「年収が高い企業への就職や転職を目指す」方に、まずおすすめしたいのが「プログラミング」です。
実際にヒューマンソリシアの調査によると、国別のIT技術者ランキングで日本は109万人で第4位を獲得しています。
近年では「日本オワコン」と言われていますが、客観的に見て、やはりエンジニア需要が非常に高い国だと言えます。

そこでこの記事では「プログラミングで年収を上げたい!」と考える方向けに、おすすめなプログラミングスクール10社をご紹介します。
【他にこの記事でわかること】
- 大学の論文などから導く!プログラミングをおすすめできる理由
- ”闇”とも言えるプログラミングスクールの問題点
- 実際にどのような企業に就職して、どれくらい年収が上がるのか
各社の「メリット・デメリット」を比較したうえで、おすすめスクールを紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【2023年1月現在】プログラミングの学習をおすすめする理由
「プログラミングスクールをおすすめ」するからには、まず”なぜプログラミング学習をおすすめするのか?”について、触れておかなければなりません。
(意味の無い内容を学習するサービスをおすすめするなんて、詐欺ですからね…)
2023年1月現在、主に
・日本におけるIT人材不足によるブルーオーシャン化
・IT業界以外に就職・転職することによる高年収の獲得
上記のような理由からプログラミング学習をおすすめしています。
①日本におけるIT人材の偏りによって、地方での就職・転職が圧倒的に有利になる
現在、日本は海外と比較して、IT人材が非常に不足しており、加えて東京のIT関連産業(情報通信)企業へ人材が集中してしまっているという問題を抱えています。
また、IT人材が東京のIT企業に集中することで、地域企業のデジタル化が鈍化しているのです。
ちなみに、海外と日本を比べて「どのくらいIT人材が不足しているか」を調査したデータがあるので、ご覧ください。

上記の表は「青色➡IT企業へ就職しているIT人材」「ピンク色➡IT企業以外で就職しているIT人材」です。
当然ですが、IT企業とそれ以外の企業では、数だけで言うと後者のほうが多い傾向にあります。
そのため海外ではIT人材の50%以上がIT企業以外に就職しており、アメリカでは65.4%のIT人材がIT以外の業界で働いています。
対して、日本はIT企業以外で働いているIT人材は「わずか28%」。
ほとんどのIT人材がIT業界で働いており、日本における東京と地方の差はこの比率が大きな要因の一つとなっているのです。
上記のデータから、プログラミングを学習後、”規模は大きいがIT化が進んでいない地方の企業”に就職することで、非常に価値ある仕事に取り組むことができ、年収も上がりやすくなるのです。(ブルーオーシャン戦略)
②東京では難しいが、地方では年収が圧倒的に上がりやすくなる
先ほどの「ブルーオーシャン戦略」話の続きになりますが、スクールで学んだプログラミングをIT企業以外に持ち込むことで、非常に価値ある仕事を提供できる人材になることができます。
プログラミング業界では、すごい人がたくさんいるため「自分なんかじゃ無理だ…」と諦めてしまう方も多いのですが、違います。
戦う場所を間違えているだけです。「あなたにはあなたに合った」場所が必ずあるので、ぜひIT業界以外での就職をおすすめします。
また大きな特徴として、年齢が進むに連れての”年収伸び率”もかなり大きいことが特徴です。

アメリカの場合は、かなりの実力主義社会となっており、30代までは年収が上昇傾向にありますが、40代以降から20代レベルの水準に低下しています。
逆に日本の場合だと、基本的には50代に向けて上昇を続けている点が特徴的でしょう。
またアメリカなどの海外では、AI・データサイエンス等に関して高いスキルを持つ人材に対して高額の報酬水準を提示する例が増えています。
このような海外の流れを受けて日本でも、優秀なIT人材に対して、通常よりも高い報酬水準を設定する例が非常に多くなってきています。
ちなみに最近だと、日本に住みながらITエンジニアとして海外企業でリモート勤務している方も多いようです。

実際に「海外勤務エンジニアの年収を調べられる」サービスもあるので、興味ある場合は調べてみてください!(上記のように英語になってしまいますが)
【光と闇】そもそもプログラミングスクールとは?現実を解説
プログラミングはWikipediaにて以下のように定義されています。(一部抜粋)
ある特定のコンピューティングの結果を得ることを目的として、実行可能なコンピュータープログラムを設計・構築するプロセスのことである。プログラミングが関係するタスクの例としては、アルゴリズムの生成、アルゴリズムの正確さとリソースの消費量のプロファイリング、選択したプログラミング言語でのアルゴリズムの実装(これは一般にコーディングと呼ばれる)など。
引用:Wikipedia
上記のような内容を学ぶスクールを「プログラミングスクール」と言います…
なんて役に立たないことは言いません!当サイトでは、ただのプログラミングスクールではなく「優秀なプログラミングスクール」の定義を3つにまとめました。
【優秀なプログラミングスクールの特徴】
・学習者の理解度に合わせて、最適なタイミングで出題することなどのモチベーション維持
※最適なタイミングとは➡学習意欲が高い時に難しめの課題、学習意欲が低いときには高得点が出やすい課題を出すなど
参考文献:個々の学習者の理解状況と学習意欲に合わせたプログラミング教育支援|情報処理学会論文誌
・自習課題およびテキストが多すぎず、自宅での学習環境の整備にも配慮されている
※課題が多すぎると、学習意欲が低下し否定的な思考になりやすくなる
参考文献:初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価|情報処理理学会シンポジウムシリーズ
・問題解決能力について「過程だけでなく思考方法」を重視し、抽象化する「プログラミング的思考」を採用している
参考文献:諸外国のプログラミング教育を含む情報教育カリキュラムに関する調査|日本教育工学会論文誌
当サイトでは上記3つの特徴を満たしたプログラミングスクールのみを、BEST10形式で紹介しています。
また厳選したうえで「評判・口コミ」「料金の安さ」「初心者への適性」「カリキュラム充実度」「就職・転職サポート」「就職・転職の実績」などの項目でも評価しています。
プログラミングスクールの闇とも言える「問題点」はありますか?
プログラミングスクールの実態というのは入学してみないと分からないものです。無料カウンセリングや相談会で説明を受けても、自分が入学してから感じたこととギャップが生じてしまうケースもあります。
返金保証がないスクールや保証があっても条件が設定されている場合は、授業料が返ってこないまま支払い損となってしまう可能性も十分あります。
また、転職保証を謳うスクールによっては常に人手が足りない企業に卒業生を紹介する場合があります。常に人手が足りないというのは、ブラック企業で退職者が絶えないという背景もあるでしょう。スクールが紹介する企業先への転職が強制される場合も注意してください。
【2023年版】プログラミングスクールおすすめBEST10
ここでは徹底的に厳選した!自信を持っておすすめできるプログラミングスクールBEST10を紹介していきます。
- 1位 DMM WEB CAMP|豊富なコースから自分に合った学習プランを選べる
- 2位 RUNTEQ|Web系開発会社が運営しているから現場で必要な力が身につく
- 3位 SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)|マンツーマンレッスンに特化したプログラミングスクール
- 4位 COACHTECH(コーチテック)|フリーランスエンジニアに特化したカリキュラムを用意
- 5位 TECH CAMP(テックキャンプ)|未経験でも最短10週でITエンジニアになれる
- 6位 GEEK JOB|学習と転職活動それぞれの専任メンターが最短1ヵ月での転職成功をサポート
- 7位 CodeCamp|365日朝7時から23時までオンラインでマンツーマンレッスンを受けられる
- 8位 ポテパンキャンプ|転職成功者の100%がWeb系開発企業の内定を獲得
- 9位 テックアイエス|最長1年かけてじっくり未経験者を即戦力のITエンジニアに育てる
- 10位 TechAcademy|副業向け・転職向けでコースが分かれているから目標を達成しやすい
🔼タップすると気になるスクールの調査報告まで移動できます
1位 DMM WEB CAMP|豊富なコースから自分に合った学習プランを選べる

