2021年12月の教育業界ニュース イベント・セミナーニュース記事一覧

UNIVAS「運動部学生の学修支援となる単位数めやす」策定 画像
大学生

UNIVAS「運動部学生の学修支援となる単位数めやす」策定

 UNIVASは、設立当初より検証・検討を進めていた学業基準の指針のうち、運動部学生における学業と運動部活動の両立をさらに進めることを目的に、卒業所要単位数を計画的に取得する手法の1つとして「運動部学生の学修支援となる単位数めやす」を策定した。

「脳とこころの不思議に迫る」シンポジウム2/6 画像
高校生

「脳とこころの不思議に迫る」シンポジウム2/6

 自然科学研究機構生理学研究所と理化学研究所脳神経科学研究センターは2022年2月6日、高校生以上を対象に「脳とこころの不思議に迫る」と題し、精神・神経疾患の解明に向けた最新研究を公開するシンポジウムをオンライン開催する。参加費無料。

参画企業は約680社、官民連携で子供を笑顔に「こどもスマイルムーブメント」開始 画像
イベント・セミナー

参画企業は約680社、官民連携で子供を笑顔に「こどもスマイルムーブメント」開始

 東京都は2021年12月19日、幅広い主体の連携により「チルドレンファースト」の社会を創出する「こどもスマイルムーブメント」のスタートアップイベント「キックオフ・アクション」をオンラインで開催した。

成年年齢引下げ間近「消費者教育フェスタ」愛媛1/19・東京2/10 画像
イベント・セミナー

成年年齢引下げ間近「消費者教育フェスタ」愛媛1/19・東京2/10

 文部科学省は教員や学生らを対象とした「2021年度消費者教育フェスタ」を、2022年1月19日に愛媛県男女共同参画センターにて、2月10日に東京・全電通労働会館にて開催する。会場とライブ配信のハイブリット形式で実施。12月15日よりWebサイトで受付を開始している。

東京学芸大、教育人材リカレント養成プログラム開講 画像
教材・サービス

東京学芸大、教育人材リカレント養成プログラム開講

 東京学芸大学はTeach for Japanと協働し、文部科学省が採択した「就職・転職支援のための大学リカレント教育推進事業」の委託を受け「教育人材リカレント養成・マッチングプログラム事業」を開講した。

小・中学生親子向けセミナー「スマホをもつ前に知っておきたいネットトラブル回避&解決法」1/7 画像
小学生

小・中学生親子向けセミナー「スマホをもつ前に知っておきたいネットトラブル回避&解決法」1/7PR

 リセマムとジェイコム少額短期保険は2022年1月7日、オンラインセミナー「小・中学生のネットトラブル事件簿~現場は学校?SNS?オンラインゲーム?~」を開催する。対象は小・中学生親子、子供のネットリテラシーに関心のある学校関係者など。事前申込制。

「食を通した無言の応援」の絶大なパワー…佐藤ママが教えるユーグレナの受験活用術 画像
中学生

「食を通した無言の応援」の絶大なパワー…佐藤ママが教えるユーグレナの受験活用術PR

 ユーグレナは2021年11月26日、お子さま4人を東京大学医学部合格に導いた「佐藤ママ」こと佐藤亮子氏を招き、オンラインイベントを開催した。本記事ではセミナー当日に語られた、佐藤ママ流の受験生の食事サポート、健康管理術を紹介する。

東洋大、研究実践報告会「幼児期の障がい理解教育の実践」12/18 画像
イベント・セミナー

東洋大、研究実践報告会「幼児期の障がい理解教育の実践」12/18

 東洋大学ライフデザイン学部は2021年12月18日、東洋大学オリンピック・パラリンピック特別プロジェクト研究2021年度実践報告会として「幼児期の障がい理解教育の実践ー園における研究実践を振り返ってー」をオンライン開催する。参加費無料、誰でも参加できる。

「普通」ではないのはリスク? それでも僕たちがオルタナティブスクールで学ぶ理由 画像
中学生

「普通」ではないのはリスク? それでも僕たちがオルタナティブスクールで学ぶ理由PR

 教育情報サイト「リセマム」では、インフィニティ国際学院高等部とワオ高等学校の2校の在校生に協力いただき、座談会を実施。進学先に悩んだ当時の思い、進学を決めた理由、受験期の親や先生とのコミュニケーション、現在の学校での学びのようすなどを語ってもらった。

増えるオルタナティブスクール、あらためて考えたい「これからの学校教育に教室は必要か」 画像
中学生

増えるオルタナティブスクール、あらためて考えたい「これからの学校教育に教室は必要か」PR

 教育情報サイト「リセマム」では、オンラインイベント「2022年、私はどこで学ぶ?~教室を超えた学びが実現する2つのこと」を開催した。本記事では、おもに「通信制高校ナビ」編集長・北澤愛子氏による基調講演の内容を振り返る。

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9 画像
高校生

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9

進行役に奥浜レイラさん、ゲストに臨床心理士のみたらし加奈さんを迎え、11月26日(金)公開の『ディア・エヴァン・ハンセン』をメインに若者のメンタルヘルスの現状について、SNSとの向き合い方について語り合う。

学研「ことばパーク」小学校入学準備のための特別プログラムを開講 画像
未就学児

学研「ことばパーク」小学校入学準備のための特別プログラムを開講

 学研エデュケーショナルは、読解力を伸ばす国語のオンライン学習「ことばパーク」に、12月から2月の期間に新小学1年生のための全10回完結の特別プログラムを開講する。小学校入学前に必要な​「参加する力・聞く力・読解の基盤」を​先取り学習する講座になる。

青学、相模原キャンパスで産学連携イベント12/8 画像
大学生

青学、相模原キャンパスで産学連携イベント12/8

 青山学院大学は、2021年12月8日に産学連携イベント「Meet up in AGU 2021@SAGAMIHARA」を2年ぶりに開催する。このイベントでは、模原キャンパスで研究推進する4学部の研究者によるプレゼンテーションや機器分析センターの見学会が行われる。参加は無料、事前申込みが必要。

    Page 1 of 1
    page top