通信教育は17年~19年の3年で、小学生の利用率が伸びています。今ではコロナ禍によるオンライン教育の更なる加速により、調査結果が分かっている19年度よりも需要はもっと伸びています。
一方で通学形式の「学習塾」は利用率が下がっていて、オンライン学習による自由な時間と場所の選択ができるようになったことが分かります。
出典:学研教育総合研究所
上記のデータから、実際に通信教育を活用する上では次のようなメリット・デメリットがあります。
【メリット】
・時間や場所を選ばずに自由に学習できる
・学校の授業で分からないところを補完できる
・ピンポイントの科目に絞って対策できる
【デメリット】
・添削をもらうのに時間がかかる
・タブレット学習の場合機材が必要になる
・学校の宿題と併用して取り組む気力がいる
学校の授業でついていけない単元があったり、テスト対策で具体的に何をすればいいのか分からないというお子さんには、通信教育によって自分のペースで苦手なところを潰せるのでおすすめの勉強法です。時間や場所も選ばないので、ご家庭やお出かけ先でも勉強できる機会があるのは大きなメリットです。
今、このページを見ていただいている方を含め、初めの”一歩”を踏み出せない方を一人でも減らすため!
当ページでは次のようなポイントに絞って、わかりやすく解説していきます。
- 重要な3つの選び方に沿ってポイントを徹底比較
- 小学生が通信教育を利用するメリットはあるのか?
- おすすめは評価が高いTOP5つに絞って詳しく解説
(それ以外のサービスに関しても簡潔に調査結果をまとめています)
スキマ時間の5分あれば通信教育について理解できるよう、わかりやすい形式で調査データをまとめました!
まずは大本命の「おすすめランキング」から見ていきましょう。
【ちなみに…】
通信教育と通学塾はどちらがおすすめ?
通信教育と通学塾、どちらにもいいところと懸念点というものがあります。そのため、どちらがオススメできるか難しいところです…。
ただ、通学塾には、送り迎えが必要になったり授業時間が決まっているなどの懸念点があるため、多くの方が利用するのは通信教育です。
【徹底比較】小学生向け通信教育おすすめランキング
それでは早速、気になるランキングを見ていきましょう。
今回のランキングでは、数ある通信教育から小学生におすすめの17社から以下のような調査を実施することで厳選しました。
【当ページで実施調査した項目】
受講費用の安さ
講義の質
教材の充実度
サポート体制
運営会社の信頼性
具体的には上記5つの項目において合計100点で評価してランキング化し、ご紹介しています。
1位:東進オンライン学校|中学受験塾「四谷大塚」と東進の最強タッグ

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 20/20(点) |
講義の質 | 19/20(点) |
教材の充実度 | 19/20(点) |
サポート体制 | 19/20(点) |
運営会社の信頼性 | 20/20(点) |
総合得点 | 97/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
26,136円:12か月一括払い
ー教え方の質ー
学校で深堀しない基礎から教科書の範囲を超えた応用まで対応
ー教材の充実度ー
テキストは無料でダウンロードができ、テストも種類が充実
ーサポート体制ー
保護者専用ページで毎日の学習状況やテストの結果が分かる
ー運営会社の信頼性ー
大手予備校の東進と四谷大塚のタッグで受講生の満足度も高い
1位の東進オンラインは大手予備校の東進スクールが展開するサービスです。全国統一小学生テストでの5ヵ月の成績の伸びについて、非会員の1.0点アップと比べ、10.5点と大幅にアップしている実績があります。
中学受験塾で実績のある四谷大塚が開発した講座を東進のサービスを活用して利用できるのが特徴です。学校では触れない基礎を深掘りしたり、全国統一小学生テストを意識した演習問題に取り組むことができます。算数は2学年分を学習できるので、ニガテポイントは振り返り学習・得意ポイントは先取り学習で進められます。
【オンライン塾|3つの評価ポイント】
【東進オンライン学校の基本情報まとめ】
コースごとの料金(税込) | 【年長・小1~2向け】 26,136円:12ヵ月一括払い 29,964円:毎月払い(年間) 【小3~5向け】 39,336円:12ヵ月一括払い 45,144円:毎月払い(年間) 【小6向け】 39,336円:12ヵ月一括払い 45,144円:毎月払い(年間) |
サービスの特徴 | ・映像講義と毎回の確認テストを提供 ・月例テストや演習講座で応用力を強化 ・算数は2学年学習可能で、毎日トレーニング問題を提供 |
受講コースの種類 | ※学年ごとにカリキュラムを用意 【年長・小1~2向けコース】 ・毎日トレーニング(算) ・標準講座(算・国) ・算数2学年全範囲学習 【小3~5向けコース】 ・演習充実講座(算・国) ・毎日トレーニング(算) ・標準講座(算・国・理・社) ・算数2学年全範囲学習 【小6向けコース】 ・演習充実講座(算・国) ・毎日トレーニング(算) ・標準講座(算・国・理・社) ・中1~3の英語と数学全範囲授業 |
オンライン授業の手段 | ・お手持ちのPC,タブレット,スマートフォンから専用サイトまたはアプリにアクセスし、映像授業やテストを受ける ・教材はダウンロードして印刷可能 ※Mac、Kindleは利用不可 |
サポート体制 | ・保護者サポートページで学習状況や成績を確認可能 |
合格率/実績 | ・全国統一小学生テストは5ヵ月で平均10.5点アップ(非会員は1.0点アップ) |
キャンペーン/保証制度 | ・14日以内の解約は全額返金 |
2位:進研ゼミ小学講座|授業形式も一人で学習形式もコンテンツを存分に使える

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 19/20(点) |
対応科目・コース | 19/20(点) |
カリキュラムの特徴 | 20/20(点) |
管理機能 | 19/20(点) |
サポート体制 | 19/20(点) |
総合得点 | 96/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
【小学1年生】
・3,180円:12か月一括払い/月あたり
ー対応科目・コースー
新課程のプログラミングも受講費内で学べる
ーカリキュラムの特徴ー
タブレット1つでライブ講義から映像授業まで配信
ー管理機能ー
メールや専用サイトで学習状況をチェック可能
ーサポート体制ー
定期的なキャンペーンや割引制度で安く利用できる
2位の進学ゼミ小学講座は通信教育の大手ベネッセが提供する通信講座です。従来の冊子で送付される通信教育「チャレンジ」と、専用タブレットでデジタル学習ができる「チャレンジタッチ」のいずれかを選択できます。チャレンジタッチの場合、専用タブレット代も支払う必要がありますが、キャンペーンで定期的に端末代が0円になることもあり、受講料金は比較的良心的な価格です。タブレットでも赤ペン先生による個別指導を受けられるので、冊子や回答がご自宅でかさばる心配もなくどんどん課題を提出できます。また、ベネッセならではの全国テストを定期的に開催していて、結果を受けて苦手と分析できた単元を中心に復習問題も提供してくれます。
【進研ゼミ小学講座|3つの評価ポイント】
【進研ゼミ小学講座の基本情報まとめ】