評判 | 卒業後も継続してコミュニティに参加する受講生が多く好印象を持ったまま卒業して活躍している |
料金の安さ | 基本料金はどのコースも同じでコースによって価格が変わることが少ないため、価格差を気にせずに好きなコースを選びやすい |
初心者への適性 | メンターが専属でサポートしてくれるので未経験でも分からないことはしっかり解決できる |
カリキュラム充実度 | 独自の学習メソッドを採用したカリキュラムで、知識習得と課題のサイクルを繰り返して理解を深める |
就職・転職サポート | 転職面での面接や書類添削といったサポートはもちろんのこと、副業向けの案件納品までのサポートもあり |
就職・転職の実績 | キャリアアドバイザーによるモチベーション管理やサポートで転職成功率98%を実現 |
DMM.comグループが手がけるオンライン完結型のプログラミングスクールです。
独自のカリキュラムを導入し、現場で活躍できるITエンジニアに求められる「技術力」や「協働力」、「自己研鑽力」が身につくよう育成してくれます。
プログラミング教育と並行して受講生と企業のマッチングを手助けする人材紹介サービスを手がけ、双方にとって満足度の高い転職・採用活動を実現します。
DMM WEBCAMP以外にも転職保証型のWebマーケティングスクール「マケキャン by DMM.com」を運営しています。
DMM WEBCAMPは転職に特化したプログラミングスクールとして、転職成功率98%、離職率1%の実績があります。

ここからはDMM WEB CAMPの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】
【比較してわかった!お得な内容】
転職・副業向けのサポートを完全無料で受けられる学習コースでは、専任アドバイザーが転職成功やはじめての案件納品までマンツーマンでサポートしてくれます。
エンジニア転職コースでは、講座によって教育訓練給付金を受け取れたり、活躍応援クーポンとして3年間対象コースが20%オフになる割引制度も利用できます。
29歳以下で対象コースを受講している受講生は、一定の要件を満たせば転職保証として返金請求もできます。
対象講座の割引キャンペーンやamazonポイントプレゼントキャンペーンも積極的に開催しているので、気になる方は無料カウンセリング前にチェックしてみてください。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
大学生向け就活対策コース(4~16週間) | 一括:163,009円(4週間) 215,809円(8週間) 268,609円(12週間) 321,409円(16週間) 12回払い:13,500円~/月(4週間) 17,900円~/月(8週間) 22,300円~/月(12週間) 26,700円~/月(16週間) |
Pythonコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
Webアプリケーションコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
Javaコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
はじめてのプログラミングコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
PHP/Laravelコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
フロントエンドコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
データサイエンスコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
AIコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
Webデザインコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
UI/UXデザインコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
動画クリエイターコース(4~16週間) | 一括:169,800円(4週間) 224,800円(8週間) 279,800円(12週間) 334,800円(16週間) 3回払い:56,600円~/月(4週間) 74,934円~/月(8週間) 93,267円~/月(12週間) 111,600円~/月(16週間) 6回払い:28,300円~/月(4週間) 37,467円~/月(8週間) 46,634円~/月(12週間) 55,800円~/月(16週間) 12回払い:14,150円~/月(4週間) 18,734円~/月(8週間) 23,317円~/月(12週間) 27,900円~/月(16週間) |
短期集中コース | 一括:690,800円 60回払い:15,500円/月~(初回のみ20,843円) |
専門技術コース | 一括:910,800円 60回払い:20,500円/月~(初回のみ23,723円) |
就業両立コース | 一括:889,350円 24回払い:37,669円/月~(初回のみ110,000円) |
DMM WEB CAMPをおすすめできる人は?

DMM WEB CAMPの公式サイトで受講者の特徴を確認してから検討してみることを推奨しています!
卒業生の就職・転職先 | ・IT特化SES企業(system Engineering Service) ・自社でサービスの開発を行なっている事業会社 ・案件の請負開発を行う受託企業 ・業界問わずエンジニア派遣を行うアウトソーシング系企業 |
学べるプログラミング言語 | Java、PHP、C#、C、C++、Swift、Python、GO、 Type Script、Java Script、Rudy、Kotlinなど |
対応業種 | ITエンジニア、Webデザイナー、 動画クリエイター、データサイエンティストなど |
受講形態 | 自己学習形式マンツーマンのメンタリング(週2回) |
転職支援 | キャリアアドバイザーによる求人提案 |
転職・就職保証 | エンジニア転職(短期集中コース・就業両立コース)のみ保証あり ※29歳以下限定など条件あり |
サポート対応時間 | 15:00~23:00 |
返金保証・サポート | 4週単位で利用していない期間分を返金 |
無料カウンセリング | 専属カウンセラーとコース選びからキャリアまで相談可能 |
2位 RUNTEQ|Web系開発会社が運営しているから現場で必要な力が身につく

評判 | 受講生へ定期アンケートを実施し、質問対応や担当キャリアトレーナー、コミュニティへの満足度は5点中4点越え |
料金の安さ | 受講料はそこまで高くないが、給付金や返金保証の制度は用意されていない |
初心者への適性 | 9ヵ月間の受講期間を通して段階的に質問力を上げるよう講師陣がサポート |
カリキュラム充実度 | 技術試験制度を含む1000時間越えの充実した学習カリキュラムを提供 |
就職・転職サポート | 就活までの目標を逆算した学習スケジュールを専任キャリアトレーナーが作成してくれる |
就職・転職の実績 | Web系開発会社内定率98%の実績を誇り業界の最新情報を常に提供 |
RUNTEQを運営するスタートアップテクノロジーでは、クライアントのプロダクトづくり支援を行う「スタートアップスタジオ事業」とWebエンジニアの育成に特化した「Webエンジニア教育事業」を手がけています。
会社内で受託開発を行っているため、開発現場で求められるスキルや必要な自走力が身につくカリキュラムを独自に提供できるのがRUNTEQの強みです。
卒業生のRUNTEQに対する満足度は4.5点と高評価で、チームラボやしくみ製作所など自社開発やWeb系受託開発企業への就職実績も多数あります。

