「集中学習より休憩を取りながらの学習が効果的」実験結果を発表

 独立行政法人理化学研究所は6月15日、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかについて、マウスを使った実験結果を発表した。

教育・受験 その他
眼球運動学習プロトコール
  • 眼球運動学習プロトコール
  • 眼球運動の運動学習と分散効果
  • 集中学習と分散学習で作られる運動記憶の部位の同定
  • 小脳皮質のタンパク質合成と分散効果
  • 記憶痕跡のシナプス間移動におけるタンパク質の役割
 独立行政法人理化学研究所は6月15日、学習の効果を上げるには休憩を取ることがなぜ重要であるのかについて、マウスを使った実験結果を発表した。

 同実験は、理研脳科学総合研究センター運動学習制御研究チームの永雄総一チームリーダーと岡本武人テクニカルスタッフ、東京都健康長寿医療センター遠藤昌吾部長、群馬大学医学部白尾智明教授らとの共同研究による成果。

 研究グループは、マウスの眼球の運動学習に着目し、集中学習と分散学習の記憶が脳のどの部位に保持されているのかを実験で調べたという。実験の結果、集中学習の記憶は小脳皮質の神経細胞であるプルキンエ細胞に、分散学習の記憶はプルキンエ細胞の出力先である小脳核の神経細胞にそれぞれ保持されていることがわかったという。

 これは、学習によって短期記憶が形成され、それが長期記憶として固定化されるときに生じる「記憶痕跡のシナプス間移動」という現象により、分散効果が起きることを世界で初めて明らかにした成果だという。

 実験結果より、運動学習の記憶を長持ちさせるには適度な休憩が必要で、一夜漬け(集中学習)より休憩を取りながらの分散学習が効果的だとしている。

 さらに、小脳核の神経細胞に長期記憶が形成されるには、休憩中に小脳皮質で作られるタンパク質が重要な役割を演じていることを確認したといい、このタンパク質を固定することができると、記憶が作られる仕組みを解く大きな手がかりを得ることとなり、記憶障害の治療に役立つことが期待されるとしている。

 なお、同研究の成果は、米国の科学雑誌「Journal of Neuroscience」オンライン版(6月15日号)に掲載されるという。
《前田 有香》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top