フリーランスエージェントのおすすめランキング2023年版!人気な15社を評判や案件数で徹底比較

インターネットの発展とともにフリーランスの職種は進化してきました。Webデザインやライター、ITエンジニアなど今やフリーランスの仕事は多岐にわたります。

2021年に実施された「フリーランス実態調査(フリーランス白書2023)」によると、フリーランスとして活動する回答者864名のうち89.4%が独立系フリーランスとして活躍することが分かりました。

約9割のフリーランスが雇用契約を結ばずに、企業や個人から仕事を請け負っているということです。フリーランスが仕事を獲得する経路についての調査では、次のような結果が分かりました。

出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2023
出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2023

【最も収入が得られる仕事獲得経路】

フリーランス白書 2019フリーランス白書 2023
人脈(知人の紹介含む)43.3%33.6%(-9.7%)
エージェントサービスの利用6.8%12.4%(+5.6%)
参考:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2023

自ら営業を行う手間もかからず人脈がない初心者でも仕事を得やすいという特徴を持つフリーランスエージェント。今やフリーランスエージェントサービスが収入を得やすい経路と言えます。

そこで今回は、フリーランスエージェントサービスについてまとめてみました。これからフリーランスで新しい働き方をスタートしたいという人に向けて、次のようなテーマでフリーランスエージェントを解説します。

【この記事でわかること】

  • フリーランスエージェントの利用をおすすめする理由
  • 未経験OKや高単価案件を求める人におすすめのフリーランスエージェント
  • フリーランスエージェントで失敗しないための注意点や使い方

この記事では、本当におすすめできるフリーランスエージェント15社を紹介します。

利用者のリアルな口コミや評価によるメリット・デメリットも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

未経験にフリーランスエージェントをおすすめする理由

フリーランスが仕事を獲得する経路には、人脈や広告などいろいろな手段があります。

その中でなぜフリーランスエージェントをおすすめするかについて、フリーランスエージェントの主なメリット4つを理由として紹介します。

  1. 自分で探すよりも安定した受注でき年収が伸びやすい
  2. 高単価の案件が見つかりやすい
  3. 交渉や事務手続きの代行があるから本業に集中できる
  4. 確定申告などの相談サポートや充実した福利厚生を受けられる

ただフリーランスとして仕事がもらえるだけじゃないのが、フリーランスエージェントの魅力です。

これまで利用したことがない人や、実は使っているけどそんなメリットがあったの?という人も、詳細を確認してみてください。

①自分で探すよりも安定して受注でき年収が伸びやすい

人脈があればあるほど仕事は獲得しやすいですが、営業活動にも時間がかかってしまうもの。

また、時期によっては依頼も減ってしまい安定した収入が得られるか不安になりますよね。フリーランスで働いているとどうしても案件受注の不安定な状況に直面してしまいます。

フリーランスエージェントを利用すれば自分が取り組める案件が豊富に紹介されているので、継続して受注することが可能です。

【フリーランスの職種別平均年収(一部)】

ITエンジニア255.7万円
WEBデザイナー・グラフィックデザイナー209.0万円
クリエイティブ職(写真・動画・ライターなど)198.6万円
営業職230.2万円
士業316.4万円
参考:ランサーズ「新・フリーランス実態調査 2021-2022年版

フリーランスの職種別平均年収を確認してみると、専門性の高い職種ほど年収が高い傾向にあることが分かります。

ただし、このデータのフリーランスにはすき間ワーカーや副業で報酬を得ている人も含まれるので、一概に全員が300万円未満という訳ではありません。

それでもフリーランスとして働く時の収入面には不安を感じるでしょう。

レバテックエンジニアが2022年8月に実施した調査によると、首都圏案件に参画したITエンジニア(週5日稼働)の平均年収は876万円であることが分かりました。

先ほど紹介した平均年収を例に独自で計算すると、ITエンジニアはフリーランスエージェントの利用で620.3万円も年収がアップしています。なんと約3倍です。

フリーランスとして安定した収入が得られないのでは?と不安な人こそ、フリーランスエージェントの利用がおすすめです。

②高単価の案件が見つかりやすい

案件数が多いフリーランスエージェントだからこそ、高単価案件を受けやすいというのもメリットです。

始めたての頃は経験と思って単価が低い案件に取り組んでいる人も、高単価案件のチャンスはつかみたいですよね。

フリーランスエージェントではスキルを考慮した担当者が高単価案件を見つけて紹介してくれるほか、企業との単価交渉も対応してくれます。

1人で案件を獲得するよりも高単価で仕事を獲得しやすいのがフリーランスエージェントの特徴です。

③交渉や事務手続きの代行があるから本業に集中できる

案件を獲得した後もフリーランスがやることは沢山あります。

企業との単価交渉や営業活動のほか、請求書発行なども手間がかかる作業です。

少しでも事務作業の手間を減らしたい人や、そもそも会社員時代に経験がなく分からないという人はフリーランスエージェントを利用してみてください。

フリーランスエージェントサービスはこのような事務作業も代行してくれるので、本業に集中できるというメリットがあります。

④確定申告などの相談サポートや充実した福利厚生を受けられる

フリーランスになると向き合わなければいけないのが確定申告です。

独立したばかりの人は何から始めればいいのか分からないですし、既にフリーランスの経験がある人にとっても、確定申告は作業の多い厄介な存在です。

フリーランスエージェントの中には確定申告の作業を代行してくれるサービスもありますよ。

また、会社員時代に活用していた福利厚生がなくなるのは惜しいという人も安心してください。

フリーランスエージェントによっては、独自の提携サービスで福利厚生を提供してくれるところもあります。

財務関連のサポートだけでなく、ヘルスケア関連やエンタメ関連の割引など、企業の福利厚生に近いサービスを受けられますよ。

【Question】逆におすすめできない・使わない方がいい人の特徴は?

ここまでフリーランスエージェントの魅力いっぱいのメリットを伝えてきましたが、中にはサービスの利用が向かない人もいます。

【おすすめできない人の特徴】

  • 案件数の少ない職種のフリーランス
  • 自分で直接交渉や営業活動をしたい人
  • すでに仕事獲得経路が確立している人

フリーランスエージェントサービスはほとんどがITエンジニアやクリエイティブ職向けの案件を紹介しています。

オンラインでやり取りができるリモートワーク向きの職種での募集が多いため、オンサイト勤務が求められる美容師や現場監督などの職種は案件が少ないのが現状です。

また、フリーランスエージェントを利用して案件を獲得した際はマージンという「仲介手数料」をエージェント側が徴収します。

その分収入は減ってしまうので、自分で営業活動ができる人や、すでに人脈などで仕事を獲得しやすい状況の人にとってはかえって無駄な費用が発生してしまうでしょう。

そもそもフリーランスエージェントとは?仕組みを解説

フリーランスエージェントとは、IT関連の職種を中心に展開された案件紹介サービスです。

発注側企業と受注側フリーランスの間に立ち、営業活動や契約交渉といった相互のやり取りを代行します。

直接企業とやり取りをする必要がないため、トラブルが発生しづらいという特徴もあります。

実際にフリーランスがエージェントサービスに求めることとして、49.9%の人が「発注元企業とのトラブル仲介」を求めていることが分かりました(フリーランス白書 2023)。

企業とのクッション材になるほか、フリーランスの面倒な税務関連処理から福利厚生でのサポートまで行います。

ただし、求人を紹介する転職エージェントサービスとは異なり、マージン(仲介手数料)が発生する点は注意してください。

利用したことがない人にとっては全貌が見えず、「怪しい案件や企業の商談をされるのでは?」という心配もありますよね。

安心してください。どんな案件かは担当者に相談して確認もできるほか、サービスの中には、すでに案件に参画した経験のあるほかのフリーランスの方による評価や口コミといったサービスもあります。

【2023年5月最新】フリーランスエージェントのおすすめ15社を紹介

今回は数あるフリーランスエージェントからおすすめの15社を以下の調査を実施して厳選しました。

【当ページで実施調査した項目】

  • 口コミ・評判
  • マージンの妥当性
  • 未経験者への適性
  • 求人案件の充実度
  • 福利厚生・働きやすさ

レバテックフリーランスは会員限定の市場分析ダッシュボードでキャリア分析ができる 

出典:レバテックフリーランス

①口コミ・評判:★4.8
➡市場分析ダッシュボードは自分のスキルアップや案件獲得に向けた対策として活用できる情報が多い。
②マージンの妥当性:★4.2
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公式情報では10〜20%と業界平均程度のマージンである。案件の多くは大手企業との直接取引で余分な手数料も発生しない。
③未経験者への適性:★4.5
➡案件の詳細検索で「実務経験浅い方OK」の項目から該当の案件を絞れる。実務経験1〜3年程度が求められる案件が多いが、中には経験半年から参画できる案件も。
④求人案件の充実度:★4.7
➡エンジニア向け案件がメインで非公開案件を4万件以上掲載。過去の参画実績から企業の信頼もあり、高単価案件も掲載されている。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.8
➡税理士紹介や各種優待があるほか、フリーランス同士の交流会を定期開催。案件検索では在宅・リモートOKや副業・複業で絞り込み可能。

