許取得のeラーニングシステム | 8か月 |
資格の大原 | 20万円後半~ | ・ポイントを抑えた添削指導 | 1,000時間程度 |
たのまな | 219,000円 | ・無駄を徹底的に省く勉強方法 | 1年 |
TAC | 128,000~385,000円 | ・メインは通学講座 ・WEB通信もある | 1,000時間程度 |
LEC東京リーガルマインド | 30,800~420,200円 | ・実力ある講師がそろっている ・納得がいくまで指導を受けられる | 不明 |
AAS | 95,000円~ | ・2次試験対策専門校 ・通学講座・通信講座両方に対応 | 約10ヶ月 |
おすすめランキング内でも、TOP5はとくに優れており、詳しく分析しているのでチェックしてみてください。
※当サイトでは、重要な情報のみを届けるため、各サービスの情報をできるだけ圧縮してご紹介しています。
実際に利用を検討する際は、最終確認として公式サイトをチェックしてみてください。
1位:スタディングはスキマ時間で合格を目指す最短効率カリキュラム【簡単30秒】無料登録で全講座15%OFFクーポンもらえる!
【総合評価:91点】
評判・口コミ:16点/20点
➡合格するための「過不足ないカリキュラム」が高評価。一方市販の過去問を10年分購入した人もいるため、人によっては物足りないかもしれない。
料金の安さ:20点/20点
➡ITを活用した学習・運営システムによって運営コストを削減した結果、価格を相場より低く設定することに成功。
初心者おすすめ度:20点/20点
➡何から学べばいいかわからない初学者も学習フローに従って、迷わず合格を目指せる。講座でインプット後、適した順番でアウトプットが可能。
合格サポート力:18点/20点
➡効率的に学習できる「AI復習機能」や質問が可能な「Q&Aチケット」、フォローアップ講座などを用意。
合格実績:17点/20点
➡2023年度には2次試験合格者を247名輩出している。低価格で手軽な分、ライトな受講者も多い中、一定の実績を残している点は初心者視点で評価できる。
\全講座10%OFFクーポンがもらえる!/
スタディングは、短期間で国家試験合格を果たした人々の、勉強法を研究して開発されたオンライン講座です。
社会人が、スキマ時間を有効に使えるようカリキュラムを提供し、例年多くの合格者を出しています。
コースは4種類あり、基礎知識のインプットから直前期の総仕上げまで学習可能。
講義動画は、初学者でもわかりやすく解説されており、チェックテストや学習マップで知識を整理しながら効率的に学習できます。
オンライン版テキストやスマート問題集など、どこでも学習しやすい教材が揃っている点も魅力です。
「学習Q&Aサービス」は、学習上の疑問点や不明点を講師陣に質問できるので、初学者でも安心して試験対策ができるでしょう。
スタディングの口コミと評判を分析した結果
動画を1.5~2倍速で再生して高速インプット、その後、すぐに問題を解いてアウトプットということを繰り返したことで基礎が出来たように思います。
引用:スタディング 合格者の声|スタディング
エレベーターの待ち時間や会社の昼休みなど、スマホ片手にスキマ時間を活用して1問単位で問題演習ができたことに本当に助けられました。
引用:スタディング 合格者の声|スタディング
2023年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
中小企業診断士講座では「無料お試し」を提供しており、「短期合格の戦略」セミナーや実際の講座内容、問題集のチェックなどもすべて無料で体験が可能。知識を体系的に整理できる「学習マップ」も使い勝手の良さを確認できます。
さらに、短期間で合格するためのポイントが詰まった「中小企業診断士 加速合格法」のPDF冊子のプレゼントもあります。
気になっている人はまずは気軽に「無料お試し」を利用してみてください。
中小企業診断士1次2次合格コース [2025+2026年度試験対応] | ミニマム:¥53,900 スタンダード:¥64,900 パーフェクト:¥84,700 |
教育訓練給付制度(一般)対象講座 教育訓練給付制度(一般)対象講座 中小企業診断士 1次2次合格コース コンプリートコース [2025年度試験対応] | ¥69,300 |
冊子版オプション(1次試験合格2025年度版) | ¥14,900 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトでチェックしておくことを推奨しています
スタディングの通信講座が向いている人の特徴とは?