ここからはRUNTEQの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】
【比較してわかった!お得な内容】
9ヵ月の受講期間があるRUNTEQの料金は一括437,800円と50万円を切る価格帯で提供されています。
月あたり48,645円と比較的安価に学習できるお得なプログラミングスクールです。24回払いまで対応しているので、一括払いをすぐに準備できないという方も安心して受講できます。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
Webマスターコース | 一括:437,800円 3回払い:148,700円~/月(初回148,937円) 6回払い:75,800円~/月(初回75,874円) 10回払い:46,600円~/月(初回46,857円) 12回払い:39,300円~/月(初回39,648円) 24回払い:21,000円~/月(初回23,097円) |
RUNTEQをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | teamLabo、SARAH、GRACIAなど |
学べるプログラミング言語 | HTML、CSS、Ruby、Rails、JavaScriptなど |
対応業種 | Webエンジニア |
料金(税込) | 一括:437,800円 3回払い:148,700円~/月(初回148,937円) 6回払い:75,800円~/月(初回75,874円) 10回払い:46,600円~/月(初回46,857円) 12回払い:39,300円~/月(初回39,648円) 24回払い:21,000円~/月(初回23,097円) |
受講形態 | 自己学習形式 |
転職支援 | 自己分析や添削、求人紹介、模擬面接を実施 |
転職・就職保証 | なし |
サポート対応時間 | 不明 |
返金保証・サポート | なし |
無料カウンセリング | 無料キャリア相談会を実施 |
3位 SAMURAI ENGINEER (侍エンジニア)|マンツーマンレッスンに特化したプログラミングスクール

評判 | 35,000名以上の指導実績を誇り、WBSや週刊ダイヤモンドなど多数の大手メディアに掲載 |
料金の安さ | 小中高生、女性、障がい者、シニア向けの最大25%オフプログラムを提供 |
初心者への適性 | 独自開発の学習管理システムで200名の講師がQ&Aサポートを実施 |
カリキュラム充実度 | 目標に合わせた専用のカリキュラムを現役エンジニアが作成 |
就職・転職サポート | 転職保証コースでは学習コーチ、キャリアアドバイザー、講師が3人体制で転職をサポート |
就職・転職の実績 | 転職保証コースの転職成功率は99%、平均年収は65万円アップの実績あり |
侍エンジニアを運営する株式会社SAMURAIはプログラミング学習サービスの他に、法人IT研修やIT人材紹介サービスを事業として手がけています。
2013年から国内初の専門講師によるマンツーマンレッスンを開始し、多岐にわたるコースでIT業界で活躍できる人材育成を図っています。
途中離脱率は2.1%と継続して学習する受講生が多いプログラミングスクールで、これまでに指導した35,000名の実績から開発された独自の学習システムを活用したカリキュラムを提供してくれます。

ここからはSAMURAI ENGINEERの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】
【比較してわかった!お得な内容】
貧困や不平等のない社会を目指すことを掲げ、質の高いICT教育をすべての人に届けるため、小中高生やシニア向けの特別価格プログラムも用意しています。
たとえば女性は全コース一律5%オフ、シングルマザーの方は一律25%オフなど、どんな経済状況の方でも等しく受講できるよう工夫がされているのが侍エンジニアの特徴です。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
転職保証コース(16週間) | 入学金:99,000円 一括:374,000円 24回払い:19,708円~/月 |
転職保証コース(24週間) | 入学金:99,000円 一括:550,000円 24回払い:27,042円~/月 |
フリーランス/エキスパートコース(12週間) | 入学金:99,000円 一括:495,000円 48回払い:14,751円~/月 |
フリーランス/エキスパートコース(24週間) | 入学金:99,000円 一括:781,000円 48回払い:21,854円~/月 |
フリーランス/エキスパートコース(36週間) | 入学金:99,000円 一括:990,000円 48回払い:27,044円~/月 |
フリーランス/エキスパートコース(48週間) | 入学金:99,000円 一括:1,188,000円 48回払い:31,961円~/月 |
Webデザイン教養/プログラミング教養コース(4週間) | 入学金:99,000円 一括:66,000円 48回払い:4,098円~/月 |
Webデザイン教養/プログラミング教養コース(12週間) | 入学金:99,000円 一括:198,000円 48回払い:7,376円~/月 |
Webデザイン教養/プログラミング教養コース(24週間) | 入学金:99,000円 一括:297,000円 48回払い:9,834円~/月 |
AIコース(12週間) | 入学金:99,000円 一括:583,000円 48回払い:16,937円~/月 |
AIコース(24週間) | 入学金:99,000円 一括:990,000円 48回払い:27,044円~/月 |
AIコース(36週間) | 入学金:99,000円 一括:1,320,000円 48回払い:35,239円~/月 |
AIコース(48週間) | 入学金:99,000円 一括:1,595,000円 48回払い:42,068円~/月 |
SAMURAI ENGINEERをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | 不明 |
学べるプログラミング言語 | Python、 WordPress、Ruby、React.js、PHP、Node.js、 Vue.js、Java、Dart(Flutter)、C++、C#、Swift、Xamarin、Kotlin、Unityなど |
対応業種 | Webデザイナー、ITエンジニア |
料金(税込) | 入学金:99,000円一括:374,000円~24回払い:19,708円~/月 |
受講形態 | マンツーマンレッスン |
転職支援 | 専用コースでキャリアアドバイザーによるサポートあり |
転職・就職保証 | 転職活動で内定が出なかった場合全額返金 |
サポート対応時間 | 8:00~22:00 |
返金保証・サポート | なし |
無料カウンセリング | 要望に対応するコースなどを提案 |
4位 COACHTECH(コーチテック)|フリーランスエンジニアに特化したカリキュラムを用意

評判 | フリーでエンジニアを目指す人からの支持が高くCOACHTECH Proの利用希望者も多い |
料金の安さ | 週次面談も含まれたコスパの良い受講料金を設定し、14日間の返金保証付き |
初心者への適性 | 生徒の約9割が未経験から受講し、フリーランスになるまで講師が全面サポート |
カリキュラム充実度 | アウトプット中心の教材で多くの成果物から自己解決力を養う |
就職・転職サポート | フリーランス特化のスクールでもCOACHTECH Proの実績をPFとしてアピール可能 |
就職・転職の実績 | 追加受講料なしのCOACHTECH Proでは①件目の開発実績を保証 |
「全ての人の成長にコミットする」という言葉をミッションに、即戦力のエンジニアを育成できるよう開発現場で求められるスキルに特化したカリキュラムを作成。
運営会社はスタートアップ特化型開発パートナー事業として「COACHTECH Pro」を手がけ、選抜された卒業生も含め活躍するエンジニアをパートナーとして依頼企業の開発に協力しています。
受講生の総合満足度は94%、うち未経験者は90%と初心者にもやさしいプログラミングスクールです。

ここからはCOACHTECHの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】

【比較してわかった!お得な内容】
万が一サービスに満足できなかった場合は無条件で全額返金する14日間の保証付きです。
また、プランの中にはカリキュラムの提供以外にも週次面談を取り入れ、分からないことをそのままにしない環境と学習面や独立後の不安点を解消できるサポートを提供しています。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
5ヵ月プラン | 一括:440,000円24回払い:20,533円~/月 |
7ヵ月プラン | 一括:550,000円24回払い:25,666円~/月 |
COACHTECHをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | 不明 |
学べるプログラミング言語 | CLI、HTML、CSS、JavaScript、Netlify、MySQL、PHP、Larave、Heroku、Laravel API、Vue.js、Nuxt.js、Firebase、Figma |
対応業種 | Webエンジニア |
料金(税込) | 一括:440,000円~ 24回払い:20,533円~/月 |
受講形態 | 自己学習形式 |
転職支援 | 企業紹介や履歴書添削、フリーランス向け教材の提供など |
転職・就職保証 | なし |
サポート対応時間 | 9:00~21:00 |
返金保証・サポート | 14日間の全額返金対応 |
無料カウンセリング | 素朴な疑問に対して専門カウンセラーが相談対応 |
5位 TECH CAMP(テックキャンプ)|未経験でも最短10週でITエンジニアになれる

