【高校受験2015】神奈川公立高校入試<数学>講評…難化

 神奈川県公立高等学校の入学者選抜が開始された。神奈川県内で多数の塾を展開する湘南ゼミナールの協力を得て、2月16日に実施された学力検査より「数学」の講評を速報する。

教育・受験 受験
神奈川県公立前期、数学の講評
  • 神奈川県公立前期、数学の講評
  • 全日制の志願状況
  • 倍率の高い学校
  • 湘南ゼミナール、Webサイト
 神奈川県公立高等学校の入学者選抜が開始された。神奈川県内で多数の塾を展開する湘南ゼミナールの協力を得て、2月16日に実施された学力検査より「数学」の講評を速報する。

◆<数学>講評(湘南ゼミナール提供)

 昨年度よりも複数の大問で難化傾向が見られた。

 問4では、過去に神奈川共通入試で出題のなかった、「資料の整理の活用」が出題された。問題は図と表から情報を読み取り、正確に処理する力が問われるものであった。代表値の定義を正確に理解し、算出する必要があり、解答にも時間がかかるため苦戦した受験生も多いだろう。

 問3の関数、問6の空間図形は特に難易度が高く、図形の性質を理解し、計算を正確に処理できる力が求めれる。特に、問6は相似の関係にある図形を見出し、2次方程式を用いて解く難問である。中学校で習う特殊な図形に関する知識は、もれがないように学習しておく必要がある。

 全体的に計算処理が複雑な問題が多いため、正確に正答まで辿りつくような粘り強い計算力が求められる。また、複数の問いに絡んでくる平面図形においては、各学年で学習する内容を複合的に扱う演習を繰り返し、応用力をつける必要がある。

 今後は、神奈川公立入試の過去問題だけではなく、全国で出題されている入試の応用問題に数多く触れ、総合的な数学の力を身につけていくことが大切だ。


 問題と正答については、現在、東京新聞「2015年首都圏公立高校入試」サイトにて閲覧することができる。
《湯浅大資》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top