レバテックフリーランスはIT専門職特化型のエージェントスカウトサービスです。

利用者の平均年収は876万円と高収入を実現しています。

その秘訣は、登録者限定のプラットフォームで整理された市場トレンドの分析ダッシュボードや企業の評判制度です。

日本マーケティングリサーチ機構調べの2020年調査では登録者数がフリーランスエージェントでNo.1を記録したレバテックフリーランス。

利用者数の多いレバテックから案件に参画した方の多数のデータを数値化し、根拠のある分析結果を届けてくれます。

市場分析ダッシュボードで把握できる情報は言語や職種ごとの平均単価から、昨年と比較した案件数など気になるポイントばかり。自身のスキルアップ分析やアピールポイントを探すきっかけにもなりますよ。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・支払いサイトが短いところが安心材料になる
・同業種フリーランスとの交流会を開催
・高単価案件の掲載数が多くチャンスがある 

デメリット】 
・登録すると営業の電話やメールが多い 
・マージンは非公開のため報酬への満足感が少ない

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数2,211件/47,127件
仲介手数料(マージン)10~20%(非公式)
未経験OK案件の有無△(実務経験浅い方OK)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価175万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率93%
サポート・参画中に担当者フォロー
・フリーランススカウト制度
・市場分析ダッシュボードの提供
・参画者による企業や案件の評価制度
・友人紹介特典
・福利厚生(税務関連、ヘルスケア、スキルアップなど)
支払いサイト(期間)15日
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ
対応エリア東京/大阪/福岡/愛知
運営会社レバテック株式会社

【レバテックフリーランスのおすすめポイント】

①企業や案件について参画経験者の評価を確認できる
➡忙しさや勤務スタイルの自由度、人間関係など10以上の評価を参画経験者が投稿。案件の発注企業の傾向が可視化されて一目で分かりやすい。

②フリーランス向けのスカウト制度で経験の幅を広げられる
➡これまで自分が知らなかった企業や業界からのスカウトをもらうことで、実務経験のチャンスが広がる。自分の市場価値を知る目安にも使える。

③利用者限定の交流会イベントを定期的に開催
➡フリーランスの同志と情報収集や横のつながりを広げられるイベントが好評。フリーランスを始めたての方も活躍する人の話を聞ける環境。

ミッドワークスは参画中案件の継続サポートを実施+報酬60%保障 

出典:ミッドワークス

①口コミ・評判:★4.8
➡福利厚生パッケージプランが活用しやすい内容であることや、報酬保障制度があることを高く評価する声が多い。
②マージンの妥当性:★4.0
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると20%程度と業界平均程度のマージンが発生。エンド/Sler直案件が全体の70%で余計なマージンが発生しにくい。
③未経験者への適性:★4.0
➡実務経験が1年半未満の人に紹介できる案件はかなり少なく、数年経験のある人じゃないと獲得は難しい。
④求人案件の充実度:★4.7
➡非公開案件は全体の80%程度を占め、案件が途切れないように参画中や終了間際に継続のサポートをしてくれる。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.8
➡月額3万円の福利厚生パッケージプランは高コストが発生するものの、交通費の月3万円までの支給で実質無料に。リモート案件は全体の80%以上。 

ミッドワークスの案件は約70%がエンド/Sierの直請け案件です。利用者の平均年収は840万円以上で、他社エージェントから乗り換えて単価が20万円アップしたという利用者も存在します。

ランサーズが公開した「新・フリーランス実態調査2021-2022年版」によると、フリーランスとして働く際の障壁として最も不安に感じる要素が収入面の安定感。

「収入がなかなか安定しない」で31.5%、「収入が低い」で30.5%と、3位のほか要素と2倍以上差をつけた回答率になりました。

ミッドワークスは高単価案件で年収アップを狙いやすいこと、安定した継続収入を得やすいのが魅力です。

案件参画後は、契約が切れるタイミングで専任コンサルタントから継続サポートの連絡が来ます。

万が一案件が途切れてしまっても、一定の条件を満たした方は60%の報酬が補償されているので、不安なく参画中の案件に集中できます。

【口コミ・評価を分析した結果…】

メリット
・充実した福利厚生サービスで働きやすさを実感 
・審査に通れば仕事が途切れても60%の報酬保障あり
・月80万円~の安定した高単価報酬が多い 

デメリット】 
・働きやすい環境の案件獲得を目指すには実務経験が求められる 
・メールなどでやり取りする担当者が塩対応なことも

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数9,297件/非公開(全体の80%)
仲介手数料(マージン)20%(非公式)
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価240万円
案件紹介までの最短日数1日
契約更新率不明
サポート・キャリアコンサルタント
・スキルシート添削/商談対策
・報酬60%保障(審査あり)
・労災保険サービス
【以下パッケージプラン(月額30,000円)
・交通費の支給(月3万)
・書籍
・勉強会費用の支給(月1万)
・クラウド会計freeeの利用料負担
・フリーランス協会無料入会
・福利厚生(スポーツクラブ、グルメなど)
・生命保険半額負担
支払いサイト(期間)20日
対応ジャンルエンジニア
対応エリア特になし(リモート案件80%以上)
運営会社株式会社Branding Engineer

ミッドワークスのおすすめポイント

①最短1日で案件紹介~参画決定のスピーディなやり取り
➡キャリアアドバイザーは利用者・参画先企業と密度の高い連携を行い、条件や経歴次第では登録した次の日に参画先が決定することも。
②利用者の66%が20~30代の若手エンジニア
➡ミッドワークスの利用者は60%が20〜30代と若手ばかり。若手人材を求める案件も多く、フリーランスデビューをしたい人もチャンスをつかみやすい。
③労災保険に加入できるため万が一の時も安心
➡仕事中や通勤中のケガ、病気、障害または死亡時に保障を受けられるので、働きやすい環境でもしっかりした福利厚生を希望する方におすすめ。

テックビズフリーランスは面倒な税務処理を専属税理士が代行してくれる 

出典:テックビズフリーランス

①口コミ・評判:★4.7
➡専属コンサルタントや税理士への税務関連の相談・代行をお願いできる。独立に向けた手続きなどの不安要素を解消しやすい。
②マージンの妥当性:★4.3
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜20%程度と業界平均程度のマージンが発生。利用者は平均年収720万円を実現している。
③未経験者への適性:★4.2
➡実務経験1年以上が求められるので経験が比較的浅い人でも取り組みやすい案件が多いが、未経験向けの案件は対応していない。
④求人案件の充実度:★4.6
➡案件保有数は5,000件越えで希望に沿った案件を平均30件紹介してくれる。ただし、登録前からどのような案件があるか、高単価案件があるか確認しづらい。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.8
➡実質無料の税務処理代行や税理士・コンサルタント相談の機会を提供。独自の福利厚生サービスでコワーキングスペースや書籍購入の優待を実施。 

テックビズフリーランスは手厚い税務サポートを特徴とするIT専門職向けのエージェントサービスです。

マイナビ独立が2022年に調査した「独立・開業に対する意識調査」によると、独立・開業に対し不安に思うことのTOP3に「経営に必要な知識や事務処理について(48.2%)」、「開業までの準備・進め方について(46.1%)」と、税務関連に関する要素がランクインしています。

会社員からフリーランスとして独立した際に気になるのが確定申告などの処理や、開業時に必要な準備に関することですよね。

テックビズフリーランスでは、毎月の記帳代行や確定申告チェックまで、専属の税理士が実質無料でサポート。

さらに独立を検討する段階から、キャリアプランや税務面に関する相談を業務時間後や土日にも真摯に対応してくれます。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・税務代行サービスがあるから不安な人も安心できる 
・担当者のレスポンスの速さや紹介案件数がいい 
・コンサルタントに働き方やスキルアップの相談がしやすい

デメリット】 
・企業面談に付いてきてくれないため不慣れな人にはやりづらさを感じる 
・案件数が少なく単価も相場より10万円ほど低い印象

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数5,000件~/非公開
仲介手数料(マージン)10~20%(非公式)
未経験OK案件の有無✕(実務経験1年以上)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価
案件紹介までの最短日数3日
契約更新率97%
サポート・無料キャリア相談
・専属コンサルタントの相談サポート
・税務サポート(記帳・確定申告代行)
・テックビズライフサポート(コワーキングスペース、書籍購入など)
支払いサイト(期間)20日
対応ジャンルエンジニア
対応エリア特になし
運営会社株式会社テックビズ