- クリアで高品質なビデオ映像を見ながら学べる
➡ライブ講義だと雑音が気になって集中できなかった経験があり、鮮明でノイズのない講義映像を求めている方におすすめ - 充実の教材で効率よく学習できる
➡スマホやPCなどのデバイスから利用できるオンライン版テキストや問題演習など学習システムが充実しており、スキマ時間を活用して学習したい人におすすめ - ほかの受講生から刺激を受けながら問題演習できる
➡問題演習中に全受講者の平均点をリアルタイムで確認しながら、より高得点を目指したい負けず嫌いな方におすすめ
\全講座10%OFFクーポンがもらえる!/
先ほども言った10%OFFクーポンは早めに取得しておきましょう!予告なく終了する場合があるので…。(無料登録は30秒でできます)
料金(税込) | ¥48,400~99,600 |
分割払い | 可能 ※<ミニマムの場合月々¥4,100×12回から |
カリキュラム | ・合格戦略・簿記入門講座 ・実戦フォローアップ講座 ・スマート問題集/過去問セレクト ・直前対策講座 ・合格模試 ・2次合格メソッド講座 ・2次基礎講座 ・演習講座 |
講義時間数 | ・1次基礎講座(ビデオ・音声)58回:合計約58時間 ・実戦フォローアップ講座(ビデオ・音声)49回:合計約20時間 ・2次合格メソッド講座(ビデオ・音声)8回:合計約5時間 ・2次試験事例Ⅳ演習講座(ビデオ・音声)15回:合計約5時間 ・2次基礎講座(音声)56回(過去問14年分)+最新令和4年度試験問題:合計約41時間 |
教材テキスト | 【1次試験向け講座教材】 ・ビデオ/音声講座(解説+チェックテスト/合格戦略講座) ・学習マップ ・チェックテスト(記憶フラッシュ) ・オンラインテキスト(PDFファイル化可能) ・実戦フォローアップ講座 ・スマート問題集 ・過去問セレクト講座(過去10年分の試験問題から厳選) ・1次試験年度別過去問題集(過去4年分の試験問題) 【2次試験向け講座教材】 ・2次基礎講座(15年分の過去問演習) ・2次合格メソッド講座 ・2次事例Ⅳ演習講座 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和5年度2次試験合格者数:247名 ※スタディングの2023年度試験合格目標「中小企業診断士 1次2次合格コース」受講生を対象としたアンケートにおいて2次試験合格が判明した数(2024年4月時点) |
サポート体制 | ・復習問題を自動的にピックアップするAI復習機能 ・Q&Aチケット |
キャンペーン・割引制度 | ・更新版 再受講者割引申込 ・無料登録で15%OFFクーポンプレゼント ・学割(全講座対象20%OFFクーポンプレゼント) ・ガクチカ割(全講座対象30%OFFクーポンプレゼント) ・スキルアップ割引制度 ・合格お祝い金制度 ・法人割引(5名以上の申し込みで人数に応じた割引率が適用) |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
2位:アガルートの一次試験合格率は全国平均の1.98倍!各種割引制度で受講料が最大20%OFF
【総合評価:86点】
評判・口コミ:16点/20点
➡2025年時点で中小企業診断士の口コミは確認できないが、アガルート自体への評価は高め。とくに講師へ直接質問できるサービスが好評。
料金の安さ::16点/20点
➡1次試験・2次試験対策をフルでサポートしてもらうには107,800円(税込)の受講料が必要。数万円で済む講座もある中でやや高額。
初心者おすすめ度:20点/20点
➡スキマ時間に視聴できるオンライン講義と必要な知識を凝縮したテキストが強み。初心者も無理なく知識を習得し、合格への最短ルートを進める。
合格サポート力:19点/20点
➡期間中であれば50回無料で講師に直接質問できる。さらに添削オプションを付ければ、講師が過去問の答案を添削してくれます。
合格実績:18点/20点
➡2021年・2022年の一次試験72.22%、二次試験35.71%という驚異の合格率(※)!一次試験は全国平均の2.50倍、二次試験の1.91倍の合格率で受講者が急増中。
※2021年・2022年の有料受講生の合格数を併せて算出
\各種割引制度 最大20%OFF実施中!/
アガルート中小企業診断士講座は、オンライン完結の講義と充実のサポート体制で、合格を目指せる講座。
2021年度と2022年度の合格率は、一次試験で72.22%、二次試験で35.71%と高いのが特徴です。
1チャプターが、10~40分のコンパクトなオンライン講義や、合格に直結する内容を凝縮したテキストが強みで、各科目のスペシャリストがテキスト作成と講義を担当しています。
効率的に、過去問を繰り返せるカリキュラムに加え、オンライン質問サービスや添削指導などのフォロー体制も万全。
試験に合格すると、合格特典で支払い金額の全額返金か、3万円のお祝い金をもらえます。
受講料が最大20%OFFの各種割引制度もあるので、費用を抑えて試験合格を目指したい方は検討してみてください。
- 合格通知書データの提出
- 筆記試験の再現答案と筆記試験得点通知書の提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューへの出演
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 特典を申し込む際は、合格発表後1週間に行わなければいけません。条件を全て満たした方のみ、全額返金の対象となります。
- 返金額は、受講した講座(税抜価格)の金額分です。その他の単価講座などは含まれないので、注意しましょう。※セール価格で購入した場合は、割引した価格(税抜価格)が返金されます。
- 合格特典は、原稿料または講演料を支払いするものであるため、源泉所得税を控除した残が振り込まれます。合格特典に申込みした時点で、源泉徴収後の残額のみを振込みする点について同意したものをみなされます。
- 5万円以上の返金を申し込む場合は、ナイマンバーカードの提出が必要です。提出は、特典の受付時に案内がきます。
- 返金は、個人で受講した方のみ対象となります。
- 合格体験記やインタビューされた際の情報は、アガルートの販促物に利用されます。氏名や写真、映像が使用されるので注意しましょう。
- 合格特典の申請期間経過後は、理由を問わず特典の受付はできません。
- キャンペーンの仕様や内容は、予告なく変更されることがあるので、申し込む際は必ず確認してください。
アガルートの口コミと評判を分析した結果
比較してわかった!お得な内容
「中小企業診断士は難しいからやめとけ」といった意見も見かけますが、アガルートなら全額返金保証があるので安心です。
以下の対象講座を受講して見事1次試験と2次試験に合格すると、「支払い金額の全額返金」「お祝い金3万円進呈」、1次試験のみの合格で「お祝い金3万円進呈」という合格特典がもらえます。
・中小企業診断士試験 1次・2次試験対策フルパック(添削あり)
・中小企業診断士試験 1次・2次試験対策フルパック(添削なし)