料金(税込) | ・9,900円:専用タブレット代金 【小学1年生】 ・3,180円:12か月一括払い/月あたり ・3,530円:6ヵ月一括払い/月あたり ・3,930円:毎月払い 【小学2年生】 ・3,480円:12か月一括払い/月あたり ・3,530円:6ヵ月一括払い/月あたり ・3,930円:毎月払い 【小学3年生】 ・3,740円:12か月一括払い/月あたり ・4,200円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,490円:毎月払い 【小学4年生】 ・4,530円:12か月一括払い/月あたり ・4,880円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,080円:毎月払い 【小学5年生】 ・5,420円:12か月一括払い/月あたり ・5,850円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,080円:毎月払い 【小学6年生】 ・5,830円:12か月一括払い/月あたり ・6,290円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,540円:毎月払い |
サービスの特徴 | ・学校で使用の教科書に合わせたテキストで1回15分の予習・復習が可能 ・無学年方式で小学校全範囲の戻り・先取り学習を実施 ・取り組み状況や正答率で最適なレッスンを自動で提案 ・担任の赤ペン先生が解答をチェックしてアドバイス ・新課程のプログラミングなども学習できる |
対応科目・コース | 【科目】 ・国/数/英/理/社 ・プログラミング ・漢検・英検対策 【コース】 ・プログラミング講座 ※有料 ・オンラインスピーキング ※有料 ・考える力・プラス講座 ※有料 ・かがく組 ※有料 ・作文・表現力講座 ※有料 ・オンライン少人数指導チャレンジライブ ※有料 ・考える力・プラス 中学受験講座 ※有料 |
使用する教材 | ・専用タブレット、またはお手持ちのタブレット・パソコンを使用 ・タブレットはiPadのみ対応(iPadOS14,iOS13) ・インターネット環境 ・冊子の送付タイプも受講可能 |
カリキュラムの特徴 | ・オンラインライブ授業や映像授業の提供 ・赤ペン先生による添削指導 ・全国規模の診断テストを実施 |
管理機能 | ・メールでの学習進捗度報告 ・専用サイトでの学習時間、正答率などチェック ・赤ペン先生からの添削結果などが分かる |
サポート体制 | ・任意加入のタブレットサポートサービスあり ・タブレット代0円、受講費割引のキャンペーンを定期的に開催 |
3位:Z会|デジタル学習と紙学習のハイブリッドで取り組める

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 19/20(点) |
対応科目・コース | 18/20(点) |
カリキュラムの特徴 | 18/20(点) |
管理機能 | 18/20(点) |
サポート体制 | 19/20(点) |
総合得点 | 92/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
【小学生タブレットコース1年生】
・2,992円:12か月一括払い/月あたり
ー対応科目・コースー
知識と思力を養う「みらいたんけん学習」
ーカリキュラムの特徴ー
教科書の枠を超えた理解ができる機会を提供
ー管理機能ー
保護者に学習状況や今後のアドバイスをお届け
ーサポート体制ー
学習カレンダーで自動スケジューリングを実施
3位のZ会は小学生講座を低学年・高学年に分けて提供しています。タブレットコースと通常の冊子コースを選べますが、タブレットコースでも一部科目は紙の教材を届けてもらえます。デジタル学習でコンパクトかつ好きな場所でも学習しつつ、書く力を養える紙の教材も活用できるところが魅力的です。タブレットの問題では適切なタイミングでヒントを出し、即時に自動採点を行ってくれるため、お子さん一人でも学習を進められます。定期的なまとめテストは結果によって、理解出来ている範囲は更に発展的な問題を出題してくれるなど、成長に合わせた一人ひとりのペースで学ぶことができます。
【Z会|3つの評価ポイント】
【Z会の基本情報まとめ】
料金(税込) | 【小学生タブレットコース1年生】 ・2,992円:12か月一括払い/月あたり ・3,344円:6ヵ月一括払い/月あたり ・3,520円:毎月払い 【小学生タブレットコース2年生】 ・3,553円:12か月一括払い/月あたり ・3,971円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,180円:毎月払い 【小学生タブレットコース3年生】 ・4,301円:12か月一括払い/月あたり ・4,807円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,060円:毎月払い 【小学生タブレットコース4年生】 ・6,451円:12か月一括払い/月あたり ・7,210円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,590円:毎月払い 【小学生タブレットコース5年生】 ・7,012円:12か月一括払い/月あたり ・7,837円:6ヵ月一括払い/月あたり ・8,250円:毎月払い 【小学生タブレットコース6年生】 ・7,480円:12か月一括払い/月あたり ・8,360円:6ヵ月一括払い/月あたり ・8,800円:毎月払い ※他冊子タイプの通信コースもあり |
サービスの特徴 | ・ゲームや映像もないシンプルな学習設計 ・教科書のレベルを超えた応用・発展的内容も出題 ・タブレットコースでも紙の教材を用意し、書く力を養う |
対応科目・コース | 【科目】 ・国/数/英/プログラミング(小学1・2年生) ・国数理社英+未来探求学習/プログラミング(小学3年生) ・国数理社英+総合学習/プログラミング(小学4・5・6年生) |
使用する教材 | ・お手持ちのiPadを使用 ・インターネット環境 ・冊子の送付タイプも受講可能 |
カリキュラムの特徴 | ・教科に捉われず思考力を養う問題 ・幅広いテーマに好奇心を育てる知識問題 ・学習状況に応じた適切な問題を出題 |
管理機能 | ・保護者アプリで進捗状況を確認、子どもとメッセージをやり取りできる ・テスト結果を受けた今後のアドバイスをメールでお届け |
サポート体制 | ・1年間担任指導者が学習をサポート ・学習カレンダーによる自動スケジューリング |
4位:スマイルゼミ|プログラミングも英語4技能も夏休みの自由研究も学べる

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 18/20(点) |
対応科目・コース | 18/20(点) |
カリキュラムの特徴 | 18/20(点) |
管理機能 | 16/20(点) |
サポート体制 | 17/20(点) |
総合得点 | 87/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
【小学1年生】
<標準クラス>
・3,278円:12か月一括払い/月あたり
ー対応科目・コースー
英語やプログラミングも1年生から順調に学べる
ーカリキュラムの特徴ー
ゲーム感覚で書きながら・なぞりながら理解を深める
ー管理機能ー
保護者専用ページで学習状況を毎日チェック
ーサポート体制ー
全額返金保証に対応しているため安心
4位のスマイルゼミでは各学年で標準クラス・学年クラスを選択できます。どのクラスでも新課程の英語4技能(話す・聞く・書く・読む)を1年生から養うことができるため、学年の垣根を越えて理解を進めたいご家庭にもおすすめです。講座が多いですが、お子さんの学習状況と理解度に合わせて今日やるべき講座をタブレットが自動で作成してくれます。専用タブレットなので、お子さんがゲームアプリなどを無断でダウンロードする心配もありません。
【スマイルゼミ|3つの評価ポイント】
【スマイルゼミの基本情報まとめ】