【テックビズフリーランスのおすすめポイント】

①コンサルタントは全員独立を経験済みで相談しやすい
➡キャリア面や税務関連に関するアドバイスをもらえる。フリーランスとしての構えが分かるほか、希望の条件に寄り添った提案を可能にする。
②税務代行のおかげで時間を有効活用できる
➡開業届から確定申告まで実質無料でフルサポートしてくれる。毎月の記帳代行は領収書PDFを送付するだけという手軽さが好評。浮いた時間に勉強や好きなことができる。
③経験のついてきたミドル層エンジニアに好条件を提案
➡エンジニア案件を中心に約30,000件から希望に合った案件を紹介してもらえる。ミドル層のスキル・経験を活かして高単価案件も参画可能。

フォスターフリーランスはWebデザイナーなどクリエイティブ関連も取り扱いあり

出典:フォスターフリーランス

①口コミ・評判:★4.7
➡登録者の就業中のサポートも心掛け、利用者満足度90%以上を記録。商流が浅いため業界トップレベルの高単価案件を実現可能。
②マージンの妥当性:★4.4
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜20%程度と業界平均程度のマージンが発生。
③未経験者への適性:★4.0
➡実務経験3年以上の経歴を求められるため、未経験者に紹介できる案件なし。
④求人案件の充実度:★4.8
➡エンジニア案件が全体の8割程度を占めるものの、ほかにコンサルやマーケター関係の職種でも案件を紹介している。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.6
➡就業中も就業先でのトラブル対策や税務関連、メンタルヘルスなど幅広い悩みに対応したサポートを実施。 

フォスターフリーランスはエンジニア案件を中心に取り扱うフリーランスエージェントですが、Webデザイナーやマーケター向けの案件も紹介しています。

最高単価290万円の案件もあり、マージンは非公開ながら経験者向けの高単価案件を多数取り揃えているようです。

エンジニア向けの技術解説・税務関連セミナーを月1~2回開催したり、キャリアコンサルタントによるアドバイスがもらえたりなど、将来のキャリア形成に役立つ情報を開示してくれます。

特に公式サイトではお役立ち情報として、エンジニアが知りたい知識の解説動画やスキルに関するコラムのほか、ライフスタイルやマネーに関する知識までまとめて知ることができますよ。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・自分の希望とマッチした案件を多数紹介してくれる 
・実務ベテランのキャリアコンサルタントに技術面も相談しやすい 
・丁寧なヒアリングと適切なスキル評価をしてくれる

デメリット】 
・案件参画後はほとんど連絡のフォローが来ない 
・シニアのフリーランスへの案件紹介が少ない 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数2,670件/非公開
仲介手数料(マージン)10~20%(非公式)
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価290万円
案件紹介までの最短日数3日
契約更新率不明
サポート・就業中サポート
・ご友人紹介制度
・福利厚生サービスの入会費負担
支払いサイト(期間)30日※最短6日の早期受取あり(要手数料)
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ/ライター/営業職/コンサル
対応エリア東京/神奈川/千葉/埼玉/その他
運営会社株式会社フォスターネット

【フォスターフリーランスのおすすめポイント】

①報酬の早期受取サービスでライフスタイルに合わせやすい
➡通常月末締め・翌月末日で支払っている業務委託料を、月末締め・報酬確定後最短即日の支払いに変更できるサービス。手数料がかかる点は注意。
②リロクラブの福利厚生サービス入会費を負担
➡育児・介護サービスや宿泊施設の優待など魅力ある福利厚生サービスを展開する「福利厚生倶楽部(リロクラブ)」の入会費をフォスターフリーランスが負担。
③ご友人紹介制度は特典が手厚いため利用したいところ
➡ITフリーランスの友人を紹介した後電話面談に対応してもらうと紹介者に1万円、紹介された友人が1ヵ月の契約を完了させると紹介者に10万円、友人に5万円の手厚い特典あり。

PE-BANKは共同受注契約で契約内容からマージンまで全てオープンしてくれる 

出典:PE-BANK

①口コミ・評判:★4.8
➡PE-BANKを利用するユーザー全体の45%は5年以上継続して利用しているため、満足度の高いサービスと分かる。特に教育支援全般の満足度は95%を記録。
②マージンの妥当性:★4.8
➡目安として実務経験2年以上という指標があるものの、2年未満のフリーランスエンジニアも多数活躍。最年少22歳の利用者も在籍している。
③未経験者への適性:★4.6
➡案件の詳細検索で「実務経験浅い方OK」の項目から該当の案件を絞れる。実務経験1〜3年程度が求められる案件が多いが、中には経験半年から参画できる案件も。
④求人案件の充実度:★4.7
➡案件終了の1ヵ月前に次の案件を紹介することで安定した収入を実現。全国12拠点を中心に首都圏以外の案件も多数取り扱う。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.7
➡多方面のサービス利用を金額一部補助でサポート。案件検索は「時短勤務」や「リモート可」など働きやすい条件に絞って検索できる。 

30年以上の営業実績を誇る株式会社PE-BANKは、日本フリーランス支援機構団体に加入しフリーランスを仕事以外の面でもトータルサポートします。

2021年に実施された「フリーランス実態調査(フリーランス白書2023)」によると、フリーランスとして活動する回答者838名のうち、主な家計の担い手となる人は47.0%、世帯収入の約半分を担う人が28.8%もいました。

ほとんどの人が家計の担い手としてフリーランスでの収入を頼りにしているため、万が一ケガや病気があると収入が途絶えないか心配ですよね。

PE-BANKでは、プロエンジニアとしてPE-BANKと契約したフリーランスエンジニア向けの共済会を開設。

月額共済会費を払っていれば、所得補償手当・生命共済・がん共済・入院お見舞金・慶弔金制度を給付しています。

プロエンジニアとして認可されれば、家計の担い手として活躍していても万が一の時は安心ですね。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・資格補助100%など手厚い福利厚生が魅力的 
・低いマージンや契約内容がオープンされていて安心できる 
・地方在住でも対応できる案件の取り扱いが多い  

デメリット】 
・1週間~担当からメールが返信されないリスクも 
・案件参画後のフォローが少ないためやりづらさを感じる 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数4,147件/非公開(全体の90%)
仲介手数料(マージン)8~12%
未経験OK案件の有無〇(目安は実務経験2年以上)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価800万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・個別相談会
・案件参画後のフォロー
・確定申告会、税務相談サポート
・IT資格、英語能力検定の取得受験料補助
・ITセミナー受講費用補助(年5万円)
・福利厚生(税務関連、ヘルスケア、教育など)
支払いサイト(期間)40日※最短5日の早期受取あり(要手数料)
対応ジャンルエンジニア
対応エリア北海道・東北/関東/中部/関西/中国・四国/九州
運営会社株式会社PE-BANK

【PE-BANKのおすすめポイント】

①全国12拠点の営業活動で地方在住向けの案件を多数確保
➡東京以外にも福岡や大阪など12都市を拠点に、地方在住も獲得しやすい案件を毎月1,000件以上紹介。地元で働きたい人や地域創生に携わりたい人向け。
②30年以上の営業実績があるフリーランスエージェント業界の老舗的企業
➡これまで培った実績から1,000社を超える取引先企業と常時50,000件越えの案件を取り扱い。経験があるからこそキャリア面やスキル面でのアドバイスも対応可能。
③スキルアップに向けたIT/英語関連の教育支援サポートが充実
➡福利厚生や確定申告サポートが充実しているなか、特筆したいのは教育サポート。資格取得時は試験受験料を補助。合格の場合は100%負担してくれるのでモチベーションアップしやすい。

フューチャリズムは業務系の案件メインで言語からの絞り込み検索もしやすい 

出典:フューチャリズム

①口コミ・評判:★4.5
➡他社と比較すると案件数は少ないが、業務系の案件を中心に取り扱っている。支払いサイトが短い点も良心的。
②マージンの妥当性:★4.4
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜15%程度と業界平均よりやや低めのマージンが発生。
③未経験者への適性:★4.2
➡案件紹介の機会は少ないものの、ITエンジニア向けのキャリア相談Q&Aをサイト上で公開。未経験からスタートする際の勉強に活用できる。
④求人案件の充実度:★4.2
➡案件検索では多数の言語から絞り込み検索ができるため、自分の対応言語の案件が見つかりやすい。スタートアップ企業の案件も確認しやすい。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.0
➡他社が加入しているような福利厚生パッケージは利用できない。キャリアに関する相談は公式サイトから確認ができるが、未解決Q&Aが多い。

