2020年1月のデジタル生活 小学生ニュース記事一覧(2 ページ目)

香川県、ゲーム・ネット依存症対策の条例素案に「利用時間制限」盛り込む 画像
小学生

香川県、ゲーム・ネット依存症対策の条例素案に「利用時間制限」盛り込む

香川県議会はゲームやインターネットの依存症対策に関する条例の素案に高校生以下の子どもを対象とした利用時間の制限を盛り込む方針。

子ども向け電子スケッチパッド、新バージョン発売 画像
未就学児

子ども向け電子スケッチパッド、新バージョン発売

 Oaxis Japanは2020年1月9日、子どものための電子スケッチパッド「myFirst Sketch」の新作「myFirst Sketch Pro 10」を発売した。従来製品に、自分の消したい部分だけを消せる機能を新たに追加している。価格は5,580円(税込)。

ドコモのキッズケータイ、月額500円で家族間通話が無料 画像
未就学児

ドコモのキッズケータイ、月額500円で家族間通話が無料

 NTTドコモは2020年1月17日、同日に発売する「キッズケータイSH-03M」向け料金プランの提供を開始する。月額500円(税別)で、同一「ファミリー割引」グループ間の通話が無料で利用できる。

子どものネット依存対策に「家族相談交流会」1/14吉祥寺 画像
保護者

子どものネット依存対策に「家族相談交流会」1/14吉祥寺

 KENZANが運営するネット/スマホ/ゲーム依存回復支援サービス「MIRA-i(ミライ)」は2020年1月14日、子どものネット依存に悩む家族が相談・交流し合う場として第4回家族会をキャラズ吉祥寺にて開催する。申込みは、Peatixにて受け付けている。

初めてのプログラミング学習に最適、ロボット組立てキット発売 画像
小学生

初めてのプログラミング学習に最適、ロボット組立てキット発売

 サンワサプライは、初めてのプログラミング学習に最適な教育用ロボット組立てキット「MB-MBOT1」を発売した。対象年齢は8歳以上。1台でロボット工学の学習ができるため、子どものSTEM教育の教材としてお勧めだという。

【中止】文科省「ネット安全安心全国推進フォーラム」2/28 画像
保護者

【中止】文科省「ネット安全安心全国推進フォーラム」2/28

 文部科学省は2020年2月28日、保護者や学校関係者、都道府県などの青少年行政担当者などを対象に「ネット安全安心全国推進フォーラム」を文部科学省庁舎第1講堂にて開催する。参加無料。

「LINEを使ったことがある」小学6年生は55% 画像
小学生

「LINEを使ったことがある」小学6年生は55%

 LINEを使ったことがある小学生は全体の34.8%で、「小学6年生」では55.3%にのぼることが、教育ネットが2020年1月7日に発表した調査結果より明らかになった。LINEは青少年保護のため、LINEの利用推奨年齢を12歳以上に引き上げることを発表している。

ホンダ「子どもアイディアコンテスト」最終審査会をライブ配信1/11 画像
小学生

ホンダ「子どもアイディアコンテスト」最終審査会をライブ配信1/11

ホンダは、1月11日にウエルカムプラザ青山で開催する「第17回 子どもアイディアコンテスト」最終審査会の模様をYou Tubeでライブ配信する。

ソフトバンク、子ども向けケータイ「キッズフォン2」発売 画像
小学生

ソフトバンク、子ども向けケータイ「キッズフォン2」発売

 ソフトバンクは2020年1月17日、多彩な見守り機能を搭載した子ども向けケータイ「キッズフォン2」を発売する。価格は1万8,000円(税込)。また、キッズフォン2向けケースと画面保護パネルのセットを3,168円(税込)で販売する。

LEDフラッシュ搭載、超高画質キッズカメラ発売 画像
未就学児

LEDフラッシュ搭載、超高画質キッズカメラ発売

 Oaxis Japanは2020年1月7日より、LEDフラッシュを搭載した超高画質キッズカメラ「myFirst Camera III(マイファーストカメラIII)」を販売する。価格は9,980円(税込)。

【2020新春プレゼント】Zoffから「アナと雪の女王2」の世界観のPCメガネ<応募締切1/20> 画像
小学生

【2020新春プレゼント】Zoffから「アナと雪の女王2」の世界観のPCメガネ<応募締切1/20>

 メガネブランドのZoffから発売中のZoff PC CLEAR PACK(FROZEN II)2種類を各1名ずつ、計2名のリセマム読者にプレゼントする。応募締切は2020年1月20日。

e-Sportsはどう教育に活かせるか…頭を活性化させよう 画像
小学生

e-Sportsはどう教育に活かせるか…頭を活性化させよう

いち元プレイヤー、そしてチーム代表という視点から、e-Sportsをどのように教育に活かし、向き合っていくかといった内容をお届け。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top