料金(税込) | ※入会のタイミングによって変動あり 【小学1年生】 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり ・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,268円:毎月払い <発展クラス> ・3,828円:12か月一括払い/月あたり ・4,378円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,038円:毎月払い 【小学2年生】 <標準クラス> ・3,520円:12か月一括払い/月あたり ・3,960円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,510円:毎月払い <発展クラス> ・4,400円:12か月一括払い/月あたり ・4,950円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,610円:毎月払い 【小学3年生】 <標準クラス> ・4,180円:12か月一括払い/月あたり ・4,620円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,170円:毎月払い <発展クラス> ・5,170円:12か月一括払い/月あたり ・5,720円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,380円:毎月払い 【小学4年生】 <標準クラス> ・4,840円:12か月一括払い/月あたり ・5,280円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,830円:毎月払い <発展クラス> ・5,830円:12か月一括払い/月あたり ・6,380円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,040円:毎月払い 【小学5年生】 <標準クラス> ・5,720円:12か月一括払い/月あたり ・6,160円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,710円:毎月払い <発展クラス> ・6,710円:12か月一括払い/月あたり ・7,260円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,920円:毎月払い 【小学6年生】 <標準クラス> ・6,270円:12か月一括払い/月あたり ・6,710円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,260円:毎月払い <発展クラス> ・7,260円:12か月一括払い/月あたり ・7,810円:6ヵ月一括払い/月あたり ・8,470円:毎月払い |
サービスの特徴 | ・教科書準拠で基礎固め ・無学年方式学習で小学生~中3レベルまで戻り・先取り学習 ・全国学力診断テストを実施 ・学校の夏休みの宿題もサポート |
対応科目・コース | 【科目】 ・国/数/英/理/社 ・プログラミング 【コース】 ・標準クラス ・発展クラス |
使用する教材 | ・専用タブレット「スマイルタブレット3R」を使用 ・インターネット環境 |
カリキュラムの特徴 | ・期間限定の特別講座を受けられる ・ドリル形式での学習 |
管理機能 | ・「みまもるネット」で毎日の学習内容や正答率が分かる |
サポート体制 | ・全額返金保証制度あり |
5位:すらら|無学年方式だから子どものペースで学習できる

【ランキング評価】
受講費用の安さ | 15/20(点) |
対応科目・コース | 18/20(点) |
カリキュラムの特徴 | 18/20(点) |
管理機能 | 16/20(点) |
サポート体制 | 17/20(点) |
総合得点 | 84/100(点) |
★評価項目の分析★
ー受講費用の安さー
【3教科(国・数・英)コース】
・11,000円:入会金
・8,800円:毎月支払いコース
ー対応科目・コースー
無学年方式で中学英語も先取り学習できる
ーカリキュラムの特徴ー
キャラクターによるレクチャーからドリル機能まで揃っている
ー管理機能ー
子どものログイン・正答率・学習進捗度などをチェック可能
ーサポート体制ー
すららコーチによる学習設計のサポートあり
5位のすららはタブレット学習専用サービスで、すららを導入している学習塾や学校も多いです。無学年式の学習スタイルなので、苦手な部分は前の学年に戻って、得意な部分は先の学年まで先取りして学習をどんどん進められます。キャラクターたちが対話して進める形式なので、お子さんも飽きずに理解を深められます。一人で学習を進めていますが、現役の塾講師が務めるすららコーチが逐一学習状況をみて保護者と進め方を相談してくれるので、サポートは万全です。
【すらら|3つの評価ポイント】
【すららの基本情報まとめ】
料金(税込) | 【3教科(国・数・英)コース】 ・11,000円:入会金 ・8,800円:毎月支払いコース ・8,228円:4ヵ月継続コース 【4教科(国・数・理・社)コース】 ・11,000円:入会金 ・8,800円:毎月支払いコース ・8,228円:4ヵ月継続コース 【5教科(国・数・理・英・社)コース】 ・7,700円:入会金 ・10,978円:毎月支払いコース ・10,428円:4ヵ月継続コース |
サービスの特徴 | ・無学年方式で戻り・先取り学習ができる ・子どもが飽きない対話型の学習 ・AI搭載型ドリルで要点を抑えた演習 ・学力測定の診断テスト機能を活用 ・子どものやる気に繋がるゲーミフィケーション形式 ・すららコーチが家庭学習を設計、アドバイス |
対応科目・コース | 【科目】 ・国語/算数/理科(小学1年~6年) ・社会(小学3年~) ・英語(中学生版を利用可能) 【コース】 ・小中3教科コース ・小中4教科コース ・小中5教科コース |
使用する教材 | ・お手持ちのパソコンまたはタブレット ・タブレットは第4世代以降のiPad推奨 ・ネットワーク ・ヘッドセット(英語のスピーキング機能使用時に推奨) |
カリキュラムの特徴 | ・レクチャー機能 ・ドリル機能 ・テスト機能 |
管理機能 | ・目標設定・学習計画機能 ・学習管理画面での正答率、達成状況など見える化 ・すららコーチによる学習内容のレポート |
サポート体制 | ・すららコーチによる質疑応答、不登校・発達障害サポート ・休会制度あり ・定期的なキャンペーンによる割引あり |
6位:サブスタ
【サブスタの基本情報まとめ】
料金(税込) | ・4,900円:小学生コース |
サービスの特徴 | ・チャットヒアリングで生徒に合わせた学習計画表を作成 ・1,000本以上の動画で学習 ・小4から中3までの範囲を戻り学習・先取り学習可能 |
対応科目・コース | ・全科目 |
使用する教材 | ・お持ちのタブレット・スマホまたはパソコンを使用 ・タブレットはiOS11推奨 ・インターネット環境 |
カリキュラムの特徴 | ・映像で学習→問題を解く→赤ペン解説動画で間違いを修正 |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・LINE/メールでの個別サポートあり |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
6位のサブスタはチャットヒアリングを通じて、お子さん一人ひとりに合わせた学習計画表を作成してくれます。計画に沿って1,000本以上の映像授業で学習を進め、問題の解答についても赤ペン解説動画で間違いを修正できます。受講料金が高めなところと、使用するタブレットは指定があるため始めづらいところからTOP5を外れました。
7位:RISU算数
【RISU算数の基本情報まとめ】
料金(税込) | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 ・0円:月クリア数1ステージ未満 ・1,100円:月クリア数1.2ステージ ・3,300円:月クリア数1.7~2ステージ ・5,500円:月クリア数2~2.5ステージ ・9,350円:月クリア数3ステージ以上 |
サービスの特徴 | ・2つの復習問題を自動出題 ・無学年方式で実力に合わせたレッスンを自動生成 ・無料のタブレットは解約後も使用可能 |
対応科目・コース | 【科目】 ・算数 ・英語 |