ただし、合格特典を受け取るには合格証明書類や合格体験記を提出する必要があり、全額返金は合格者インタビューに出演しなければなりません。
【2025年合格目標】1次試験・2次試験対策講座 1次試験・2次試験対策フルパック 【添削あり】 | ¥173,800 |
【2025年合格目標】1次試験・2次試験対策講座 1次試験・2次試験対策フルパック 【添削なし】 | ¥107,800 |
【2025年合格目標】1次試験・2次試験対策講座 1次試験対策パック | ¥60,280 |
【2025年合格目標】1次試験・2次試験対策講座 2次試験対策パック 【添削あり】 | ¥120,780 |
【2025年合格目標】1次試験・2次試験対策講座 2次試験対策パック 【添削なし】 | ¥54,780 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトでチェックしておくことを推奨しています
アガルートの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 1回10〜40分程度の講義で効率よく学習できる
➡スマホからも視聴可能で、スキマ時間を活用して効率よく学習したい方におすすめ - 質問制度や添削指導などフォロー制度が充実
➡疑問をすぐに解決したりゼロから合格を目指す方や学習継続に不安がある方におすすめ - 情報を整理しやすいフルカラーテキスト
➡図表やアイコンを使ったフルカラーテキストで情報を整理しやすい。テキストの質にこだわりたい方におすすめ
\各種割引制度 最大20%OFF実施中!/
料金(税込) | ¥32,780~¥174,800 |
分割払い | 要問い合わせ |
カリキュラム | ●1次試験対策 ・経済学・経済政策 ・財務・会計 ・企業経営理論 ・運営管理 ・経営法務 ・経営情報システム ・中小企業経営・中小企業政策 ・1次試験対策過去問集(5年分)平成30年度~令和4年度分 ・1次試験 模擬試験 ●2次試験対策 ・2次試験 戦略講座 ・2次試験過去問解説講座(5年分)平成30年度~令和4年度分 |
講義時間数 | 総合講義全7科目 |
教材テキスト | ・映像講義 ・製本テキスト ・音声ダウンロード ・デジタルブック ・添削 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 一次試験72.22%、二次試験35.71% ※2021年・2022年の有料受講生の合格数を併せて算出 |
サポート体制 | ・隔月のホームルーム ・期間限定で講師への質問が50回無料 ・添削オプション |
キャンペーン・割引制度 | ・合格特典(お支払金額全額返金/合格お祝い金3万円贈呈) ・中小企業診断士試験再受験割引 ・他資格試験合格者割引制度 ・他校乗換割引制度 ・再受講割引制度 ・家族割引制度 |
運営会社 | 株式会社アガルート |
3位:クレアール|資格指導歴56年の老舗が提供する短期合格講座
【総合評価:84点】
評判・口コミ:16点/20点
➡月1回の集合授業「合格ゼミ」が好評。講師への質問や受講生との情報交換などが、合格に向けたマイルストーンになる。
料金の安さ:13点/20点
➡最高30万円の受講料がかかり、5~6万円が相場であることを考えると、かなり高額。ただしお祝い金や割引の制度がありお得に学ぶことも可能。
初心者おすすめ度:18点/20点
➡初学者向けの「合格目標1次合格パーフェクトコース」は最大165時間で基礎をかためられる。合格の可能性を高めるため、じっくり1次試験対策を行うコース。
合格サポート力:20点/20点
➡悩みや不安はいつでも合格アドバイザーに相談可能。仕事で勉強の時間を取れない人や講義内容を理解できない人も伴走してもらえる。
合格実績:17点/20点
➡中小企業診断士2次合格パーフェクトコースの受講生中、教育訓練給付金受給者は26.1%が合格。受給者以外を含めるとより高い合格率を達成したことがうかがえる。
\各講座を割引価格で受講可能/
各講座のページを確認すると、定期的にキャンペーンが開催されています。お得に受講したい方はチェックしましょう!
クレアール中小企業診断士講座は、Web学習に最適化された講義動画が中心の、カリキュラムを提供しています。
合格のために、最低限必要な学習範囲に絞った「非常識合格法」を実践しており、反復学習と自己最適化した学習で最短ルートでの合格を目指せます。
講義動画は、クロマキー合成を用いた高品質と鮮明さが特徴で、6段階の速度調整や音声ダウンロードが可能。
Web学習システム「Vラーニングシステム」は、Webテスト(1000問ノック答練)を搭載しており、場所や時間を選ばずに効率よく知識の定着が図れます。
クレアールの口コミと評判を分析した結果
クレアールでは、「与件抽出シート」と「ロジカル・チャート」という独自のフレームワークを用いた解法プロセスがきちんと整理されているので、カリキュラムを通じて与件に根ざした論理的な解答を作成できる力がつき、順調に成績も向上させることができました。
引用:合格体験記|クレアール
質問をメールすると、迅速に答えていただけました。回数制限が無いというのも嬉しかったです。また、二次試験対策の添削が丁寧でした。次はどんなことに気をつければ良いかを客観的に指導してくださったので、その蓄積で最後は合格点に達することができたのだと思います。
引用:合格体験記|クレアール
2023年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
クレアールでは合格インセンティブ指定対象講座を受講して試験に合格すると、合格祝賀金として5万円を受け取ることができます。
ただし、祝賀金の受け取りには合格通知の提出と合格体験記の執筆が条件です。
とはいえ、合格すると受講費用の負担が軽減されるので、試験勉強のモチベーションにもなるでしょう。
2025・2026年合格目標1次2次ストレート合格セーフティコース | ¥310,000 |
2025年合格目標1次2次ストレート合格パーフェクトコース | ¥250,000 |
2025年合格目標1次合格パーフェクトコース | ¥130,000 |
2026年合格目標 1次2次セパレート全力型モデル冬コース | ¥280,000 |
2026年合格目標 1次2次セパレート 戦略型モデル冬コース | ¥260,000 |
※料金は急に変更される可能性もあるので公式サイトでチェックしておくことを推奨しています
クレアールの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 高品質で鮮明な講義動画でストレスなく受講できる
➡理解することに集中しやすく、速度調整などの便利機能を駆使しながら効率よく学びたい方におすすめ - 5段階のレベルアップ方式で無理なく実力を磨ける
➡基礎の復習を重視しながら、徐々に問題の難易度を上げていくことで、段階的なレベルアップを目指したい方におすすめ - 過去問を重視しながら合格ライン突破を目指せる
➡知識を詰め込むだけでなく、しっかり過去問演習に取り組み、「確実に6割以上の得点を目指したい」方におすすめ
\各講座を割引価格で受講可能/