評判 | 費用に対しリターンを得られたという回答が92,1%、転職後1~3年での年収アップは平均144万円 |
料金の安さ | 受講期間に対し受講料金は高めに設定されているが、14日間の無条件返金保証付き |
初心者への適性 | プログラミング未経験者率97.0%で未経験者向けに分かりやすさに特化したカリキュラムを提供 |
カリキュラム充実度 | 600時間を超える充実の教育プログラムでゼロから作り出す技術力を養える |
就職・転職サポート | 正社員としての就職・転職サポートだけでなく、フリーランスや起業など個人に合わせたキャリア設計をサポート |
就職・転職の実績 | 転職成功率98%、転職成功者数3,200名以上の高い実績 |
株式会社divは真子就有取締役(通称マコなり社長)がYoutubeなどSNSでの露出が多く、プログラミングスクール運営会社でも有名な企業です。
プログラミングスクールのテックキャンプ以外に、オンライン社員研修サービスも手がけています。
これまでに3,200名以上が転職を成功したという実績もあり、うち92.7%は正社員として活躍しています。

ここからはTECH CAMPの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】

【比較してわかった!お得な内容】
受講終了後の転職活動で内定が1社もでなかった場合の転職返金保証や、受講開始から14日以内の無条件返金保証など、2種類の返金保証を利用できるため高額の受講料でも安心為てスタートを切れます。
プロ講師と専属ライフコーチ、専属キャリアアドバイザーによる3人体制で、受講生がITエンジニア職に転職できるまで徹底サポートしてくれるので安心です。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
短期集中オンラインプラン(10週間) | 一括:657,800円 6回払い:114,100円~/月(初回114,487円) 12回払い:59,800円~/月(初回60,722円) 24回払い:32,800円~/月(初回34,253円) 36回払い:23,900円~/月(初回26,190円) 48回払い:19,600円~/月(初回20,380円) |
夜間・休日オンラインプラン(6ヶ月間) | 一括:877,800円 6回払い:152,300円~/月(初回152,590円) 12回払い:79,900円~/月(初回80,032円) 24回払い:43,800円~/月(初回45,137円) |
TECH CAMPをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | Money Forwadteam LaboLIFULLなど 自社サービス開発企業、受託開発企業、SES企業 |
学べるプログラミング言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby on Rails、GitHub |
対応業種 | ITエンジニア |
料金(税込) | 一括:657,800円~ 6回払い:114,100円~/月(初回114,487円) 12回払い:59,800円~/月(初回60,722円) 24回払い:32,800円~/月(初回34,253円) 36回払い:23,900円~/月(初回26,190円) 48回払い:19,600円~/月(初回20,380円) |
受講形態 | 自己学習形式 |
転職支援 | 専属キャリアアドバイザーがサポート |
転職・就職保証 | 転職で内定が出なかった場合は全額返金対応 |
サポート対応時間 | 14:00~22:00※コースにより異なる |
返金保証・サポート | 14日間の全額返金対応 |
無料カウンセリング | オンライン/対面のカウンセリング実施 |
6位 GEEK JOB(ギークジョブ)|学習と転職活動それぞれの専任メンターが最短1ヵ月での転職成功をサポート

評判 | 受講者の満足度は97.3%と高い実績を誇る |
料金の安さ | スピード転職コースの審査に受かると、受講料無料で基礎学習と転職サポートを受けられる |
初心者への適性 | 現役エンジニアによる担任制度により未経験でも自走力もスキルも身につく |
カリキュラム充実度 | 最短3ヵ月という短期間でも最終成果物としてECサイトを制作できるまで成長する |
就職・転職サポート | 専任のキャリアアドバイザーによる書類添削や面接対策のサポートあり |
就職・転職の実績 | 転職成功率97.8%でサイバーエージェントやブックオフグループなどさまざまな企業への就業実績あり |
若手IT人材の育成を主要事業とするグルーヴ・ギア株式会社が運営しています。オンラインプログラミングスクールのGEEK JOB以外に、プログラミング学習の興味を惹きつける情報メディアサービスも展開しています。
グループ企業が海外の理系トップ大学と提携している海外のハイスキルIT人材育成事業による育成ノウハウもGEEK JOBの教育メソッドや学習システムに取り入れています。

ここからはGEEK JOBの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】
良かった部分は頼れる人が周りにいたことです。
プログラミングに関しては、メンターの方ももちろん、周りで一緒に勉強している方と教え合うこともできて、すごく進めやすかったです。
私、面接で自分のことを話すのがすごく苦手だったんですけど、何度も練習に付き合ってくれて私が上手く自分をアピールできるようアドバイスしてくれました。
悪いところは…特に思いつかないです(笑)
受講生インタビュー|GEEK JOB
他社様もいくつか検討しました。
学習が終わった後、いざエンジニアになる時に、転職までサポートしてもらえるかというのがひとつ基準になりました。
あとは期間として、仕事を辞めて取り組もうと思ったので、半年以上かかってしまうよりは短期間で転職まで行けた方がいいなというのもありました。
GEEKJOBは他社と比較して、転職までの期間が短かったというのが一番大きかったです。また、学習時間が「毎日何時から何時」と決まっていなくて、自分で設定できるという点も自分に向いていると思いました。
受講生インタビュー|GEEK JOB
【比較してわかった!お得な内容】
学習メンターへの質問は回数無制限なので、課題に関する分からない部分のリサーチ方法や課題解決能力を養うヒントを教えてもらうことができます。
転職面でも別のアドバイザーがつき、書類の添削から転職活動における悩みを相談できる環境にあるため、短期間でも満足のいく転職ができるよう全力でサポートしてくれます。
審査に合格した一部の方は1ヵ月で未経験からエンジニア転職を実現できる「スピード転職コース」を無料で受講できます。
無料といっても、一人ひとりに合わせた転職プランを提案してもらえるので、カリキュラムを思う存分活用できるチャンスです。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
スピード転職コース(1ヵ月間) | 0円 |
プログラミング教養コース(2ヵ月間) | 一括:217,800円 |
プレミアム転職コース(3ヵ月間) | 一括:437,800円 |
GEEK JOBをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | BOOK-OFF Group、Cyber Agent、mobcastなど |
学べるプログラミング言語 | Java、Rudy、HTML、CSS、GitHub、eclipseなど |
対応業種 | ITエンジニア |
料金(税込) | 0円~ |
受講形態 | 自己学習形式 |
転職支援 | 添削や面接のサポート対応あり |
転職・就職保証 | なし |
サポート対応時間 | 10:00~18:00 |
返金保証・サポート | なし |
無料カウンセリング | 4~50分のカウンセリング対応あり |
7位 CodeCamp|365日朝7時から23時までオンラインでマンツーマンレッスンを受けられる