使用する教材 | ・専用タブレットを使用 ・インターネット環境 |
カリキュラムの特徴 | ・学年ごとにレベルの変わる約10,000問以上の問題を収録 ・オニモードで難易度が難しくなる ・ネイティブ英語レッスン動画を無料でお届け |
管理機能 | ・マイページで学習状況をチェック |
サポート体制 | ・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー(ビデオ解説など) ・24時間365日スタッフへ相談可能 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
7位のRISU算数では、名前の通り算数と英会話に特化したタブレット学習サービスです。受講料金は毎月のお子さんのステージクリア数に応じて変動します。難関大生がデータ分析・学習フォローをしてくれるので、算数をとにかく伸ばしたいと言う方にもおすすめです。ただ、算数と英語(英会話)以外に受講できる科目がないためTOP5から外れました。
8位:ワンダーボックス
【ワンダーボックスの基本情報まとめ】
料金(税込) | ・3,700円:12か月一括払い/月あたり ・4,000円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,200円:毎月払い |
サービスの特徴 | ・毎月10種類のアプリ教材と3種類のキット教材をお届け ・理系センスや想像力をはぐくむSTEAM教材 ・バラエティ豊かなゲーム感覚の学習で様々な分野へ興味をもってもらう |
対応科目・コース | 【科目】 ・思考力を養うテーマ(戦略/サイエンス/エンジニアリング/アート/総合/プログラミング) |
使用する教材 | ・お持ちのタブレットまたはスマホを使用 ・タブレットはiOS12またはAndroid5.1以上推奨 ・インターネット環境 |
カリキュラムの特徴 | ・デジタルとアナログに分けたコンテンツ ・知的好奇心、思考力、創造性を育むゲーム式問題 |
管理機能 | ・子どもの好きなテーマや興味が分かる記録機能 ・教材の意義や活用方法のヒントをお届け |
サポート体制 | ・兄弟は半額で受講可能 ・アプリに時間制限機能を設けて視力低下を防ぐ |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
8位のワンダーボックスでは、学校で習う5科目よりも、思考力を養うテーマをメインに学習できます。知的好奇心や創造性を育むゲーム式の問題を進めて、お子さんが好きなテーマが何か記録から知ることができます。魅力のあるサービスですが、5科目すべての基礎が身につく機会がないため惜しくもTOP5から漏れてしまいました。
9位:デキタス
【デキタスの基本情報まとめ】
料金(税込) | ・3,300円:小学1・2年生/小学3~6年生 |
サービスの特徴 | ・魅力的なキャラと世界観で学習を楽しめる ・1回最大5分のスモールステップで無理なく続けられる ・無学年方式学習で戻り・先取り学習ができる ・アバターや景品に交換してやる気を継続 |
対応科目・コース | 【科目】 ・小学1・2年生は国/数/英/生活 ・小学3~6年生は国/数/英/理/社 |
使用する教材 | ・お持ちのパソコンまたはタブレット・スマホを使用 ・タブレットはiOS 11以上推奨 ・Androidのタブレット端末は予期せぬ不具合が発生する可能性あり ・インターネット環境 |
カリキュラムの特徴 | ・授業動画を収録 ・〇×問題の簡単な確認テスト ・各単元のまとめ・チャレンジ問題で手ごたえを感じる ・テストモードONで学校の出題範囲に合わせた学習ができる |
管理機能 | ・成長記録帳や学習時間表で結果を子どもと共有できる |
サポート体制 | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
9位のデキタスは1回5分のスモールステップで無理なく続けることができます。テストモードONにすると学校の出題範囲に合わせて問題を出題してくれるので、学校の成績アップにも繋がります。ただ、具体的なサポート体制がないため今回はTOP5から外れてしまいました。
10位:小学ポピー
【小学ポピーの基本情報まとめ】
料金(税込) | ・2,500円:小学1年生 ・2,900円:小学2年生 ・3,300円:小学3・4年生 ・3,800円:小学5・6年生 |
サービスの特徴 | ・学校の授業に合わせて学習しやすい教材作り ・小学1年生から英語を楽しく学べる |
対応科目・コース | ・国/数/英/理/社 |
使用する教材 | ・紙の教材を毎月お届け |
カリキュラムの特徴 | ・見開き2ページを1日分として、毎日続ける習慣がつく |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・公式LINEで教育情報や教材ドリルをお届け |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
10位の小学ポピーは、小学校の副教材(漢字ドリルなど)を納入している新学社が制作しています。そのため学校の授業進度に合わせたワークを作り、学校に合わせて届けてくれます。紙教材のため保護者による学習進捗が管理できないことがマイナスとなりTOP5を外れました。
11位:名探偵コナンゼミ(旧まなびwith)
【名探偵コナンゼミ(旧まなびwith)の基本情報まとめ】
料金(税込) | ・2,420円~:学年により異なる |
サービスの特徴 | ・名探偵コナンの世界観で学習を進められる ・テーマに富んだ思考力問題で発展的な内容も身につく |
対応科目・コース | 【科目】 ・国/数/英/思考/複合教科(理科・社会) |
使用する教材 | ・ワークブック・解説ブックなど冊子をお届け ・スマホまたはタブレットで会員サイトのデジタル学習も可能 |
カリキュラムの特徴 | ・思考力テストや実力診断テストを実施 ・デジタル英語ゲームをはじめとした10種類以上の学習ゲームを楽しめる |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・会員サイトで解説映像を視聴可能 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
11位の名探偵コナンゼミ(旧まなびwith)は、小学館が提供する小学生向け通信教育です。その名の通り名探偵コナンのキャラクターたちがワークブックの中でヒントをくれたり、一緒に学習を進めてくれるためお子さんも楽しんで進められます。管理機能がないところや具体的な各学年の受講料金が分からないためTOP5を外れました。
12位:東進オンライン学校 小学部
【東進オンライン学校 小学部の基本情報まとめ】
料金(税込) | 【小1・2向け】 ・26,136円:12か月一括払い ・29,964円:毎月払い(年間) 【小3~6向け】 ・39,336円:12か月一括払い ・45,144円:毎月払い(年間) |
サービスの特徴 | ・中学受験のベテラン塾四谷大塚が監修した映像授業・テキスト ・1学年上または1学年下の範囲まで映像授業を閲覧できる |
対応科目・コース | 【科目】 ・国/数(小1・2) ・国/数/理/社(小3~6) |
使用する教材 | ・お手持ちのパソコン、タブレット、スマートフォンで映像授業をチェック |
カリキュラムの特徴 | ・確認テスト、月例テストで理解度を伸ばす ・仕事内容を紹介する「未来発見講座」 |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・チャットでのお問い合わせ対応 |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
12位の東進オンライン学校 小学部は、中学受験対策塾として人気の四谷大塚が映像・テキストを監修しています。自分の学年と1学年上または下の、計2学年分の範囲はいつでも学習できますが、低学年は科目が限られていたり・英語が受講できないことからTOP5を外れてしまいました。