フューチャリズムは新卒就活生向けの求人情報提供サービス「就活会議」などをメインに取り扱うポート株式会社が運営しています。

フリーランスエンジニアとして新たに転職や副業を始めたいという悩みを抱える人向けに、キャリア相談Q&A掲示板をサイトで展開。

悩みに答えるのはITエンジニアとして経験もあるアドバイザーばかりです。

また、新着コラムは言語別の最新トレンドや単価相場を勉強できる貴重なコンテンツです。このように、登録前から公式サイトでの情報収集を実現します。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・支払いサイトが15日と業界の中では短め 
・Web系より業務系の案件の取り扱いが多い印象 
・希望の条件とマッチした案件を紹介してもらえる 

デメリット】 
・初回面談以降の担当者のやり取りは返信が遅くなる 
・リモートや地方在住に対応した案件が少ない

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数2,823件/非公開
仲介手数料(マージン)10~15%(非公開)
未経験OK案件の有無△(実務経験1年以上)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価120万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・キャリア相談掲示板
・経費計上のアドバイス、税理士紹介
・案件参画後の定期ヒアリング、現場調整
支払いサイト(期間)15日
対応ジャンルエンジニア
対応エリア東京
運営会社ポート株式会社

TECH STOCKは業界参入の勉強になる貴重な資料を無料公開中 

出典:TECH STOCK

①口コミ・評判:★4.5
➡高単価の直請け案件が数多く集まる。案件検索も幅広く、地方在住やコアな言語技術にも対応できる。
②マージンの妥当性:★4.0
➡マージンは非公開で非公式の情報も少ないため妥当性の判断がつかない。しかしながら商流をシンプルにしたやり取りで余計なマージンは発生しにくい。
③未経験者への適性:★4.0
➡実務経験や高いスキルが求められる高単価案件を中心に取り扱うため、未経験者でも取り組める案件はかなり少ない。
④求人案件の充実度:★4.5
➡案件検索はリモートワークの頻度や稼働日数のほか、開発工程や英語力といったコアなハイスキルが求められる条件も絞ることができる。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.5
➡支払いサイトは15日と短い。習得したい言語の研修サービスや留学サービスの優待など福利厚生も充実。

TECH STOCKはITエンジニア向けの案件を多数取り揃えていて、累計利用者は30,000名を超えるフリーランスエージェントサービスです。

公式サイトにはフリーランスとして勉強しておきたいお役立ちコンテンツのほか、エンジニアなら知っておきたい情報を資料集として配布しています。

これからエンジニアを目指すという人や経験があるけど独立は初めてという人も、どんな場面でスキルが活躍されているのかを確認できるでしょう。

フリーランス向け福利厚生プログラムも専用住宅ローンや所得保障保険など、安定したライフスタイルを送りたい人が検討しておきたいパッケージをたくさん提供しています。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・担当者の技術的理解が高くスムーズに面談ができる 
・希望する条件や技術とマッチする案件を紹介してくれる 
・幅広い勤務地・職種・言語スキルの案件を取り扱う

デメリット】 
・週3日~の案件が多く、週1・2程度の副業向け案件が少ない 
・単価80万円~の高単価案件が多い一方で、実務経験が浅い方向けの案件が少ない

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数7,433件/非公開
仲介手数料(マージン)非公開
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価180万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・コーディネーター相談対応
・福利厚生(税務関連、ライフスタイル、ヘルスケアなど)
支払いサイト(期間)15日
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ
対応エリア特になし
運営会社INTLOOP株式会社

ギークスジョブは契約締結までのスムーズなやり取りで年間契約数14,398件を記録 

出典:ギークスジョブ

①口コミ・評判:★4.6
➡取り扱う案件の80%以上がリモート案件で自由な働き方を確立しやすい。取引実績も3,400社と多くの企業とマッチングできる。
②マージンの妥当性:★4.3
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜20%程度と業界平均程度のマージンが発生。参画している利用者の平均年収は867万円と期待がもてる。
③未経験者への適性:★4.8
➡未経験OKの案件に絞って検索することが可能。企業との商談時の回答ポイントも的確にアドバイス。キャリアアップを見越した案件にも対応。
④求人案件の充実度:★4.6
➡地方向きではないが、20代〜の若手や未経験でも参画できる案件を検索から絞り込みができる。最新技術に携われる案件も検索可能。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.7
➡独立相談会やフリーランスエンジニア向けのイベントを開催。幅広いジャンルの福利厚生パッケージを提供。 

ギークスジョブはIT専門職に特化したフリーランスエージェントで、フリーランスになるための支援を幅広く行っています。

専門エージェントによる独立相談会やオンラインセミナーイベントを開催するほか、エンジニア向けの技術イベントなど魅力的な学習機会をいくつも提供。

さらに無料登録後には市場価値診断やキャリアアップ事例集の情報も開示されるので、キャリアアップの参考にチェックしてみてください。

また、友人紹介キャンペーンも実施中です。説明会で友人が登録完了すると2人に10,000円、さらに案件制約で2人に30,000円がプレゼントされるお得なチャンスですよ。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・フリーランスになるにあたっての不安点を丁寧に解説 
・担当者からの連絡は定期的でやり取りがスムーズ 
・エンジニア懇親会で同志とコミュニケーションが取れる  

デメリット】 
・登録後しばらく連絡が来ないこともあり使いづらい 
・取り扱い案件は首都圏に集中していて地方向きではない

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数3,996件/非公開
仲介手数料(マージン)10~20%(非公式)
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価150万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・独立相談会
・ITフリーランスセミナー
・案件参画後の定期フォロー
・福利厚生(税務関連、ヘルスケア、教育など)
支払いサイト(期間)25日
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ
対応エリア東京/神奈川/大阪/福岡/愛知
運営会社ギークス株式会社

ポテパンフリーランスは参画中のフォローや税務・保険関連のサポートが手厚い 

出典:ポテパンフリーランス

①口コミ・評判:★4.7
➡案件参画後も担当者がランチやカフェでリラックスしながら定期ヒアリングを実施。将来に向けたキャリア相談がしやすい。
②マージンの妥当性:★4.4
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜20%程度と業界平均程度のマージンが発生。
③未経験者への適性:★4.7
➡経験1〜2年でもOKの案件を検索できる。同系列グループ内で未経験向けのプログラミングスクールを運営。
④求人案件の充実度:★4.6
➡リモート勤務/週2〜3日勤務可の条件に絞って検索ができるほか、英語やコンサルティングなど特定のスキルも検索条件に入っている。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.7
➡専属税理士やFPがはじめての独立を税務・保健関連から手厚く支援。言語別の市場分析をコラムとして公開中。

ポテパンフリーランスはITエンジニア向けのプログラミングスクール「ポテパンキャンプ」も展開する株式会社ポテパンが運営しています。

エンジニア専門のフリーランスエージェントで、公式サイトでは主要言語8種のトレンド分析についてお役立ちコラムで丁寧に解説。

エンジニアとして経験がある人でもフリーランスとしての独立は戸惑うことや手間取るものが多いです。

ポテパンフリーランスではそんな独立初心者をサポートできるよう、専属の税理士やファイナンシャルプランナーによる相談サポートを展開しています。

また、独立後も安定した収入が得られるよう、参画中から次の案件探しに向けて小まめなコミュニケーションを心がけているのが特徴です。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・参画中も担当者と定期的にコミュニケーションを取れる 
・専属税理士・FPに税務・保健関連の相談ができる環境 
・未経験向けのRubyに特化したプログラミングスクールを展開 

デメリット】 
・案件が首都圏や大阪などの都市部に集中している 
・経験が浅い方や若手向けの案件が多くベテラン層には不向き

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数877件/非公開(全体の80%)
仲介手数料(マージン)10~20%(非公式)
未経験OK案件の有無△(経験1,2年でもOK)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価150万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・案件参画後のランチミーティング
・専属会計士への税務相談
支払いサイト(期間)30日
対応ジャンルエンジニア
対応エリア東京/神奈川/千葉/埼玉/大阪
運営会社株式会社ポテパン

テクフリは50言語、54職種に対応する幅広い案件を保有 

出典:テクフリ

①口コミ・評判:★4.7
➡累計4,000社以上と取引きをしていて、幅広いジャンルの案件を紹介してもらいやすい。90%以上の利用者が希望単価で案件に参画できている。
②マージンの妥当性:★4.8
➡マージンは10%~と公開されているため、納得のいく報酬金額をもらいやすい。3人に1人が年収120%アップの実績。
③未経験者への適性:★4.6
➡単価10~30万程度の未経験向き案件も1割程度取扱いがあるものの、1年~の実務経験が求められる案件ばかり。
④求人案件の充実度:★4.7
➡中間マージン10%の案件に絞って検索できるほか、フレックス制や副業に対応する検索機能もあり。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.7
➡条件を満たすフリーランスエンジニアに向けて、休業補償保険の提供や参画修了後の業務満了金、報酬付き休暇などを用意。