評判 | 通過率7%をくぐり抜けた質の高い講師陣によるレッスン満足度は97.4%と高い実績を誇る |
料金の安さ | 受講期間に対する受講料金は高めの設定だが、コースによっては全額返金保証付き |
初心者への適性 | 現役エンジニアによるマンツーマンレッスンで基礎からしっかり身につける |
カリキュラム充実度 | 実践的なカリキュラムで現場で使える技術や知識を着実に習得 |
就職・転職サポート | 専用コースで書類添削や面接対策まで活動を支援 |
就職・転職の実績 | サーバーサイドエンジニアとしてWeb開発系企業に就職する実績多数 |
テクノロジー人材の育成事業として、プログラミング家庭教師のCodeCampの他、子ども向けの教育事業やテクノロジー人材育成のきっかけとなるWebメディアの運営を行っています。
教育の品質を評価され、これまで300社以上の企業研修に導入されています。
受講者数は5万名を突破し、オンラインでいつでもマンツーマンレッスンを受けられるという独自サービスが人気です。

ここからはCodeCampの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】

【比較してわかった!お得な内容】
コースによって提供するサービスを区別しているため、目的に沿って適切なサポートを受けやすいのが特徴です。
たとえばエンジニア転職コースでは未経験でも転職を実現できるようコミュニティを開いたり勉強会を開催したり、20日以内の無条件全額返金保証も付けているなど、初心者でスクールに入学するのが不安という方でも安心して始めやすい環境を提供しています。
無料カウンセリングだけでも充実したITエンジニアに関する情報を知れると評価が高いだけでなく、今ならカウンセリングの受講で10,000円オフクーポンがもらえるキャンペーンも実施中です。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
プログラミング/Javaマスター/Rubyマスター/Webデザインコース(2ヵ月) | 一括:198,000円 24回払い:9,400円~/月 |
プログラミング/Javaマスター/Rubyマスター/Webデザインコース(4ヵ月) | 一括:308,000円 24回払い:14,600円~/月 |
プログラミング/Javaマスター/Rubyマスター/Webデザインコース(6ヵ月) | 一括:363,000円 24回払い:17,300円~/月 |
エンジニア転職コース(4ヵ月) | 入学金:33,000円 一括:561,000円 24回払い:28,300円~/月 |
Webデザイン副業コース(4ヵ月) | 一括:429,000円 24回払い:20,400円~/月 |
Webデザイン副業コース(6ヵ月) | 一括:528,000円 24回払い:25,100円~/月 |
オーダーメイドコース(2ヵ月) | 入学金:33,000円 一括:275,000円/レッスン20回分 |
オーダーメイドコース(4ヵ月) | 入学金:33,000円 一括:385,000円/レッスン40回分 |
オーダーメイドコース(6ヵ月) | 入学金:33,000円 一括:495,000円/レッスン60回分 |
CodeCampをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | アクセラテクノロジ、アクシアなど |
学べるプログラミング言語 | HTML5、CSS3、JavaScript、Bootstrap、PHP、 Laravel、MySQL、Ruby、Ruby on Rails、Java |
対応業種 | ITエンジニア、Webデザイナー |
料金(税込) | 入学金:33,000円 一括:561,000円~ 24回払い:28,300円~/月 |
受講形態 | マンツーマンレッスン |
転職支援 | 専用コースでの書類添削など転職活動サポートあり |
転職・就職保証 | なし |
サポート対応時間 | 7:00~23:40 |
返金保証・サポート | コースによって保証あり |
無料カウンセリング | 最適な学習方法をカウンセラーが提案 |
8位 ポテパンキャンプ|転職成功者の100%がWeb系開発企業の内定を獲得

評判 | 質問対応の満足度95%、受講生限定イベントの満足度91%とレベルの高いコンテンツを提供 |
料金の安さ | そこまで受講料金は高くなく、転職成功者の満足度も高いことからコスパは良いと評価できる |
初心者への適性 | 基礎学習後に2ヵ月間の模擬開発に取り組めるので、未経験でも自走力を高めやすい |
カリキュラム充実度 | 実践課題とレビューが豊富に実施されるため、現場レベルのスキルが身につきやすい |
就職・転職サポート | オリジナルPFの企画・作成段階から面接対策までサポートを徹底的に行い、満足度は100%を記録 |
就職・転職の実績 | 転職成功者のうち、Web系開発企業への内定率は100% |
利用者1万人を超える転職サポートサービスを運営しているため、中途採用を募る企業が求めるIT人材像に沿って適切な教育カリキュラムを作成・展開しています。
また、チームラボやGMOメデイアなど100社以上の自社開発企業と提携していることを有利に活かし、転職成功者の93%が提携企業で内定を獲得しています。

ここからはポテパンキャンプの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】

【比較してわかった!お得な内容】
30歳未満の方限定で、転職ができなかった場合の全額返金保証が付いています。
100社以上の提携するWeb系開発企業への求人紹介を行い、ポテパンキャンプ受講生を優先的に選考してもらうことでスムーズに内定を獲得できています。
企業から紹介手数料はもらわないため、幅広い提携会社が卒業生を積極的に採用してくれます。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
Railsキャリアコース(5ヵ月間) | 一括:440,000円 3回払い:148,800円~/月(初回149,000円) 6回払い:75,200円~/月(初回75,616円) 12回払い:38,400円~/月(初回39,336円) 24回払い:20,100円~/月(初回20,116円) 36回払い:13,900円~/月(初回17,212円) |
ポテパンキャンプをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | teamLab、GMO MEDIA、OPTSPなど |
学べるプログラミング言語 | HTML、CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails |
対応業種 | ITエンジニア |
料金(税込) | 一括:440,000円 3回払い:148,800円~/月(初回149,000円) 6回払い:75,200円~/月(初回75,616円) 12回払い:38,400円~/月(初回39,336円) 24回払い:20,100円~/月(初回20,116円) 36回払い:13,900円~/月(初回17,212円) |
受講形態 | 自己学習形式 |
転職支援 | 提携企業求人の紹介や堡塁添削、面談対策を実施 |
転職・就職保証 | 30歳未満に限り転職できない場合は全額返金保証 |
サポート対応時間 | 10:00~23:00 |
返金保証・サポート | なし |
無料カウンセリング | 最短1分で申込み完了のカウンセリングあり |
9位 テックアイエス|最長1年かけてじっくり未経験者を即戦力のITエンジニアに育てる

評判 | 卒業後も参加しやすい交流会やトークイベントを毎月開催しコミュニティを築きやすいと評判 |
料金の安さ | 月あたりの受講料で考えると受講期間に対する料金設定は安め、給付金も受給可能 |
初心者への適性 | 6ヵ月で初心者でも基礎課題の取り組みからチーム開発・自社開発まで手がけることが可能 |
カリキュラム充実度 | Googleデータサイエンティストなど業界最先端のエンジニアがカリキュラムを監修 |
就職・転職サポート | 6ヵ月の学習期間終了後に6ヵ月のキャリアサポート期間を作り、書類添削からPF指導まで徹底的にサポート |
就職・転職の実績 | 転職だけでなくフリーランスとしてもエンジニアとして活躍する卒業生多数 |
株式会社テックアイエスはプログラミング事業の他にメディア事業を運営する会社です。
日本全国にテクノロジーの力を広げ、長い将来に残るプラットフォームを作っていくことを目標としています。
これまで東洋経済オンラインや現代ビジネスなど多数のメディアで紹介された実績があります。
また、Google開発責任者によるトークイベントなど世界トップレベルのエンジニアと受講生がふれあえる機会を積極的に設けてくれます。