教育訓練給付制度に対応したコースは、受講料の20%が支給されます!。
料金(税込) | ¥130,000~¥310,000 |
分割払い | クレジットカードもしくはジャックスの学費ローンで可能 |
カリキュラム | ・講義 ・演習 ・答練 ・模擬試験 |
講義時間数 | 【1次2次ストレート合格パーフェクトコースの場合】 249時間+α |
教材テキスト | 【1次2次ストレート合格パーフェクトコースの場合】 ・1次合格テキスト7冊+α ・1次論点別過去問題集7冊+α ・1次1000問ノック問題集7冊+α ・1次直前レジュメ ・1次2次各種答練セット ・1次2次公開模試 ・2次合格テキスト1冊 ・2次過去問題集4冊 ・2次記述演習用冊子8冊-12冊 ・合格ゼミ課題 ・他全教材DL対応(PDF)版 |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | ※教育訓練給付金制度の利用者のみを対象に「教育訓練給付金制度講座」検索システムにて調査した結果であり、全受講生の結果ではない ・中小企業診断士1次2次ストレート合格コース令和2年度:9.2% ・中小企業診断士2次合格パーフェクトコース令和2年度: 26.1% |
サポート体制 | ・合格ゼミの実施とフィードバック講義の配信 ・メールや質問用紙での質問受付 ・合格アドバイザーの電話やメールでの相談受付 ・教材PDFの配信 |
キャンペーン・割引制度 | ・最大20,000円OFF「再受講継続割引」 ・最大10,000円OFF「士業合格者応援割引」 ・受講料割引のチャンス「メール特待生試験」 |
運営会社 | 株式会社クレアール |
4位:フォーサイト|多機能搭載のeラーニングで合格を目指せる通信講座
【総合評価:83点】
評判・口コミ:16点/20点
➡スマホ1つで空いた時間に暗記に取り組めるため、仕事の合間に短期間でも専門知識を身に付けられる。
料金の安さ:16点/20点
➡6~7万円台と平均相場並みの料金水準。高い合格率を誇っており、一発合格を実現できればコスパ良好。
初心者おすすめ度:15点/20点
➡最短8カ月で中小企業診断士試験の合格を目指せる。 満点ではなく「合格点主義」で作られた教材で、合格ラインを狙い効率的に学習可能。
合格サポート力:17点/20点
➡eラーニング「ManaBun」から24時間、好きなタイミングで質問ができる。数日内に回答が届き、すぐに疑問の解決が可能。
合格実績:19点/20点
➡2023年度1次試験の合格率は50%を達成。全国平均の25.4%を1.97倍も上回っており、高い実績がある。
フォーサイト中小企業診断士講座は、累計受講者数40万人を突破した人気の資格通信講座で、2023年度1次試験の合格率は50%と、全国平均合格率の1.97倍もの実績があります。
強みであるeラーニング「ManaBun」は、講義動画をダウンロードでき、オフラインでもくり返し視聴が可能。
ひとりひとりの、ライフスタイルに合わせて学習スケジュールを自動で作成するので、初学者でも学習方法に悩むことがありません。
満点主義ではなく、合格点主義で教材を制作しており、最短8ヶ月で合格を目指せるのも特徴です。
専任スタッフによる、質問制度や個別カウンセリングなど手厚いフォロー体制もあるため、効果的に学習することができます。
比較してわかった!お得な内容
フォーサイトの中小企業診断士講座は2種類の「バリューセット」を展開しており、いずれもインプット・アウトプット教材を一通りカバーしたセットとなっています。
単科講座の合計より「バリューセット1」は15%OFF、「バリューセット2」は28%OFFで受講できるので大変お得です。
さらに、試験に合格するとAmazonギフトコード最大2,000円分をプレゼントしてもらえるのもメリットと言えます。
バリューセット1 2025年試験対策(1次試験対策) | ¥63,800 |
バリューセット2 2025年試験対策(1次・2次試験対策) | ¥77,800 |
※料金は予告なしで変更される可能性もあるので公式サイトでチェックしておくことを推奨しています
フォーサイトの通信講座が向いている人の特徴とは?
- テキストで学んだ順番に理解度を確認できる
➡本試験の問題をテキストの内容順に解ける。学習した順序で問題演習に取り組み、内容が定着しているか確認したい方におすすめ - 問題解決力とスピード処理能力を鍛えられる
➡どうしても解答までに時間がかかってしまうため、左右に分けて書かれた問題と解説を見比べて演習をくり返し、瞬時に解けるようになりたい方におすすめ - オリジナルの「演習ノート」で地道に実力を磨ける
➡問題演習では、自分がその選択肢を選んだ理由を書き出せるオリジナル「演習ノート」を使用。「なぜその解答になるのか」をしっかり理解したい方におすすめ
料金(税込) | ¥63,800~¥77,800 |
分割払い | ショッピングローンで可能 |
カリキュラム | ・基礎編/知識をインプット ・過去問編/知識をアウトプット ・模擬試験/本試験対策 |
講義時間数 | 要問い合わせ |
教材テキスト | ・フルカラーテキスト ・講義動画 ・問題集 ・オリジナル「演習ノート」 ・オリジナル合格グッズ(合格手帳やシャープペンシルなど) |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和4年度第1次試験:60% |
サポート体制 | ・独自のeラーニングシステム「ManaBun」を提供 ・メールでの質問受付 |
キャンペーン・割引制度 | ・オリジナル合格グッズプレゼント ・教育訓練給付制度で20%支給 ・合格特典「Amazonギフトコード最大2,000円分プレゼント」 ・最大10,000円OFFの「ダブルライセンス制度」 ・無料資料請求で2,000円OFFクーポンプレゼント |
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
5位:資格の学校TAC|スクーリングを併用できる大手予備校の通信講座
【総合評価:75点】
評判・口コミ:16点/20点
➡時間はかかったものの合格できた受講生が多数いる。何度か落ちた経験がある人は諦めずに申し込む価値がある講座。
料金の安さ:10点/20点
➡最高360,000円の受講料と入会金1万円が必要。割引制度の適用者がシニアや学生などに限られており、紹介した通信講座の中ではとくに高額になりやすい。
初心者おすすめ度:14点/20点
➡質問制度や受講生の交流機会などを豊富に提供しバックアップ。本科生は教室講義に参加できる「スクーリング」を利用すれば、その場で質問や確認ができる。
合格サポート力:17点/20点
➡マイページ「i-support」から質問メールや掲示板を利用できる。各種テストの成績・添削答案もすべてここからスムーズに確認可能。
合格実績:18点/20点
➡2023年度は134名の合格者を輩出。蓄積されたデータと緻密な分析により、毎年多くの「本試験ズバリ的中」を出している。
各種割引制度を設けているので、適用できるものはないか割引制度紹介ページで確認してみてくださいね!