テクフリは利用者の平均年収が980万円と高単価報酬を実現しているフリーランスエージェントです。

案件のうち約35%がマージン率10%で稼働しているほか、参画後も3ヵ月毎の単価交渉をエージェントが代行してくれるため、高単価報酬を実現できています。

テクフリのサポートはコーディネーター・エージェント・カスタマーサクセスの3人体制で迅速かつ丁寧に実施。

それぞれの強みを活かした効率の良い代行業務・やり取りで、案件参画まで最短2日・平均14日とスムーズなやり取りが可能です。

特に登録から案件提案までを担当するコーディネーターへの対応満足度は100%を記録しており、納得のいく面談を期待できます。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・働きやすさや希望の技術に対応する案件を紹介してくれる 
・参画中はささいな相談でもすぐに企業側とやり取りをしてくれる 
・福利厚生では1,000円オフの出前館クーポンが地味にうれしい 

デメリット】 
・初回面談の担当者が技術的知識が乏しくすり合わせしづらいケースも 
・請求書などの書類作成関連は手間がかかる 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数12,915件/非公開
仲介手数料(マージン)10%~
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価220万円
案件紹介までの最短日数2日
契約更新率90%~
サポート・個別相談会
・案件参画後のサポート
・福利厚生(専用保険、税務関連、優待など)
・友人紹介制度
支払いサイト(期間)30日
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ/ライター/営業
対応エリア特になし
運営会社株式会社アイデンティティー

ランサーズエージェントはランサーズ取引の40万社と連携できる 

出典:ランサーズエージェント

①口コミ・評判:★4.7
➡契約終了の45日前に次の案件について要望を確認。稼働が途切れずに安定した収入を実現できる。
②マージンの妥当性:★4.6
➡詳細のマージンは分からないものの、案件ごとに加味したマージンは利用者と発注側に公開。Web系はすべて直請け案件なので無駄なマージンが発生しない。
③未経験者への適性:★4.3
➡実務経験3年以上を目安とした案件がメインではあるが、全体の34%の利用者は3年未満でも参画している実績あり。
④求人案件の充実度:★4.2
➡案件の90%以上がリモートワークに対応。しかし、基本は週5日勤務の案件が多いため希望の案件が見つかりにくい可能性も。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.3
➡複数の支払いサイトを展開していて都合に合わせて使いやすい。福利厚生サポートはないが丁寧なレスで80%の利用者が満足していると回答。 

ランサーズエージェントは上場企業のランサーズ株式会社が手がけるフリーランスエージェントです。

国内最大級のクラウドソーシングサイトはヤフーやKDDIなどの大企業をはじめ40万社と締結をしており、ランサーズエージェントもグループ内連携で大企業などの高単価案件を紹介しています。

特にWEB系案件はすべてが直請け案件なので高額報酬を実現しやすいのが特徴。

また、利用者とクライアント企業双方に手数料率を公開し、透明性の高い契約を提供しています。双方が納得した状態で案件を見つけることが可能です。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・紹介した企業の概要や業界ニーズなども理解して説明してくれる 
・参画中案件の評価を行い単価アップも交渉 
・希望する業界や技術にマッチする案件をスムーズに紹介

デメリット】 
・実務経験が少ない人材に紹介できる案件が少ない 
・首都圏を中心としているため地方在住向けの案件が少ない 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数11,031件/非公開(全体の80%)
仲介手数料(マージン)案件ごとに利用者に公開
未経験OK案件の有無△(経験3年未満が34%)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価184万円
案件紹介までの最短日数5日
契約更新率不明
サポート・案件参画後の定期フォロー
・契約満了45日前の要望確認
支払いサイト(期間)当月/10日/20日/30日※早期払いは要手数料
対応ジャンルエンジニア
対応エリア東京/神奈川/埼玉/千葉(リモート案件90%以上)
運営会社ランサーズ株式会社

ITプロパートナーズは週3日の好条件案件を多く取り扱っている 

出典:ITプロパートナーズ

①口コミ・評判:★4.6
➡最先端やトレンドの技術を取り入れたスタートアップ企業の案件が多く、新たな強みや経験を作りやすい環境。
②マージンの妥当性:★4.0
➡マージンは非公開で非公式の情報も少ないため妥当性の判断がつかない。しかしエンド直請け案件がほとんどなので高単価を実現しやすい。
③未経験者への適性:★4.0
➡高単価かつ条件のいい案件がそろっている分、3年以上の実務経験が求められるものが多い。
④求人案件の充実度:★4.7
➡週1〜3日の案件が5割以上と多く、働きやすさを重視したい人におすすめ。また、デザイナーやマーケターなどの職種にも対応。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.2
➡特筆すべき福利厚生がないためライフサポートは手薄な印象。ただし、リモート対応や週2日〜からの働き方に対応した案件を多く掲載している。

ITプロパートナーズはエンジニアを中心にITフリーランスの案件を紹介。日経新聞など多くのメディアにも取り上げられています。

高単価でも働きやすさを実現できる案件を多く集めていて、特に週3日・リモート勤務OKの案件がたくさんあります。

また、スタートアップ・ベンチャー企業の案件が多数あり、新しいトレンドの技術に携われるチャンスです。

長期的スパンでみて今は単価が低くても経験を重ねていきたいという人には、挑戦しやすい新ジャンルの案件を狙ってみるのもよいでしょう。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・週2~3日の短時間でも高単価案件を実現できる
・企業間トラブルの解決に向けた対応がスピーディ
・ブランクを空けずに仕事を提案してもらえる

デメリット】 
・初回面談のスケジュールが決まらないまま連絡が途絶える 
・営業電話の頻度が多くストレスに感じることも

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数5,799件/非公開
仲介手数料(マージン)非公開
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価100万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・案件参画後の定期フォロー
支払いサイト(期間)35日
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ/人事・採用
対応エリア東京/神川/埼玉/千葉/大阪/兵庫/福岡/茨城
運営会社株式会社Hajimari

エミリーエンジニアは4人に1人がはじめてのフリーランスでも安心 

出典:エミリーエンジニア

①口コミ・評判:★4.6
➡無料の専門家紹介サービスで税務関連から法律に関するトラブルまで相談がしやすい環境。
②マージンの妥当性:★4.2
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜15%程度と業界平均よりやや低めマージンが発生。利用者の5人に1人が年収1,000万円越えを実現。
③未経験者への適性:★4.0
➡未経験向けの案件はそろっていない印象。1~3年程度の実務経験が求められる案件が多く、未経験向けのフォロー制度もない。
④求人案件の充実度:★4.3
➡取り扱い言語が多く絞り込みがしやすいが、高単価案件を絞り込んで探す機能がないため希望の案件獲得には手間がかかる印象。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.2
➡年会費式の福利厚生パッケージに加入でき、年会費は経費として計上可能。働きやすさを確認する指標が案件詳細には少ない。 

エミリーエンジニアは週5日の常駐型案件をメインで取り扱うエンジニア向けフリーランスエージェントサービスです。

担当者は企業側の営業、フリーランス側のキャリアコンサルタント、案件参画後のフォローと3役を1人でこなします。

そのためレスポンスもスムーズで誤解なくサポートを行うことが可能です。

また、業務系案件の取り扱いが多いのも特徴。独自のネットワークを活用して、上場企業からベンチャー企業、AI関連の案件まで多彩に取り扱っています。

仕事以外の面でも税務や法律に関する専門家紹介サービスを無償で実施しています。特に法律関連は、参画中の企業とのトラブルでも相談がしやすいでしょう。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・スムーズなやり取りで契約締結まで1週間もかからない 
・大企業の直請け案件が多く高単価を実現できている 
・案件参画の初日には担当者が同行してくれて安心できる 

デメリット】 
・22年夏の大幅な体制変更で経験の浅い担当者が増えた 
・週5日からの常駐型案件がメインで副業や働きやすさには不向き 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数192件/非公開
仲介手数料(マージン)10~15%(非公式)
未経験OK案件の有無
高単価案件の有無※参照時点の最高単価250万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・無料専門家紹介サービス
・シェアハウス優先紹介
【傷害補償付きベネフィットプラン(要年会費)】
・案件参画後の定期フォロー
・福利厚生(税務関連、ヘルスケア、レジャーなど)
・賠償責任補償を自動付帯
・所得補償制度の優待
支払いサイト(期間)30日
対応ジャンルエンジニア
対応エリア東京/その他
運営会社株式会社ビスタクルーズ