ここからはテックアイエスの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】

【比較してわかった!お得な内容】
返金保証には対応していませんが、6ヵ月間かけての学習サポートとその後6ヵ月間のキャリアサポートはサービスが充実しています。
たとえば学習サポートでは分からない課題やエラーについて現役エンジニア講師がただ答えを教えるのではなく一緒に解決方法を考えてくれる形式を採用することで、現場で求められる問題解決能力を養うことができます。
キャリアサポートではポートフォリオの指導から対面での面談も実施してくれるので、自分の力を最大限転職活動に活かしたい方は全面的にサポートを活用できるでしょう。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
長期PROスキルコース(1年間) | 一括:686,400円 24回払い:28,600円〜/月 |
短期スキルコース(3ヵ月間) | 一括:343,200円 24回払い:14,300円〜/月 |
データサイエンティストコース(1年間) | 一括:987,800円 24回払い:41,158円〜/月 |
副業コース(6ヶ月間) | 一括:457,600円 24回払い:19,066円〜/月 |
テックアイエスをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | ACA、Camp Group、BLUE ARBAROなど |
学べるプログラミング言語 | PHP、HTML、CSS、SQL、Git、JavaScript、Laravel |
対応業種 | ITエンジニア、データサイエンティスト |
料金(税込) | 一括:686,400円~ 24回払い:28,600円〜/月 |
受講形態 | 自己学習形式 |
転職支援 | 面接練習や企業紹介、対面での面談など |
転職・就職保証 | なし |
サポート対応時間 | 10:00~22:00 |
返金保証・サポート | なし |
無料カウンセリング | 無料相談会の実施あり |
10位 TechAcademy|副業向け・転職向けでコースが分かれているから目標を達成しやすい

評判 | 通過率10%の選考に合格した現役エンジニアによる質の高い教育指導が好評で、900社を超える企業への教育実績もあり |
料金の安さ | 比較的安価な料金設定で、高額な転職保証コースも給付金や返金保証制度があり安心 |
初心者への適性 | 未経験でも転職や副業として独立に成功できるカリキュラムを個別に策定 |
カリキュラム充実度 | 目的別だけでなくプログラミング言語別のコースも用意し、ピンポイントに受講生のニーズを満たす |
就職・転職サポート | 国内最大級の1,000社以上の求人からマッチする企業を紹介 |
就職・転職の実績 | 卒業生の転職後の年収アップは平均21万円 |
テクノロジーを活かす人材を育成する事業を主要に手がけ、オンラインスクールのTechAcademy以外にも受講生の転職支援サービスや法人向けオンラインIT研修、子ども向けプログラミングスクールやプログラミング教育関連のWebメディアを運営しています。
受講生に寄り添った料金設定や豊富なコースを提供し、卒業後もコンテストに参加するなどして積極的に学習意欲を刺激する機会を設けています。
これまでにキリンや三菱UFJ銀行といった大手法人へのT教育を行ってきたノウハウを活かしたオリジナルのカリキュラムで、未経験でも活躍できる人材を育て上げます。