資格の学校TACは、2023年度中小企業診断士二次試験で、134名の合格者を輩出している通信講座です。
高品質な講義と指導経験が豊富な講師陣や、ポイントを抑えたコンパクトで分かりやすいテキストで、効率よく学習が可能。
テキストは、試験傾向や法改正に合わせて毎年改訂しており、長年のノウハウにより蓄積されたデータと緻密な分析で、多くの「本試験ズバリ的中」を出していることも特徴です。
質問制度やスクーリング、添削指導などのフォロー制度も充実しており、忙しい社会人でも効率よく合格を目指すことができます。
資格の学校TACの口コミと評判を分析した結果
会社で勤務中、Webで2次筆記の合格発表を見ました。試験での手応えが全くなかったため、結果が信じられず、隣の先輩に一緒に番号を確認してもらったほどです。
引用:合格者の喜びの声|資格の学校TAC
TACの一・二次スト本科生から学習を始めて、ようやく合格することができました。学習を通じて多くのことを得ることが出来ましたので、診断士として市場に還元できるよう頑張ります。
引用:合格者の喜びの声|資格の学校TAC
2023年度試験の合格体験談が公式サイトで公開されたので、学習スケジュールなど参考にしてみましょう。
比較してわかった!お得な内容
通常受講料より最大50%割引で受講できる各種割引制度を用意しています。
2024年11月現在は、早割キャンペーンも実施中。対象のコースを受講すると、費用を割引できます。
また、対象コースを受講して見事試験に合格すると、受講料の全額を返金してもらえる「合格返金制度」や成績優秀者へのキャッシュバック制度なども設けているので、料金を抑えて受講したい人はぜひチェックしてみてください。
- 対象コースの受講
- 合格証や身分証明書、印鑑、銀行口座番号、会員証の提出
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 振込手数料は受講生が負担します。配布済みの教材は、すべて返却しましょう。
- 対象コースは、2025年合格目標1・2次ストレート本科生/1・2次速修本科生/1・2次上級本科生/2次本科生A/2次本科生B/2次演習本科生A/2次演習本科生B/1次本科生/1次速修本科生/1次上級本科生です。
- 単科生、パック生は対象外です。
- 返金制度を利用する場合は、TAC各校やカスタマーセンターで詳細を確認しましょう。
1次「財務・会計」先行アプローチ講義 Web通信講座 | ¥15,000※入会金不要 |
1次「財務・会計」先行アプローチ講義 +1・2次ストレート本科生 | アプローチ講義:¥10,000 1・2次ストレート本科生:¥315,000 |
1・2次ストレート本科生Web通信講座 | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥315,000 |
1次本科生 | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥260,000 |
1・2次速修本科生Web通信講座 | 入会金:¥10,000 ¥240,000 |
1次速修本科生Web通信講座 | 入会金:¥10,000 ¥200,000 |
1.5年本科生 | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥350,000 |
1・2次上級本科生 | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥300,000 |
2次本科生A/2次本科生B | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥250,000 |
2次演習本科生A/ 2次演習本科生B | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥180,000 |
1次上級本科生/1次上級単科生 | 入会金:¥10,000 Web通信講座:¥230,000 |
2次対策:パック生・単科生・オプション講座 | 入会金:¥10,000 【2次実力養成パック生】 Web通信講座:¥96,000 【令和6年度本試験講義】 Web通信講座:¥22,000 【2次事例知識解説講義】 Web通信講座:¥33,000 【TACメソッド解説講義】 Web通信講座:¥10,000 【2次事例Ⅳ特訓】 Web通信講座:¥36,000 【2次実力完成演習】 Web通信講座:¥72,000 【2次事例別過去問対策講義】 Web通信講座:¥22,000 |
資格の学校TACの通信講座が向いている人の特徴とは?
- 早期に必要な知識のインプットを終了できる
➡短期で全科目のインプットを終えられるから、時間に余裕を持って知識を定着させたい方におすすめ - 万全のフォロー体制で効率よく学習できる
➡質問制度や添削指導など手厚いフォロー体制で、学習をバックアップしてもらいたい方におすすめ - Web学習システムでスキマ時間を有効活用できる
➡一問一答形式で解答できる「Webトレーニング」や講義動画のダウンロードなどを使用して、いつでもどこでも学習したい方におすすめ
さまざまな割引制度を用意しているので、適用できるものはないか割引制度紹介ページで確認してみてくださいね!