13位:Gambaエース
【Gambaエースの基本情報まとめ】
料金(税込) | ・950円:毎月払い ※1年払いは1ヵ月分おトク |
サービスの特徴 | ・学校の教科書に合わせた内容の教材をお届け |
対応科目・コース | 【科目】 ・国/数/英 ※オプションで理/社/パワーアップ算数/パワーアップ国語を追加受講可能 |
使用する教材 | ・プリント教材を毎月お届け |
カリキュラムの特徴 | ・解答には丁寧な解説が充実 |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
13位のGambaエースは月950円の安さで、毎月3科目46ページのプリント教材を届けて貰えます。学校の教科書に合わせた教材になっているので、予習・復習に適しています。ただ、科目が少ない点や、保護者の協力なしに学習をお子さん一人で進めることは難しいため、TOP5を外れることになりました。
14位:ブンブンどりむ
【ブンブンどりむの基本情報まとめ】
料金(税込) | 【小学1年生】 ・4,510円:12ヶ月一括払い/月あたり ・4,719円:6ヶ月一括払い/月あたり ・4,950円:毎月払い 【小学2~6年生】 ・4,972円:12ヶ月一括払い/月あたり ・5,203円:6ヶ月一括払い/月あたり ・5,445円:毎月払い |
サービスの特徴 | ・マンガ形式のテキストで作文の書く力を伸ばしていく ・ほめて伸ばす添削指導でモチベーションを維持 |
対応科目・コース | ・作文力教科に関連する科目がメイン 【コース】 ・ワクワク入門コース ・ドキドキ基礎コース ・グングン上達コース ・メキメキ応用コース ・トコトン実践コース ・バッチリ完成コース |
使用する教材 | ・冊子を毎月お届け |
カリキュラムの特徴 | ・問題解決力ドリルで論理的な記述を学ぶ ・30以上のテーマに沿って思考力・読解力・想像力などを養う |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・保護者向け情報誌をお届け |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
14位のブンブンどりむは全ての科目に必要な国語力を最大限育むため、作文課題に取り組み、記述力と読解力を養う通信教育を提供しています。学年のレベルに応じて作文のレベルがどんどん上がるようカリキュラムを制作してくれています。ただ、国語以外の科目は基礎レベルしか触れることができないため、TOP5を外れてしまいました。
15位:いちぶんのいち
【いちぶんのいちの基本情報まとめ】
料金(税込) | ・880円:月謝 ・305円:Eコース追加料金 |
サービスの特徴 | ・学校の教科書に合わせた内容のプリント教材で学習 ・Eコースはネイティブスピーカーのリスニングも聴ける |
対応科目・コース | ・国/数 ・せいかつ/社/理/英は別料金1,730円/年間分 【コース】 ・小学生コース ・小学生ベーシック ・小学生Eコース |
使用する教材 | ・プリントをお届け |
カリキュラムの特徴 | ・基礎学習を重視したコースもあり |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・特になし |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
15位のいちぶんのいちでは、プリント教材を毎月お届けしています。教科書を元に問題を作成した国語/算数のコースだけでなく、ネイティブのリスニング教材が付いたEコースや、別冊版で社会/理科などの科目も学習することができます。ただ、プリント学習は保護者によるサポートが前提となり一人では進めづらいためTOP5を外れてしまいました。
16位:天神
【天神の基本情報まとめ】
料金(税込) | ・価格は資料請求後に公開 |
サービスの特徴 | ・教科書のペースで学べるだけでなく、応用・発展・入試対策も問題を収録 ・インターネットに接続せずデジタル学習ができる |
対応科目・コース | ・国/数/理/社/せいかつ/英 |
使用する教材 | ・お持ちのパソコンを使用 ・Macは使用不可 |
カリキュラムの特徴 | ・1年分の学習内容を一度にお渡し ・戻り学習・先取り学習が可能 |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・電話またはメールでのサポート対応 ・子育て・教育情報をメールでお届け |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
16位の天神はパソコンでできるデジタル学習ながら、インターネット環境は必要としないため、余計なネットサーフィンのきっかけをお子さんに与える心配もありません。豊富な問題が収録されていて発展的な学びにも進めることができますが、具体的な受講料金は資料請求後でないと分からないため、今回はTOP5を外れることになりました。
17位:Fitオンラインゼミ
【Fitオンラインゼミの基本情報まとめ】
料金(税込) | 【こどもコース(年長~小2)】 ・11,000円:入会金 ・4,950円:算数・英会話 ・3,950円:プリント学習サポート(しゅくだいプラス)算数・国語 ・4,400円:しゅくだいプラスの教材日 ・2,400円:学力診断テスト 【小学生コース(小3~小6)】 ・22,000円:入会金 ・11,000円:週1回50分(小3) ・13,200円:週1回50分(小4~6) ※他週2回、3回コースあり ・2,200円~:教材日 ・2,400円~:学力診断テスト ・2,200円:諸経費 |
サービスの特徴 | ・1対2のオンライン授業を受けられる ・集団ライブ授業や映像授業はいつでも参加し放題 ・オンライン自習室で集中できる |
対応科目・コース | ・個別授業 国/数/英 ・集団ライブ授業 数/英検対策/英会話 ・映像授業 国/数/英検対策/理/社 ・クイックテスト 国/数/英/理/社 |
使用する教材 | ・お持ちのパソコンまたはタブレットを使用 ・Zoomでオンライン授業を実施 |
カリキュラムの特徴 | ・オンライン授業と集団ライブ授業 ・映像授業を組み合わせて学習 |
管理機能 | ・特になし |
サポート体制 | ・担任の月1回面談あり ・タブレットのレンタル提供あり |
【おすすめTOP5に入らなかった理由】
17位のFitオンラインゼミは1対2のオンライン授業に参加して、講師から解説をもらえるだけでなく、集団ライブや映像授業のコンテンツも無制限に活用して学習できます。ただ、受講料金が他の通信教育に比べ高いところや、対応科目がコンテンツによって分かれているところが懸念点となり、TOP5を外れてしまいました。
【2023年版】小学生向け通信教育を選ぶポイント
ここまでで、小学生におすすめの通信教育を17社紹介してきましたが「この中から選ぶとなるとイマイチ難しい…」と感じた方がいるでしょう。
そこで、ここからは基本情報を元に、~~講座を選ぶ上で重要なポイントごとに内容を比較していきたいと思います。
各講座の基本情報については、以下の表にてまとめました。
サービス名 | 料金(税込) | サービスの特徴 | 対応科目・コース | 使用する教材 | カリキュラムの特徴 | 管理機能 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