Furien(フリエン)は複数の支払いサイトに対応し柔軟に対応 

出典:Furien(フリエン)

①口コミ・評判:★4.8
➡さまざまな経歴をもつ利用者に対し丁寧かつ技術的知見も踏まえたヒアリングを行う。現場状況も確認してくれるので相談がしやすい環境。
②マージンの妥当性:★4.1
➡マージンは非公開で非公式の情報も少ないため妥当性の判断がつかない。ただし全体の45%がエンド直請けの高単価案件で、利用者の約80%が収入アップを実現している。
③未経験者への適性:★4.7
➡紹介できる案件が少なくても、未経験の利用者に対し丁寧なキャリアアドバイスや出来る限り条件を合わせた案件を紹介してくれる。
④求人案件の充実度:★4.7
➡公開・非公開含め30,000件を超える案件があり、好条件の高単価案件もマッチしやすい。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.8
➡福利厚生は保険や優待など幅広く提供。リモートワークや週2日勤務・地方勤務などの細かな条件にマッチする案件を提示しやすい。

フリエンは公開・非公開で30,000件以上の案件を保有する規模の大きいフリーランスエージェントです。

特に魅力的なのが豊富な支払いサイト対応。通常は60日とかなり期間の長い支払いサイトですが、フリエンペイを活用することで先払いと即日払いを利用できます。

先払いは手数料5%で前月稼働分報酬の残高を支払い、即日払いは手数料3%で報酬確定のタイミングからいつでも申し込みが可能。

さらに、フリエンペイを登録したエンジニアのみ、フリーランス協会が提供するベネフィットプランLightに無料で加入できます。

賠償責任保険や所得補償制度、弁護士保険制度などフリーランスで活用したい福利厚生サービスが充実していますよ。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・実務経験1年未満でも丁寧なキャリア面談や案件紹介あり 
・首都圏以外でも継続的な案件紹介があり安定した収入を得やすい 
・ヒアリングは初回から参画後まで丁寧かつスムーズに進めてくれる  

デメリット】 
・希望単価に達していない条件を提示されるケースも
・条件や担当によっては案件の紹介数が少ない、紹介されないことも 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数15,650件/15,000件~
仲介手数料(マージン)非公開
未経験OK案件の有無△(若手活躍OK)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価200万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率不明
サポート・案件参画後の定期フォロー
・福利厚生(税務関連、ヘルスケア、教育など)
支払いサイト(期間)通常60日先払い/即日払い(要手数料)
対応ジャンルエンジニア
対応エリア関東/関西/東海/九州
運営会社アン・コンサルティング株式会社

クラウドテックはクラウドワークスの登録72万社から審査した企業とやり取り 

出典:クラウドテック

①口コミ・評判:★4.7
➡エンジニアのほかライターやWebデザイナーなど幅広い職種に対応した案件を他社より多く取り扱っている。
②マージンの妥当性:★4.2
➡非公開のため妥当性の判断は難しいものの、非公開情報によると10〜20%程度と業界平均程度のマージンが発生。
③未経験者への適性:★4.4
➡目安は実務経験2年以上ではあるが、2年未満の利用者も案件に参画している実績あり。
④求人案件の充実度:★4.7
➡登録者数72万社の圧倒的な登録者数で大企業やスタートアップ企業のプロジェクトにも参画できる。ただし高単価案件は少なめの印象。
⑤福利厚生・働きやすさ:★4.7
➡88%の案件がリモートワークに対応。週3日から働ける案件がそろっている。

クラウドテックは国内最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」を手がける株式会社クラウドワークスが運営しています。

クラウドワークスに登録している72万社のうち、審査を通過した信頼性の高い企業からの案件を提案。

多彩な条件に当てはまる企業が多いからこそ、1人ひとりの希望の技術や働き方・単価に見合った案件を紹介してくれるのが強みです。

また、契約締結や勤怠管理などに関する事務作業もすべてオンラインで完結するため、参画中もスムーズなやり取りができます。

【口コミ・評価を分析した結果…】

【メリット】
・フルリモート案件が多く希望の条件が見つかりやすい 
・技術的理解のある担当者でスムーズに面談が進む 
・希望の技術や働き方を満たす案件を紹介してもらえる 

デメリット】 
・案件参画後は利用者から連絡しないと質問の回答も来ない 
・電話やメールの連絡頻度が非常に多いと感じることも 

【基本情報】

求人数(公開/非公開)※参照時点の件数495件/非公開
仲介手数料(マージン)10~20%(非公式)
未経験OK案件の有無△(目安は実務経験2年以上)
高単価案件の有無※参照時点の最高単価175万円
案件紹介までの最短日数不明
契約更新率90%
サポート・案件参画後の定期フォロー
支払いサイト(期間)15日
対応ジャンルエンジニア/クリエイティブ/ライター/経営/営業
対応エリア特になし(リモート案件88%)
運営会社株式会社クラウドワークス

フリーランスエージェント一覧15社!カオスマップで条件・ジャンル別に比較してみた!

スクロールできます
公開案件数マージン未経験OK高単価案件案件紹介の最短日数契約更新率ジャンル支払いサイト
レバテックフリーランス2,000件~10~20%(非公式)175万円不明93%・エンジニア・クリエイティブ15日
ミッドワークス9,000件~20%(非公式)240万円1日不明・エンジニア20日
テックビズフリーランス5,000件~10~20%(非公式)3日97%・エンジニア20日
フォスターフリーランス2,000件~10~20%(非公式)290万円3日不明・エンジニア
・クリエイティブ
・ライター
・営業職
・コンサル
30日
PE-BANK4,000件~8~12%(公式)800万円不明不明・エンジニア40日
フューチャリズム2,000件~10~15%(非公式)120万円不明不明・エンジニア15日
TECHSTOCK7,000件~非公開180万円不明不明・エンジニア
・クリエイティブ
15日
ギークスジョブ3,000件~10~20%(非公式)150万円不明不明・エンジニア
・クリエイティブ
25日
ポテパンフリーランス800件~10~20%(非公式)150万円不明不明・エンジニア30日
テクフリ12,000件~10%~(公開)220万円2日90%・エンジニア
・クリエイティブ
・ライター
・営業
30日
ランサーズエージェント11,000件~個別に公開184万円5日不明・エンジニア当月/10日/20日/30日
ITプロパートナーズ5,000件~非公開100万円不明不明・エンジニア
・クリエイティブ
・人事
・採用
35日
エミリーエンジニア100件~10~15%(非公式)250万円不明不明・エンジニア30日
Furien(フリエン)15,000件~非公開200万円不明不明・エンジニア60日
クラウドテック495件10~20%(非公式)175万円不明不明・エンジニア
・クリエイティブ
・ライター
・経営
・営業
15日