料金(税込) | ¥10,000~¥325,000 |
分割払い | クレジットカードとTAC教育ローンで可能 |
カリキュラム | 講義・演習・模試 |
講義時間数 | 講義全93回(うちWeb受講7回)+公開模試(1次・2次) |
教材テキスト | 【1・2次ストレート本科生の場合】 ・基本テキスト7冊 ・トレーニング7冊 ・講義サポートレジュメ7冊 ・1次養成答練7回 ・2次スタートアップテキスト1冊 ・2次過去問演習4回 ・1次完成答練14回 ・1次公開模試(問題、解答) ・1次最終講義レジュメ7冊 ・2次直前テキスト1冊 ・2次直前演習8回 ・2次公開模試(問題、解答) ・1次過去問題集[TAC出版]7冊 ・2次過去問題集[TAC出版]1冊 ・2次再現答案分析レジュメ1冊 ・トレーニングアプリ |
eラーニング | あり |
合格率/実績 | 令和4年度中小企業診断士第2次試験TAC本科生コース合格者:169名 |
サポート体制 | ・メール質問受付※講座ごとに回数制限あり ・Webフォロー/音声DLフォロー ・通信講座生限定スクーリング |
キャンペーン・割引制度 | ・本科生割引制度 ・再受講割引制度 ・合格返金制度 ・成績優秀者 キャッシュバック ・受験経験者割引制度 ・科目免除割引制度 ・NETX割引 |
運営会社 | TAC株式会社 |
6)資格の大原|講師が受講生の学習スケジュールを把握しアドバイスしてくれる通信講座
①講師が受講生一人ひとりの学習管理を常時行う
②図解や出題例などを盛り込んだ分かりやすいオリジナルテキスト
③添削付き記述式対策で得点に繋がるポイントを理解できる
【調査コメント】
資格の大原は、長年の指導実績をもとに的確なカリキュラムを組んでおり、分かりやすさと使いやすさを追求したオリジナル教材を用意しています。
担任制や質問対応、添削指導など万全のサポート体制で、学習に集中しやすいのも嬉しいポイント。講師による学習管理も受けられるため、それぞれのペースで適切な学習を進められます。
料金(税込) | 18,000~74,800円程度 |
合格率 | 不明 |
主な教材やテキスト | ・オリジナルテキスト ・演習教材 |
7)たのまな|無料で講師に質問でき中小企業診断士の知識を定着できる通信講座
①添削サポート付きだから安心
②ポイントを絞り無駄を省いた効率的な学習を実現
③過去問題を徹底分析した問題集で試験対策が充実
【調査コメント】
たのまなの中小企業診断士講座は、長年の受験指導で培った合格ノウハウから合格に必要な最低限の学習範囲で最短合格を目指します。
1次試験対策は過去問題を徹底分析した教材でターゲット論点を集中的にマスター。2次試験対策は「分析力」「論理的思考力」「記述力」を養うことで無理なく段階的に合格を目指せます。
料金(税込) | 268,400円 |
合格率 | 不明 |
主な教材やテキスト | クレアールの教材 |
8)LEC東京リーガルマインド|講師ごとの特徴的な講義が魅力の通信講座
①合格に必要なポイントを抑えたオリジナルテキスト
②自分のレベルと今後の学習法がわかる成績表を確認できる
③合格祝賀・交流会で合格後に役立つ有益な情報交換を行える
【調査コメント】
LECは、オリジナル教材と実務と受験を知り抜いた講師陣で、受講生を試験合格へと導く通信講座サービスです。
目的や期間で選べる豊富なコース展開で、対象講座を受講して見事試験に合格すると受講料の全額返金や合格報奨金といった合格特典を受け取れるのも魅力と言えます。
- 対象講座を受講の方
- 試験に合格したのち2025年1月14日までに申し込み、2月28日までに申請された方
- 必要書類を送付または窓口に提出
※全額返金保証の適用条件に関する注意点を見る
- 対象講座は、『2025年合格目標 1次2次上級合格コース インプットプラス/1次2次上級合格コース』『2025年合格目標 1次上級合格コース インプットプラス/1次上級合格コース』『2025年合格目標 2次上級合格コース』です。
- 返金制度を利用する際は、利用申請書、受講料返還対象講座の受講証原本または仮受講証、試験合格を証明する資料のコピー、顔写真付身分証明証のコピー(マイナンバーカード不可)を提出します。
- 割引適用後の実際のお支払額とポイント使用分の合計額が返還対象額。ポイント使用分はポイントで返還し、返還対象額からポイント返還額分を差し引いた残りの金額を銀行振込で返金されます。※講座のお申込みに付与されたポイントは、返還時に残高から引かれます。※発送済みの 2025年合格目標講座の教材(テキスト・DVD)、ならびに対象講座のお申込み時に受け取られた特典は返却しません。
- 返金対象講座と対象外のコースを申し込んでいる方は、対象コースのみ返金されます。
料金(税込) | 30,800~420,200円 |
合格率 | 不明 |
主な教材やテキスト | ・講座オリジナルテキスト ・専用の講義映像 |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.lec-jp.com
9)AAS|中小企業診断士の2次試験に特化した通信講座
①学習方法は過去問に軸を置いた学習で実務にも活かしやすい
②WEB本科コースなら最大40回の添削を受けることができる
③2次試験対策に特化した通信講座サービス
【調査コメント】
AASは、中小企業診断士試験の2次試験対策に特化した受験指導サービスで、過去問題に軸を置いた学習方法を実施しています。
合格後の診断実務でも役立つスキルを養える点もAASを受講するメリットです。
料金(税込) | 95,000円~ |
合格率 | 不明 |
主な教材やテキスト | ・2次試験 事例問題の解法 第4版 ・2次過去問解答例集(令和3年度) ・Q&A問答集(令和3年度版)ほか |
\もう少し知りたい方は公式サイトをチェック☑/
⬇公式サイト⬇
https://www.aas-clover.com
【徹底比較】中小企業診断士の通信講座を選ぶポイント
中小企業診断士講座の、選び方を紹介します。
法律など複雑な知識を取得しなければいけないので、通信講座は自分に合ったカリキュラムを選ぶのがおすすめ。