進研ゼミ小学講座 | ・9,900円:専用タブレット代金 【小学1年生】 ・3,180円:12か月一括払い/月あたり ・3,530円:6ヵ月一括払い/月あたり ・3,930円:毎月払い 【小学2年生】 ・3,480円:12か月一括払い/月あたり ・3,530円:6ヵ月一括払い/月あたり ・3,930円:毎月払い 【小学3年生】 ・3,740円:12か月一括払い/月あたり ・4,200円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,490円:毎月払い 【小学4年生】 ・4,530円:12か月一括払い/月あたり ・4,880円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,080円:毎月払い 【小学5年生】 ・5,420円:12か月一括払い/月あたり ・5,850円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,080円:毎月払い 【小学6年生】 ・5,830円:12か月一括払い/月あたり ・6,290円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,540円:毎月払い | ・学校で使用の教科書に合わせたテキストで1回15分の予習 ・復習が可能・無学年方式で小学校全範囲の戻り ・先取り学習を実施・取り組み状況や正答率で最適なレッスンを自動で提案 ・担任の赤ペン先生が解答をチェックしてアドバイス ・新課程のプログラミングなども学習できる | 【科目】 ・国/数/英/理/社・プログラミング・漢検・英検対策 【コース】 ・プログラミング講座 ※有料 ・オンラインスピーキング ※有料 ・考える力・プラス講座 ※有料 ・かがく組 ※有料 ・作文・表現力講座 ※有料 ・オンライン少人数指導チャレンジライブ ※有料 ・考える力・プラス 中学受験講座 ※有料 | ・専用タブレット、またはお手持ちのタブレット ・パソコンを使用・タブレットはiPadのみ対応(iPadOS14,iOS13) ・インターネット環境・冊子の送付タイプも受講可能 | ・オンラインライブ授業や映像授業の提供 ・赤ペン先生による添削指導 ・全国規模の診断テストを実施 | ・メールでの学習進捗度報告 ・専用サイトでの学習時間、正答率などチェック ・赤ペン先生からの添削結果などが分かる | ・任意加入のタブレットサポートサービスあり ・タブレット代0円、受講費割引のキャンペーンを定期的に開催 |
Z会 | 【小学生タブレットコース1年生】 ・2,992円:12か月一括払い/月あたり ・3,344円:6ヵ月一括払い/月あたり ・3,520円:毎月払い 【小学生タブレットコース2年生】 ・3,553円:12か月一括払い/月あたり ・3,971円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,180円:毎月払い 【小学生タブレットコース3年生】 ・4,301円:12か月一括払い/月あたり ・4,807円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,060円:毎月払い 【小学生タブレットコース4年生】 ・6,451円:12か月一括払い/月あたり ・7,210円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,590円:毎月払い 【小学生タブレットコース5年生】 ・7,012円:12か月一括払い/月あたり ・7,837円:6ヵ月一括払い/月あたり ・8,250円:毎月払い 【小学生タブレットコース6年生】 ・7,480円:12か月一括払い/月あたり ・8,360円:6ヵ月一括払い/月あたり ・8,800円:毎月払い ※他冊子タイプの通信コースもあり | ・ゲームや映像もないシンプルな学習設計 ・教科書のレベルを超えた応用・発展的内容も出題 ・タブレットコースでも紙の教材を用意し、書く力を養う | 【科目】・国/数/英/プログラミング(小学1・2年生)・国数理社英+未来探求学習/プログラミング(小学3年生)・国数理社英+総合学習/プログラミング(小学4・5・6年生) | ・お手持ちのiPadを使用 ・インターネット環境 ・冊子の送付タイプも受講可能 | ・教科に捉われず思考力を養う問題 ・幅広いテーマに好奇心を育てる知識問題 ・学習状況に応じた適切な問題を出題 | ・保護者アプリで進捗状況を確認、子どもとメッセージをやり取りできる ・テスト結果を受けた今後のアドバイスをメールでお届け | ・1年間担任指導者が学習をサポート ・学習カレンダーによる自動スケジューリング |
スマイルゼミ | ※入会のタイミングによって変動あり【小学1年生】 <標準クラス> ・3,278円:12か月一括払い/月あたり ・3,718円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,268円:毎月払い <発展クラス> ・3,828円:12か月一括払い/月あたり ・4,378円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,038円:毎月払い 【小学2年生】 <標準クラス> ・3,520円:12か月一括払い/月あたり ・3,960円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,510円:毎月払い <発展クラス> ・4,400円:12か月一括払い/月あたり ・4,950円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,610円:毎月払い 【小学3年生】 <標準クラス> ・4,180円:12か月一括払い/月あたり ・4,620円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,170円:毎月払い <発展クラス> ・5,170円:12か月一括払い/月あたり ・5,720円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,380円:毎月払い 【小学4年生】 <標準クラス> ・4,840円:12か月一括払い/月あたり ・5,280円:6ヵ月一括払い/月あたり ・5,830円:毎月払い <発展クラス> ・5,830円:12か月一括払い/月あたり ・6,380円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,040円:毎月払い 【小学5年生】 <標準クラス>・5,720円:12か月一括払い/月あたり ・6,160円:6ヵ月一括払い/月あたり ・6,710円:毎月払い <発展クラス> ・6,710円:12か月一括払い/月あたり ・7,260円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,920円:毎月払い 【小学6年生】 <標準クラス> ・6,270円:12か月一括払い/月あたり ・6,710円:6ヵ月一括払い/月あたり ・7,260円:毎月払い <発展クラス> ・7,260円:12か月一括払い/月あたり ・7,810円:6ヵ月一括払い/月あたり ・8,470円:毎月払い | ・教科書準拠で基礎固め ・無学年方式学習で小学生~中3レベルまで戻り ・先取り学習 ・全国学力診断テストを実施 ・学校の夏休みの宿題もサポート | 【科目】 ・国/数/英/理/社・プログラミング 【コース】 ・標準クラス・発展クラス | ・専用タブレット「スマイルタブレット3R」を使用 ・インターネット環境 | ・期間限定の特別講座を受けられる ・ドリル形式での学習 | ・「みまもるネット」で毎日の学習内容や正答率が分かる | ・全額返金保証制度あり |
