「共創とオープンクエスチョンが鍵」STEAM教育の第一人者、中島さち子氏に聞くNYの教育<前編>

 アートとテクノロジーの狭間にあるメディアアートの研究のために、2年前からニューヨーク大学芸術学部 修士課程に留学していた中島さち子氏に、新型コロナウイルス感染拡大からロックダウンになったニューヨークの教育環境や日本との違いなどを聞いた。

教育業界ニュース 教育ICT
「共創とオープンクエスチョンが鍵」STEAM教育の第一人者、中島さち子氏に聞くNYの教育<前編>
  • 「共創とオープンクエスチョンが鍵」STEAM教育の第一人者、中島さち子氏に聞くNYの教育<前編>
 国際数学オリンピック金メダリストやジャズピアニストと多才な経歴をもち、2025年の日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサーにも選ばれた、中島さち子氏はSTEAM教育の第一人者だ。

 アートとテクノロジーの狭間にあるメディアアートの研究のために、2年前からニューヨーク大学芸術学部 修士課程ITP(Interactive Telecommunications Program)に留学。帰国後、STEAM教育の活動からさらにさまざまなフィールドで活動を広げる中島氏に、新型コロナウイルス感染拡大からロックダウンになったニューヨークのICT教育環境や日本との違いなどを聞いた。

2020年3月、NYの公立校が
オンライン化できた理由



--この6月にニューヨークから帰国されたばかりとのことですが、世界中がWithコロナの時代に入った3月はどのように過ごされていましたか。

 ニューヨークは3月1日に初の感染者が確認されました。2月はさすがにパーティーや人口密度が高いところに行くのはやめておこうと思いつつもあまり変わりなく過ごしていて、アジアは大変だねといった感じでしたね。ただ、ニューヨークは中国出身の方が多く、コロナの怖さについてはよく耳にしました。

 当初は、コントロール下にある、予期していたことだと言われていましたが、その後、すごい勢いで感染者が増えていきました。毎日感染者数が倍々になっていき、3月9日には大学がすべてオンラインに切り替えるというアナウンスを出しました。

 もしかしたらもっと拡大するのでは、と思ってはいましたが、まだそこまで現実感はありませんでした。感染者は100人が200人になり、400人になり800人になり、いつ止まるかと思ったら2,000人、4,000人、8,000人、2万人、4万、10万人まで、あっという間に増えていきました。ニューヨークでは、日本のように自粛か経済活動優先かと悩んだり議論したりする余地はなかったと思います。

 ニューヨーク市立の小中高校では、貧しい子どもたちの多くが、朝食・昼食を学校の給食に頼っています。その意味でも全面的なロックダウンになれば大変なことになると、慎重に考えていたようですが、感染者が1,000人、2,000人と増えてきたので、これはもうダメだとなって3月15日、市の小中学校はすべてオンラインに移行するとアナウンスされました。

リシードで全文を読む
《佐久間武》

佐久間武

早稲田大学教育学部卒。金融・公共マーケティングやEdTech、電子書籍のプロデュースなどを経て、2016年より「ReseMom」で教育ライターとして取材、執筆。中学から大学までの学習相談をはじめ社会人向け教育研修等の教育関連企画のコンサルやコーディネーターとしても活動中。

+ 続きを読む

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top