このようにフリーランスエージェント15社を比較してみると、マージンや契約継続率を公開する企業は少ないことが分かります。

また、公開案件数の取り扱いや未経験OKの案件対応もピンキリです。

それぞれの項目を予め把握しておかないと、闇雲に登録をしても満足のいく案件を紹介されない可能性が高いです。

未経験OKや支払いサイトの短さを絞り込んでフリーランスエージェントを登録するなど、この表を活用して効率よくフリーランスエージェントを登録してみてくださいね。

条件別のフリーランスエージェントカオスマップ

ここからは条件別のカオスマップを確認してみましょう。

カオスマップとは、業界研究を可視化したマップのこと。フリーランスエージェントのサービスで重要になる項目を縦軸・横軸に分けて、各社を数値化しました。

縦軸には高単価案件の多さ、横軸には勤務日数の多さをそれぞれ表しています。

高単価案件は週5日勤務の常駐型案件であるパターンも多いため、勤務日数のチェックは欠かせません。

フリーランスとして実現したい「高収入」と「働きやすさ」という2点でカオスマップを作成し、各社の立ち位置を明確にしてみました。

こうして確認してみると勤務日数が4〜5日の案件を取り扱うフリーランスエージェントが多いです。

一方でITプロパートナーズとクラウドテックは週2〜3日の勤務OK案件も多いです。ただし案件数が少ない都合上、高単価案件も少ないのがデメリット。

この中で最もバランスが取れているのはランサーズエージェントでしょう。案件数も多く高単価案件も実現しやすいフリーランスエージェントです。

条件別│マージンが低いフリーランスエージェント

マージンが低いフリーランスエージェントはPE-BANKです。

PE-BANKは手続きにおけるマージンを8〜12%と開示しており、他社に比べて信頼性も高いです。

利用者とPE-BANKが共同受注という形で契約をするため、企業側と利用者側双方に契約内容をすべて開示・納得してもらった場合のみ契約としています。

条件別│未経験におすすめのフリーランスエージェント

未経験におすすめのフリーランスエージェントはギークスジョブです。

案件検索で「未経験OK」を絞り込めるほか、フリーランスとしての気を付けたいポイントや不安解消についてアドバイスしてくれます。

そのほかエンジニア懇親会も定期開催しているので、未経験の人も同志とのつながりや情報収集ができるきっかけになります。

条件別│高単価案件獲得におすすめのフリーランスエージェント

最高単価は800万円のPE-BANK。複数プロジェクトのインフラ管理案件で提示されています。

PE-BANKはマージンも開示されるので、高単価案件でもガラス張りの契約内容をしっかり理解できるところがいいですね。

また、70万円以上の高単価案件の割合が高いのはポテパンフリーランスとTECH STOCKです。

直請け案件が多いため高単価報酬を実現しやすいという特徴があります。

ジャンル別のフリーランスエージェントカオスマップ 

続いて確認するのは、業界のジャンル別に分類したカオスマップです。

フリーランスエージェントのなかでも取り扱いが多いのはITエンジニアです。

一方でフリーランスにはWebデザイナーやライターなどの職種も存在します。

ここでは代表してこの2つの職種に対応するエージェントも一目で分かるようカオスマップで分類してみました。

ジャンル別│ITエンジニアにおすすめのフリーランスエージェント

ITエンジニアにおすすめしたいフリーランスエージェントはレバテックフリーランスです。

IT専門職に特化したサービスのレバテックフリーランスでは、利用者向けに市場分析ダッシュボードを展開しています。

このダッシュボードでは言語別の平均単価や案件追加数などを数値化して把握することが可能です。

これからフリーランスエンジニアとして高単価を獲得したい未経験やミドル層の方もスキルアップの分析指標として活用してみてください。

ジャンル別│Webデザイナーにおすすめのフリーランスエージェント

Webデザイナーにおすすめしたいフリーランスエージェントはフォスターフリーランスです。

高単価のWebデザイナー案件が多いだけでなく、案件紹介まで最短3日とスムーズに仕事獲得につながりやすい特徴があります。

リモート対応の案件も多いので、働きやすさと高単価案件を実現したいWebデザイナーは要チェックです。

ジャンル別│Webライターにおすすめのフリーランスエージェント

Webライターにおすすめしたいフリーランスエージェントはクラウドテックです。

クラウドテックはエンジニア中心のエージェントサービスですが、ライター向けの案件もいくつか紹介しています。

他社のライターを取り扱うエージェントと比較しても、安定して案件紹介が掲載されているところがポイントです。

クラウドソーシングサービスより高単価のWebライター案件が見つかるチャンスなので、気になる方はサービスを登録してみてください。

フリーランスエージェントを使う際のデメリットと注意点

①仲介手数料(マージン)により手取り額が減る

これまで紹介したフリーランスエージェントのサービスには、それぞれマージンが発生しましたね。

企業との間に立ち事務作業を代行する、福利厚生を提供してくれるなど、フリーランスエージェントはさまざまなサービスをフリーランス側に提供しています。

その分マージンが取られてしまうのは納得がいきますが、どうしても収入が下がってしまうことはデメリットです。

なかにはマージンの数値が分からないため、自分の報酬の妥当性が分かりにくいという一面もあります。

ホントはもっと高単価で仕事ができるスキルなのに、マージンにより報酬額が減ってしまうので、自信につながりにくいという側面もあります。

【対策方法】

対策としては2つあります。1つはフリーランスエージェントで高単価案件を中心に仕事を獲得すること、もう1つはエージェントサービスの口コミや評価を調べることです。

フリーランスエージェントには高単価案件も多くあるため、これらの仕事に参画していけば、収入面の心配も減らせます。

また、マージンが非公開のエージェントサービスは口コミや評価を確認し、妥当性があるのか確かめてみましょう。

マージンが公開されていたりユーザーの信頼性も高いサービスであれば、報酬面も自分のスキルアップのモチベーションになります。

②働き方の自由度が下がってしまう

フリーランスエージェントで紹介される案件は、出社や週5日勤務などの働き方が固定されるものが多いです。

在宅勤務や週5日未満の勤務などの自由な働き方を希望してフリーランスを目指した人にとっては、案件次第で働き方の自由度が下がってしまうというのはデメリットになります。

ただ高単価だからと言ってすぐに案件を請け負うのではなく、きちんと担当者に労働条件まで確認する必要があります。

とは言え魅力的な案件や参画したいプロジェクトを受ける代わりに、提示された労働条件をやむなく呑んでしまうという可能性もゼロではありません。

【対策方法】

自由な働き方を維持したいという人は、担当者にその旨を伝えておきましょう。

案件数の多いフリーランスエージェントなので、中には在宅OKや週2日勤務など好条件の案件もあります。

希望の労働条件と自分のスキルに合った案件を見つけるのは時間もかかるので、エージェントサービスはありがたい存在です。

うまくサービスを活用できるよう、事前に案件獲得における優先順位やその理由を決めておき、担当者と話しましょう。

③直接交渉ができないためエージェントとの相性が肝

企業との間に立つエージェント担当者とは相性が重要になります。

担当者も1人ひとりのフリーランスとやり取りを進めるため、どうしても作業感が出てしまうことも。

中には相違の認識違いで案件参画まで進んでしまい、参画後に思っていた話と違う!と感じてしまう人もいるでしょう。

こういったリスクを回避するには、フリーランス側とエージェント側担当者との相性やコミュニケーションの充実度が肝となってきます。

【対策方法】

担当者と認識を正しくすり合わせるためにはコミュニケーションが必要です。

自分の希望に合った案件を見つけるためには、その分担当者とやり取りを密に行わなければいけません。

代行をしてくれるサービスとは言え、エージェント担当者とは小まめな連絡を心がけておきましょう。

案件に関する不安などもカウンセリングとして相談に乗ってくれることもあります。

一緒に案件獲得をするという意識で、エージェントに丸投げするのではなく、しっかりやり取りすることを意識してください。

④未経験だと獲得できる案件が少ない

フリーランスとして独立したばかりの頃は経験がありません。

ほかのフリーランスと競争するとなると、どうしても経験のあるフリーランスの方が仕事を獲得しやすいのは事実です。

未経験から仕事を安定して獲得していくまでには時間もかかるでしょう。

また、無理にレベルの高い案件を請け負っても、企業が納得のいく仕事をこなせなければ継続した発注は期待できません。

【対策方法】

未経験だからこそ、これまでの経歴やスキルは正直に伝えることが大切です。

エージェントにも発注先にも正直に伝えることで、その力をしっかりと評価してくれます。

また、エージェントサービスには未経験OKの案件も多くあります。

担当者とやり取りをしながら、まずは未経験OKの案件からいくつか取り組んでみることをおすすめします。

失敗しないフリーランスエージェントの選び方

フリーランスエージェント選びに失敗しないためには、次のようなポイントを意識しましょう。

①希望するジャンルや働き方にマッチする豊富な求人数があるか

自分が取り組めるジャンルの案件が豊富にあるか、希望の働き方にマッチする案件があるかを確認しましょう。

公開案件は、絞り込みで検索できる機能を活用することで、自分に合った案件が見つかりやすくなります。

在宅勤務が可能か、報酬は成果型か、勤務は何日必要かなど自分の希望と「これだけは譲れない」というものを書き出しておき、それをもとに案件を絞ってみてください。

また、担当者に直接自分の希望条件を提示するとスムーズにやり取りが進むでしょう。

②支払いまでの期間をシミュレーションする

フリーランスエージェントによって支払いサイト(期間)は異なります。

その月に仕事をしても、実際に報酬がもらえるのは支払いサイトによって翌月であったり翌々月であったりさまざまです。

安定した収入が見込めるかシミュレーションする際は、単純に獲得できる収入だけではなく、それを受け取れるタイミングもしっかり確認してください。

③使いやすいサポートや福利厚生サービスをチェックする

フリーランスエージェントのメリットでもある利便性の高さや福利厚生についてもチェックしておきましょう。

利用していてもサービスを活用できなければ無駄にマージンが取られてしまうだけです。

使えるサービスやフォローなどのサポートは積極的に活用することで、さらに働きやすい環境を実現できますよ。

④複数のフリーランスエージェントを登録して比較してみる

これまで紹介してきたように、フリーランスエージェントサービスは多くあります。

1つのサービスだけにこだわらず、複数のエージェントを登録して比較してみてください。

実際にフリーランスで活躍する人は、3サービスを登録する割合が多いです。

(出典:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会「フリーランス白書 2023」)