すらら | 【3教科(国・数・英)コース】 ・11,000円:入会金 ・8,800円:毎月支払いコース ・8,228円:4ヵ月継続コース 【4教科(国・数・理・社)コース】 ・11,000円:入会金 ・8,800円:毎月支払いコース ・8,228円:4ヵ月継続コース 【5教科(国・数・理・英・社)コース】 ・7,700円:入会金 ・10,978円:毎月支払いコース ・10,428円:4ヵ月継続コース | ・無学年方式で戻り ・先取り学習ができる ・子どもが飽きない対話型の学習 ・AI搭載型ドリルで要点を抑えた演習 ・学力測定の診断テスト機能を活用 ・子どものやる気に繋がるゲーミフィケーション形式 ・すららコーチが家庭学習を設計、アドバイス | 【科目】 ・国語/算数/理科(小学1年~6年) ・社会(小学3年~) ・英語(中学生版を利用可能) 【コース】 ・小中3教科コース ・小中4教科コース ・小中5教科コース | ・お手持ちのパソコンまたはタブレット ・タブレットは第4世代以降のiPad推奨 ・ネットワーク・ヘッドセット (英語のスピーキング機能使用時に推奨) | ・レクチャー機能 ・ドリル機能 ・テスト機能 | ・目標設定 ・学習計画機能 ・学習管理画面での正答率、達成状況など見える化 ・すららコーチによる学習内容のレポート | ・すららコーチによる質疑応答、不登校、発達障害サポート ・休会制度あり ・定期的なキャンペーンによる割引あり |
スタディサプリ | ・1,815円:12か月分一括払い/月あたり ・2,178円:毎月払い | ・全科目に講師監修授業のテキスト付き ・無学年方式で小1~高3の範囲まで受講可能 ・勉強するとコインが貯まり、キャラの着せ替えやペット育成を楽しめる | 【科目】 ・国/数/理/社の基礎・応用 ・高3までのすべての映像授業見放題 【コース】 ・小学4年 ・小学5年 ・小学6年 (小1~小3の範囲はドリル演習のみ提供) | ・お手持ちのパソコンまたはタブレット、スマホを使用 ・タブレットはiPadOS 14以上、Android OS 8.0以上が推奨 | ・1回15分の映像授業 ・テキストやドリルによる確認テスト | ・「まなレポ」による学習時間や正答率をチェック | ・一括払いは途中退会時の残り期間分返金保証あり |
サブスタ | ・4,900円:小学生コース | ・チャットヒアリングで生徒に合わせた学習計画表を作成 ・1,000本以上の動画で学習 ・小4から中3までの範囲を戻り学習 ・先取り学習可能 | ・全科目 | ・お持ちのタブレット ・スマホまたはパソコンを使用 ・タブレットはiOS11推奨 ・インターネット環境 | ・映像で学習→問題を解く →赤ペン解説動画で間違いを修正 | ・特になし | ・LINE/メールでの個別サポートあり |
RISU算数 | 1か月あたりの平均クリアステージ数に応じて段階的に利用料が変動 ・0円:月クリア数1ステージ未満 ・1,100円:月クリア数1.2ステージ ・3,300円:月クリア数1.7~2ステージ ・5,500円:月クリア数2~2.5ステージ ・9,350円:月クリア数3ステージ以上 | ・2つの復習問題を自動出題 ・無学年方式で実力に合わせたレッスンを自動生成 ・無料のタブレットは解約後も使用可能 | 【科目】 ・算数 ・英語 | ・専用タブレットを使用 ・インターネット環境 | ・学年ごとにレベルの変わる約10,000問以上の問題を収録 ・オニモードで難易度が難しくなる ・ネイティブ英語レッスン動画を無料でお届け | ・マイページで学習状況をチェック | ・難関大生のトップチューターがデータ分析をもとに学習状況をフォロー (ビデオ解説など) ・24時間365日スタッフへ相談可能 |
ワンダーボックス | ・3,700円:12か月一括払い/月あたり ・4,000円:6ヵ月一括払い/月あたり ・4,200円:毎月払い | ・毎月10種類のアプリ教材と3種類のキット教材をお届け・理系センスや想像力をはぐくむSTEAM教材・バラエティ豊かなゲーム感覚の学習で様々な分野へ興味をもってもらう | 【科目】 ・思考力を養うテーマ (戦略/サイエンス/エンジニアリング/アート/総合/プログラミング) | ・お持ちのタブレットまたはスマホを使用 ・タブレットはiOS12またはAndroid5.1以上推奨 ・インターネット環境 | ・デジタルとアナログに分けたコンテンツ ・知的好奇心、思考力、創造性を育むゲーム式問題 | ・子どもの好きなテーマや興味が分かる記録機能 ・教材の意義や活用方法のヒントをお届け | ・兄弟は半額で受講可能 ・アプリに時間制限機能を設けて視力低下を防ぐ |
デキタス | ・3,300円:小学1・2年生/小学3~6年生 | ・魅力的なキャラと世界観で学習を楽しめる・1回最大5分のスモールステップで無理なく続けられる・無学年方式学習で戻り・先取り学習ができる・アバターや景品に交換してやる気を継続 | 【科目】 ・小学1・2年生は国/数/英/生活 ・小学3~6年生は国/数/英/理/社 | ・お持ちのパソコンまたはタブレット ・スマホを使用 ・タブレットはiOS 11以上推奨 ・Androidのタブレット端末は予期せぬ不具合が発生する可能性あり ・インターネット環境 | ・授業動画を収録 ・〇×問題の簡単な確認テスト ・各単元のまとめ ・チャレンジ問題で手ごたえを感じる ・テストモードONで学校の出題範囲に合わせた学習ができる | ・成長記録帳や学習時間表で結果を子どもと共有できる | ・特になし |
小学ポピー | ・2,500円:小学1年生 ・2,900円:小学2年生 ・3,300円:小学3・4年生 ・3,800円:小学5・6年生 | ・学校の授業に合わせて学習しやすい教材作り・小学1年生から英語を楽しく学べる | ・国/数/英/理/社 | ・紙の教材を毎月お届け | ・見開き2ページを1日分として、毎日続ける習慣がつく | ・特になし | ・公式LINEで教育情報や教材ドリルをお届け |
名探偵コナンゼミ(旧まなびwith) | ・2,420円~:学年により異なる | ・名探偵コナンの世界観で学習を進められる・テーマに富んだ思考力問題で発展的な内容も身につく | 【科目】 ・国/数/英/思考/複合教科 (理科・社会) | ・ワークブック ・解説ブックなど冊子をお届け ・スマホまたはタブレットで会員サイトのデジタル学習も可能 | ・思考力テストや実力診断テストを実施 ・デジタル英語ゲームをはじめとした10種類以上の学習ゲームを楽しめる | ・特になし | ・会員サイトで解説映像を視聴可能 |
東進オンライン学校 小学部 | 【小1・2向け】 ・26,136円:12か月一括払い ・29,964円:毎月払い(年間) 【小3~6向け】 ・39,336円:12か月一括払い ・45,144円:毎月払い(年間) | ・中学受験のベテラン塾四谷大塚が監修した映像授業・テキスト・1学年上または1学年下の範囲まで映像授業を閲覧できる | 【科目】 ・国/数(小1・2) ・国/数/理/社(小3~6) | ・お手持ちのパソコン、タブレット、 スマートフォンで映像授業をチェック | ・確認テスト、月例テストで理解度を伸ばす ・仕事内容を紹介する「未来発見講座」 | ・特になし | ・チャットでのお問い合わせ対応 |
Gambaエース | ・950円:毎月払い※1年払いは1ヵ月分おトク | ・学校の教科書に合わせた内容の教材をお届け | 【科目】 ・国/数/英 ※オプションで理/社/パワーアップ算数/パワーアップ国語を追加受講可能 | ・プリント教材を毎月お届け | ・解答には丁寧な解説が充実 | ・特になし | ・特になし |
ブンブンどりむ | 【小学1年生】 ・4,510円:12ヶ月一括払い/月あたり ・4,719円:6ヶ月一括払い/月あたり ・4,950円:毎月払い 【小学2~6年生】 ・4,972円:12ヶ月一括払い/月あたり ・5,203円:6ヶ月一括払い/月あたり ・5,445円:毎月払い | ・マンガ形式のテキストで作文の書く力を伸ばしていく・ほめて伸ばす添削指導でモチベーションを維持 | ・作文力教科に関連する科目がメイン 【コース】 ・ワクワク入門コース ・ドキドキ基礎コース ・グングン上達コース ・メキメキ応用コース ・トコトン実践コース ・バッチリ完成コース | ・冊子を毎月お届け | ・問題解決力ドリルで論理的な記述を学ぶ ・30以上のテーマに沿って思考力 ・読解力,想像力などを養う | ・特になし | ・保護者向け情報誌をお届け |