ポイントに絞っで選べるよう紹介しますので、通信講座選びの参考にしてください。
選び方① 教材の評判で比較して選ぶ
スタディング | スマホですべて学習できる | ・すき間時間で勉強しやすいと評判 |
アガルート | フルカラーテキスト | ・図解入りでわかりやすいテキスト |
クレアール | eラーニングシステム | ・いつでもどこでも授業が受けられる |
フォーサイト | こだわりのテキストeラーニングシステム「ManaBun」 | ・きわめて質の高いテキスト |
資格の大原 | 紙とデジタルのテキスト | ・毎年の試験傾向を反映させている |
通信講座で使用されている、教材で選ぶなら、スタディングがおすすめです。
フォーサイトやアガルートなど、動画講義とフルカラーのテキストも、学習しやすくて一押し。
スタディングの通信講座は、あらゆるサポートも受けられます。
AIを使用し、学習スケジュールを立てることもできるので、効率よく学べる通信講座といえるでしょう。
選び方② サポート体制で比較して選ぶ
スタディング | スマホでのサポート体制が充実 | ・勉強仲間機能など、ほかにないサポート体制 ・質問対応サービスもある |
アガルート | サポートはあまりない | ・質問には答えられない |
クレアール | あらゆる相談が可能 | ・受験生の悩み相談に乗ってくれる |
フォーサイト | スケジュール管理や演習もオンラインで可能 | ・専任スタッフがいる |
資格の大原 | 質問制度や添削指導など手厚いサポート体制 | ・担任制で二人三脚で合格を目指せる ・質問制度は回数制限なし |
学習フォローを受けたい方は、サポート内容を比較しましょう。
今回紹介した通信講座の中では、クレアールがおすすめです。
クレアールは、専任のアドバイザーが在籍していて、校舎に行けばあらゆる相談に乗ってくれます。
受験生の悩みを解決してくれ、勉強に集中できるよう配慮された通信講座。
ひとりでは学習を進めるのが不安な方は、クレアールの受講を検討してみてください。
選び方③ 受講費用で比較して選ぶ
スタディング | 53,900円〜89,100円 | 他と比較して安め |
アガルート | 54,780円〜158,800円 | 高くはない |
クレアール | 120,000円~280,000円 | やや高め |
フォーサイト | 77,800円 | 高くはない |
中小企業診断士の講座費用は、通信講座によって異なります。
予備校など、相場価格を見ると30万円前後と、高額になる講座もめずらしくありません。
通信講座であっても、10万円〜20万円程度のものが多く、なかなか1回で支払える額ではないでしょう。
そんな中で、今回ご紹介した5つのプランはどれも比較的安い金額であるといえます。中でもスタディングは突出して費用が安いため、おすすめです。
また、アガルートなどは費用自体はそこまで安いわけではありませんが、条件を満たして試験に合格すれば祝い金としてすべて返金されます。
そもそも中小企業診断士とは?初心者向けに解説
中小企業診断士とは、中小企業の経営課題に対してアドバイスを行うべく、国が定めた国家資格。
豊富な専門知識や、一定以上の能力を持っていることが必要とされます。
適切な経営というのは難しいので、専門家としてアドバイスを求められるのが中小企業診断士です。
主な中小企業診断士の仕事内容としては、適切な診断や経営に関する助言を与えますが、それだけではありません。
中小企業診断士は、時に中小企業と行政、金融機関などをつなぐ役目もこなすことがあります。
業務の幅が広いため、さまざまな方面にアンテナを張っておく必要があるといえるでしょう。
独学で中小企業診断士は合格できる?
中小企業診断士は、独学で合格できないというわけではありません。
しかし、試験対策をする際には、効率よく学習を進められない可能性があります。
独学がなぜ難しいのか、詳しく解説しますので、中小企業診断士を目指す方は参考にしてください。
独学は、2次試験の対策が難しくモチベーションを保てません。
中小企業診断士の資格取得試験は、1次試験と2次試験があります。
1次試験であれば独学で学べますが、2次試験は初学者では理解できない部分も多く、難しくなってしまいます。
モチベーションを維持する方法も、自分なりに探し出し、試してみることが大切になるでしょう。
独学が難しい理由として挙げられるのは、通信講座生と競うことになるためです。
試験は、当たり前ですが全員が合格するわけではなく、どうしてもライバルとして通信教育を受けられる受講生と競うことになります。
独学で勉強するのには限界があり、わからないところが増えてきてしまうと勉強自体に躓いてしまいます。
独学ではある程度までの勉強は可能でも、最後まで努力して通信講座生徒と競えるのは、ごくわずかといえるでしょう。
独学では難しい理由に、勉強のカリキュラムがないというのが挙げられます。
通信講座などでは、経験や豊富な知識でこれまで合格者を出してきた実績のもとに、最適なカリキュラムが組まれ、無駄を極力省いて難しい試験にも合格できるようにしています。
しかし、独学で勉強する場合にはどこから手を付けていいかわからないという人が多いでしょう。
テキストをはじめからとにかくインプットしていくという人もいて、無駄が多く余計な時間がかかってしまいます。
中小企業診断士の年収は?平均の年収と比較し将来性を解説
厚生労働省のデータによると、中小企業診断士の平均年収は947,6万円と高め。
日本の賃金データでは、男女平均で311,8万円でした。
他の職業や日本の平均値よりも、高めの年収なので、キャリアアップをしたいと考えている方に最適な資格でしょう。
起業をする方が増えている中、今後も中小企業診断士の需要は増えると予測されます。
また、年齢別の年収では、45歳から49歳が一番高いため、年齢を重ねても活躍できる職業といえます。
将来性があり、年齢も関係なく活躍できるので、中小企業診断士の資格は、取得して損はないでしょう。
中小企業診断士試験の合格率や試験内容
合格するためには、中小企業診断士試験の内容と難易度を知っておく必要があるので、試験概要に関して解説します。