また、ITエンジニア向けのサービスですが、複数登録する手間が面倒という人や、どのサービスにするべきか迷うという人には「エンジニアスタイル東京」がおすすめです。

フリーランス向けITエンジニア案件を各フリーランスエージェントサービスを横断して一括検索ができます。

エージェント登録も一括で完了し、エンジニアスタイル東京から応募するだけ。エージェントのレビューも確認できるので、未経験の方にもおすすめのサービスです。

使わない方がいいフリーランスエージェントの見極め方

また次のようなチェック項目に引っ掛かるフリーランスエージェントは、絶対に使わない方が良いでしょう。

①公開案件のうち募集中案件はいくつなのか?数をチェック

フリーランスエージェントの魅力は案件数の多さ。自分で獲得するよりも簡単にマッチする求人を提案してもらえます。

各社のサイトを確認しても、数万件の大規模な案件を取り扱うエージェントも多くあります。

しかしここで注意しておきたいのが、「現在募集している案件の多さ」です。

「〇〇件取り扱い中」とありながらも、実際には既に募集が終了している案件を数えているケースもあります。

実際に募集中の案件を絞り込みできるフリーランスエージェントの掲載案件数との比率は以下の通りです。

TECH STOCK:8%
テクフリ:5%
クラウドテック:3%

10,000件以上の案件数が掲載されていても、募集中案件が数百件となるとマッチする案件が紹介されるまでに日数が必要でしょう。

筆者独自の目線ですが、募集中案件が掲載されている案件の10%以下だと、想定よりも案件参画までに時間を要する・もしくは案件を紹介してもらえない可能性があると踏まえてください。

②対応エリアやリモート対応の規模感を確認

自由な働き方を重視する場合は、対応エリアやリモート可否についても案件が多いか確認してみましょう。

フリーランスとは言っても、実際は客先常駐で出社が必要なケースや、週5日勤務が決まっているケースも多いです。

特に首都圏を中心に客先・週5日勤務の案件が多いため、地方在住でフリーランスを目指す人や、好きな場所で仕事をしたい人にとっては思わぬ落とし穴となってしまいます。

登録をする前に、公開案件から「対応エリア」もしくは「フルリモート/一部リモート可」のような働き方に対応する案件を調べてみてください。

③エージェント側の企業規模をチェック

フリーランスデビューをしてからすぐに案件を獲得できるとは限りません。

フリーランスエージェントを利用していても、担当者によっては面談の日程がなかなか決まらない・面談後に案件が紹介されない・参画中の案件が切れるタイミングで連絡が来ないといった利用者からの不満の声も多くあります。

フリーランスの人が増える分、担当者も仕事量が増えてしまうため、ある程度対応に差が出てしまうのは仕方ないことかもしれません。

しかしながらスムーズに仕事を開始したい人にとっては、せっかくエージェントに登録したのに何も進まないというのは避けたい状況です。

そこでチェックしておきたいのは次の3点です。

・担当者は1人体制か、営業やサポートなどフェーズに分けた2~3人体制か
・エージェント利用者の面談に関する口コミ(担当者に技術的知識があるか)
・取り扱い案件数とエージェント側の企業規模のバランス

1人体制の場合は技術的知識・キャリア経験のある人でないと、自分の条件を理解してマッチする案件を提示することが難しいです。

一方で2~3人体制はそれぞれの担当の強みが活かされるというメリットがありますが、担当間のやり取りがスムーズにいかないと対応が遅れるリスクもあります。

募集中案件の件数が1,000件以上あるエージェントについては企業規模感をチェックしてみましょう。

もしも分かる場合は、担当候補となるコンサルタントやアドバイザー的ポジションの人の規模もチェックしてみてください。

担当側のリソースが足りていないのに案件数やフリーランス利用者の数が多いと、その分担当1人の仕事量が増えてしまいます。

そうなると面談やフォローといった細かな担当からのアクションが希薄になる可能性があります。

【案件獲得の流れ】未経験でも安心できる!フリーランスエージェントの始め方

ここからはフリーランスエージェントの登録から案件参画までの主な流れについて簡単に紹介します。

ステップ①:フリーランスエージェントに登録
ステップ②:フリーランスエージェントの担当者と面談
ステップ③:案件紹介を受け実際に応募する
ステップ④:企業と面談や交渉を行い仕事スタート

ステップ①:フリーランスエージェントに登録

まずは利用したいエージェントサービスの公式サイトから登録をします。

ここで名前や住所などの登録をするほか、希望するジャンルや経験・スキルなども確認されるので正確に答えてください。

事前に職務経歴書やポートフォリオを用意しておくと登録に時間がかかりません。

ほとんどのエージェントサービスが無料で登録できるので、気になったサービスを複数登録して案件を比較してみてください。

ステップ②:フリーランスエージェントの担当者と面談

続いてはエージェント会社で担当者が決まり連絡が来ます。

日程調整をした上で担当者と面談を行います。近年はオンラインでの面談が主流になっていますが、面談の手段については予め確認しましょう。

この面談で希望する条件や優先順位などを伝えたいので、担当者に伝えておきたいことは予め準備しておくと面談がスムーズに進みます。

ステップ③:案件紹介を受け実際に応募する

担当者が希望条件やスキルにマッチする案件を見つけると、すぐに案内されます。

ここで担当者と詳細の確認をしっかり行ってください。認識の違いがあると、案件成立後に思わぬトラブルを招いてしまいます。

不明点を解消できて取り組んでみたい案件があれば、参画の旨を担当者に伝えて応募に進みます。

ステップ④:企業と面談や交渉を行い仕事スタート

応募後は企業との面談や必要な場合は交渉が始まります。

実際に企業のオフィスに訪問したりオンラインで会議を進めたりなどやり方はさまざまありますが、エージェントに日程を調整してもらうので、遅刻やキャンセルをしないよう注意してください。

初めの頃は緊張もありますが、エージェント担当者がいるので安心してください。

お互いの認識すり合わせや確認が取れたら、実際にお仕事がスタートします。

参画前には企業に気になることを確認できるよう、企業との打ち合わせ前に担当者と話したいことを相談しておくのもよいでしょう。

【最後にFAQ】フリーランスエージェントについてよくある質問

フリーランスエージェントを使わない場合はどうするべき?

フリーランスエージェントを使わずに仕事を獲得する場合は、人脈が重要です。

新しい業界で人脈を作りたいという人は、SNSでの営業活動や交流会・セミナーなどの参加が望ましいでしょう。

SNSには同業種の方も多くいるので輪を広げやすいです。プロフィールに仕事関連の情報を記載したりDMで営業活動をするという人も。

高単価案件を狙いたいなら企業が集まりやすい交流会などに参加するのもよいでしょう。名刺交換がしやすいよう事前に準備してみてください。

また、クラウドソーシングでも案件を募集している企業は多くいます。こちらもマージンが発生するサービスですが、業務委託形式の案件が多いため、まずは経験を積みたいという人や副業・すき間ワーカーで受注したい人にもおすすめです。

フリーランスエージェントのマージンはどれくらい?

フリーランスエージェントのマージンの相場は20%程度です。

非公開のエージェントが多いですが、平均は20~30%と言われています。

なかでも10%前後のマージンで高い報酬を約束するエージェントもありますが、これら高単価の案件が多いフリーランスエージェントの特徴は「直請け案件の有無」です。

クライアント企業とフリーランス側に仲介する企業が少ないシンプルな商流だからこそ、10%という低いマージンで魅力的な案件を提供してくれます。

副業の案件獲得にフリーランスエージェントを登録してもいい?

もちろん副業として案件を獲得するためにフリーランスエージェントを登録することは問題ありません。

ただし、フリーランスエージェントの場合、週2~5日勤務など決まった働き方が提示される案件が多いです。

副業向きではない案件が多いことは予め把握しておきましょう。

また、副業として業務委託や単発の案件を受けたいという旨はしっかりと担当者に伝えてください。

フリーランスエージェントで未経験が案件を獲得するコツは?

未経験でもフリーランスエージェントを活用して案件を獲得するには、次のようなコツがあります。

①プログラミングスクールなどスキルアップできるスクールに通う
②ポートフォリオを作成してスキルをアピールする
③転職エージェントや副業エージェントサービスからスタートする

特に③については、未経験でも利用しやすいサービスがよいでしょう。

まずは経験を積むために仕事を始めてみると、いきなりフリーランスエージェントで案件に参画するよりも、さまざまな側面が見えてきます。

経験は必ず自分の糧になるので、いきなりフリーランスエージェントの利用はハードルが高いと感じる未経験の方はこのようなステップを踏んでみるのもおすすめです。

目次