いちぶんのいち | ・880円:月謝・305円:Eコース追加料金 | ・学校の教科書に合わせた内容のプリント教材で学習・Eコースはネイティブスピーカーのリスニングも聴ける | ・国/数・せいかつ/社/理/英は別料金1,730円/年間分 【コース】 ・小学生コース ・小学生ベーシック ・小学生Eコース | ・プリントをお届け | ・基礎学習を重視したコースもあり | ・特になし | ・特になし |
天神 | ・価格は資料請求後に公開 | ・教科書のペースで学べるだけでなく、応用・発展・入試対策も問題を収録・インターネットに接続せずデジタル学習ができる | ・国/数/理/社/せいかつ/英 | ・お持ちのパソコンを使用・Macは使用不可 | ・1年分の学習内容を一度にお渡し ・戻り学習,先取り学習が可能 | ・特になし | ・電話またはメールでのサポート対応 ・子育て,教育情報をメールでお届け |
Fitオンラインゼミ | 【こどもコース(年長~小2)】 ・11,000円:入会金・4,950円:算数・英会話 ・3,950円:プリント学習サポート(しゅくだいプラス)算数・国語 ・4,400円:しゅくだいプラスの教材日 ・2,400円:学力診断テスト 【小学生コース(小3~小6)】 ・22,000円:入会金 ・11,000円:週1回50分(小3) ・13,200円:週1回50分(小4~6)※他週2回、3回コースあり ・2,200円~:教材日 ・2,400円~:学力診断テスト ・2,200円:諸経費 | ・1対2のオンライン授業を受けられる・集団ライブ授業や映像授業はいつでも参加し放題・オンライン自習室で集中できる | ・個別授業 国/数/英 ・集団ライブ授業 数/英検対策/英会話 ・映像授業 国/数/英検対策/理/社 ・クイックテスト 国/数/英/理/社 | ・お持ちのパソコンまたはタブレットを使用 ・Zoomでオンライン授業を実施 | ・オンライン授業と集団ライブ授業 ・映像授業を組み合わせて学習 | ・特になし | ・担任の月1回面談あり ・タブレットのレンタル提供あり |
「教材(タブレット/紙)」「価格」「教科書準拠」この3つのポイントごとに比較した結果を載せているので、参考にしてみてください。
選び方①教材(タブレット/紙)を比較する
通信学習は従来紙の教材を毎月お届けする形式がメインでしたが、近年はデジタル教育の推進により、通信教育の教材もタブレットなどのデジタル版で提供される形式が増えてきています。タブレットの場合は教材を保管する必要がない・コンテンツが豊富にあるといったメリットがありますが、紙教材だからこそ書く力を養えるといったメリットもあります。今回紹介した中では、2位のZ会ではデジタル学習だけでなく紙教材も提供してもれるので、どちらのメリットもうまく活用できるおすすめの通信教育です。
選び方②価格を比較する
通信教育は毎月利用するため、少しでも受講料金が安い方がいいですよね。また、受講料金が少しでもおトクになるようなキャンペーンや割引制度を展開しているサービスがおすすめです。今回紹介した中では、1位の進研ゼミ小学講座では比較的に受講料金も安く、定期的にタブレット代金や毎月の料金が安くなる入会キャンペーンを実施しています。コンテンツが多いのにコスパ良く利用できるおすすめの通信教育です。
選び方③教科書準拠を比較する
通信教育では学校で使用している教科書の範囲に合わせて学習を進められる教科書準拠方式を採用したサービスが多いです。教科書準拠の場合、学校の定期テスト対策にもなるため無理しないペースでしっかり定着させることができます。ただ、教科書の範囲を超えた応用的な問題も出題できるサービスもあります。中学受験など発展的な対策も行いたい方には、教科書準拠でなく発展的な内容が学べるカリキュラムがおすすめです。今回紹介した中では、3位のスマイルゼミでは教科書準拠の内容で基礎を固めるだけでなく、発展的なテストなどにも取り組めたり、夏休みの宿題もサポートしてくれるカリキュラムを採用しています。
【Q&A】小学生の通信教育について!よくある質問
最後に、小学生の通信教育について、よく寄せられる質問と回答をまとめておきました。
Q①通信教育と通学塾はどちらがおすすめ?
通信教育と通学塾、どちらにもいいところと懸念点というものがあります。そのため、どちらを利用するべきか迷ってしまいますよね。
通信教育に関しては教材やコースが多岐に渡るので、お子さんが取り組みたい科目に絞って学習できたり、好きな単元は学校の授業に先行してどんどん進めることも可能です。自由な学習の場を提供したい場合は通信教育がおすすめです。
一方で通学塾は先生にリアルタイムで質問できる・学校と同じ雰囲気で緊張感をもったまま授業に取り組めるといった利点があります。
ただ、送り迎えが必要になったり授業時間が決まっているなどの懸念点があるため、おすすめするのは通信教育でしょう。
Q②通信教育だけで中学受験に臨める?
通信教育のコースによっては、中学受験対策コースがあったり、中学受験に臨めるよう発展的な問題を中心的に出題されるコースもあります。
そのため、通信教育と学校の両立だけで中学受験に臨むことは十分可能と言えるでしょう。
しかし、通信教育ではなく中学受験を専門に取り扱う指導塾や家庭教師サービスもあるので、通信教育は補完学習を行う意味で併用してみるのもおすすめです。
Q③通信教育はいつ始めたらいい?
通信教育は早くて幼児の頃から始められるサービスもあります。そのため、通信教育を始めるのに適切なタイミングというものはありません。
お子さんの知的好奇心や思考力を養いたい・または学校のテストでつまずかないよう学習習慣をしっかり付けたい、といった考えをお持ちになったタイミングでかまいません。
早くから自宅での学習する習慣がつくと、今後の受験時期にも勉強する姿勢ができるので、年齢が小さい頃からのスタートもおすすめします。
Q④毎月の教材をためないためには?
通信教育は毎月学習する教材が届けられるパターンが多いため、その月に届いた教材にお子さんがしっかり取り組まなければ、教材がどんどん貯まっていくことになります。
対策としては、通信教育のサービスでお子さんの学習状況が確認できる管理機能をもつサービスを利用することをおすすめします。状況を見て家庭内でフォローをしたり、学習と遊びのバランスを家庭で話し合うきっかけにもなります。
こういった管理機能はタブレットなどのデジタル教材で多いので、ぜひ検討してみてください。
Q⑤兄弟で一緒に教材を利用できる?
サービスによって1つの教材を兄弟が一緒に使えるかは対応が変わります。しかし、ほとんどのサービスは一緒に教材を利用することは難しいです。
たとえば添削問題では一人分の回答しか添削が貰えませんし、お子さんのやる気に繋がるゲーム機能やランキング機能も一人分の成績を見て結果が反映されます。
お子さん同士で教材の取り合いになることも考えられるので、兄弟が利用する際はもう1度申し込まなければいけません。ただ、通信教育のサービスによっては兄弟割引も実施されているので、よく検討してみてください。
【分析結果まとめ】小学生は通信教育を利用すべきか?
通信教育は、塾や通常の家庭教師などと比べると、オンラインで完結するため手軽で料金も安いことが大きな特徴です。
今回そんな通信教育の調査を進めることで、次のようなメリット・デメリットが見えてきました。
【メリット】
・時間や場所を選ばずに自由に学習できる
・学校の授業で分からないところを補完できる
・ピンポイントの科目に絞って対策できる
【デメリット】
・添削をもらうのに時間がかかる
・タブレット学習の場合機材が必要になる
・学校の宿題と併用して取り組む気力がいる
これらのメリット・デメリットを踏まえた上で、利用を考える場合は今回ご紹介した通信教育をおすすめします。
↓最後にもう一度わかりやすくまとめました↓
また、調査結果から「通信教育はこんな選び方をすると良いのでは?」と感じたポイントで比較した結果は次の通りでした。
ー選ぶポイントに沿って比較した結果ー
①教材(タブレット/紙)で比較した結果
→「Z会」が最適
②価格で比較した結果
→「進研ゼミ小学講座」が最適
③教科書準拠で比較した結果
→「スマイルゼミ」が最適
とは言え、どの講座にするのか決めるのは自分自身です。まずは各公式サイトをチェックしてみてください。