資格試験には、1次試験と2次試験があります。
1次試験の後に、中小企業基盤整備機構または登録養成機関が実施する、養成課程を修了する場合には、2次試験を受ける必要がありません。
2次試験を受ける場合には、2次試験合格後に実務補習か15日以上の実務従事をする必要があり、すべてが終わると中小企業診断士として登録できます。
1次試験は、答えが選択式になっている筆記試験で、企業経営に関する7科目の試験が行われます。
2次試験は、中小企業診断士となるのに必要な応用能力を持っているかどうかを見る試験で、筆記試験と口述試験になります。
中小企業診断士試験の合格率・難易度
【1次試験】
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年(令和5年度) | 18,621 | 5,521 | 29.6% |
2022年(令和4年度) | 17,345 | 5,019 | 28.9% |
2021年(令和3年度) | 16,057 | 5,839 | 36.4% |
2020年(令和2年度) | 11,785 | 5,005 | 42.5% |
2019年(令和元年度) | 14,691 | 4,444 | 30.2% |
2018年(平成30年度) | 13,773 | 3,236 | 23.5% |
2017年(平成29年度) | 14,343 | 3,106 | 21.7% |
【2次試験】
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2023年(令和5年度) | 8,241 | 1,555 | 18.9% |
2022年(令和4年度) | 8,712 | 1,625 | 18.7% |
2021年(令和3年度) | 8,757 | 1,600 | 18.3% |
2020年(令和2年度) | 6,388 | 1,174 | 18.4% |
2019年(令和元年度) | 5,954 | 1,088 | 18.3% |
2018年(平成30年度) | 4,812 | 9051 | 8.8% |
2017年(平成29年度) | 4,279 | 8281 | 9.4% |
表を見てみると、1次試験の受験者数自体がそれほど多くないことが分かりました。
1次試験の合格率は、わずか30%〜40%程度ですが、2次試験になると20%もありません。
合格率を見るだけで、どれほど難しい試験かどうかがわかります。
しかし、年々認知度が上がってきているのか、2021年には受験者数と合格者数ともに大幅に増えています。
2次試験においては、2017年の合格者数のほぼ2倍の合格者が出ていました。
中小企業診断士試験に必要な勉強時間
中小企業診断士試験に合格するための勉強時間としては、約1,000時間ほど必要だといわれています。
通信講座で組まれるカリキュラムも、短いものであっても1,000時間前後は組まれているものが多い傾向。
ビジネス系の資格は難しいものが多く、実際に試験に合格するのに必要な勉強時間を比較してみると、かなり長い勉強時間が必要なことがわかるでしょう。
中小企業診断士 | 1,000時間 |
行政書士 | 600~1,000時間 |
FP1級 | 600時間 |
社労士 | 1,000時間 |
ビジネスに必要となる資格は勉強時間が長く、難しいものが多くあります。
ただし、いくつか取得してしまうと、各資格に基礎的な知識が共通してあるため、次の関連する資格は取得しやすくなるでしょう。
難しいものから挑戦するのも、その後ほかの資格を取りやすくなるのでおすすめです。
【2025年最新】中小企業診断士試験の試験日程と申込日(予測)
2025年(令和6年度)の中小企業診断士の試験の日程と申込日の予想は以下の通りです。
試験区分 | 項目 | 日程 |
---|---|---|
第1次試験 | ・試験案内配布/申込受付期間 ・試験実施 ・合格発表 | ・令和7年5月上旬〜下旬 ・令和7年8月2日(土)・3日(日)予定 ・令和7年9月上旬 |
第2次試験 | ・試験案内配布/申込受付期間 ・筆記試験実施 ・筆記試験結果発表 ・口述試験実施 ・合格発表 | ・令和7年8月下旬〜9月中旬 ・令和7年10月下旬 ・令和8年1月上旬 ・令和7年12月 ・令和8年1月下旬 |
また、中小企業診断士試験は受験資格は必要ないため、申込みの流れだけ確認しておきましょう。
【申込みまでの流れ】
①1次試験の申込・試験
↓
②2次試験の申し込み・試験
↓
③合格後、15日以上の実務補習または実務従事
まとめ
このページでは、数ある中小企業診断士試験講座の中から厳選したサービスと、その選び方などを紹介しました。
そのほかにも、基礎的な知識などを伝えたので、話が混ざってしまった方もいるでしょう。なので、最後にもう一度ランキングをまとめておきます。
総合評価 | 特徴 | |
---|---|---|
スタディング | 91点 | ・多忙な社会人もスキマ時間に経営のプロを目指せる ・AI機能により効率的に日々の学習を進められる ・学習フローに従い適した順番で受講できる |
アガルート | 86点 | ・コンパクトな講義で短時間でも要点をつかみやすい ・Facebookで講師に何度でも直接質問が可能 ・合格後に条件を満たすと受講料を返金してもらえる |
クレアール | 84点 | ・アドバイザーから徹底的にフォローしてもらえる ・基礎的な財務・会計分野からじっくり学べる ・個人情報保護を重視する企業のサービスで信頼できる |
フォーサイト | 83点 | ・合格率が高くサービス内容を信頼できる通信講座 ・便利なeラーニングで講義視聴や質問が可能 ・忙しくても15分ずつ単元を区切って学べる |
資格の学校TAC | 75点 | ・メールでの質問受付をはじめフォロー体制が充実 ・ライフスタイルに合わせて受講形態を選択可能 ・本科生は通学講座と組み合わせることもできる |
また、とにかく安く学びたい初心者の方におすすめなのは「スタディング」。初期費用53,900円(税込)、月額支払い4,600円(税込)から学べてお得です。
まずは各公式サイトをチェックして、資料請求もしてみてください。