ここからはTechAcademyの詳しい評判を簡単にまとめてみました!公式サイトでも受講者の体験談を確認できます!
【口コミ・評判を分析した結果…】

【比較してわかった!お得な内容】
エンジニア転職保証コースでは、32歳以下で東京勤務が可能であればIT企業への転職をTechAcademyが保証します。
マンツーマンレッスンや毎日8時間オンラインでのチャットサポートに対応し、課題レビューは回数無制限で何度でも依頼可能。
応用力がしっかり身につくまでサポートします。
万が一転職できなかった場合は要件を満たす方に全額返金を保証し、給付金も支給可能です。
コース限定で受講料が最大27,390円オフになるキャンペーンも開催されています。
料金情報まとめ
❏詳しい料金は公式サイトでチェック推奨
コース名 | 料金(税込) |
---|---|
はじめての副業コース | 一括:99,000円(12週間Lite) 174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) 339,900円(16週間) |
フロントエンド副業コース | 一括:330,000円(12週間) |
フロントエンド副業セットコース | 一括:460,900円(16週間) 504,900円(20週間) 548,900円(24週間) |
Webデザインコース | 一括:174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) 339,900円(16週間) |
デザイン実践ポートフォリオコース | 一括:174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) |
Webデザインフリーランスコース | 一括:330,000円(12週間) |
Webデザインフリーランスセットコース | 一括:635,800円(24週間) |
フロントエンドコース | 一括:174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) 339,900円(16週間) |
Webアプリケーションコース | 一括:174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) 339,900円(16週間) |
PHP/Laravelコース/WordPressコース/ Javaコース/はじめてのプログラミングコース | 一括:174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) 339,900円(16週間) |
エンジニア転職保証コース | 一括:547,800円(16週間) 24回払い:22,825円~/月 |
TechAcademyをおすすめできる人は?
卒業生の就職・転職先 | 不明 |
学べるプログラミング言語 | PHP/Laravel、Java、Python |
対応業種 | Webデザイナー、ITエンジニア |
料金(税込) | 一括:174,900円(4週間) 229,900円(8週間) 284,900円(12週間) 339,900円(16週間) 分割払いも対応可 |
受講形態 | 自己学習形式マンツーマンメンタリング(週2回) |
転職支援 | 専属キャリアカウンセラーによる転職決定までのサポートあり |
転職・就職保証 | 専用コースで条件クリアした場合のみ返金保証あり |
サポート対応時間 | 15:00~23:00 |
返金保証・サポート | なし |
無料カウンセリング | 無料メンター相談あり |
最大70%安い?教育訓練給付金の対象講座
教育訓練給付金とは、経済産業省が認定かつ厚生労働省から指定を受けた講座を受講し、厚生労働省が定める要件を満たした受講生に給付されるものです。授業料の50%もしくは70%が還付されるため、制度を利用すれば支給限度額の560,000円まで国から給付金を受けてお得に受講できます。
はじめて受給する場合は通算2年以上雇用保険に加入していること、在籍中または離職後1年以内であることが主な要件です。2回目以降の受給の場合は、前回の受講開始から通算3年以上経過していること、雇用保険に加入していることが求められます。
サービス名 | コース名 | 料金(税込) | 給付金適用後の料金(税込) |
---|---|---|---|
DMM WEBCAMP | エンジニア転職(専門技術コース) | 910,800円 | 350,800円 |
TECH CAMP | オンラインプラン(短期集中スタイル) | 657,800円 | 197,340円 |
TECH CAMP | オンラインプラン(夜間・休日スタイル) | 877,800円 | 317,800円 |
テックアイエス | 長期PROスキルコース | 686,400円 | 205,920円 |
テックアイエス | データサイエンティストコース | 987,800円 | 427,800円 |
TechAcademy | エンジニア転職保証コース | 547,800円 | 164,340円 |
教育訓練給付金を受ける際は次の注意事項は意識しておきましょう。
- ・給付金申込みはコース受講開始の1ヵ月前までに行う
- ・個人名義で申込みの上、受講料を振り込まなければいけない
- ・分割払いが残っている状態で給付申請をすると、給付金額が減ってしまう
給付金をハローワークに申し込む際は、受講開始前に準備を済ませておく必要があります。スケジュールを決めていて受講開始予定まで時間がない場合は、急いでハローワークから必要書類を取り寄せて準備を済ませましょう。また、個人名義での申込みが条件となるため、会社のプログラムで教育訓練給付金を受け取ることは不可能です。
分割払いでも給付金を受け取れますが、対象となるのは支払いが完了している部分のみになります。支払いが完全に終わってない時点での申請は給付金額が満額ではなくなるため注意しましょう。
給付金受給の流れ
ステップ1:近くのハローワークに電話して書類を郵送してもらう
⬇
ステップ2:書類を記載し、ハローワークへ郵送する
※訓練前キャリア・コンサルティングの予約、ジョブ・カードの作成申請が完了
⬇
ステップ3:受講開始1ヵ月前に指定された書類をハローワークに提出
⬇
ステップ4:受講終了日の翌日から1ヵ月以内に書類をハローワークに提出して申請手続き
※ここで受講料の50%分が支給される
⬇
ステップ5:終了日の翌日から1ヵ月以内に一般被保険者として雇用された場合は、さらに20%の追加支給を受ける
プログラミングスクールおすすめの選び方
ここではプログラミングスクールを選ぶための!おすすめの選び方をご紹介します。
- 就職・転職におけるサポートと実績
- 「料金の安さ」を何よりも求める場合は、給付金の活用がおすすめ!
- 就職できる業種が異なるため、学ぶプログラミング言語を要チェックする
- 自分の目的に合わせて受講期間(ついでに受講形態も)を確認
多くの人が重要視しているポイントに加えて、編集部なりの独自見解も加えているので、参考になると思います!
①就職・転職におけるサポートと実績
プログラミングスクールを受講する目的は人それぞれですが、習得するスキルを活かしてIT業界へ就職や転職をしたい方は多いです。特にはじめてIT業界へ就職や転職を目指す方にとっては、スキルをどうアピールするべきか・どんな企業が向いているかといった不安からうまく就職活動に動けないこともあるでしょう。
プログラミングスクールの中には就職や転職をサポートするサービスも多く展開されています。履歴書や自己PRなどの書類を添削したり面接対策を実施してくれるなど、サポートの内容は多岐にわたるので、気になるスクールのサポート内容を調べてみましょう。また、実際に卒業生が就職した企業名や転職成功率もスクールの実績として確認できれば、より安心して就職活動のサポートを任せられます。
②「料金の安さ」を何よりも求める場合は、給付金の活用がおすすめ!
通い続ける以上高額な受講料になってしまう場合もあり、なかなか当初の予算通りにスクールを選べないこともあります。0円で受講できるスクールもありますが、紹介先への企業に就職することが条件となるなど、一筋縄ではいかないため闇雲に受講料の安さで選んでしまうのは避けたいところです。
それでも受講料を少しでも安くしたいという方には、先ほど紹介した教育訓練給付金の還付を受けることで最大70%オフを実現させましょう。給付金を受けるためにそこまで難しい手続きや複雑な条件はありません。
③就職できる業種が異なるため、学ぶプログラミング言語を要チェックする
プログラミングスクールのコースで学べるプログラミング言語はしっかりチェックしてください。Webアプリケーションを制作する場合はJavaScript、WebサイトにはPHPやRuby、機械学習やAIにはPythonなど、業種によって活躍する言語は異なります。
目指す業種が既に決まっている場合は活用されやすいプログラミング言語を調べておき、対応するコースがあるプログラミングスクールを選んでみましょう。
④自分の目的に合わせて受講期間(ついでに受講形態も)を確認
今の仕事と両立しながら、もしくは退職した後の求職期間中に…など、人によってプログラミングスクールを受けたいタイミングはさまざまです。プログラミングスクールに入ってから好きなタイミングに卒業できる、という訳ではなく、ほとんどのスクールで受講期間というものが設定されています。
受講期間が短めであれば求職期間の集中しやすい時期に受講してすぐに転職へつなげることが可能ですし、余裕のある受講期間であれば両立しながらスキルの習得が実現可能となります。自分の目的に合わせて受講期間を選べるか、選べる場合はどんなパターンで受講できるか確認してみましょう。
また、受講形態のチェックも重要です。オンラインで自己学習できる形式であれば好きなタイミングで受講することも可能ですが、マンツーマンレッスンの場合は講師との時間を合わせる必要があるため、夜間や早朝の学習には不向きです。両立しながら学習を進めたい場合は時間の制約がない自己学習形式の方が効率良く学習できるでしょう。
