教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(160 ページ目)

高校生参考書・問題集人気ランキング…大学入試に向けて準備 画像
教育・受験

高校生参考書・問題集人気ランキング…大学入試に向けて準備

 新型コロナウイルス感染症の影響による休校中や、ゴールデンウイークの学習をサポートする参考書・問題集(高校生向け)を、Amazonのランキングからピックアップしてご紹介する。

AI予測の模試「司法試験予備試験」をオンライン開催5/17 画像
教育・受験

AI予測の模試「司法試験予備試験」をオンライン開催5/17

 オンライン学習サービス「資格スクエア」を運営するサイトビジットは、AIで予測した司法試験予備試験の模擬試験「未来問」を2020年5月17日に実施する。延期になった実際の試験と同じ時間に合わせて、オンラインで自宅受験できる。受験料は無料。

教育の情報化に対応した著作権法改正…文化庁が解説 画像
教育・受験

教育の情報化に対応した著作権法改正…文化庁が解説

 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う遠隔授業のニーズに対応するため、教科書などの著作物を許諾なしに使用できる著作権法改正が、当初の予定から早まり2020年4月28日に施行される。著作権法改正の概要や運用指針などについて解説した動画がWebサイトに掲載されている。

第5回サイバーシンポジウム、遠隔授業に関する取組状況を共有 画像
教育ICT

第5回サイバーシンポジウム、遠隔授業に関する取組状況を共有

 国立情報学研究所の「大学の情報環境のあり方検討会」は2020年4月24日、「第5回 4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」をオンラインで開催する。Webサイトより申込みを受け付けており、申込者にWeb会議システムへの接続情報などが送られる。

学習塾7割以上がオンライン授業導入・検討…環境整備の不安も 画像
教育・受験

学習塾7割以上がオンライン授業導入・検討…環境整備の不安も

 スクール専用業務管理&コミュニケーションアプリ「Comiru(コミル)」が、全国の学習塾を対象に、新型コロナウイルスによる影響を調査。7割以上がオンライン授業を導入・検討し、「対面授業」に近いと評価する一方で、導入にハードルが高いことも明らかになった。

多言語での遠隔教育を支援する教育システム、7月末まで無償提供 画像
教育ICT

多言語での遠隔教育を支援する教育システム、7月末まで無償提供

 デジタル・ナレッジは2020年4月22日、新型コロナウイルス感染症が世界的に流行している状況を踏まえて、多言語eラーニングシステム「ナレッジデリグローバル」を7月末まで無償提供すると発表した。申込みは、Webサイトの問合せフォームにて受け付けている。

授業特化型の電子黒板「MAXHUB Lシリーズ」発売 画像
教育ICT

授業特化型の電子黒板「MAXHUB Lシリーズ」発売

 ナイスモバイルは2020年4月22日、学校や塾などの教育現場で使える「MAXHUB Lシリーズ(教育モデル)」の販売を開始した。ペンや消しゴムツールのほか、スマートイラスト機能、定規機能、テーブルなど、徹底的に学校の授業を考えた便利な機能を搭載している。

大学教員対象、eラーニング教材に関するオンラインセミナー 画像
教育イベント

大学教員対象、eラーニング教材に関するオンラインセミナー

 デジタルハリウッドが展開する、eラーニングを活用した教育活性化サービス「デジタルハリウッドアカデミー」は2020年5月20日、大学教員向けオンラインセミナー「eラーニング教材作成のためのTipsと授業での効果的な活用方法」を開催する。

明治学院大、在学生全員に5万円…明治大・上智大などもネット環境支援へ 画像
教育・受験

明治学院大、在学生全員に5万円…明治大・上智大などもネット環境支援へ

 新型コロナウイルスの影響で、各大学はオンラインによる授業を進めている。明治学院大学は2020年4月21日、環境整備のため、在学生全員に5万円を支給することを公表。明治大学や上智大学もWi-Fiルーターを無償で貸与するなど、各大学の学生支援をまとめた。

リブリー、実教出版の問題集シリーズを提供 画像
教育業界ニュース

リブリー、実教出版の問題集シリーズを提供

 スマートに学べる問題集「Libry(リブリー)」を開発・提供するLibryと実教出版は、2020年4月22日付で業務提携契約を締結。提携に基づき、実教出版の「大学入試 短期集中ゼミ」「例題から学ぶ」「ベストフィット」など問題集シリーズをデジタル化し、リブリーで提供する。

米英韓など8か国の休校状況…韓国はオンラインで始業 画像
教育・受験

米英韓など8か国の休校状況…韓国はオンラインで始業

 厚生労働省は2020年4月21日、諸外国の行動制限などに関する最新の現状を公表した。新型コロナウイルス感染症対策のため、3月中旬ごろから、米国や英国、カナダ、ドイツなど多くの国々で休校措置が取られている。

リモートワーク&休校中!小1の息子とアイケアモニターを試してみた 画像
教育ICT

リモートワーク&休校中!小1の息子とアイケアモニターを試してみたPR

 BenQのアイケアモニター「GW2480T」を試す機会が訪れた。リモートワークと休校期間で自宅にこもりきりで、普段より「画面」を見る機会の多くなっているこの春の、西浜家のレポートをお届けする。

【休校支援】中学生の家庭学習を大学生講師がサポート…学研 画像
教育・受験

【休校支援】中学生の家庭学習を大学生講師がサポート…学研

 学研ホールディングスは、「Gakken家庭学習応援プロジェクト」Webサイトで無料提供しているICT教材「ニューコース学習システム」と連動した「家庭学習サポートサイト(β)」のサービスを、期間限定で無償提供する。期間は2020年4月22日より5月16日まで。

【休校支援】小中向け授業動画「いばらきオンラインスタディ」公開 画像
教育ICT

【休校支援】小中向け授業動画「いばらきオンラインスタディ」公開

 茨城県教育委員会は、茨城県内の小・中学生に向けた授業動画「いばらきオンラインスタディ」を公開している。新型コロナウイルスの影響により休校中の児童生徒の家庭学習教材として活用することができる。

【休校支援】センセイプレイスのネット自習室、累計利用者3,000人突破 画像
教育業界ニュース

【休校支援】センセイプレイスのネット自習室、累計利用者3,000人突破

 センセイプレイスは2020年4月22日、休校延長による学生の生活・学習リズム改善の支援策として3月から5月にかけて実施している「センセイプレイスのネット自習室」について、累計の利用者が3,000人を突破、1日の最多接続者は221人を記録したことを発表した。

外出自粛後の動画視聴時間、約5割が「増えた」 画像
デジタル生活

外出自粛後の動画視聴時間、約5割が「増えた」

 NEXERが行った動画配信サービスの利用に関する調査によると、約半数の人が、新型コロナウイルスの影響で有料動画配信サービスでの動画の視聴が「増えた」と回答したことがわかった。また、約3割の人が外出自粛の影響で利用を始めたと回答した。

  1. 先頭
  2. 110
  3. 120
  4. 130
  5. 140
  6. 150
  7. 155
  8. 156
  9. 157
  10. 158
  11. 159
  12. 160
  13. 161
  14. 162
  15. 163
  16. 164
  17. 165
  18. 170
  19. 180
  20. 最後
Page 160 of 555
page top