【こんな闇スクールはやめとめ】無駄で意味が無いスクールの特徴
ここで紹介するような特徴を持つプログラミングスクールは「業界の闇」と言える部分です。
注意喚起として、まとめておきました。
【闇①】分からないことを聞けるメンターや講師がいない・時間や回数の制限がある
自己学習形式として、提供される教材を一人で進めていきながら課題を解くという受講形態があります。この場合好きなペースで進められるというメリットがありますが、分からないところがあると手が止まってしまうデメリットもあります。
この場合、分からないことをすぐに質問できる環境が教室でもオンラインでもあれば問題ありません。エンジニアとして経験のある講師やメンターに質問できる回数が制限されていたり、すぐに質問対応されない場合は順調に進めることが困難となり、プログラミングスクールで満足にスキルアップを目指せないでしょう。
【闇への対策方法】
メンターへの質問対応に制限があるか・質問方法は直接またはオンラインでどのように行うかなど、メンターとのコミュニケーションの取り方について無料カウンセリングなどで質問しておきましょう。
【闇②】SES(客先常駐)系会社の求人ばかり紹介される
転職率が高かったり転職保証を謳うプログラミングスクールであっても注意は必要です。紹介される企業がSES系ばかりで収入に不安が残ってしまったり、いわゆるブラック企業への転職ばかり実績が残っているケースもあります。この場合、転職を無理に成功させても転職先で不満が残り再度転職活動を行う羽目になるでしょう。
【闇への対策方法】
無料カウンセリングの時点でSES系には就職したくないということを伝えたり、自社開発の企業に就職するためにはどんなコースが最適か確認しておくなど、事前にスクールと自身の情報を共有しておくことで転職活動に対する意識をすり合わせることができるでしょう。
【闇③】給付金などの救済措置がないのに受講料が高額すぎる
受講料が高いのに特別価格での提供や給付金の対象講座がないという場合は、スクールを受講するという負担が大きすぎてしまい満足のいく転職活動につながらない可能性もあります。高いから充実したカリキュラムを受けられるという訳ではありません。
【闇への対策方法】
気になるコースは受講料だけでなく何を学べるか、どんなサポートや保証が付いてくるかしっかりチェックしておきましょう。また、無料カウンセリングでどんなサービスが受けられるか確認するだけでなく、可能な限りSNSなどの受講生による口コミを探してみてください。リアルな評価を知れるので、コスパの良い授業であるか判断しやすいです。
プログラミングスクール卒業後の年収はどのくらい?副業の方が稼げる?
「スクール卒業後2年で年収が100万円上がった!」
こういった文言は、プログラミングスクールの公式サイトでよく見かけられますが、実際のエンジニア職種の年収は以下の通りです。(プログラミングスクール卒業生以外のデータも含まれています。)
年収 | 割合 |
---|---|
300万円未満 | 16.0% |
300~400万円未満 | 31.0% |
400~500万円未満 | 22.5% |
500~600万円未満 | 14.0% |
600~700万円未満 | 7.5% |
700~800万円未満 | 4.0% |
800~900万円未満 | 2.5% |
900~1,000万円未満 | 2.0% |
1,000万円以上 | 1.0% |
その中でも、以下3つのキャリアは年収が高い傾向にあります。
【年収が高くなりやすいキャリア(職種)】
1.プロジェクトマネージャー
初任給:21.8万円 平均年収:671万円
2.プリセールス
初任給:21.8万円 平均年収:630万円
3.ITコンサルタント
初任給:21.8万円 平均年収:585万円
プロジェクトマネージャーはその名の通り、企業内の開発プロジェクトの責任を担うマネージャーの役職を持ちます。PMと略されることも。
プロジェクト全体の進捗をチェックしながら、人員配置や予算・スケジュールの修正など全体を整理してチームをまとめる力が必要とされます。
プリセールスは営業に同行しソフトウェアの販売やシステム構築のタイミングで顧客と商談を行う役職です。営業が商談を円滑に進められるよう、技術面からサポートします。システムのデモを実施したり予算をその場で交渉する際に知識が必要ですし、顧客から直接課題を持ちかけられ解決のために必要なシステムやプランを提案する力も求められます。
ITコンサルタントはITを使って企業の課題解決を図る専門家です。顧客企業の経営戦略に沿ったIT面での戦略を提案し、システム開発や最適化に必要なアドバイスを届けます。
企業の経営面に深く関わるため、全体の予算管理や進捗状況のチェック、運用テストまでしっかりと関わる必要があります。
理想のキャリアの進め方とは?
プログラミングスクールで学んだスキルだけでは、理想のキャリアに進むことは難しいです。
ここで紹介したキャリアはいずれもチーム内や営業チーム、顧客といったさまざまな他職種の人との「コミュニケーションスキル」が必要とされます。それだけではなく、課題を正確に読み取り解決に役立てるための論理的思考力や訴求力も必要でしょう。
これらのキャリアになって年収アップを図るためには、積極的に入社時点からプロジェクトに携わったり営業に同行するなどして経験を積んでみることから始めてみてください。
副業やフリーランスはどれくらい稼げるのか?
また、エンジニアを本職とせず副業として活動している方または、企業に属さずフリーランスとしてエンジニア活動をしている方の単価は以下の通りです。
※副業やフリーランスの場合、依頼主から「HP制作 20万円」と単発で収入を得ることが多いため、各仕事の目安単価をまとめています。
案件 | 報酬目安 |
---|---|
フロントエンド開発 | 75~80万円/月 |
AWSを使ったインフラ構築 | 85万円/月 |
Androidアプリ開発 | 60~96万円/月 |
ちなみに単価が高いプログラミング言語は…?
上記の案件データから、以下3つのプログラミング言語を習得すると、高単価の案件を受注しやすいでしょう。
- Java(システム・アプリ開発)
- PHP(プラットフォーム・システム開発)
- C#(UI・システム開発)
- Python(基盤開発・システム運用保守)
- HTML(Webサイト・アプリ制作)
上記で紹介した言語は開発や制作場面で活用されやすいプログラミング言語です。
特にPythonのように機械学習の分野にも強い言語は、習得している人も他言語に比べ少なく希少価値が高いため単価が高くなりやすいです。需要が高い言語や希少な言語を習得しておけば、さまざまな案件にも対応でき報酬を多くゲットできるでしょう。
【最後にFAQ】プログラミングスクールについて!よくある質問
最後にプログラミングスクールに関して、当サイトによく寄せられる質問をまとめておきました。
- プログラミングって初心者でも誰でもできますか?
-
未経験者に特化したコースを用意するプログラミングスクールは多数あります。初心者でも安心してはじめられるので、不安が残る場合は無料カウンセリングなどで初心者であることを打ち明け、初心者向けのコースを紹介してもらいましょう。
未経験者でも転職に成功したという口コミや卒業生の声があるプログラミングスクールであれば、より一層安心して学習をスタートできるでしょう。ぜひチェックしてみてください。
もし「プログラミング」に挑戦してみて、難しく挫折した場合は!
プログラミング以外の将来性ある仕事を「jobtag(日本版O-NET)」というサービスを利用すれば見つけられるので、チェックしてみてください!
※jobtagとは、1999年に米国労働省雇用訓練局により一般公開された総合職業情報データベース「職業情報ネットワーク(O*NET:Occupational Information Network)」の日本版として厚生労働省が2020年3月に公開したサービスです。
- 大人(社会人)として働きながらプログラミングスクールで学習できますか?
-
スクールによっては夜間や休日に対応したコースも用意されているので、社会人として働きながら両立してスクールに通うことは十分可能です。
なかなか時間が取れない人でも自分のペースでスキマ時間も活用しながら学習を進められるので、不安な方は無料カウンセリングなどで事前に両立可能か確認しておきましょう。
学習面でのサポートがあるスクールであれば、両立しながらの学習に不安を感じても、自分に最適な具体的な学習プランや受講方法を提案してもらえます。
- 大学生でもプログラミングスクールで学習する意味はありますか?
-
IT業界やエンジニアとして内定を獲得するためには、大学生のうちからプログラミングスクールで学習することに意味はあります。既に学部でプログラミングに関する学習をしていても、更なるスキルアップに繋げたり、業界や職種について深く理解してより業界への就職を成功できるようキャリアサポートを受けることもできるのがプログラミングスクールの魅力です。
新卒限定の求人を紹介してくれたり、エンジニア職種でのインターンを紹介してくれるスクールもあるので、大学生も積極的にプログラミングスクールを活用してみてください。
- 最初に学ぶとしたら、おすすめするプログラミング言語はありますか?
-
需要の高いプログラミング言語から学んでみることをおすすめします。先述の通り、JavaやPHPは案件数も多く需要のある言語です。Javaは習得に時間がかかる難しい言語ですが、PHPは比較的初心者向けの言語なのでPHPから学んでみることもおすすめです。
それ以外に、自分がプログラミングを活かしたい職種が決まっているのであれば、職種で活かせる言語を学びましょう。機械学習をやりたい場合は難しいですがPythonが活躍できます。
- プログラミングは何から始める?独学でも習得できる?
-
独学でもプログラミングスキルを習得することは可能ですが、進め方やエラーの解決方法が分からず時間がかかってしまうことがあります。学習へのモチベーションも維持しづらいため、効率良く学習したいという方は独学よりもプログラミングスクールがおすすめです。